NO.6796539
保育士資格なんてなくせばよいと思いませんか?
-
0 名前:パート:2016/09/28 01:14
-
保育士の資格がバカでも取れるとこちらでも話題になってますよね。
そして、そのバカが保育士だから保育士は人間性も悪いと。
だったら、保育士なんて誰でも良いと思いませんか?
子供を預けたくて仕方がない親の子なんて、その辺の人がレジ打ちパートくらいの感覚で子供を見ていけば、世の中上手く回っていくと思うのですが、どうでしょう?
なんでわざわざ資格を取らせて、安い給料で働かせるのかな?
だったら、最初から保育士なんて誰でも出来るんだから資格なんてなくせばよいのに・・・
安月給だからと、保育士資格を持っていても使わない人が沢山いるらしいから、もう誰でもいいと思うんだけど。
子育て終わったおばあちゃんとか、子供が大きくなって赤ちゃんが懐かしいお母さんとか、絶対に多少安月給でも働きたいと思うのです。
-
61 名前:まぁ:2016/09/28 17:33
-
>>43
>流れを見ると、一応保育園に子供を預けるような親でも、きちんとした人に見てもらいたいんだね。
>一応、子供は大切なんだ・・・
>
>隣のおっさんでも預かってくれるならいいんだと思ってた。
無職女とは違うのよ。
-
62 名前:それはさ:2016/09/28 17:34
-
>>56
全く違うから仕方が無いよ。
幼稚園教諭は都や県とかで発行される教育者名簿に幼稚園教諭として名前が載るから、教育者なんだよね。
しかも今は免許更新があって幼稚園教諭も大学に行って心理とか教養とか専門とかの講義を受けて免許を更新しなくちゃ続けられない。
私も講師として教員免許更新はするんだけど、幼稚園の先生も免許更新があるのは本当に大変だと思うよ。
-
63 名前:、「、鬘シ。シ:2016/09/28 17:37
-
>>1
・ミ・ォ。眩ヘエヨタューュ、、
、テ、ニホサクォ、ャカケイ皃ョ、荀キ、゙、サ、👃ォ。」
-
64 名前:ツ醋ム、ハ、ホ。ゥ:2016/09/28 17:38
-
>>62
フネオ🐤ケソキ、テ、ニツ醋ム、ハ、ホ。ゥ
-
65 名前:、ス、?マ:2016/09/28 17:41
-
>>64
>捨縞七嫉質執痔偲痔屡篠閒紗痔写痔斜治自
、筅ヲ、ヘ。「トカツ醋ム。ェソノ、ォ、テ、ソ。ェ
-
66 名前:保育士:2016/09/28 17:43
-
>>44
頭良いからバカにされて腹が立つのではなくて、保育士資格持ち全ての人が皆あなたみたいに消去法で資格取れる学校に行った訳ではなく、志を持って、保育士に夢持って頑張った人もいるからあなたの発言が悔しいのよ。
バカにするのも程ほどにしてほしいです。
私も幼稚園教諭免許持ってるけど、資格取得に違いが無かった事もあなたなら知ってますよね。
だったら保育士だけに差別発言するのは止めて下さいね。
-
67 名前:??:2016/09/28 17:49
-
>>59
じゃあバカじゃなく普通なんじゃない?
バカと聞くと、偏差値マイナスじゃないかレベルの底辺を想像してしまう。
-
68 名前:、ス、ヲ、ハ、ホ。ゥ:2016/09/28 17:52
-
>>65
、ノ、ウ、ヌシア、?ホ。ゥ
-
69 名前:えっとね:2016/09/28 17:53
-
>>68
>、ノ、ウ、ヌシア、�ホ。ゥ
大学に通うんだよ。夏休み期間中。
-
70 名前:そうなの?:2016/09/28 17:54
-
>>69
夏休みだけだっけ?
