NO.6798396
義両親と同居…絶対に絶対に無理。
-
0 名前:嫌だ。:2017/02/15 18:18
-
現在、義両親と同居、または将来同居が濃厚、という方いらっしゃいますか?
うちは、義両親とは飛行機の距離に住んでおり、子供が小さい頃は盆正月帰省しておりました。
しかし、子供たちも高校大学と大きくなり、もう帰省しておりません。
電話でのやりとりが月に数回程度。
だから、現在は大きな問題もなく何とか過ごしております。
本当はとても難しい人達。
夫婦揃って、自分達のやり方をなんでも押し付けてくる性格です。
そのせいで長男夫婦とは、絶縁状態。
そして今、80歳になった義父が、先の心配をしたのでしょう。
私達が住む場所に移住しようと決めたのだそうです。
(勝手に決定)
やんわりと、同居はできない旨を伝えたのですが、どこまでわかっているのか、義父の言葉は、
「私達も長男の事で同居はダメだとわかった。同居するつもりはない」
「まだ、元気なうちに、そこに移住したい。できるだけ迷惑をかけないようにする。」
「でも、いずれは世話にならなきゃいけない日がくる」「その時に飛行機の距離では、あんた達も大変だろう。だからやはり近くに行きたい」
という言葉。
これって、(いずれは世話になる…)ってのは、同居を匂わしてるような気がして、すごく嫌なのですが。
やはり、そう意味だと思いますか?
それとも、病院通院、または、施設探しもろもろ、迷惑かけます。って意味?
いずれにせよ、離れているから私は優しく対応できた。
近くにきて密な生活は無理。
ほどよく、距離を置き、干渉は絶対にしない。という事でないと無理。
でも(干渉しない)これが出来る人達とは思えない。
すべて、これが原因で色んな人達とトラブってきた。
でも、何も悪いと思っていない。
自分達がすべて正しいと思っている。
はぁ〜〜〜絶対に無理。
旦那は基本、両親に対してイエスマン。
私一人が抵抗して、結果、旦那とも険悪になり…って未来予想図が見える。
今度はウチの家庭まで崩壊しそうで怖いです。
でも、同居は絶対にむり〜〜〜。
-
1 名前:嫌だ。:2017/02/16 21:40
-
現在、義両親と同居、または将来同居が濃厚、という方いらっしゃいますか?
うちは、義両親とは飛行機の距離に住んでおり、子供が小さい頃は盆正月帰省しておりました。
しかし、子供たちも高校大学と大きくなり、もう帰省しておりません。
電話でのやりとりが月に数回程度。
だから、現在は大きな問題もなく何とか過ごしております。
本当はとても難しい人達。
夫婦揃って、自分達のやり方をなんでも押し付けてくる性格です。
そのせいで長男夫婦とは、絶縁状態。
そして今、80歳になった義父が、先の心配をしたのでしょう。
私達が住む場所に移住しようと決めたのだそうです。
(勝手に決定)
やんわりと、同居はできない旨を伝えたのですが、どこまでわかっているのか、義父の言葉は、
「私達も長男の事で同居はダメだとわかった。同居するつもりはない」
「まだ、元気なうちに、そこに移住したい。できるだけ迷惑をかけないようにする。」
「でも、いずれは世話にならなきゃいけない日がくる」「その時に飛行機の距離では、あんた達も大変だろう。だからやはり近くに行きたい」
という言葉。
これって、(いずれは世話になる…)ってのは、同居を匂わしてるような気がして、すごく嫌なのですが。
やはり、そう意味だと思いますか?
それとも、病院通院、または、施設探しもろもろ、迷惑かけます。って意味?
いずれにせよ、離れているから私は優しく対応できた。
近くにきて密な生活は無理。
ほどよく、距離を置き、干渉は絶対にしない。という事でないと無理。
でも(干渉しない)これが出来る人達とは思えない。
すべて、これが原因で色んな人達とトラブってきた。
でも、何も悪いと思っていない。
自分達がすべて正しいと思っている。
はぁ〜〜〜絶対に無理。
旦那は基本、両親に対してイエスマン。
私一人が抵抗して、結果、旦那とも険悪になり…って未来予想図が見える。
今度はウチの家庭まで崩壊しそうで怖いです。
でも、同居は絶対にむり〜〜〜。
-
2 名前:逃避行:2017/02/16 21:48
-
>>1
逃げろ、逃げるのじゃ。
-
3 名前:実際問題:2017/02/16 21:49
-
>>1
実際問題、仕方ないよ。
老いると子どもを頼るしかないから。
今まで自由に生活させてくれたんでしょう?
