育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
夫に神棚のお世話をしてほしい
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6798734
夫に神棚のお世話をしてほしい
0
名前:
お神酒
:2017/11/04 06:57
家には先祖代々祀ってきた神棚があります。
夫が義父から家を相続し、祭祀も引き継いだのですが、夫は一切無関心です。
初めは私が頼めば、渋々神棚のお世話をしてくれたのですが、今は「俺は神道信者じゃない」「めんどくさい」とやってくれなくなりました。
女性の私は神棚のお世話はできないので、困って神社の方に相談したら、女性でも初潮がまだならお世話OKと教えられたので、娘にお願いして代わりにお世話をしてもらっていましたが、今年の初めに娘が初潮を迎えてしまい、だれもお世話が出来なくなり今は埃まみれの荒れ放題です。
また神社の方に談したら、一族の他の男性にお願いしなさいと言われ、男性親戚全員に声をかけてみましたが、もともと男性の人数が少ないのもあり全員に断られました。
このまま神棚を放置しておくのは心苦しく、年末には新しいお神札に取り換えなければいけないので、いっそ便利屋さんにお願いしようかと思っていますが、神社の方がいい顔をされません。
神棚はその家=一族の守り神なので、一族以外の人間が触れるのは不敬に当たるそうです。
最悪怒りに触れて神罰が下るかもとも言われました。
夫がちゃんと世話してくれれば万事解決なんですが、夫をその気にさせるいい方法なにか無いものでしょうか?
物欲がないからご褒美制度は効果なし、脅しや泣き落とし、可愛くオネダリも以前は効果ありましたが今はダメです。
1
名前:
お神酒
:2017/11/05 12:01
家には先祖代々祀ってきた神棚があります。
夫が義父から家を相続し、祭祀も引き継いだのですが、夫は一切無関心です。
初めは私が頼めば、渋々神棚のお世話をしてくれたのですが、今は「俺は神道信者じゃない」「めんどくさい」とやってくれなくなりました。
女性の私は神棚のお世話はできないので、困って神社の方に相談したら、女性でも初潮がまだならお世話OKと教えられたので、娘にお願いして代わりにお世話をしてもらっていましたが、今年の初めに娘が初潮を迎えてしまい、だれもお世話が出来なくなり今は埃まみれの荒れ放題です。
また神社の方に談したら、一族の他の男性にお願いしなさいと言われ、男性親戚全員に声をかけてみましたが、もともと男性の人数が少ないのもあり全員に断られました。
このまま神棚を放置しておくのは心苦しく、年末には新しいお神札に取り換えなければいけないので、いっそ便利屋さんにお願いしようかと思っていますが、神社の方がいい顔をされません。
神棚はその家=一族の守り神なので、一族以外の人間が触れるのは不敬に当たるそうです。
最悪怒りに触れて神罰が下るかもとも言われました。
夫がちゃんと世話してくれれば万事解決なんですが、夫をその気にさせるいい方法なにか無いものでしょうか?
物欲がないからご褒美制度は効果なし、脅しや泣き落とし、可愛くオネダリも以前は効果ありましたが今はダメです。
2
名前:
色々驚き
:2017/11/05 12:06
>>1
主さんとこ息子さんいないの?
そうだとしたらどうせ終わっていく神棚じゃない?
初潮迎えたら触れないとか・・・
うちの実家にもちょっとした神棚あったけど
おばあちゃんが全部世話してたけど、主さんとこはどんな神様なんだろう。
3
名前:
知らなんだ
:2017/11/05 12:08
>>1
へー、初耳。
神道は女を穢れたものとみてるんだね。
差別的だね。
義母の家には神棚あるけど、義母が独り暮らしだから義母がやってるよ。
4
名前:
めんどくさいね
:2017/11/05 12:24
>>1
生理中は鳥居をくぐってはいけないとかは聞いたことあるけど、初潮を迎えると神棚の世話が出来ないなんて、初めて聞いた。
うちは祖母の家、義母の家に神棚があるけどどっちも義母、祖母が水を変えたりしてるけどね。
閉経なったからいいのか?でも若いときからやってると思う。
そこまで思い入れがあるならスレ主さんが管理しちゃえばいいじゃない。
生理がある人はダメって、神様ってそんなに心が狭いの?