-
71 名前:はいはい:2016/09/28 17:56
-
>>66
>頭良いからバカにされて腹が立つのではなくて、保育士資格持ち全ての人が皆あなたみたいに消去法で資格取れる学校に行った訳ではなく、志を持って、保育士に夢持って頑張った人もいるからあなたの発言が悔しいのよ。
消去法で行った人もたくさんいる。現実には保育士はバカでもなれると言われてるのいい加減理解してくださいね。
>バカにするのも程ほどにしてほしいです。
>私も幼稚園教諭免許持ってるけど、資格取得に違いが無かった事もあなたなら知ってますよね。
>だったら保育士だけに差別発言するのは止めて下さいね。
別に保育士だけに差別発言してるわけでなくこのスレに対して言ったまでです。
-
72 名前:うん。:2016/09/28 17:58
-
>>70
>夏休みだけだっけ?
わたしは夏休み期間中に毎日通ったよ!合計40時間だっけ?
-
73 名前:そうなの?:2016/09/28 17:58
-
>>72
毎年なんだ?
-
74 名前:、、、茖「、ハ:2016/09/28 17:59
-
>>73
>ヒ霽ッ、ハ、👃タ。ゥ
イソヌッ、ォ、ヒ1ナル。」カオー🔧ケ、ル、ニ、ヘ。」
-
75 名前:頭が下がる:2016/09/28 18:00
-
>>1
ここのよくしらない人の言葉を鵜呑みにしちゃいけないよ。
違う立場からの上から目線の戯言だから。
りっぱな資格だよ、自分より若い子なのに頭が下がる。
-
76 名前:そうなの?:2016/09/28 18:02
-
>>74
あれ受講対象があるでしょ。
大変だったんだね〜
-
77 名前:今時:2016/09/28 18:04
-
>>76
>あれ受講対象があるでしょ。
>大変だったんだね〜
受講予約も今時でネット予約が主で、朝の6時からパソコン張り付いて取ったわよ。
-
78 名前:それはさ:2016/09/28 18:05
-
>>73
10年に一度だよ。
だけど仕事をしながら、都合に合わせて何時間も職場とは違う大学に行ったり、教育センターに行って講義を受けなきゃいけないし、予定が合わなければ他県の大学に行かなきゃいけない場合もあるんだよね。
同じ大学で全ての講義が受けられるわけでもないし、PCの目の前で受付ボタンとにらめっこだよ。
良い講座やいい大学は直ぐに埋まっちゃって、1分後には講座受付終了って事もあったし。
講座に申し込む段階から大変で、忙しい先生はそんなこと出来ないから他県へなんて話も聞いたもの。
勿論費用は個人持ち。
私の場合は6万だったか8万だったか自腹で払った。
ただの非常勤には痛い出費だったわ。
-
79 名前:、ス、ヲ、ハ、ホ。ゥ:2016/09/28 18:05
-
>>77
、「、マ、マ
、ス、ヲ、ハ、👃タ
-
80 名前:それはさ(補足):2016/09/28 18:08
-
>>78
10年に一度って言うと誤解しちゃう人もいると思うので補足すると、研修とはまた別です。
初任研とか3年目、5年目とか節目には研修も別にあります。
-
81 名前:いやいや:2016/09/28 18:09
-
>>80
>10年に一度って言うと誤解しちゃう人もいると思うので補足すると、研修とはまた別です。
>
>初任研とか3年目、5年目とか節目には研修も別にあります。
研修なんてうちの園はちょこちょこあったよ!
