NO.6797854
理解しにくい
-
0 名前:みかん:2016/10/29 02:01
-
私は人の言うことや
勉強でも仕事でも
人よりも
理解しにくいと感じています。
メモを取って後でみても
そのワードしか思い出せません。
人より理解が遅いのは明らかです。
そのせいで生きていくのに不便も感じています。
障害とかまでではないようなのですが...。
理解しにくいのを克服する訓練て
何かありませんか。
-
1 名前:みかん:2016/10/29 21:50
-
私は人の言うことや
勉強でも仕事でも
人よりも
理解しにくいと感じています。
メモを取って後でみても
そのワードしか思い出せません。
人より理解が遅いのは明らかです。
そのせいで生きていくのに不便も感じています。
障害とかまでではないようなのですが...。
理解しにくいのを克服する訓練て
何かありませんか。
-
2 名前:自閉症スペクトラム:2016/10/29 22:07
-
>>1
言語理解のIQが低いのかもしれませんね。
生きづらさがあるのだから、支援してもらうと楽になるでしょうから、心療内科にかかって知能テストをしてもらって、今後について相談してみてはいかがでしょうか。
IQの高い分野の特性を生かして、IQが低い分野を補うアドバイスなどを受けるといいと思います。
臨床心理士がいて、WAIS−Ⅲを実施してくれる心療内科をネットで探してみてはどうでしょうか。
-
3 名前:みかん:2016/10/29 22:54
-
>>2
ありがとうございます。
言語理解のIQというのがあるのですね。
それは自閉症スペクトラムという
障害なのですか?
因みに数字も苦手としています。
簡単な算数でも少し時間がかかります。
障害であるなら納得もできます。
教えて頂いたように是非病院で
テストを受けてみたいと思います。
ほかの方も引き続きご意見
頂けたらと思います。
>言語理解のIQが低いのかもしれませんね。
>生きづらさがあるのだから、支援してもらうと楽になるでしょうから、心療内科にかかって知能テストをしてもらって、今後について相談してみてはいかがでしょうか。
>IQの高い分野の特性を生かして、IQが低い分野を補うアドバイスなどを受けるといいと思います。
>臨床心理士がいて、WAIS−Ⅲを実施してくれる心療内科をネットで探してみてはどうでしょうか。
-
4 名前:頑張って:2016/10/29 23:36
-
>>1
メモでは役に立っていないようですから、マイマニュアルを作ってはどうでしょうか。
私は依然、機械操作をする仕事をしていました。
作業の一例をあげると
マシーンの異常ランプが出た場合
マシーン停止ボタンを押す。
マシーン停止確認。
扉を開ける。
製品を右手で持ち、左手で操作ボタンのアーム開を押す。
製品をいったんはずして、再度取り付けアーム閉ボタンを押す。
マシーンの扉を閉じる。
再開ボタンを押し、1サイクル動作を確認。
異常がなければ、次の作業へ行きます。
この様に、すべての行動を事細かに手順を書いたマイノートを作るのです。
事務仕事だったら、PCの電源を入れる所から書くとか、伝票が入れてある引出しから取り出すことから書くとか、全ての自分の動きを書いておくのです。
理解できないことは、全て文章化してノートを見ながら作業を繰り返せば、そのうち覚えられると思います。
ノート作りには仕事であれば、同僚の理解も必要ですから、忘れないように書いておきたいと了解を得たり、指示は口頭だけでなく、文書でももらいたいとお願いしてみてはどうでしょう。
-
5 名前:WISC:2016/10/30 06:47
-
>>2
>臨床心理士がいて、WAIS−Ⅲを実施してくれる心療内科をネットで探してみてはどうでしょうか。
WISC-Ⅳとは違う大人用の発達検査が有るんですか?
-
6 名前:WISC:2016/10/30 06:54
-
>>5
>>臨床心理士がいて、WAIS−Ⅲを実施してくれる心療内科をネットで探してみてはどうでしょうか。
>
>WISC-Ⅳとは違う大人用の発達検査が有るんですか?
ごめんなさい。
今、調べて来ました。教えて下さってありがとうございます。
-
7 名前:なんかなあ:2016/10/30 07:16
-
>>1
>私は人の言うことや
>勉強でも仕事でも
>人よりも
>理解しにくいと感じています。
>
>メモを取って後でみても
>そのワードしか思い出せません。
>
>人より理解が遅いのは明らかです。
>そのせいで生きていくのに不便も感じています。
>
>障害とかまでではないようなのですが...。
>
>理解しにくいのを克服する訓練て
>何かありませんか。
気持はわかるけど、これから検査とかもなあ・・・。
私よりは若いかもだけど。
上の人も書いているけど、メモして生きていくな、私なら。
子育てはそのうち終わるし、仕事は単純作業を選ぶ。
まあ、生きづらいのは続くだろうけど、その中で出来る事を選ぶ。
ひとつくらい普通にやれることもあるでしょ?
私だって、今ならなんかの検査したらひっかかるかも、と思っているよ。、
-
8 名前:小4:2016/10/30 09:23
-
>>1
きっと発達検査の結果は凹凸があるというより、全体的に低いのかと思います。
自閉で知的のある不登校の18歳くらいの男の子のブログを読んだことがあるので結構ちゃんとした文章を書いていてびっくりしました。人とのやり取りの仕方はお母さんが教えてくれたそうです。
距離感や最初の人付き合いの始まり方など。そのおかあさんすごいですよね。
人間小4までの知能があれば暮らしていけるというので、何割引きとか何パーセントとかは小4だと難しいかと思いますが、生きていくには支障がないようですよ。
検査する意味あるのかな?