年とって近くに住むくらい、いいんじゃない?
-
4 名前:貞子:2017/02/16 21:52
-
>>1
自分が来いって言われるのは抵抗できても相手が来るのは抵抗できないよね〜。
来ても、義親の相手はご主人にしてもらって主さんはあまり関わらないようにすることしかないよね。
あるいは、いずれは世話に・・・って言ったら、「わたしは世話しませんけどねーギャハハ!!」って鬼嫁装うか。
-
5 名前:主:2017/02/16 22:02
-
>>3
>実際問題、仕方ないよ。
>老いると子どもを頼るしかないから。
その気持ちはわかります。
長男家族とも完全なる絶縁で、心細いんでしょう。
でも、なぜ絶縁にまでなったのか。という反省点が本当の意味でまったくわかっていないので、あれでは誰とも上手くいかない。
もし、穏やかな方たちだったら、今のようなことにはなってないし、私もここまで拒否することもなかった。
>今まで自由に生活させてくれたんでしょう?
>年とって近くに住むくらい、いいんじゃない?
確かに。
長男夫婦は大変だっただろうな。
2年持ちませんでした。
義両親は、自分の親との同居の経験はなく、他県で自由に暮らしてきた人達。
なのに、自分達は同居して、理想の3世代家族を夢見ているよう。
とことん、自分達のやり方を押し付けるつもりだと思う。
(ここに来るまでは、同居はしない。なんて言って油断させといて、来てしまえば何とでもなる。と思っていると思う。)
-
6 名前:あなたの親は?:2017/02/16 22:13
-
>>1
では、あなたのご実家にも帰省はなさっていないのですね?
義両親とは疎遠にしたい、自分の親とは密にしたい、は通らない言い訳です。
義両親の顔を何年もみていないけど自分の親とは年何度も会っているなんて平然と言う人いますからね。
知り合いが、ご主人の親に意地悪をされ続け、絶縁しました。
でも自分の実家には年3,4回帰っていました。
ご主人の親が年齢を重ねて、同じマンションの違う階に越してくることになりました。家を処分して移ってきたのです。訪問が始まり嫌な顔をしたら、ご主人がキレた。
十数年ぶりにうちの親が交流しようというのになんて冷たい女だ。昔のことは忘れろ。あのときだって「帰省しない」と言われて腹が立った。子どもが小さいから離婚はまずいと思って我慢した。自分の親に非があるのも分かるが、うまく付き合おうとしなかったお前も悪い。
自分の親とはしょっちゅう会うくせに!
気に入らないなら今すぐ出ていけ。
職もないし、実家の親も年老いて頼れない。
我慢してほぼ毎日の訪問を受け入れています。
(年取って炊事が辛いとご飯食べに来るそうです)
主さんがご自分の親と絶縁しているなら問題ないのです。
そうでないならご主人の親に優しくしたほうがいいですよ。
-
7 名前:主:2017/02/16 22:14
-
>>4
>自分が来いって言われるのは抵抗できても相手が来るのは抵抗できないよね〜。
ほんと。子供風に言うと「それな!」って感じでしょうか。
>来ても、義親の相手はご主人にしてもらって主さんはあまり関わらないようにすることしかないよね。
>あるいは、いずれは世話に・・・って言ったら、「わたしは世話しませんけどねーギャハハ!!」って鬼嫁装うか。
私は本来、ギャハハ!と言えるタイプだったはずなのですが、この件に関してはとてもナーバスになってしまって…。
まさか突然こんな事になるとは。
逃げられるものなら逃げたいですよ。
どうやら年内に来るつもりらしく、旦那とも話し合いしなくてはいけません。(まだ帰ってこない)
っていうか、こんな大事なこと、まずは息子に電話しろよ。と思いますよね。
なんで私に直接電話?
今イライラして大変です。
落ち着かなきゃいけませんね。
-
8 名前:明日は我が身:2017/02/16 22:29
-
>>1
うちは主さんちとよく似てる。
80歳の義親は出てくるとまだ言ってないけど…
決して他人事ではないし、遠い将来でもなさそう。
出てきて、どこに住むの?
民間の賃貸って80歳でも借りられるの?
