育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6798628

実家がしんどい

0 名前:実家ってしんどい:2017/04/23 06:09
受験が終わり今高1です。

成績はあまりよくなかったので優秀な子が行く学校ではないです。
でも受験期にはそういう学校へ行ってほしそうに子供に頑張れと言ってました。

受験結果は期待していた優秀な子が行く学校ではないところに決まりました。

そうするとコンプレックスの塊みたいに
「この学校でよかったよ。あこそのA校やB校(優秀な学校)行ってたらしんどいわ!!勉強ばっかりで!!
私はA校やB校みたいな学校いややわ!!」
と何度も言う母。
部活に入ると聞くと
「え?そんな部活はいるの?
それもいいとは思うけど、〇がいいんじゃない?
〇がいいと思うわ!! その部活もいいと思うけど、おばあちゃんは〇がいいと思うよ
だって、〇部活のよりあっちの方がいいよ」
とか
「大学はどこ目指してるの?
おばあちゃんは就職率のいい△大学がいいと思うよ。
絶対に合ってると思う」
と機関銃のように言う。
自分は自分で行きたいところがあるとか、子供が何を言っても上から畳みかけるように
「まぁ、まだ先のことだからゆっくり考えたらいいんだけど△はこうこうで、こういうところがいいし絶対そこが一番いいと思う!! そこを目指したら一番いいと思うよ」
ととにかく話をやめない。
結局私が大声で怒って言い合いをして終わらすけど、話が変わってもまた思い出して同じ話が始まりしんどいだけの実家でした。

疲れてるとき実家の母が亡くなって恋しいという投稿の文章を読んで、私の気持ちはこういう投稿する人には絶対にわからないんだろうなとふと思いました。
恋しくなるようないいお母さんて羨ましい。
1 名前:実家ってしんどい:2017/04/24 14:07
受験が終わり今高1です。

成績はあまりよくなかったので優秀な子が行く学校ではないです。
でも受験期にはそういう学校へ行ってほしそうに子供に頑張れと言ってました。

受験結果は期待していた優秀な子が行く学校ではないところに決まりました。

そうするとコンプレックスの塊みたいに
「この学校でよかったよ。あこそのA校やB校(優秀な学校)行ってたらしんどいわ!!勉強ばっかりで!!
私はA校やB校みたいな学校いややわ!!」
と何度も言う母。
部活に入ると聞くと
「え?そんな部活はいるの?
それもいいとは思うけど、〇がいいんじゃない?
〇がいいと思うわ!! その部活もいいと思うけど、おばあちゃんは〇がいいと思うよ
だって、〇部活のよりあっちの方がいいよ」
とか
「大学はどこ目指してるの?
おばあちゃんは就職率のいい△大学がいいと思うよ。
絶対に合ってると思う」
と機関銃のように言う。
自分は自分で行きたいところがあるとか、子供が何を言っても上から畳みかけるように
「まぁ、まだ先のことだからゆっくり考えたらいいんだけど△はこうこうで、こういうところがいいし絶対そこが一番いいと思う!! そこを目指したら一番いいと思うよ」
ととにかく話をやめない。
結局私が大声で怒って言い合いをして終わらすけど、話が変わってもまた思い出して同じ話が始まりしんどいだけの実家でした。

疲れてるとき実家の母が亡くなって恋しいという投稿の文章を読んで、私の気持ちはこういう投稿する人には絶対にわからないんだろうなとふと思いました。
恋しくなるようないいお母さんて羨ましい。
2 名前::2017/04/24 14:19
>>1
年齢によると思うけど、うちは高齢だし、元から合わないところがあったので、
今はほぼ何でも聞き流しているよ。
話、半分も聞いてない(笑)。
向こうも真剣に言ってるわけではないと思うので、高校や大学についての一般的な話、と思って聞き流したらいいかも。
一応健康でいられるだけでラッキー。

恋しいって思えるといいよね。
私もそういうの憧れるなあ。
夢でいいから、一度、そんな夢を見てみたいな。

とにかく合格おめでとう。
いい学校になりますように。
3 名前:けたたましい支配者:2017/04/24 14:20
>>1
何でも仕切るタイプのおばさんいますね。
決して人間は悪くないんだけど、もう性分ですね。
思いついたことは、聞かせて悪い事じゃないから、でもすぐに口に出さないと忘れちゃうんだそうです。

そういう所も懐かしく思えるようになるかもしれないよ。
4 名前:悲しいね:2017/04/24 15:59
>>1
お子さんはお婆ちゃんの事どう思ってるのかな?
言われる事を嫌がってるのかな?
聞き流してるのかな?

