育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6796647

お正月飾りを捨てるのが嫌

0 名前:罪悪感:2017/01/08 01:06
お正月飾りを塩をふって燃えるゴミに出す

これがすごい苦手です

そういうのないですか?


来年はもう飾るのやめとこうかしら
1 名前:罪悪感:2017/01/08 16:13
お正月飾りを塩をふって燃えるゴミに出す

これがすごい苦手です

そういうのないですか?


来年はもう飾るのやめとこうかしら
2 名前:神社:2017/01/08 16:15
>>1
ごみに捨てたことなんかないよ。
神社に持っていくよ。
3 名前:塩ぉ?:2017/01/08 16:19
>>1
> お正月飾りを塩をふって燃えるゴミに出す
>
> これがすごい苦手です
>
> そういうのないですか?
>
>
> 来年はもう飾るのやめとこうかしら
>


塩を振って捨てるって
初めて聞いたわ

近くの神社にお飾りを入れる
ポストみたいなの、ない?
4 名前:どんど:2017/01/08 16:20
>>1
お正月飾りってしめ飾りのことだよね?
上の人同様神社に持っていって燃やしてもらいますよ。
ただ、神社によって高かったりするのでその辺要チェックだよ〜。
うちの近所は上は3千円から下は「お気持ち入れてください」って募金箱みたいのまで色々だ。
5 名前:さいどさき:2017/01/08 16:22
>>1
近くでどんど焼きやる所は無いの?

うちは地区で回収があるのでそれに出すか
現地に持っていくよ。

明日、9時くらいからやるので見に行くつもり。
6 名前::2017/01/08 16:23
>>1
実家でも今住んでる所でも
皆さんゴミに出します

お飾り買った時の袋にも
「塩で清めて地域のゴミに出して下さい」
と書いてあるのでそうしてます

神社で?やってますか?
「ダイオキシンが…」って理由からなのか
やってなくないですか?
7 名前:ありゃ:2017/01/08 16:24
>>1
うちは初詣が遅い時は一緒に持って行って回収場所に置いてくるけど、そうじゃないなら、普通に燃えるゴミの日に出してました。
うちのは、スーパーで買ったお飾りだし、大丈夫かなだと…。
8 名前:使いまわし:2017/01/08 16:24
>>1
毎年同じの使ってる。

お隣さんもディズニーのしめ縄飾り毎年飾ってるから、毎年同じものだわ。

クリスマスリースと同じ感覚で使いまわしてるけど、だめなの?
9 名前:どこですか?:2017/01/08 16:25
>>6
> 実家でも今住んでる所でも
> 皆さんゴミに出します
>
> お飾り買った時の袋にも
> 「塩で清めて地域のゴミに出して下さい」
> と書いてあるのでそうしてます
>



どこに住んでるの?
今も神社では回収してるよ、大抵どこでも。
10 名前:ひゃーー:2017/01/08 16:26
>>8
> 毎年同じの使ってる。
>
> お隣さんもディズニーのしめ縄飾り毎年飾ってるから、毎年同じものだわ。
>
> クリスマスリースと同じ感覚で使いまわしてるけど、だめなの?
>



だめでしょ。
使いまわすくらいなら、しない方がいいと思うよ。
11 名前:おもち:2017/01/08 16:26
>>1
「どんど焼き」
こちらでは「とんど祭り」と言います。
昔は小学校の校庭でもしてたよ。
12 名前:そうそう:2017/01/08 16:26
>>6
近所の神社もダイオキシンがということで、飾り物は燃やしてないです。
13 名前::2017/01/08 16:30
>>9
都内ですが検索してみてもあんまり無いみたいですね

理由は「お飾り」は「お札」や「お守り」と違い
「神様の依り代」では無いから
だそうで

ただの飾り
という概念のようでした

ただ今年のは「〇〇大師祈祷済み」というのを飾ったので
お寺に行った方が良いのかしら
14 名前:うーん:2017/01/08 16:31
>>9
多分そうだろうけど、近所に神社もお寺もない人はいるし、うちは少し離れたところに神社やお寺はあるけど、そこでお参りはしないから、いつも行くお寺に持って行けなかったら、燃えるゴミの日に出してます。

結構周りの人たちもそうしてる。

> 実家でも今住んでる所でも
>> 皆さんゴミに出します
>>
>> お飾り買った時の袋にも
>> 「塩で清めて地域のゴミに出して下さい」
>> と書いてあるのでそうしてます
>>
>
>
>
>どこに住んでるの?
>今も神社では回収してるよ、大抵どこでも。
15 名前:神社に持っていけば良いよ。:2017/01/08 16:39
>>1
>お正月飾りを塩をふって燃えるゴミに出す
>
>これがすごい苦手です
>
>そういうのないですか?
>
>
>来年はもう飾るのやめとこうかしら

うちは一昨年、昨年と喪中だったから
お正月のお飾りは買わなかったんだけど...買ったときは一月八日以降に近所の神社に持っていってたよ。そうすれば神社でお祓いした上でお焼き上げしてくれるから。その時に前年の初詣の時に買ったお札や破魔矢、お守りも持っていってました。
16 名前:都内:2017/01/08 17:05
>>13
都内ですが、神社でやってますよ。
初詣の時期か、15日ぐらいまで。

時期を外しても神社にいえば納めてくれます。
17 名前:うちも都内:2017/01/08 17:33
>>13
世田谷区です。
近所の神社にお守り・お札・お飾りなど奉納(っていうのかな?)する箱が通年でおいてあります。
そこに納めてる。特に代金はとられません。
なので神社でお参りをしてお賽銭を少し多めにしてくるくらい。