転居していきなり市営とかに入れるもの?
主さんちの義親さんはお金があるから近況できるんだよね。
うちの義親はお金がないから来るなら即同居だわ。
うちなんて旦那は不在だし私も絶対に無理だけど、そんなことは無視される。
いずれ世話になる… その時の状況にもよるけど同居も含まれていそう。
まずは、義親さんの住むところが見つかることを願います。
-
9 名前:ああ:2017/02/16 22:29
-
>>1
近くに住むの?
80でアパート借りれるのかな?
まー、そこのとこよく旦那さんと話すしかないよね。
80…
言っちゃ悪いが、先は…ね。
後々気まずくならないために、
主さんもできそうなことはした方が良い気がするなー。
私も旦那実家が田舎で、
行きたくないの。
こちらに来てくれた方がまだマシかなー。
-
10 名前:頑張ってー:2017/02/16 22:38
-
>>5
>長男夫婦は大変だっただろうな。
>2年持ちませんでした。
>
え? 長男夫婦は二年で主さんは看取るまでか、大変だー
-
11 名前:主:2017/02/16 22:45
-
>>6
>では、あなたのご実家にも帰省はなさっていないのですね?
今、私の地元で生活しております。
なので実家は車で30分。
親は母が一人暮らし。
私も仕事があるので、なかなか行けませんが、盆正月と、2カ月に1度くらいは顔を出します。
あなたの言い分も分かります。
>知り合いが、ご主人の親に意地悪をされ続け、絶縁しました。
>でも自分の実家には年3,4回帰っていました。
>ご主人の親が年齢を重ねて、同じマンションの違う階に越してくることになりました。家を処分して移ってきたのです。訪問が始まり嫌な顔をしたら、ご主人がキレた。
>十数年ぶりにうちの親が交流しようというのになんて冷たい女だ。昔のことは忘れろ。あのときだって「帰省しない」と言われて腹が立った。子どもが小さいから離婚はまずいと思って我慢した。自分の親に非があるのも分かるが、うまく付き合おうとしなかったお前も悪い。
>自分の親とはしょっちゅう会うくせに!
>気に入らないなら今すぐ出ていけ。
まさに、こうなる事を危惧しております。
やはり、こうなるのですね。
でも、私は上手くいくように、努力したつもりです。
(それは離れていたから出来たこと)
>職もないし、実家の親も年老いて頼れない。
>我慢してほぼ毎日の訪問を受け入れています。
>(年取って炊事が辛いとご飯食べに来るそうです)
>主さんがご自分の親と絶縁しているなら問題ないのです。
>そうでないならご主人の親に優しくしたほうがいいですよ。
穏やかにこちらのやり方に合わせてくれる方々なら、まだ我慢できるのですが、どこに行っても自分達の暮らし方は変えない頑固さ。
おそらく、炊事が辛くなったなら、そばで指示して、いつも通りの自分達の食事を作らせるでしょう。
もともと料理に煩い人達です。
本当に、世話になります。と思うなら、郷に入れば…という気持ちになってもらわないと。と思うのですが。それが出来ないから、誰とも合わない。
教えてあげる。という命令に従わないと、説教になりますし、これが電話なら、切ったあとにストレス解消できるけど、ずっと目の前にいられると、私は心の病気になりそうです。
お知り合いの方は病んでいませんか?
それとも、その方の年老いた義両親は昔の意地悪を反省し、お嫁さんに従う穏やかな年寄りに改心してるのでしょうか。
-
12 名前:どこからどこへ:2017/02/16 23:00
-
>>1
どこからどこへ越すのかしら
田舎から都会へ、なら案外エンジョイしてくれちゃうかも?て思ったりして。
人のあまりいない所だと不安な気持ちはちょっとわかるかな。
知り合いがそんなんで同居始めたんだけど
(家は実家を売って新築の豪邸建てた)
人が沢山いるからね、
ご近所付き合いやらなんやらで生き生きしてる。
嫁(ママ友)は専業だったけど主婦は二人いらんよな、って働き始めた。
ま、ここはどんな事情があったかはわからないけど。
ママ友はそれはそれで楽しくフルタイムだし
飯は出てくるし、子供はおまかせだし
(家は豪邸だし!)