お子さんが嫌がってるならもう行かなくていいんじゃない?
親子だって気が合わない人は意外とたくさんいると思うよ。
5 名前:恋しいけど:2017/04/24 16:28
>>1
早くに母を亡くしたので恋しいです。

ただ、主さんの気持ちもわかります。

姑がそうだから。

私は誰に対しても気が強いので、実家だから遠慮しない、義実家だから遠慮するというのはありません。

たとえば「おばあちゃんは〇〇高校(大学)がいいと思う」と口を出したとします。

「あら、おかあさんって〇〇高校(大学)出身でしたっけ?良い学校ですよねー。どんなところがお勧めですか?」

「・・・」

「あ、おかあさん中卒でしたっけ?よくいますよねぇ、時代が違うって言う人。そんなことないですよ。母の知り合いは今75歳ですけど〇〇大学出身ですもの」

姑は農家の7人きょうだいの5番目で、女に学歴は必要ねえって言われて中学卒業後働いていたそうです。
でも、同じ境遇でも諦めずに高校、大学と進んだ女性もいるわけです。
自分は学歴がないけど時代のせいだというのは通用しませんよ。

なんなら今から勉強して夜間高校でも通えばいい。
すぐ入れば卒業は80歳。大学受験して合格して卒業しても84歳。今は長生きだから十分可能でしょ。

夫に何か言われても「アドバイスを聴こうとしてるだけでしょ。それに、自分が経験していない受験を語るっておかしくない?」
これで黙らせます。
6 名前:、ヲ、チ、ホサメ、マ:2017/04/24 16:38
>>1
、ヲ、チ、ホサメ、ソ、チ、マ。「セ蠑熙ヒハケ、ュホョ、キ、ニ、?陦」
サ荀ャ・ォ・テ、ネ、ハ、テ、ニ、筍「、ヲ、ヲ、テ、ニ
イコ、荀ォ。チ、ヒ、キ、ニ、?」
オ「、熙ホシヨ、ヒセ隍テ、ソナモテシ、ヒ。「
。ヨ、ミ。シ、チ、网タ、ォ、鬢キ、遉ヲ、ャ、ハ、、。ラ、テ、ニセミ、テ、ニ、?」
7 名前:一緒:2017/04/24 17:44
>>6
あー、うちの子もそんな感じだわ。
ニコニコしてうんうんって聞いてる。
余計な事は言わずに適当に合わせてる。
「おばあちゃんだからしょうがないよ」と言ってる。

息子の方がわたしより何倍も大人だわ。
8 名前:自分の時は?:2017/04/24 20:06
>>1
主さんが子供の時はどうだったの?
受験当事者の時もそんなだった?

自分の時どうだったかをおばあちゃんに言ってみてはどうかな。
自分が同じ経験してて、それが有りがたかったなら受け入れていいと思うし
もし嫌だったのなら自分の時嫌だった、て言ってもいいんじゃないかしら。

おばあちゃんだから、を免罪符の様にしてる人って結構いるんだけど
親だった事を思い出させると意外とハッとする人多いのよ。


まあ、だけど
ずっと誰かと競ってるような人は
子供の事で競い、孫でも競うんだよね。
9 名前:主です:2017/04/24 21:00
>>1
そうですよね。
よく考えるとおばあちゃんだから、という理由で大目に見て周りは我慢している。
年寄りだから悲しませたくないし、悪気はないんだからと我慢してしまう。
でもよく考えると違いますよね。
私は子供時代地獄でした。
だから母も父も大嫌いです。
でも悪気はないと感じる。
愛情も感じる。
なので大嫌いだけどどこかで、悲しい思いをさせたくないと思ってしまう。
お互いのために私は実家から遠のきできるだけは避けているけどたまにあうとこれ。
すごくしんどいです。
絶対に治る見込みはない。
子供自身は黙って反論せず聞いてます。
昔私が年寄りは大切にと教えてしまったためか。
でも気づき始め今は子供自身も実家へはあまり行きたがらなくなりました。
行けばにこにこはしている。
合わない親子関係ってしんどいですね。
実家へ行ったというと、当たり前のように
「ゆっくりしてきたの?」
という人がいるけど考えられないんだろうな。
聞いていただいてありがとう。
10 名前::2017/04/24 21:41
>>9
> 年寄りだから悲しませたくないし、悪気はないんだからと我慢してしまう。

