NO.6798581
友達のお父さん
-
0 名前:プール:2017/07/08 14:43
-
友達のお父さんと子どもだけでプールにいけるのは何歳から?
-
1 名前:プール:2017/07/09 21:10
-
友達のお父さんと子どもだけでプールにいけるのは何歳から?
-
2 名前:さんねんせい:2017/07/09 21:13
-
>>1
>友達のお父さんと子どもだけでプールにいけるのは何歳から?
小3からいってましたよ。
-
3 名前:んと:2017/07/09 21:15
-
>>1
>友達のお父さんと子どもだけでプールにいけるのは何歳から?
確認だけど
友達のお父さん
友達
主の子
てことだよね?
私はそんな経験ないけど・・・
子供だけお願いしたことも、連れて行ったこともどっちもないです。
子供4人いるけど。
-
4 名前:主です:2017/07/09 21:28
-
>>2
小2女の子4人を連れて行ってくれるのですが、うちの子泳げないし心配です。
-
5 名前:主です:2017/07/09 21:31
-
>>3
私は、人の子をプールには連れて行けないので、面倒を見る自信がありません。
何かあったらと思うと…。
多分、断ると思いますが、行かせてあげたい気持もあって、思い切りがつかないです。
-
6 名前:行かない:2017/07/09 21:36
-
>>1
>友達のお父さんと子どもだけでプールにいけるのは何歳から?
女の子だったらやめとくかな
-
7 名前:止めておく:2017/07/09 21:37
-
>>1
男子ならお願いしますけど、女子ならお願いしません。
更衣室に一緒に入れないですよね?
-
8 名前:主です:2017/07/09 21:51
-
>>7
そこは友達同士女子更衣室に入ると思います。小学2年生なので着替えは自分でできると思います。
やはりプール内でのことが心配なので行かないと思います。
-
9 名前:男は信用しない方がいい:2017/07/09 23:42
-
>>1
お母さんほど子供に注意を払わないんだよ、男って。
市民プールに子供と行った時、流れるプールでアップアップしている5〜6歳ぐらいの男の子がいて、咄嗟に抱き留めたら溺れていたところだったらしい。
私の子供も一緒にプールサイドに一緒に上がったら、中が余程怖かったらしくて水を吐きながら泣いていた。
そこへその子の父親が来たんだけどお礼を言うでなし、謝るでなし咳き込む子供を引っ立てるようにして連れて行ったのにすごく腹が立ったことがあった。
うちの父親とかぶったからかな。
私がまだ小さかった頃プールの滑り台に一緒に上がって、私だけをプールに落とし込んだことがあった。
血相を変えた母が飛んできて私をすぐ上げてくれたけど
落ちていく感覚がすごく怖かったのをまだ覚えている。
-
10 名前:うちは:2017/07/10 09:49
-
>>1
>友達のお父さんと子どもだけでプールにいけるのは何歳から?
小1くらいから連れて行ってたかも。
もしかしたら幼稚園の時も行った気もする。
あまり覚えてないけど。
けど娘ともう一人だけ。二人連れてった時もあったかなぁ?
二人ともスイミング行ってたので泳げる子達だったというのもある。
プール行くと友達に会うこともあり、
そうするとみんなの相手もしてたと思う。
時々その子のお父さんも一緒に行って父娘×2っていうことも。
判断としては
行く場所、行くメンバー、相手のお父さん(お母さん)との仲、それによってかな?
逆に、
小4くらいになると
学校のプールに保護者なしで行けるようになって
もうお父さん来なくていいよ、って言われて
近いしタダだしいいんだけど
出番がなくなっちゃったよ。
-
11 名前:同意です:2017/07/10 09:56
-
>>9
>お母さんほど子供に注意を払わないんだよ、男って。
私もこの意見に賛成。
中にはしっかり見てくれる人もいるんだろうけど、
うちの旦那で考えると危なくて任せられない。
自分の子でも全然見てないのに、
よその子も、なんて怖くて任せられない。
自分が楽しんじゃって、全然子ども見てないんだもん。
もっと大きくて一応付き添いでって感じならいいけど。
-
12 名前:同じく:2017/07/10 10:01
-
>>9
男は信用できない。
かといってママさんもグループになるとおしゃべりに夢中だったりで信用できないんだけどさ。
-
13 名前:うちも:2017/07/10 10:02
-
>>9
うちの旦那も注意が足りないところがある。
信頼できる友達の母親なら良いけれど、友達のお父さんならやめておく。
女の子だから特に思うのかも。
-
14 名前:カナヅチ:2017/07/10 10:04
-
>>1
泳げない子は他人に預けるのはなし。
泳げるようになってからだね。
-
15 名前:トラウマ:2017/07/10 11:03
-
>>1
子供が小さかった頃、ウチより大きな子(小学生)が亡くなる事故があった。
お父さん二人が子供とその友達、小学生5人連れてちょっと大きめな市民プールに行ったんだけど、お父さんのひとりが自分ちの下の子も連れて行ったのでもう一人が頑張って小学生たちを相手にしてたらしいんだけど(もちろん下の子連れのお父さんもちゃんと見てたという話だった)
やはりやんちゃな低学年男児5人+未就学女児を二人で見るのは無理だったんだね。
ちゃんと見てたはずなのに、混雑もあり、おとなしくない(と言っても至って普通の子達でした)男児は泳いだり潜ったりはしゃいだりしてるうちに一人が目に入らなくても気が付かずに、アレ、と思ったらはぐれてたらしいです。
探したけど見つからず、監視員に言って他の客たちを自ら上げてくれて、ようやく沈んでるその子を見つけたらしい。
すぐ人工呼吸などの措置をしてかろうじて復活したらしいけど、病院に運ばれてからも目をさますことなく、結局夏休みが終わる前に亡くなってしまいました。
私は挨拶程度しかしてなかったので人づてに聞いた話だけど、お父さんたちもいい加減な人ではなく、地域のことも子供の学校のことも積極的に参加するようなしっかりしたお父さんだと聞いていたので、このことを聞いてから、水関係のレジャーは子ども一人に大人一人がついてなければ怖いし、責任の取れない他人の子は預からないと心に決めてあります。
うちは男女いるので夫が激務な頃は子どもたちに物足りない思いをさせたかもしれないけど、取り返しの付かないことになってしてもしきれない後悔をするよりはマシだったと思ってます。
子が中学になってからは、もう自己責任にさせて、送迎だけはしたことあるけどね。
-
16 名前:4:2017/07/10 15:09
-
>>1
行き慣れたプールなら小4くらいからかな。
小5くらいからは子供同士で行ってた。
小2で泳げないとなると、今回は見送る。
万が一のことを考えると慎重にしたいけれど、
あまり過保護になって行動範囲が狭くなるのもよくないし、難しいね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>