確かに完全なるフリーダム!ではないけど
私よりは確実に裕福だし充実してそう。
たまたまその子があっけらかんとしてる子(ママ友だけど)なのと義両親がいい人だから成り立ってるのかもしれない。
私の知らない所では色々あるかもしれない。
そこはわからないけどね。
ごく稀な成功例を話してみました。
-
13 名前:既視感:2017/02/16 23:04
-
>>6
また変なこと言ってる・・・
-
14 名前:迷う事なし:2017/02/16 23:04
-
>>1
もう80歳なんでしょう?
主さんちの近くで夫婦で入れるタイプの施設を探してあげればいい。
その年齢で移住して住居費にお金をかけるのは馬鹿馬鹿しい。その費用を最初から施設に掛けた方が経済的。
そう懇切丁寧に教えてあげる。
そしてパンフレットごっそり送ってさしあげれば?
運が良ければ移住するって言わなくなるかも。
-
15 名前:ヘタレ夫:2017/02/16 23:15
-
>>1
夫を頼らず、主さんが毅然と対応してね。
がんばれ〜!!
-
16 名前:意外といいかもよ:2017/02/16 23:51
-
>>1
年を取ってから知らない土地に引っ越すのって
すごく大変な事だよね。
たいていのお年寄りは、住み慣れた土地を離れるのは嫌がるよね。
それをやろうって言うんだから、相当な覚悟を決めて
移住をするんだろうなと思うよ。
実際、介護が必要になった時に近くにいてくれた方が
看る方も楽だと思うよ。
うちは新幹線の距離だけど、何度も通って本当に大変だった。
よく話し合って主さんが納得できる状況で
受け入れられたらいいですね。
-
17 名前:老化:2017/02/17 00:13
-
>>11
もう80でしょう?
若い頃ほどの元気はないと思うよ。
だから出てくる気になったのでしょうけど。
-
18 名前:うん:2017/02/17 00:18
-
>>14
私もそう思う。
老人用の施設探したら?
それに80歳で賃貸なんて見つからないよ。
貸してくれるところないよといいながらパンフレット送るんだよ。
>もう80歳なんでしょう?
>
>主さんちの近くで夫婦で入れるタイプの施設を探してあげればいい。
>その年齢で移住して住居費にお金をかけるのは馬鹿馬鹿しい。その費用を最初から施設に掛けた方が経済的。
>そう懇切丁寧に教えてあげる。
>
>そしてパンフレットごっそり送ってさしあげれば?
>
>運が良ければ移住するって言わなくなるかも。
-
19 名前:同意:2017/02/17 00:22
-
>>14
>主さんちの近くで夫婦で入れるタイプの施設を探してあげればいい。
老人専用マンション。介護が必要になったら
受けられるところあるよ。
-
20 名前:病みそう:2017/02/17 01:11
-
>>1
ご主人との話し合いはうまくいきそうなのかな (汗)
もしご主人と義両親間で同居で話が付いてたら目も当てられない事態だよね(汗)
他の人達も言ってるように、近くの夫婦で入れる老人ホームや施設を探して勧めるのが良いだろうね。
そんな協調性のない頑固で面倒臭そうな老人夫婦と同居や近居なんて精神が病むよ。
読んでてこっちまで物凄い閉塞感に苛まれちゃったくらいだよ。
主さん頑張って!
-
21 名前:施設:2017/02/17 01:43
-
>>1
とりあえず主さんの近くで施設を探してみたら? 誰かが面倒をみなきゃいけないわけだし、手続きくらいはしてあげてもいいと思うよ。
それとお金の話は、誰が出すかきっちり話しておいたほうがいい。誰が出すにしても、貯める都合がある。
と、最悪離婚の可能性も考えて、その用意も。旦那の親をみませんと言うからには、自分が切り捨てられる可能性も考えておくべきだと思う。
知り合いは、親の介護がある時は息子が親と同居して、嫁のところに通い婚、親を看取ってから嫁と再び同居したよ。そういうスタイルもありだね。
万事うまく行くといいね。私も将来は旦那の親を介護するつもりでいます。
-
22 名前:もっと強く:2017/02/17 06:34
-
>>1
もっとちゃんと嫌だという事を旦那さんに解ってもらって、阻止しないと駄目だよ。
同居するなら離婚も辞さないという覚悟だとか脅すのもあり。
主の家同居できる間取りなの?子供の個室つぶしたりとなると子供からも義親は嫌われるだろうし。
義親お金無いの?