相手のためにというより、まともに聞くのが面倒だから、と考えると気が楽かも。
そう切り替えられないとしたら、主さんは寂しい思いを今も相当引きずっちゃってるんだね。
一度、気持ちの整理をした方がいいかも。

それと、我慢してまで行くこともなくて、回数を減らす、時間を短くするという選択もあるよ。

> 「ゆっくりしてきたの?」

どうなんだろう。
結婚前や帰省した大学生と違って、ゆったりできる人は多くないような気がする。
親子関係がよかった人でも、介護が大変だったりするし。

主さんが穏やかに過ごせますように。
11 名前:ひどいね:2017/04/25 00:26
>>5
夫の両親も農家で中卒だけど、夫は頭が良かったのもあるけど学歴は大事だといってちゃんと大学を出したよ。

あなたのご主人も大卒じゃないの?

自分が受験を経験していなくても、していないからこそ、子どもや孫にはちゃんと学歴を身に着けて欲しいっていう世代じゃないのかな。

ちゃんと教育を受けさてくれた親に、妻からそんな風に小馬鹿にする事言われて、ご主人は悲しいと思うよ。
牽制したい気持ちはわかるけど、傷つける事をあえて言わずとも、もっと別な方法があると思う。
気が強いんじゃなくて、意地が悪いとしか思えない。
12 名前:世間知らず:2017/04/25 01:03
>>5
>
>「あ、おかあさん中卒でしたっけ?よくいますよねぇ、時代が違うって言う人。そんなことないですよ。母の知り合いは今75歳ですけど〇〇大学出身ですもの」
>
>姑は農家の7人きょうだいの5番目で、女に学歴は必要ねえって言われて中学卒業後働いていたそうです。
>でも、同じ境遇でも諦めずに高校、大学と進んだ女性もいるわけです。
>自分は学歴がないけど時代のせいだというのは通用しませんよ。
>

時代のせいもあるんだよ!
あなたの言葉聞いたら、傷つく親御さんを持ってる人はいっぱいいると思うよ。
13 名前:、メ、ノ、、イヌセミセミ:2017/04/25 01:41
>>5
・ノ・妤ュ、ホイヌ、タ、キ。「シォハャ、箚ヌ、ォ、鮃???タ、惕ヲ。」
、ウ、ヲ、、、ヲソヘ、ホ、ネ、ウ、惕ヒ、マサメ、ノ、筅マオ「、テ、ニ、ウ、ハ、、、タ、隍ヘ。シセミ
コ」、キ、ォクォ、ィ、ニ、ハ、、、テ、ニネ皃キ、、、ウ、ネ、タ、?」
、ロ、ネハルカッ、ヒ、ハ、?ヘ。」 、ウ、ホ・オ・、・ネ。」
14 名前:大卒:2017/04/25 02:19
>>5
姑さんは70代後半でしょ。その頃の女性の進学率は5パーセント位だよ。
50パーセントを超えてる現在とは進学の意味が全く違うと思うけど。

それに、母の知り合いが○○大学出身ですものって(笑)
母の知り合いとかいう赤の他人さんの学歴を、恥ずかしげもなく引き合いに出せちゃうのね。
その場に居合わせたら吹き出しちゃいそうだわ。
15 名前:あーあ:2017/04/25 11:43
>>5
>姑は農家の7人きょうだいの5番目で、女に学歴は必要ねえって言われて中学卒業後働いていたそうです。
でも、同じ境遇でも諦めずに高校、大学と進んだ女性もいるわけです。
自分は学歴がないけど時代のせいだというのは通用しませんよ。


うーん…。同じ境遇って?

義母の時代に、農家の7人兄弟の5番目で女。
高校もいけない状況にいるのに、自力で大学にいけると思ってるの?


姑のことが嫌いだからそうなっちゃうんだろうけど、
なんか可哀そうな人だなって思ったわ。
16 名前:うちの母もそうだけど:2017/04/25 12:03
>>5
うちの母もちょっと上ぐらいの年代の農家出身だけど、農家の7人兄弟の5番目の女の子が大学なんて、ほぼありえない時代だと思うよ。

うちの母は中卒。
中学出て上京して、洋裁学校に通って手に職つけて、同じような境遇の父と結婚し、東京に家を建て洋裁工場を自営しながら私たち兄弟を大学まで出してくれました。
親戚からは、「子どもに大学なんか行かせて、見栄張って!!」とか、さんざん嫌味言われたみたいだけどね。

母の時代に、たいして裕福でもない子沢山の農家の女の子が大学まで行くって、今で言ったら普通のサラリーマンの家の子が海外の大学の院まで出してもらうぐらいのことだったんじゃないかな?

