育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6796396

親との別れ

0 名前:どうなっちゃうんだろ:2016/07/14 16:35
母が余命宣告されてから
もう会えなくなる
話もできなくなるってことが恐怖です。

夏休みも普通に子供たち遊びに行かせてたけどそれが普通ではなくなり
ここでも買えるのに、
洗剤よく使うでしょって沢山買って持って帰らされ重いと文句言ったり
日常のやりとりがもうできなくなる

寂しい
1 名前:どうなっちゃうんだろ:2016/07/15 13:08
母が余命宣告されてから
もう会えなくなる
話もできなくなるってことが恐怖です。

夏休みも普通に子供たち遊びに行かせてたけどそれが普通ではなくなり
ここでも買えるのに、
洗剤よく使うでしょって沢山買って持って帰らされ重いと文句言ったり
日常のやりとりがもうできなくなる

寂しい
2 名前:タイムリー:2016/07/15 13:11
>>1
似たような感じです。

分かります。
すごーくわかります。

どうなるんだろうね。
当たり前が当たり前じゃなくなるってね。

さみしいし、どうしてあげたら良いんだろうって考えています。
3 名前:じょじょに:2016/07/15 13:57
>>1
うちはすこしづつボケてきてて
会話が成り立たないとか
そういうのも寂しい
4 名前:順番:2016/07/15 14:08
>>1
私も本当にタイムリー…というか、昨日で初七日でした。
先週、七夕に母が亡くなりました。

1年3ヶ月前、クモ膜下出血で倒れ、一時は軽いリハビリが出来るまで回復しましたが、その後療養病院に転院し誤嚥肺炎を起こしたりしてから、だんだん言葉もなくなり、目を開けている時間も少なくなって亡くなりました。84歳でした。

孫は私の息子ひとりだけだったので、ほんとに可愛がってくれました。主さんのお母さんのように、洗剤、野菜、あらゆる食べ物、お米、ビール…車に積めるだけ積んで持って帰らされました。私も、もういいよ〜って文句言ったりしていました・・・

若い時は、性格のきつい面もあった母ですが、年老いてからは穏やかで優しく、うちの旦那のことも孫と同じくらい大事にしてくれました。

自分の語りでごめんなさいね。
主さん、順番なんです。そう思いましょう。親は子どもより先に逝くもの。子は親よりも先に逝ってはいけないんですから。
主さんも私も人の親なので、大丈夫だと思います。
頑張りましょうね。
5 名前:まあね:2016/07/15 14:18
>>1
覚悟を決めて、もしもいま意識があって元気ならば
楽しい時間をたくさん共有することだと思います。

そうでないなら、心の準備をするしかない。

主さんの文章からはちょっと余命宣告の意味合いが取りきれない。
がん患者のそれならば、確率の問題だからね。
6 名前:それます:2016/07/15 14:29
>>1
以前、子供が面倒な病気になり「20歳までいきられないかも」しにますよを数回言われた。

当初はつらくてつらくて、でも段々受け入れるというか、覚悟が出来てきた。
でもおかしな医者だった。
あれから8年位か。何ともないよ。治ったし。

あれ以来、何だか身内のしに対して、覚悟というか、もちろん突然なら悲しいだろうけど、人はいつかはそうなるもの、という感覚になってきた。
親がそうなったらその時は少し悲しいと思う。
子供がそうなったらもっと悲しいと思う。
だけど、いつかは誰かが、という気持ちはある。
もちろん自分が先になりたいけどね。
すいません。
7 名前:さっき:2016/07/15 14:33
>>1
今日までこちらはお盆です。
友人のお母さんの新盆にお線香を
あげさせてもらいに行って、友人と
話したばかりです。
今まで、死っていうのは知らない人や
おじいちゃんおばあちゃんだったけど、
私達も親を送る歳になったんだね。
後悔のないようにお過ごしください。
8 名前:へー:2016/07/15 14:43
>>7
>今日までこちらはお盆です。
>友人のお母さんの新盆にお線香を
>あげさせてもらいに行って、友人と
>話したばかりです。
>今まで、死っていうのは知らない人や
>おじいちゃんおばあちゃんだったけど、
>私達も親を送る歳になったんだね。
>後悔のないようにお過ごしください。


7月がお盆なんだ。
前にも見た気がするが。
8月は何かやるの?
9 名前:辛いね:2016/07/15 15:16
>>1
お母さまはまだお若いのかしら。

うちはもう随分な歳なので、
正直、この夏は乗り切れるかしらと毎年覚悟しちゃってます。
もちろん元気でいてほしいけど、
すっかり足腰立たなくなってるし、
生きることが大変そう。
もう頑張っても言えません…

考えるだけで涙が出てしまいますけど。

どうか主さんのお母さまが苦しみませんように。
主さんもいつも同じ言葉でもいい、思いのたけを存分に伝えてあげてください。

私も母の残りの人生を大切にしたいと思います。
10 名前:東京:2016/07/15 15:19
>>8
東京は7月15日がお盆だよ。
11 名前:それはそれは:2016/07/15 15:20
>>1
うらやましいことだ。
うちはありがたいことにピンピンしてる。
奴にはかなり煮え湯を飲まされたので
まだ、そこまで殊勝に受け入れられない感情がうずまいてるわ。
いい親子だね。
12 名前:いやいや:2016/07/15 15:24
>>7
あなた、もう自分の代だよ。
3-40代でも大きな病気にかかる人は多いし
一生付き合わなければならないような疾患が見つかることもありますよ。

のんきなこと言ってないで、自分の健康にも気を付けたほうがいいよ。
私は去年死にかかったからそう思います。
13 名前:そうですね:2016/07/15 15:30
>>11
主さんはいい親子関係を築いて来られたのでしょうね。
うちもピンピンしています。
ピンピンコロリで「もっと親孝行すれば良かった」と
後から涙を流すつもりでいます。
14 名前:サンキュ:2016/07/15 17:04
>>12
>あなた、もう自分の代だよ。
>3-40代でも大きな病気にかかる人は多いし
>一生付き合わなければならないような疾患が見つかることもありますよ

うん。わかってる。心配してくれて
ありがとう。
関節リウマチ、乾癬、脳梗塞からの
片麻痺、乳がんで全摘、薬の副作用で
高血圧と顔面神経麻痺。
親より先に逝くのが望みです。
15 名前:突然でした:2016/07/15 17:41
>>1
その期間も辛いけど最後に思い出が作れる時間が出来たという事ですよね。

私は突然でした。
本当に昨日は元気だったのに・・。

人はいつ何が起きるか解らないから、その日一生懸命生きる。そういう事なんだと思います。

お母さんとのたのしい思い出が一つでも増えますように。
16 名前:いやいや:2016/07/15 20:18
>>14
そっか、もう色々見つかってるんだ。
死にかかっていきてる身として、お互い意識があって体が動くうちは、しっかり生きようね。

私は、もう母はいないんだけど父よりは先に行けないなあ。
父より長生きが目標。本当情けない。

主さん横レスごめんね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)