NO.6797936
感じ悪い子、本当に腹が立つ
-
0 名前:ハラハラ:2017/04/23 21:45
-
小6の子供がいます。
クラスに一人とても感じの悪い子がいます。
うちの娘は鈍くさくて敵も味方もあまり作らないタイプ。
その子は勝ち気でリーダー格。
最近やたらにツンケンしてきて友達同士で話をしていても
うちの子が発言すると睨みつけたり舌打ちするようです。
また新学期からくじ引きで係を決めたらその子と一緒になったようで
うちの子と知った時に大きく舌打ちをしながら壁を殴るそぶりを見せたそうです。
聞いているだけでムカムカするようなことを
うちの子はいっぱいされていますが
相手にしないようにしてる、でもやはり気になると言っていました。
だから係を変えてくださいとか接点を持たせないようにしてくださいと
私から先生にお願いするつもりはありませんが
家庭訪問の時に少し話をしてみようかなと思っています。
そんな子いつか周りからも嫌われる、そうは思っていますが
それでもやはり腹が立ちます。
とりとめのない書き込みですがムカムカを吐き出させていただきました。すみません。
-
1 名前:ハラハラ:2017/04/24 10:48
-
小6の子供がいます。
クラスに一人とても感じの悪い子がいます。
うちの娘は鈍くさくて敵も味方もあまり作らないタイプ。
その子は勝ち気でリーダー格。
最近やたらにツンケンしてきて友達同士で話をしていても
うちの子が発言すると睨みつけたり舌打ちするようです。
また新学期からくじ引きで係を決めたらその子と一緒になったようで
うちの子と知った時に大きく舌打ちをしながら壁を殴るそぶりを見せたそうです。
聞いているだけでムカムカするようなことを
うちの子はいっぱいされていますが
相手にしないようにしてる、でもやはり気になると言っていました。
だから係を変えてくださいとか接点を持たせないようにしてくださいと
私から先生にお願いするつもりはありませんが
家庭訪問の時に少し話をしてみようかなと思っています。
そんな子いつか周りからも嫌われる、そうは思っていますが
それでもやはり腹が立ちます。
とりとめのない書き込みですがムカムカを吐き出させていただきました。すみません。
-
2 名前:まだ大丈夫:2017/04/24 10:57
-
>>1
暴力ないし、
仲間外れはないし、
1:1のもめごとで、
お子さんが「相手にしないようにしている」と
言っていて、
「ムカムカする」のはお母さん。
先生にお話をしてすっきりするのは、お母さん。
娘さんは、先生に言ってほしくないんじゃないかな。
うちも似たようなことがありましたが、
そういう意地悪な子は、
最初はリーダーでも、
だんだんと友達は離れていきます。
もうちょっと見守っていても、きっと大丈夫ですよ。
-
3 名前:ムカつくね:2017/04/24 11:00
-
>>1
>相手にしないようにしてる、でもやはり気になると言っていました。
でも娘さんは賢いね。そういう子ってクラスに必ず一人はいる。関わらずに生きていくのが正解だよ。
皆の悪口を言いながら、それを武器に生きるっていう方法もあるらしい。きっとその子はそのままで生きていくんだろうと思う。
でも、私は皆に優しくしながら生きていくほうがいいと思う。私は娘さんのような子が好きだよ。
-
4 名前:その態度は娘さんにだけなの?:2017/04/24 11:03
-
>>1
そこまで嫌な態度取られるって、娘さんのほうには原因はないのかな?