-
9 名前:なんだか:2016/10/30 10:59
-
>>8
失礼じゃ無いか?
そこまでじゃ無いと思うよ。
>きっと発達検査の結果は凹凸があるというより、全体的に低いのかと思います。
>
>自閉で知的のある不登校の18歳くらいの男の子のブログを読んだことがあるので結構ちゃんとした文章を書いていてびっくりしました。人とのやり取りの仕方はお母さんが教えてくれたそうです。
>
>距離感や最初の人付き合いの始まり方など。そのおかあさんすごいですよね。
>
>人間小4までの知能があれば暮らしていけるというので、何割引きとか何パーセントとかは小4だと難しいかと思いますが、生きていくには支障がないようですよ。
>検査する意味あるのかな?
-
10 名前:私はねー:2016/10/30 11:17
-
>>1
私は遠回しな言い回しを察するのが苦手です。
こんな言い方をしたときは断られてる、とか
婉曲な表現を聞いて相手の意向というか希望などを察するのが壊滅的に苦手です。
もっとはっきり表現してほしいです。
こんな私が京都に住んでるのはかなりしんどいはずなのですが、
引きこもり勝ちっていうのもありますがニブイおかげであまり辛い思いもしていません。
-
11 名前:それは:2016/10/30 11:23
-
>>10
>私は遠回しな言い回しを察するのが苦手です。
>こんな言い方をしたときは断られてる、とか
>婉曲な表現を聞いて相手の意向というか希望などを察するのが壊滅的に苦手です。
>もっとはっきり表現してほしいです。
>
>こんな私が京都に住んでるのはかなりしんどいはずなのですが、
>引きこもり勝ちっていうのもありますがニブイおかげであまり辛い思いもしていません。
京都は物事が煩雑?知的?住みにくい?ということですか?
少し田舎の方が楽、という事?
-
12 名前:肩パッド:2016/10/30 11:27
-
>>1
単に集中力の欠如なんじゃないかと思ったけど。
あるいは、ムダな緊張状態にある、とか。
聞こう聞こうとして、理解しようしようとして
逆にテンパっちゃって肩に力が入っているってことはない?
克服の方法と言われるとわからないんだけど。
まずは深呼吸?
リラックスしているかどうか・・・・自分ではどう思います?
>私は人の言うことや
>勉強でも仕事でも
>人よりも
>理解しにくいと感じています。
>
>メモを取って後でみても
>そのワードしか思い出せません。
>
>人より理解が遅いのは明らかです。
>そのせいで生きていくのに不便も感じています。
>
>障害とかまでではないようなのですが...。
>
>理解しにくいのを克服する訓練て
>何かありませんか。
-
13 名前:主:2016/10/30 13:37
-
>>12
皆さんありがとうございます。
学校は良い学校に入っていませんが、
それなりに出て履歴書に書けるような
学歴は一応持ち合わせています。
集中力はかけてると思います。
理解できるかという緊張もあります。
色々経験して対人関係も更に苦手になってきました。
こう見ると全体的に何もかもに自信がなく、
周囲から見ると本当に
かわいそうな人みたいですね(^^;
仕事で教えなければいけない立場になり
さらにつらい状況にハマっています。
でもその時はかなり落ち込みますが、
基本的にポジティブでいなければと
思ってるので
これくらいいいかと思うのが
成長を止めているのかもしれません。
何か足りない所があるのだろうと
思ってしまいます。
>単に集中力の欠如なんじゃないかと思ったけど。
>あるいは、ムダな緊張状態にある、とか。
>
>聞こう聞こうとして、理解しようしようとして
>逆にテンパっちゃって肩に力が入っているってことはない?
>
>克服の方法と言われるとわからないんだけど。
>まずは深呼吸?
>
>リラックスしているかどうか・・・・自分ではどう思います?
-
14 名前:ありのままで:2016/10/30 16:03
-
>>13
なんだかスレ文の内容と違ってきていますね。
さほど深刻でなさそうだし、今まで学校に行き、仕事をしてこれたのだから、今のままでいいんじゃありませんか。
理解度が低い人ほど、呑気にふんわりと生きてっているように感じます。
でもまぁ、生まれ持った特性なのだから今更変わらなくてもいいんじゃありませんか。
というか、変われないと思いますよ。
変われるなら、もうとっくに変わっているはず。
仕事はあなた自身がやっているのを見て覚えていってもらったらいいじゃありませんか。
上司はあなたに教えることを指示したのだから、仕事が出来ない人認定はされていないのでしょ。
-
15 名前:横レスだけど:2016/10/30 22:22
-
>>11
京都特有の遠回しな表現が多いのよ。知的だからとかじゃなくて、古くからの慣習です。生活の知恵みたいなもの。
-
16 名前:私:2016/10/30 22:34
-
>>13
私はADHDのようです。医師の診察時の聞き取りだけですが、かなり当てはまります。
一応日常生活は普通にできることと、もっといろいろやりたいけど服薬してもどうなんだろうという事で何もしていません。
医師曰く、あまり深く考えないところが日常生活うまくいくと言われてます。
-
17 名前:どうかな:2016/10/30 22:34
-
>>11
京都ってよく比喩的表現で「ぶぶっけでも御上がりやす」って笑顔で言われて真に受けるととんでもないことになるって言うじゃない?
本当の意味は「とっとと帰れよ」だから。
今ではこんなこと言わないのかも知れないけど、京都では昔から言葉には裏の意味があるよみたいな感じで言われているよね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>