育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6798679

子どもの呼び方

0 名前:ちゃん付け:2018/05/07 21:17
自分の子どもを呼ぶときは
名前呼び捨て
愛称
ちゃん・くん付け

などなど、どんな風に呼んでますか?
1 名前:ちゃん付け:2018/05/09 08:21
自分の子どもを呼ぶときは
名前呼び捨て
愛称
ちゃん・くん付け

などなど、どんな風に呼んでますか?
2 名前:色々:2018/05/09 08:40
>>1
例えば かずき だとしたら

1.かず〜!
2.かず君
3.おにいさん


の3種を使ってます。

1は外出先などで呼びとめる時
2は家などでちょっとお願い事したりとか、それ取ってとか言う時に使う。
3は軽い注意をする時に「ちょっとちょっと!おにいさん、それ放りっぱなしにしないでなおしていって!」てな時に使う。中学生男子です。
3 名前:うちは:2018/05/09 08:54
>>2
例えば花子という名前だったら「ハナ」か「ハナコ」
のいずれかだな。

ちゃんをつけたのはいつが最後だろう。3歳とかそんな感じだと思う。
4 名前:こんなかんじ:2018/05/09 09:04
>>1
以前は愛称。
今は愛称+さん。

仮にようこだとしたら よー。
次によーさん。
5 名前:いなかもん:2018/05/09 09:12
>>1
冗談交じりで、さん付けかな

くんもちゃんも苦手。

わが子に?
っていう田舎もんなんですよね。
田舎には君付けちゃん付けの親はまれでした。
よそからお嫁にいらした会社社長奥様のお子さんくらいです。
6 名前:上下で違う:2018/05/09 10:48
>>1
全部仮名だけど。

長男 たくや たくちゃん
次男 ようじ ようちゃん
三男 ひろし 呼び捨て
娘  めぐみ 呼び捨て

あまり例が良くないかな〜
長男次男は、「ちゃん付け」が一般的な愛称ってかんじな名前なんだよね。

だから実際名前をもじってちゃん付けにしてる形だけど、周りとしては愛称というかあだ名?で呼んでるイメージ。

下2人はふたごなんだけど、それぞれ漢字一文字で、特に短縮形にしたりちゃん付けにしたりというイメージが全く無いので、名付けたその時から呼び捨てだった。
7 名前::2018/05/09 10:58
>>1
意外とちゃん付けいましたね(笑)

私は自分自身も親からちゃん付けで呼ばれていたので、自分の子どももちゃん付けで呼んでます。が、最近は子どもたちが中高生になったので、さん付けにすることも増えました。

呼び捨ては、対外で子どもの話をする時くらい。子ども自身を呼び捨てで呼ぶことはありません。

>自分の子どもを呼ぶときは
>名前呼び捨て
>愛称
>ちゃん・くん付け
>
>などなど、どんな風に呼んでますか?
8 名前:それはわかるかも:2018/05/09 11:05
>>6
うちもかつみだけは
かっちゃん

ほかはよびすてなのに。

呼びやすい子はいる。
こうへいくんもこうちゃん
ほかの男子は苗字なのに呼びやすかったのかもと。。
9 名前:いなかもん:2018/05/09 11:07
>>7
ひゃーちょっと衝撃。
やっぱり都会の子なのかなー。

呼び捨てしないんだ。
ていうことは親同士はなんて呼び合うんだろう。。。
10 名前:そうだね:2018/05/09 11:10
>>7
基本は息子娘ともあだ名にちゃん付け。
そういえば最近はあだ名にさん付けするなあ。
二人とももう高校生ですしね。
ちゃん付けしておきながらもうちゃんでもないよなあと思うことが多くなった。

人前では呼び捨てです。
11 名前::2018/05/09 11:19
>>9
親同士…主人はさん付けで呼び、私はちゃん付けで呼ばれてます


>ひゃーちょっと衝撃。
>やっぱり都会の子なのかなー。
>
>呼び捨てしないんだ。
>ていうことは親同士はなんて呼び合うんだろう。。。
12 名前::2018/05/09 11:22
>>11
それほど都会人でもないですが

私は、義父母からも呼び捨てで呼ばれたことはないです。

>親同士…主人はさん付けで呼び、私はちゃん付けで呼ばれてます
>
>
>>ひゃーちょっと衝撃。
>>やっぱり都会の子なのかなー。
>>
>>呼び捨てしないんだ。
>>ていうことは親同士はなんて呼び合うんだろう。。。
13 名前:いなかもん:2018/05/09 11:28
>>12
>それほど都会人でもないですが
>
>私は、義父母からも呼び捨てで呼ばれたことはないです。
>
それはないな。
私もないですが義父母が東京在住だからかな。ねっからの都会者だからではないけど。



実父は母を呼び捨てで呼び

母と祖母は父を愛称ちゃんで呼ぶ。
高校時代からカップルで、父の幼少からの愛称なんだろう、上でも出てたがこうちゃん
母の義母はちゃん付けで呼ぶが
義父は呼び捨て。

時代かしら。
実父は夫は呼び捨て、母からは君付け。

子供はオール呼び捨て。よその子でも親しければ呼び捨て。
今はあまりないけど。
ただちゃん付けで親が子供を呼ぶと
どこのぼっちゃん(おじょうさん)かと思ってしまうのが田舎もんの特徴ね
14 名前:50歳:2018/05/09 12:44
>>1
いまだに私も姉も親にちゃん付けで呼ばれております。
そして親のことはパパママと呼びます。

いまさら直すつもりも無し。

もちろん人前では呼び捨てです。
それは自分の子供も同じ。
高校生でちゃん付けですな。

祖父母の前の代から東京です。
15 名前:ちゅう:2018/05/09 12:48
>>1
実家では大人になってもずっと、○ちゃん。
娘は中学生。
今は○ちゃんだけど、そろそろ○さんに変えようかな。
外でちょっと呼びづらい。
でも本人は寂しいって。
反抗ばっかしてるくせにね(笑)。
16 名前:たろうさん:2018/05/09 12:57
>>1
話の中に出る時は呼び捨て。旦那に「今日たろうは部活で遅いよ」とか言う感じ。
本人に向かってはさん付け。「たろうさん、今日部活あったっけ?」敬称というより「たろうさん」で一つの愛称になってる。
夫はくんづけか呼び捨て。

あとあだ名もあってたまにそれ呼び。
こどもは「おとうさん、おかあさん」
私は旦那を「おとうさん」か「名前+さん」で呼ぶけど、旦那は私を「おかあさん」「ママちゃん」「あだな」で呼ぶ。
家族全員同じところ由来のあだ名がある。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)