ところであなたは、どこの大学出身?
ハーバードぐらいは出てるんだよね?
17 名前:いいね:2017/04/25 12:06
>>6
そういう子。

そういう人が理想。
思いやりのある、いい子に育ってるね。

上の気の強い嫁って人みたいに、したり顔で嫌味でやりこめて得意になるような人にだけはなってほしくないわ。
18 名前:農家だったら:2017/04/25 12:59
>>5
叔父ですが、農家の長男でした。
高校で成績がトップで、先生がよく家に飲みに来て(そういう時代)この子を大学に行かせてやってくれと言っていたそうです。
親は、とんでもない!高校出しただけで十分すぎるほど十分と思っている。卒業後はすぐ家を継がせると。
叔父はあとになってから「大学行きたかったなあ。進学する同級生が羨ましかった。本当は東京の大学に行って東京で働きたかった。でも親の期待を裏切れない。夜中に進学したくて泣いたこともある」。
しみじみ言っていました。

男でさえ、そうなんです。
女の子に教育は不要と考える家庭は多かったんですよ。

同じ境遇って何?
家を飛び出して、進学しろってこと?
誰か学費を出してくれる他人でもいない限り進学は無理。親切な中年男の愛人になれば叶うかもね。

姑さんが東京の裕福な家の一人娘なら女学校に進んだでしょうけど、当時の割合からいったら数パーセントだったと思うよ。
19 名前:その夜間高校代は:2017/04/25 13:12
>>5
出してあげなよ笑
そこまでいうなら
ほとんどいじめだし、歴史を知らない馬鹿さ加減丸出しのヤンキーの喋りだね
20 名前:なんとなくわかる:2017/04/25 13:21
>>1
うちは、義母がそういうタイプ。

義妹(夫の妹)や、その子供達については、主さんのところと同じような境遇になってると思う。


義母が言ってる事は間違いじゃないんだけど、答えはいくつもあるのになぁ…、って聞いていてよく思います。


強烈に自分の意見を言う義母なので、性格の良い孫は聞いちゃうんだよね。


大きな失敗はないアドバイスだけど、可能性を全く考慮してないので、楽だけどつまらない進路を選択する感じかな。
それと、場当たり的なアドバイスが多いよね。


私と、うちの子供達はたまに帰省するだけだから、
はい、はい、って聞いてるだけでいいけからいいけど、
自分の親だったらイヤだな、って思う。
21 名前:口を慎め:2017/04/25 13:34
>>5
戦後貧しくて、農家でも兄弟が多かったらお腹いっぱい食べることも出来なかったのでは?
農業のお手伝いもさせられたり、小さい子のお守りもさせられたり、日々の暮らしで夢なんか持てないよね。

その時代に生まれても、勉学に励んで大学までいく自信がありますか?貧しいのだから学費なんて親は出せませんよ。女に教育は必要なかったんだから。
22 名前:わかりますよ:2017/04/25 13:34
>>1
私の実母もなんにでもいちいち口出ししてきて「自分が絶対に正しい」と思ってる人なので、主さんの気持ちはわかりますよ。

今は、私の子育てについていろいろ言ってきます。
「このままじゃろくなモンにならないよ!」とか「ひっぱたいてでも躾けないと!」とか。

そういう母が育てた兄はもう40代後半のニートで、私もいちおうはちゃんと仕事も主婦もしてるけど自分の事が大嫌いで生きるのがつらい人間です。

ほんとうにイライラします。
あんたに子育てなんか語る資格は無い!!!って怒鳴りつけてやりたくなる。

おそらく、私は母が死んでも、ほっとすることはあっても悲しいとか恋しいとかいう気持ちにはならないだろうな・・。
ちなみに、父が亡くなったときにも、これといった喪失感はありませんでした。
ちゃんとお墓参りとかはしてるけど、あんまり気持ちは入ってないと思う。
23 名前:すなを:2017/04/25 13:40
>>20
うちは夫だよ〜;

先日中一の息子に「大学を考えた高校進学しないといけないって先生言ってたね。」って塾の話のついでに話してると「○○大」と言うので「お父さんでしょ?!」って言うとうんって頷いてた・・・。
うちの夫は自分が良いと思ったら押しが強いし、息子は素直すぎる。わたしは親の言うことなんて聞きやしない子だったのに、何で夫とわたしの子がこんなフンフン言う事聞いちゃう子になったんだ・・・。
取りあえず子供には「そんなの自分のやりたいこととかいきたい大学に行けば良いんだからね〜!」って言っといたけど。