もちろん、何か理由があるからといって相手の子の態度はよくないと思うし、先生に相談してみるのは悪くはないと思うよ。
でも、娘さんのほうにも相手の子をイライラさせる何かがあるのかもしれないよね。
それを全然わかっていないままだと、この先中学生とかになるとますます心配なことになりそう。
-
5 名前:ダッシュ:2017/04/24 11:23
-
>>1
うちは男子ですが、小6のときに複数の(ある意味)元気な子たちから、
毎日「いじられる」ようになりました。
客観的に聞いていると、遊びの延長と取れなくもなかったのでとりあえず様子を見ておりました。
本人は、大げさにしたくない気持ちから
その都度自分で対処していましたが、
毎朝、登校する足取りは重かったようです。
そしてその子たちと修学旅行の班が一緒になってしまい、
更に気持ちは重くなっていきました。
ある日、我慢できず涙ぐんでしまい更にそれをからかわれる事態になったそうです。
私、担任に言いましたよ。
別件で学校の集まりがあった日に、廊下で先生を見かけてダッシュで駆け寄りました。
すると先生は「本人から話を聞いて、どうしたいか聞いてみて対応します」と。
先生は一人一人別室に呼んで話をしてくれ、
全員泣いて反省したそうです。
その後の学校生活は楽しく送ることができました。
娘さんの我慢が限界に達する前に
親が動くべきかどうかを注意深く見極めてほしいと思います。
-
6 名前:ハラハラ:2017/04/24 11:43
-
>>1
うちの子に原因があるとしたらやはりどんくさいというのが一番だと思います。
そのお子さんですがまたよりにもよってご縁があるんです。
登校班一緒、家がうんと近い、クラスも3年からずっと一緒。
更に修学旅行の班も一緒。
席もよく近くなって班が一緒のことも多く見ます。
なのに性格は正反対。
そのお子さんは活発で男子に混じってサッカーや野球を楽しむ。
うちの子は手芸やお料理が好きなインドア派。
一番近いのに一番正反対というのが気に入らないのかな?
また反論したりやり返したりも一切しないから
そういうところもまたイライラを募らせるのかも。
同じようにされている子は男子にはいます。
男子でされている子も同じく気弱なタイプの子です。
女子はうちの子だけのようです。
朝から同じ班で先に2人だけになるとツンツンされるので
登校の段階で気が重いとは言っていました。
2人きりにならないよう外をちらっと見てその子だけだったら
少しタイミングをずらして行ったりしています。
今は気が重いというだけですがそのうち登校自体嫌になってしまったらどうしようと
やはり先生に相手に注意してほしいとまでいかなくても
一言言っておこうと思います。
一緒にお話してくださりありがとうございます。
それだけで救われます。
-
7 名前:私だったらすぐいう:2017/04/24 12:39
-
>>6
欲求不満のはけ口で他人に当たるなんて、実際の社会では許されない事だよ。
子供だからって変に見守らずにm私だったらすぐ今からでも学校へ行くよ。今給食?給食のあとって休憩あるよね。先生が手が離せないとかいうなら教頭にも校長にもいう。
-
8 名前:妥当:2017/04/24 13:26
-
>>1
>
>だから係を変えてくださいとか接点を持たせないようにしてくださいと
>私から先生にお願いするつもりはありませんが
>家庭訪問の時に少し話をしてみようかなと思っています。
>
これでいいと思います。
すぐいく、という意見があったけど
もし行くならまず学校に電話して時間とってもらうよう言った方がいいし、担任飛び越えて教頭校長へ直接はよくないと思います。
とりあえず、家庭訪問の時に様子を見てもらうよういうのがベターかなと。
あと、小6とのこと。
もう周りもう結構しっかりしてくる年齢ですから
その意地悪な子は間違いなく痛い目にあうと思いますよ。
うちの娘の時は
意地悪な子は全員しっぺ返しうけてました。
これは意地悪された本人が仕返ししたんじゃなくて
周りがもううんざりしちゃうんだよね。
女の子の場合は
したたかなので、あまり事を大きくしない方がいいです。
先生に注意されたからってすんなりいかないのよね。