地元で施設探ししてあげるのが一番だと思う。
今時、老後を子供と同居できるなんて無理だから。
それは自分にも言える。
迷惑かけないなんて、口だけだよ。何の保証もない。
そのうち認知症になってとかあり得るしね。
-
23 名前:うん:2017/02/17 06:39
-
>>13
>また変なこと言ってる・・・
いつもの人だね
-
24 名前:建前:2017/02/17 06:43
-
>>6
そんな建前がまかり通ってたら世の中もっとうまく行ってるよね。
-
25 名前:そうだなー:2017/02/17 06:49
-
>>1
今まで、順調だったんでしょ?
子供さん達も大きくなったんだし、少しは我慢したら?
っていうのが、私の意見。
私自身がとても大変な環境だからひがんでる、かも。
実際には大変だと思う。
長男夫婦と上手くいかなかった時点で、相当な曲者だよね。
でもねー。
今からでも、義理の両親のために時間つかうのも悪くないよ、
-
26 名前:最初が肝心だから:2017/02/17 07:27
-
>>16
>年を取ってから知らない土地に引っ越すのって
>すごく大変な事だよね。
>たいていのお年寄りは、住み慣れた土地を離れるのは嫌がるよね。
>それをやろうって言うんだから、相当な覚悟を決めて
>移住をするんだろうなと思うよ。
完全に主さんに世話になるき満々なんだと思うけどね。
下僕扱いしなければいいけどね。
>実際、介護が必要になった時に近くにいてくれた方が
>看る方も楽だと思うよ。
>うちは新幹線の距離だけど、何度も通って本当に大変だった。
>よく話し合って主さんが納得できる状況で
>受け入れられたらいいですね。
話し合いは大切だよね。
同居になったら身柄を受け入れてあげるんだから、主さんのやり方に口出ししない、年金から生活費を一部いれるとかの話し合いするべきだね。
-
27 名前:そう思う:2017/02/17 07:30
-
>>23
>>また変なこと言ってる・・・
>
>いつもの人だね
上から目線で、自分語り、全く説得力のない薄っぺらなレスだよね。
-
28 名前:なんか、、:2017/02/17 07:51
-
>>27
結婚することに対して、 何の責任も持てない女が増えたね。
-
29 名前:自分の事ですが:2017/02/17 07:55
-
>>25
>
>でもねー。
>今からでも、義理の両親のために時間つかうのも悪くないよ、
こう思う時点で、義親に良い思いはあるんだよね。人それぞれだと思います。
私は完全同居で30年近くになろうとしているし、実家も大家族で兄嫁なんてものすごく大切にされていたし、若い頃は判らないんですよ。
私は何人か見送って今舅ひとりだけど、もう頭がおかしくなりそうですよ。
よくない人間と付き合っている、と疑われたり、子供が自転車通学なのに部活大会が始まって2−3日車送迎していたら、いじめられて自転車をやめたんだろう、とか、調理している鍋が高温になると自動的に火が消えてランプが付くのを、ガスが漏れてるぞ、臭い、とか、子供の献血を売血と思われたり、もう書ききれませんよ。
毎日こういう事が起こる訳では無いですが、80にもなって耳も遠いため、説明も伝わりにくいし、身体は丈夫で失敗は認めないし、一日中部屋からテレビの騒音が聞こえているので大きなストレスです。家族になにか郵便物や宅急便がくればいちいち見るし(目も勘も悪いのでいろいろと疑う)、通販購入だって気が重い。
今日は旅行で居ないので、体中脱力です。
こういう人間もいるという事で。
-
30 名前:?:2017/02/17 07:58
-
>>29
そういう人の子供と結婚したの?
そりゃ、自分の見る目を反省したら?
説教されても参考にならん。
-
31 名前:それは、:2017/02/17 08:01
-
>>30
若い時は判らない、今はやめたほうがいい、という事でしょ。
-
32 名前:老婆心:2017/02/17 08:06
-
>>29
舅さん、
認知症の検査受けた方がいいですよ。
受けさせるの、大変そうだけど。
医師や区役所の高齢課の方と口裏合わせて、受診した方がいいと思います。
主さん、脱線ごめんなさい。
-
33 名前:へー:2017/02/17 08:07
-
>>30
>そういう人の子供と結婚したの?
>
>そりゃ、自分の見る目を反省したら?
>
>説教されても参考にならん。
あなたは、結婚前から、義両親がどんな人間のか100%見抜いていたんだ!すごいねー。
それとも嫁げず後家?