夫も場当たり的というか、どう考えても息子に向いてないだろって事でも自分が良いと思ったら体当たり的に突っ込んでくる。
24 名前:次男の嫁:2017/04/25 14:34
>>5
遠慮がない人で、孫の教育に口を出そうものなら嫌味百連発。
だから姑は次男一家には何も言わない。

姑は中卒です。
離島で高校もない島の出身だから高校へ行くのはごく一部の限られた男の子だけ。舅も同じ島の出身で、みかん農家の3男。高校なんて夢のまた夢。
はじめて新幹線に乗ったのは40歳になってからだそうです。
私たちの結婚式は海外でしたが、そうでもしないと一生海外へ行かないであろう舅姑のためでもあった。
20年近く経っても楽しかった、飛行機ってすごいねぇって思い出話します。最初で最後の海外旅行。

高校に行きたいって親とモメて、叶わないと知るや海に身を投げて亡くなった同級生がいたそうです。
舅は今でもその子のお墓参り行きます。

苦労して子供たちを育て、長男も次男も大学まで行かせた。
その舅姑に向かって、あんなひどいことよく言える。
他にも気に入らないことがあると百倍返しの口撃。
次男はおとなしく何も言えない。
会うたびに怖いお嫁さんだなあと思う。
世間話しかしないように気を付けています。
どんな言葉が逆鱗に触れるか分からないので。
25 名前:そうね:2017/04/25 14:44
>>1
うちの母も、今でいえばADHDか何かだったんじゃないかというような手のかかる人です。主さんのお母様と同じように、学歴にこだわる人だった。

でも亡くなってもう何十年もたつので
恋しいというか懐かしいといえば懐かしいです。
生きていたら、主さんと同じように思って諍いが絶えなかったかもしれません。

うちは、主さん処とは逆でうちの子が良い学校に入ったので義両親がすごく喜んでるようです。それはいいんだけど、気の強い義姉のところに自慢してるようで、ちょっと義姉に会うのが怖いです。
26 名前:機微のわからない人:2017/04/25 21:51
>>24
>苦労して子供たちを育て、長男も次男も大学まで行かせた。
>その舅姑に向かって、あんなひどいことよく言える。
>他にも気に入らないことがあると百倍返しの口撃。
>次男はおとなしく何も言えない。
>会うたびに怖いお嫁さんだなあと思う。
>世間話しかしないように気を付けています。
>どんな言葉が逆鱗に触れるか分からないので。


この5番さんと同じだね。

人生の機微がわからない単細胞のくせに、自分だけが正しいと信じてる。
上の方で、こういう人のは子どもが居つかなくなるってあるけど本当にそうだと思う。

一番馬鹿なのは次男かもしれないけど、自分が夫を馬鹿に見せているって事にも気がつかないんだよね。
27 名前:ピシャリ:2017/04/25 23:05
>>5
…あなた、友達いないでしょ。

そんな役に立たないもの要りません!とか言いそう。


>早くに母を亡くしたので恋しいです。
>
>ただ、主さんの気持ちもわかります。
>
>姑がそうだから。
>
>私は誰に対しても気が強いので、実家だから遠慮しない、義実家だから遠慮するというのはありません。
>
>たとえば「おばあちゃんは〇〇高校(大学)がいいと思う」と口を出したとします。
>
>「あら、おかあさんって〇〇高校(大学)出身でしたっけ?良い学校ですよねー。どんなところがお勧めですか?」
>
>「・・・」
>
>「あ、おかあさん中卒でしたっけ?よくいますよねぇ、時代が違うって言う人。そんなことないですよ。母の知り合いは今75歳ですけど〇〇大学出身ですもの」
>
>姑は農家の7人きょうだいの5番目で、女に学歴は必要ねえって言われて中学卒業後働いていたそうです。
>でも、同じ境遇でも諦めずに高校、大学と進んだ女性もいるわけです。
>自分は学歴がないけど時代のせいだというのは通用しませんよ。
>
>なんなら今から勉強して夜間高校でも通えばいい。
>すぐ入れば卒業は80歳。大学受験して合格して卒業しても84歳。今は長生きだから十分可能でしょ。
>
>夫に何か言われても「アドバイスを聴こうとしてるだけでしょ。それに、自分が経験していない受験を語るっておかしくない?」
>これで黙らせます。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)