主さん、イライラハラハラしちゃうのはよーくわかりますよ。
元気だしてね。
-
9 名前:応援:2017/04/24 13:35
-
>>1
うちの子も鈍臭くてボーとしてるので、イライラされる対象でしたね。
だからお気持ちわかります。
うちは本人に段々と悔しいという気持ちが湧いて来たみたいだったのでとにかく勉強させたよ。
そうなると周りの見る目も変わって来るし
中学には申し送りされて、できる子の方の役を申しつけられたりして
じわじわ自信もついて来たみたいで。
大学生ですけどしっかり者キャラになってる風ですよ。
娘さん、頑張って耐えてて偉いですね。
知らないおばちゃんだけど、陰ながら応援しているよ笑
-
10 名前:いつ:2017/04/24 14:05
-
>>1
嫌がらせが続くようなので、私も早い時期に相談すると思う。
5月に面談があるなら、その時に。もっと先なら、面談を待たずに連絡をとってみる。
注意してもらうというよりは、子供同士で話し合いできる場が与えられるといい。
先生同席で。
そのうちクラスの子から制裁を受けるという意見は、クラスによると思う。
うちのクラスは、当事者以外は当たらず触らずな感じだった。
-
11 名前:空気:2017/04/24 15:33
-
>>1
いつか周りから嫌われると願っていても
意外と人気や人望があったりして。
周りの子に影響与えないといいですけどね。
うちの息子も鈍くさくてリーダー格の子に嫌われて
他の子も息子ならいじっても許される雰囲気になり
嫌な思いをいっぱいしました。
球技で他の子が失敗しても「ドンマイ」と言われるのに
息子がミスすると罵声を浴びせられるみたいに。
先生に言っておかないと問題のない子と認定され
今後も同じ係にされたり中学でも同じクラスにされたりしますよ。
-
12 名前:ホルモン:2017/04/24 18:04
-
>>1
女の子は、小学校の高学年から中学にかけてすごく意地悪になったりイライラをぶつけてきたりする子がいるよ。
この時期はトラブルが増える。
どうやらホルモンバランスのせいもあるらしい。
もちろんそういうのを表に出すのは良くないし、こっちも嫌なことを一方的に我慢する必要もないけど。
主さんが言うように先生の耳にも入れておいて、あとは見守っていれば良いと思う。娘さんしっかりしてそうだし。
-
13 名前:未熟半熟:2017/04/24 22:33
-
うちはもう高校生だけど懐かしく感じる。
もちろんうちもやられがちなタイプの子でした。
ここでお子さんの話を聞かない親だと中学生で自さつするような悲しい結末になることもある。
だから様子をみてなんてノンキなことは云えない。
でも親がしっかり話を聞いてあげてたら絶対大丈夫だよ。
視野が狭くて数年後の未来もわからない子にはそれが全てと思って思い詰めるけど、親御さんが話を聞いて今なんて一瞬って言ってあげてね。
>女の子は、小学校の高学年から中学にかけてすごく意地悪になったりイライラをぶつけてきたりする子がいるよ。
>この時期はトラブルが増える。
>どうやらホルモンバランスのせいもあるらしい。
>もちろんそういうのを表に出すのは良くないし、こっちも嫌なことを一方的に我慢する必要もないけど。
>
>主さんが言うように先生の耳にも入れておいて、あとは見守っていれば良いと思う。娘さんしっかりしてそうだし。
-
14 名前:あるね:2017/04/25 00:19
-
>>1
どこにでもいるんですよねぇ。ほんと、タチ悪い子供。結局ね、育ちが悪いんですよ。うちの子の同級生でもいましたよ。濡れ技をきさせられたり、ほんっとタチ悪くて先生に話もしたことありました。
逆に先生から連絡してもらったこともありましたね。
でもねぇ、こういう育ちが悪い子って根っこは変わらないからなあ。
一生そうやって生きていくんですよね。だけど、必ず自分に戻ってくるでしょうね。それが中学か高校か大学か、、でもわりと早いうちに戻りますよ、きっと。私の体験上。
小6でどーしよーもなくて、中学入ったら不登校になった子もいました。
周りも成長してきていろんなことがわかってくるから、そのうち孤独になりますよ、きっと。
<< 前のページへ
1
次のページ >>