-
34 名前:やだね:2017/02/17 08:28
-
>>1
私も同居は無理。
でもさ、長男も無理、次男も無理となったらお世話する人いないよね。
現代いろんな業者があるんだから、そんな全ての事を頼めるところがあればいいのに。
-
35 名前:高額:2017/02/17 08:32
-
>>34
> 現代いろんな業者があるんだから、そんな全ての事を頼めるところがあればいいのに。
ひと月 10万で 足りないらしいよ。 聞いたところでは 18万かかるって言ってた。もう何年か前だけど。年金とかで賄えればいいね。
-
36 名前:仕事と実母を大切に:2017/02/17 08:48
-
>>1
ご主人がイエスマンだと正直どうにもならないよね・・・
どうなるにしても、タイトル通り、仕事と実母を大事にして、逃げ場は確保しておきましょう。
お子さんはもう、大丈夫な年ですし。
具体的な良いアイデアは浮かばないですが、私だったら別居覚悟。
ただ、遠距離別居だと介護が大変なのは、事実。
うちも飛行機の距離だったんだけど、急に親が弱って何度も呼び出されたことがあって、大変だった。
有給なんてあっという間になくなるし。
近くなら、土日や半休ですむことが、3日くらい休まなくちゃいけなかったりするからね。
介護じゃなくて、ちょっとの体調不良でもそんな感じ。
うちの場合は、呼び寄せたくても本人ががんと首をたてに振らなくて、困ったんだけどね。
-
37 名前:思ったのは:2017/02/17 08:56
-
>>1
義親さん達ってもう結構なお年でしょう?
それで今の住んでる家を売り払って、主さんちの近くで家を買うってこと?で、戸建やマンションを売り買いしても、老後の資金は潤沢にあるって事なのかな。
どこからどこへ移住かによるけど、お年寄りは家を買うのも借りるのも難しいよね?その辺どうなんだろう。
もしも資産家なら、多少の難しさは我慢していずれ主さん夫婦の資産になるような物件を買わせる様にしたらいいんじゃない?
その時に遠慮なんかせずに「この物件だったら売る時に楽そうですね〜。」とか「何年後だったら資産価値は〜。」とか言えば良いよ(笑)。そしてなるべく主さん宅から遠くて交通手段が少ない場所に買わせる。相手は土地勘ないからそんなことわかんないだろうし。
料理の注文なんて無視したらいいよ。この嫁には何言っても無駄だし、ちょっと怖い。って思わせた方が良いと思うけどね。
-
38 名前:怒:2017/02/17 09:00
-
>>1
むり〜〜〜笑
なら
姥捨山に捨てちゃいな〜
勿論、
時が来たら自分は自ら入山しなさ〜い
-
39 名前:笑:2017/02/17 10:52
-
>>29
あはは。
ごめん、逆に色々想像力豊かな爺さんで面白いわ。
と思えるのは他人だからだよね。
まーた言ってるわ、と吹きとばせたら良いのにね。
今はゆっくりしてくださいな。
-
40 名前:プロ:2017/02/17 13:09
-
>>1
プロに任せるの一択ですよ。
ご主人には如何に自宅介護が家庭を崩壊させるかクドクド悲惨に話してリアルを感じさせましょう。
介護と勤務と家事と買い物と通院と地域の行事と時々冠婚葬祭とか、もうすーぐ身体を壊しますよ。メインで介護する人が。
腰は1コロ、神経も真綿で首を絞められるように判断力が削ぎ落とされますよ。
これで頑固とか支配的とか男尊女卑とか嫁いびりとかが加わったらもう千年の愛も憎悪に変わりますよ。
自宅で曽祖母の介護と祖母の介護と、特別養護老人ホームで介護の仕事しててドロドロした人間ドラマを散々見ましたよ。
自分の母親が夜叉になるというか鬼畜になる様は見たくなかった。
認知症が始まれば盗っ人呼ばわりに公衆電話で警察に通報はザラ。攻撃性は無限大だし食い意地に色欲もノーガードです。最終的には暴力沙汰。
自宅介護ならそれらが全部メインで介護する人に向けられるんですよ。
プロに任せて本当にお見舞いやお使い程度にしておかないと性格も健康状態もまず悪い方に急変化です。
しっから現実を見て貰いませんか?