-
82 名前:、ス、ヲ、ハ、ホ。ゥ:2016/09/28 18:09
-
>>78
、ス、👃ハ、ヒ、キ、ソ、テ、ア。ゥ
ケ筅ッ、ハ、テ、ソ、ホ、ォ、キ、鬘」
-
83 名前:、ス、ヲ、ハ、ホ。ゥ:2016/09/28 18:10
-
>>80
、ソ、゙、ヒ、マウリケサ、ネホ・、?ニケヨオチ、ア、?ホ、篩キチッ、タ、テ、ソ、ア、ノ、ハ、。。」
フフヌ、、隍ヘ。」
-
84 名前:うん:2016/09/28 18:12
-
>>82
>、ス、ハ、ヒ、キ、ソ、テ、ア。ゥ
>ケ筅ッ、ハ、テ、ソ、ホ、ォ、キ、鬘」
もしかしたら交通費じゃない?費用は全国同じ3万ちょいだよね?
-
85 名前:、ス、ヲ、ハ、ホ。ゥ:2016/09/28 18:14
-
>>84
、荀テ、ム、遙ゥ
、タ、隍ヘ。シ。」
ホノ、ォ、テ、ソ。」
ケ筅、、ハ、。、テ、ニサラ、テ、ニ。」
-
86 名前:それはさ:2016/09/28 18:47
-
>>84
何故交通費?
交通費なんて当然自分で払って大学まで行くけど交通費じゃないですけど・・・。
講座を受けるのにひと講座幾らって決まっていて、全ての講座を受けるのに6万だったか8万だったかかかりました。
勿論教科によっても多少変わりますけどね。
講座自体は興味深いものも当然ありますよ。
でも忙しい中いくのが大変だったっていう事です。
-
87 名前:HN:2016/09/28 20:10
-
>>71
いい加減HN統一したら? やっぱり荒らしさんだったの?
本当は、便所掃除の仕事してる人でしょう?
-
88 名前:、「。シ、「:2016/09/28 20:14
-
>>71
クュ、、、「、ハ、ソ、ホサメ。「、筅チ、惕🏬ンー魍爨ヒヘツ、ア、ニニッ、、、ニ、ソ、👃ヌ、キ、遉ヲ。ゥ
・ミ・ォ、ハハンー鮟ホ、ヒオヤツヤ、オ、?ニサ爨👃ク、网テ、ソ、鯰ノ、ォ、テ、ソ、ホ、ヒ、ヘ
-
89 名前:ふ:2016/09/28 20:16
-
>>87
便所
あは
-
90 名前:保育士:2016/09/28 20:36
-
>>71
あなたはしらんよさん?
なんか、暴言がどんどんひどくなるからまともに話す事できないですね。
もういいです。
>>頭良いからバカにされて腹が立つのではなくて、保育士資格持ち全ての人が皆あなたみたいに消去法で資格取れる学校に行った訳ではなく、志を持って、保育士に夢持って頑張った人もいるからあなたの発言が悔しいのよ。
>
>消去法で行った人もたくさんいる。現実には保育士はバカでもなれると言われてるのいい加減理解してくださいね。
>
>>バカにするのも程ほどにしてほしいです。
>>私も幼稚園教諭免許持ってるけど、資格取得に違いが無かった事もあなたなら知ってますよね。
>>だったら保育士だけに差別発言するのは止めて下さいね。
>
>別に保育士だけに差別発言してるわけでなくこのスレに対して言ったまでです。
-
91 名前:大切な命を預ける・・・!?:2016/09/28 21:37
-
>>1
保育士資格が必要ないなんて思わないけど、そもそも「大切な命」は預けたくないよね。
三歳神話をまるまる信じる事もないけど、子どもへの神話だけじゃなく、親の意識とか気持ちへの神話もあると思う。
子どもと離れる時間がないと親も煮詰まるとか、知らない間にトイレも覚えて楽ちんだった、なんて話を聞くと子どもってあなたにとってなに?と問いたくなる。