実家の方は、近所の神社で「どんど焼き」ってのをやっててそこで燃やしてもらってます。こちらも無料。千葉県。
18 名前:昔は持って行ったけど:2017/01/08 18:06
>>1
私も本当は、最寄りの神宮や神社に持って
行った方がいいけど、もう何年も家のゴミ箱に
捨てています。
必ず「ありがとうございました」とお飾りに
言ってからですね。
19 名前:氏神様:2017/01/08 19:02
>>1
うちは私が毎年作るものだからご利益なんてアレなんだけど、町内にある神社で集めてくれるので毎年お願いしてるよ。

四方にしめ縄張ったスペース(でも段ボール箱置いてあるだけなんだけど)に入れておくことになってる。
賽銭箱も小さいのが置かれてるので気持ちだけ入れてる。

でも考えてみたらどこで燃やしてるんだろう。
どんど焼きもしないし、まとめてご祈祷してくれてからゴミに出してるのかしら。それはそれでいいんだけど。
20 名前:塩と紙:2017/01/08 19:59
>>1
>お正月飾りを塩をふって燃えるゴミに出す
>
>これがすごい苦手です
>
>そういうのないですか?
>
>
>来年はもう飾るのやめとこうかしら

塩で清めて、白い紙で包んでゴミに出す。
本当は神社行くのがいいけど、いけない時も
あるから、そういう時は白い紙で包んで
手を合わせてからゴミ袋へ。
21 名前::2017/01/08 22:16
>>1
都下ですが、町内ではどんど焼きがあるので持って行きますよ。
明日なんですが。

ただ、お飾りは全部外して、針金なども全部外して、持ってきてくださいとお知らせに書かれているので、手間がかかります。
そうすると結局持っていくのは、縄の、部分だけなのでバラバラにしたそれを見ると、別にゴミでいいかなと一瞬思ってしまう(笑)
22 名前::2017/01/08 23:13
>>1
とりあえず
明日最寄りの神社に行ってみますね

ありがとうございました
23 名前:抵抗:2017/01/09 10:37
>>1
都下だけど、近所の神社ではお炊き上げとして回収してくれるところとだめなところがある。
だめなところは、ダイオキシンの心配があるから、と書かれていたことも。
小学校ではどんど焼きの時に持ってきて、と声をかけられる。
回収する場所が近くにない場合は、ゴミとして出すしかないかもね。
縁起ものなので、ゴミ回収に抵抗があるのはわかるよ。
エコにも反するしね。
来年の使いまわしを考えたくなるけど、色が変わってしまうだろうな。
リースのようなものならいいかもね。
24 名前:無料:2017/01/09 10:44
>>1
あれ皆さん買われるのね?

うちは玄関の分だけ、役所から印刷した紙をもらってきて貼るだけ。
ゴミに捨てても抵抗なしです。

町内は大抵そんなかんじ。
25 名前:貼る家:2017/01/09 10:49
>>24
あーゆーの貼ってる家ってちょっとみっともなくない?

ちゃんと買って門扉に松飾つけてドアに注連飾り付ける方がきちんとしている感がある。
26 名前:神さま:2017/01/09 10:55
>>1
>お正月飾りを塩をふって燃えるゴミに出す
>
>これがすごい苦手です
>
>そういうのないですか?


住んでる自治体から配られる「ごみ分別のしおり」の中の
燃えるごみの覧に「神棚」が入ってる。
いいのかい!って思ったわ。

だから正月飾りくらいなら良いのでしょう。
気持ちはわかりますけどね。
27 名前:無料:2017/01/09 11:08
>>25
みっともないとは思わないけれど、格式低いというかないよね?
わかってはいるし、前は買っていたけれど、なんとなく今の方が好き。

効率的だからかな・・・。
体裁にこだわるのはやめた。

その代わり?窓に子どもの作ったステンドグラス風の正月飾りつけてるわ(笑)
28 名前:抵抗:2017/01/09 11:12
>>27
そういう紙を配布されて、ご近所もそうなら、
それ羨ましい。エコだしね。
29 名前:地域で違う:2017/01/09 11:26
>>25
>あーゆーの貼ってる家ってちょっとみっともなくない?
>
>ちゃんと買って門扉に松飾つけてドアに注連飾り付ける方がきちんとしている感がある。


転勤族だけど、千葉に住んだ時そういうの配られていて、周りの家も貼ってる人多かったよ。
みんなしているから変ではなかった。
地域性だよ。

しめ縄も地域で形もいろいろ違うしね。
30 名前:目印:2017/01/09 13:14
>>1
塩を振ってきちんとされているのになぜそこに罪悪感があるのか疑問です。

きちんと儀式にのっとっているのだから悪いなんて思わなくていいのでは?
あまり神経質にならずに、神様はおおらかに迎えてくれると思うのですが。

松飾、門松などは神様がいらっしゃるときの目印とされているようです、飾らないという事のほうがよほど罪悪感を感じたほうが良いのではないでしょうか。

飾らないという事は、神様来なくていいですよ、という意志表示ということになるように思います。
31 名前:捨てよう:2017/01/09 14:45
>>1
>お正月飾りを塩をふって燃えるゴミに出す
>
>これがすごい苦手です
>
>そういうのないですか?
>
>
>来年はもう飾るのやめとこうかしら

そんなこと言ってたらゴミ屋敷になっちゃうよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)