-
41 名前:自分の親と:2017/02/17 13:12
-
>>6
自分の親と義親は違う。
義実家に帰省しなくても済むのは他人だから。
自分の親は親だもん。
旦那だって私の親に何年も会わなくても平気だよ。
自分の親には月一度会ってる。
-
42 名前:自分の親は自分で:2017/02/17 13:24
-
>>40
他スレ見たけど、自分の親の介護費用は自分持ちなんですね。
今は専業だから、もし自分の親が施設に入るなら 施設入れる費用かかるから仕事探さないといけないわ。
-
43 名前:はい:2017/02/17 13:41
-
>>42
>他スレ見たけど、自分の親の介護費用は自分持ちなんですね。
>
>今は専業だから、もし自分の親が施設に入るなら 施設入れる費用かかるから仕事探さないといけないわ。
うちの親は用意してあったので助かった。それを使って施設に入れる手配だけしました。
なので、自分たちもそれくらい貯めとかなきゃ阿寒なーと思ってる。
-
44 名前:割り切り:2017/02/17 13:56
-
>>1
同居のつもりはないだろうけれど、施設さがしとか入退院のお世話とか、どちらか亡くなれば葬儀のお手伝いとか、財産を含め遺品処理とかそんなところでしょうね。
だからといって遠方に住んだままならやらなくていいかというとそんなことはない。
それを考えると近場の方が楽よ。
あまり元気だと困るね。
毎日お宅訪問されたりしたらさすがに許容量を超えそうだ。
高齢者は頑固だし、ききわけがない。
-
45 名前:そうだね〜:2017/02/17 14:05
-
>>42
>他スレ見たけど、自分の親の介護費用は自分持ちなんですね。
>
>今は専業だから、もし自分の親が施設に入るなら 施設入れる費用かかるから仕事探さないといけないわ。
親がある程度用意してて、年金で補う
それにプラスαとして子が援助、位がお互い共倒れにならんくていいやろね。
うちの義母は義父の労災年金と通常の年金で十分やっていけるって言われたよ。
いい施設見つけて順番来たら入るらしいよ。
ありがたいことよ。
自分らも頑張って貯めんといかんね〜。
-
46 名前:痴ほう:2017/02/17 14:13
-
>>1
痴ほう老人が小学生をはねたニュースとならんでいて
とても気が重い。
同居じゃないっていってるんだから
いいんじゃないかなあ。
病気や入院や施設入居を考えたら
別居で近くの方がいい気がするよ。
飛行機で毎月通っているおばさんがいるけど
そりゃもう大変だよ。
-
47 名前:え?:2017/02/17 14:18
-
>>46
>
>飛行機で毎月通っているおばさんがいるけど
>そりゃもう大変だよ。
そこまでするってすごいな。
自分の子の為ならいざ知らず・・
-
48 名前:別人:2017/02/17 15:24
-
>>47
大きな病気や怪我となると保証人になったり、説明をきかされたりしないといけない。
施設から呼び出しがあって文書送付や電話だけで済まなければ、面談に行かなければならない。
そうでないと病院や施設から何度も催促の電話がかかってくるし、「身内のせいで」治療を受けられなかったり、施設を退去させられたりする恐れがある。
国内に住んでいれば逃げられないと思う。
-
49 名前:うーん:2017/02/17 15:32
-
>>11
ちょっと主さん、都合がいいような・・。
離れていたら、そりゃうまく付き合えますよ。
電話切れば終わりだもん。
もうどのくらい義親に会ってないのか知らないけどご自分の実家盆暮れと二か月一度は、ご主人に色々言われても仕方ないとおもう。
俺の親を嫌いぬいて、自分の親大事にしてって。
逆だったらやっぱり怒ると思うのね。
あなたの地元にご主人のご両親が来るということで、ご主人にとってはやっと平等になれた気持ちが大きいと思うんです。
離婚覚悟ならいいけど、離婚するつもりはないなら「あなたの親は嫌い」という態度は封印したほうがいいと思います。
主さんの本音はこのままずっと自分の親と良い距離感で顔を合わせて、旦那さんの親は遠方でずーっと暮らしてくれたらいいな、たまの電話は受け流すから、だと思うけどそう都合よく行きません。
-
50 名前:同意です:2017/02/17 15:40
-
>>49
結婚で 良いとこ取りばかりしたがる女性が増えたよね。
結婚するって 自分だけの問題じゃないと、あなたの親は教えてくれなかったの?