どうしても預けなくちゃいけない人がいるのはわかってる。どうしても大切な命を預けるなら、やっぱり資格があって、その資格に見合う対価は払うべきだと思う。
-
92 名前:幼稚園母だけど:2016/09/28 21:42
-
>>91
私も子供が入園した時はほっとしたけどな〜
ママ友たち(子供も仲良し)と延長保育して遊びに行ったりもしていた。
だからといって、子育てが嫌だったわけじゃないよ。
-
93 名前:今の時代:2016/09/28 21:45
-
>>1
無理だと思うよ。
お金を出して、大事なわが子を預けてるお客様です。
と、保護者が思ってるから。
そもそも、主さんが言ってるような、地域のおばあちゃんやおばさんにお礼程度で預けてる時代なら、教師とか保育士とか、感謝される立場だと思うんだよ。
昭和の時のように。
-
94 名前:んと:2016/09/28 22:38
-
>>1
家庭内の事故、虐待。
どれだけの子が家庭で亡くなってるか。
1人2人しかいなくても亡くなるのに、あれだけの施設の数や1人の保育士が見る子供の数を考えたら
家庭内よりも
死亡事故は少ないと私は思う。
私も数十人預かってやりなさいと言われても無理。
数十人の子供を言うこと聞かせる技術もない。
近所の子1人預かったってしんどい。
保育士の資格は必要だと思うわ。
>保育士の資格がバカでも取れるとこちらでも話題になってますよね。
>
>そして、そのバカが保育士だから保育士は人間性も悪いと。
>
>だったら、保育士なんて誰でも良いと思いませんか?
>
>子供を預けたくて仕方がない親の子なんて、その辺の人がレジ打ちパートくらいの感覚で子供を見ていけば、世の中上手く回っていくと思うのですが、どうでしょう?
>
>なんでわざわざ資格を取らせて、安い給料で働かせるのかな?
>だったら、最初から保育士なんて誰でも出来るんだから資格なんてなくせばよいのに・・・
>
>安月給だからと、保育士資格を持っていても使わない人が沢山いるらしいから、もう誰でもいいと思うんだけど。
>
>子育て終わったおばあちゃんとか、子供が大きくなって赤ちゃんが懐かしいお母さんとか、絶対に多少安月給でも働きたいと思うのです。
-
95 名前:サ?ハ、タ、ア:2016/09/28 22:41
-
>>91
サ茖「タョ、?ヤ、ュ、ヌ、ハ、シ、ォハンー鮟ホフネオ🌻隍?サ、筅👃タ、👃タ、ア、ノ。「ハンー鮟ホヘァテ」、マタ萃ミ、ヒシォハャ、ホサメ、ンー魍爨ヒヘツ、ア、ハ、、、陦」サ荀マハンー鮟ホ、キ、ニ、ハ、、、ア、ノ。」
オヤツヤ、ネ、ォ。「ハンー鮟ホ、ャ、ノ、ヲ、ウ、ヲ、ヌ、マフオ、ッ、ニ。「、ノ、👃ハ、ヒハンー鮟ホ、ャエ霪・、テ、ニ、箚♓讀マヒノ、イ、ハ、、、キ。「、ノ、👃ハ、ヒイトーヲ、ャ、テ、ニ、筵゙・゙、ホーヲセホネセハャ、簣ソ、ィ、鬢?ハ、、、ォ、鬘「イ讀ャサメ、ス、👃ハサラ、、、オ、サ、ソ、ッ、ハ、、、👃タ、テ、ニ。」
イソ、隍?゙・゙、🌀キ、ャ、?ム、霹?ォ、ニ、、、ニ。「ハ?ニ、ソ、チ、マ、ス、ホサム、ホ、鬢ハ、、サ👻ャイトー・チロ、ヌ、ハ、鬢ハ、、、鬢キ、、。」
ヘトテユア爨マカオー鬢ホセ?タ、ア、ノ。「ハンー魍爨マ、ヘ。「。「ハンー鬢ホセ?タ、ネクニ、モフセ、ヌクタ、テ、チ、网テ、ニ、?」
ハンー鬢マソニ、ャ、ケ、?筅👃タ、陦「。「
-
96 名前:その:2016/09/28 22:59
-
>>95
友達は出産して仕事を辞めたの?
辞められない状況ならどうしたんだろ?
-
97 名前:資格だけ:2016/09/28 23:22
-
>>96
>友達は出産して仕事を辞めたの?
>辞められない状況ならどうしたんだろ?
保育士資格の良い所は、子供を産んできちんと育てると箔が付くところなんです。
ブランクありで復帰しても、他の仕事みたいに劣っていると思われるどころか、保育士として成長した人みたいに見られます。
それと、私の様に資格だけもって働いて無かった人でも子育て経験さえあれば、雇ってもらえる。保育士経験ある人よりは厳しくなるけど、「資格持ってても経験無いならね・・・」と渋い顔はされません。
友人は、公立の保育所を出産で退職したのち、私立の保育所勤めで復帰している子が多いです。
私立はお給料が所謂「安月給」では無いですから。
-
98 名前:その:2016/09/28 23:26
-
>>97
なるほど、資格ってやっぱすごいですね。
レスありがとう。
-
99 名前:大切な命を・・・:2016/09/28 23:33
-
>>95
うん。
保育は家庭でするべきもの。そう思うんです。
事情は個々にあるとは思うけど(経済的にとか、育て難い要素があるとか)、親になったなら自分で保育するという基本がブレてはいけないと思う。
延長保育とか病児保育って、親は必要なんだろうけど、子どもにとってはどうなんだろうと思う。
-
100 名前:ツセソヘ、ホイネト惕ヌ:2016/09/28 23:42
-
>>99
、ル、ュ。」、マイ。、キノユ、ア、ハ、、
>、ヲ、😐」
>ハンー鬢マイネト惕ヌ、ケ、?ル、ュ、筅ホ。」、ス、ヲサラ、ヲ、👃ヌ、ケ。」
>
>サ💢マクト。ケ、ヒ、「、?ネ、マサラ、ヲ、ア、ノ。ハキミコムナェ、ヒ、ネ、ォ。「ー鬢ニニ、ヘラチヌ、ャ、「、?ネ、ォ。ヒ。「ソニ、ヒ、ハ、テ、ソ、ハ、鮠ォハャ、ヌハンー鬢ケ、?ネ、、、ヲエワ、ャ・ヨ・?ニ、マ、、、ア、ハ、、、ネサラ、ヲ。」
>
>ア萋ケハンー鬢ネ、ォノツサ😑ンー鬢テ、ニ。「ソニ、マノャヘラ、ハ、👃タ、惕ヲ、ア、ノ。「サメ、ノ、筅ヒ、ネ、テ、ニ、マ、ノ、ヲ、ハ、👃タ、惕ヲ、ネサラ、ヲ。」
-
101 名前:うちの子は幼稚園:2016/09/28 23:43
-
>>99
>延長保育とか病児保育って、親は必要なんだろうけど、子どもにとってはどうなんだろうと思う。
延長保育は仲良しと一緒なら楽しそうだったよ。
むしろリクエストされた。
病気の時にはママにいてほしいだろうね。
それは可哀そう。
でも一昔前と色々事情が変わり、大人は男女問わず働くことが推奨されている世の中。
出来る範囲で夫婦協力して、企業も子持ちに配慮して子供がある程度の年齢になるまで何とか乗り越えるしかない。
うちの子は小3なんだけど、幼稚園と保育園出身者はだいたい同じ割合。
元保育園→今学童ママもきちんとしている人が多いですよ。
母親が働いているから…と言われたくないのか、むしろきっちりしていて驚くくらい。
去年本部役員で経理をしたので、色々知っています。
だらしない専業も多いです。
-
102 名前:ツ鄲レ、ハフソ、?ト:2016/09/29 01:33
-
>>101
>>ア萋ケハンー鬢ネ、ォノツサ😑ンー鬢テ、ニ。「ソニ、マノャヘラ、ハ、👃タ、惕ヲ、ア、ノ。「サメ、ノ、筅ヒ、ネ、テ、ニ、マ、ノ、ヲ、ハ、👃タ、惕ヲ、ネサラ、ヲ。」
>
>
>ア萋ケハンー鬢マテ醫ノ、キ、ネー??ハ、魑レ、キ、ス、ヲ、タ、テ、ソ、陦」
>、爨キ、愠?ッ・ィ・ケ・ネ、オ、?ソ。」
、ス、?マヘトテユア爨ホマテ、ヌ、キ、遉ヲ。」
、゙、タハ妤テ、ウ、ホタヨ、チ、网👃ホマテ、ヌ、マ、ハ、、。」
カヲニッ、ュ、ャツソ、ッ、ニヘトセッエ?隍熙ュ、?ハ、鬘「ア萋ケ、菲ツサ😑ンー鬢キ、ハ、ッ、ニ、簧ノ、、シ隍?ネ、゚、ャノャヘラ、タ、ネ、ェ
-
103 名前:反例:2016/09/29 10:59
-
>>95
うちの子が通っていた保育士さんは、子どもを保育園に預けていた人は何人もいる。
出産後、保育士をやめて別の仕事をして、子どもは保育園に預けていた人もいる。
また、うちの子の保育園で一緒だった子の親が、別の保育園の保育士というケースもある。
私の周囲では、保育士は保育園に子どもを預けないのは当てはまらない。
-
104 名前:うん:2016/09/29 15:38
-
>>103
復職するってことは、どこかに子供を預けないといけないもの、そうするしかないよね。
うちの子が行ってた幼稚園は隣にナーサリー(保育園)があって、幼稚園で働いているお母さんは隣のナーサリーに子供を預けてたよ。
だいたいお子さんがいる幼稚園の先生は早上がりで4時くらいには帰れたみたいだから、その後お隣にお迎えに行くって姿を見かけました。
便利で働きやすくていいなって思ってました。
何かあったらすぐにお迎えに行けるしね。
-
105 名前:楽しんでいたよ:2016/09/29 15:41
-
>>99
>うん。
>保育は家庭でするべきもの。そう思うんです。
>
>事情は個々にあるとは思うけど(経済的にとか、育て難い要素があるとか)、親になったなら自分で保育するという基本がブレてはいけないと思う。
>
>延長保育とか病児保育って、親は必要なんだろうけど、子どもにとってはどうなんだろうと思う。
ま、うちの子が楽しんでても
かわいそうかわいそういう人は言うし
それは私の勘違いという人もいるし。
自営なのでね、うちに小さいのを置いておくのは危険なの。
-
106 名前:一意見:2016/09/29 15:57
-
>>99
>うん。
>保育は家庭でするべきもの。そう思うんです。
>
>事情は個々にあるとは思うけど(経済的にとか、育て難い要素があるとか)、親になったなら自分で保育するという基本がブレてはいけないと思う。
>
>延長保育とか病児保育って、親は必要なんだろうけど、子どもにとってはどうなんだろうと思う。
そう思う人がいてもいいと思う。
でも、働いていても、保育園さえあれば子供は産めるし、育てていける。
わたしは働くことが私の生き甲斐だし、ずっと働いてる。
子供にと赤ちゃんの時に一緒にいられる時間は少なかったかもしれない。
その分一緒にいるときは、思いっきりわかりやすく愛情は伝えてきた。
中高生の今思うのは、働いてきてよかった。
驚くほど教育費はかかるけど、子供には色んな選択肢を自由に選ばせてあげられる。
私が稼いだお金を全部子供に使うことができる。
子供が赤ちゃんの時にどう思ったなんて本人だって覚えてやしない。
ただ、保育園は楽しかったということだけを覚えてる。
保育園にいる子の親はみんな働いてるので、決して「可哀想な子」と子供自身が思うはずもないしね。
娘は私のようにずっと働けるかどうか自信はないみたいだけど、共働きで育ててきたことは感謝してるよ。
-
107 名前:私の母:2016/09/29 16:56
-
>>106
私も嫁ぐまで親からそうマインドコントロールされてたせいか、そう思ってた。
だから、母親も仕事して来た事が誇りだし、絶対に後悔なんて口にしないの。
実際母親が働いていたおかげで多少の贅沢も出来たしね。
でも、自分が子供産んで、きちんと自分で育てた今思える事は「私って、母親から愛されてたのかな?」です。
だって、こんなに可愛い子供を人の手に託すなんて事普通に考えたらできないもん。
どういった思考で子供を保育園に預けようとおもったのだろう。と考えたら母親ってとても薄情な気がして腹が立ってきてます。
普通、子供を産んだら親のありがたさがわかると言うけれど、私は逆です。
小さな頃から保育園に入れられてた子って、親育ててないって事がやっとわかった。
仕事してた事が誇りだなんて、ただの逃げでしかないよ。
子供が産んだ母親の一番大切な仕事は子育てのみ。仕事はその後からも出来るもん。
-
108 名前:ー?ユクォ:2016/09/29 17:01
-
>>107
サ荀マ・゙・、・👄ノ・ウ・👄ネ・悅シ・?ホ、隍ヲ、ハ、ウ、ネ、マ、キ、ニ、ハ、、、陦」
シツコン、ヒソネ、レ、鬢??ラ、、、ヌヘツ、ア、ニ、ソ、キ、ヘ。」
ソニ、ヒ、ハ、テ、ニ。「、「、ハ、ソ、鬢ニ、ニ、ュ、ソソニ、ヒエカシユ、ヌ、ュ、ハ、、、ホ、ャカテ、ュ、タ、?」
ハンー魍爨ヒヘツ、ア、鬢?ソーハウー、マホノ、、ソニ、タ、テ、ソ、ホ、ヒ。「、ス、?ヌ、筅ハ、ェ、ォ、トハンー魍爨ホ、ウ、ネ、ィ、👃ヌ、?ホ、隍ヘ。ゥサ荀ヒ、ス、ヲスッ、テ、ニ、ウ、ネ、マ。」
サ荀篩ァ。ケソニ、ヒツミ、キ、ニサラ、ヲ、ウ、ネ、マ、「、?ヒ、キ、ニ、筍「、ウ、ウ、゙、ヌー鬢ニ、ニ、ュ、ニ、筅鬢テ、ニエカシユ、キ、ニ、?陦」
-
109 名前:愛情不足?:2016/09/29 17:02
-
>>107
その多少の贅沢が出来なかったら、それはそれで文句言いそう。
私は小さい頃から保育園に入れられて、自分の子供は年少から幼稚園だけど、自分の親が自分を子育てしてないとは思わなかったわ。
色んな感じ方があるのね。
-
110 名前:もう飽きた。:2016/09/29 17:05
-
>>1
終了!
>保育士の資格がバカでも取れるとこちらでも話題になってますよね。
>
>そして、そのバカが保育士だから保育士は人間性も悪いと。
>
>だったら、保育士なんて誰でも良いと思いませんか?
>
>子供を預けたくて仕方がない親の子なんて、その辺の人がレジ打ちパートくらいの感覚で子供を見ていけば、世の中上手く回っていくと思うのですが、どうでしょう?
>
>なんでわざわざ資格を取らせて、安い給料で働かせるのかな?
>だったら、最初から保育士なんて誰でも出来るんだから資格なんてなくせばよいのに・・・
>
>安月給だからと、保育士資格を持っていても使わない人が沢山いるらしいから、もう誰でもいいと思うんだけど。
>
>子育て終わったおばあちゃんとか、子供が大きくなって赤ちゃんが懐かしいお母さんとか、絶対に多少安月給でも働きたいと思うのです。