しかも生理が穢れたものってのがもうね、ワケわからなすぎだよ。
そんな決まりを守ってたら、これからそんな習慣、廃れるだけだよね。
神様もホコリだらけになるのと、生理がある人に世話をしてもらうのとどちらがいいんだろうね。
5
名前:
返せば?
:2017/11/05 12:36
>>1
世話の出来なくなった神棚を処分する方法をググればいろいろ出てきますよ。
ご主人にこのどれかで処分してね。
と言ったらいい。
流石にそれは・・って世話してくれるかもしれないし、その方法があったのか!とやってくれれば、もう主さんも悩まなくていい。
6
名前:
榊変えてたよ
:2017/11/05 12:53
>>1
会社にあった神棚の御榊変えるのは妊娠前まで私の担当だったよ。
お札とかは年始に幹部が神田明神とかに行ってもらって来てた。
高い位置にあって椅子に昇らないといけないから、妊娠してからはお役御免。
女は触ったらダメだったの?
知らなかったわ。
神主さんに女はいないのか??
7
名前:
いるよ
:2017/11/05 13:34
>>6
>神主さんに女はいないのか??
いるよ
8
名前:
いるよね
:2017/11/05 15:14
>>7
女性の神主さん、いるよね。
生理中は仕事は一切休みなんですかね。
七五三の時とか書き入れ時に生理になったらどうするんだろう。
9
名前:
えっと
:2017/11/05 15:20
>>1
祭祀が天照大神なので女性が触ると嫉妬をし、何か悪い事が起きるとか地は穢れなので整理中はだめとか地域によって違いますよ。
ふつうに女性がやっているのも知っていますが特に何も起きていないようです。
まあ、放置しておくよりかは
主さんがやればいいと思いますよ。
10
名前:
・メ・イ
:2017/11/05 15:44
>>1
、ヲ、チ、ホシツイネ、ホ、マハ?ャ、荀テ、ニ、?陦」
ノ网マヒエ、ッ、ハ、テ、ニ、?キ。」
11
名前:
変な話
:2017/11/05 15:50
>>8
>女性の神主さん、いるよね。
>生理中は仕事は一切休みなんですかね。
>七五三の時とか書き入れ時に生理になったらどうするんだろう。
それ以前に初潮迎えちまったら穢れてるって事なんじゃ
高野山みたいな修験場ですら、今は女人禁制を解いているというのに。
12
名前:
アガリ
:2017/11/05 16:11
>>1
初潮迎える前はいいなら、上がったらいいのか?
あとちょっとかな?
13
名前:
、?マ
:2017/11/05 17:41
>>12
>ス鯑ャギ、ィ、?ー、マ、、、、、ハ、鬘「セ螟ャ、テ、ソ、鬢、、、、ホ、ォ。ゥ
>、「、ネ、チ、遉テ、ネ、ォ、ハ。ゥ
、ハ、?ロ、ノ、ヘ。ェ
カ眇熙ホソタシ遉オ、
マア?ヘ、筅ェサメ、オ、
筍「サハ、隍テ、ニイネツイチ晳ミ。」
コ」、マ、ネ、筅ォ、ッ。「、ハ、熙ソ、ニ、マセ螟ャ、テ、ニ、ハ、、、ネサラ、???」
14
名前:
おさめる
:2017/11/05 20:23
>>1
継ぐ人がいないのなら、終わりにすれば
いいと思うよ。
初潮を迎えるまでの女子なんてルールは
知らなかったです。
ウチは、祖母も母も私も普通にやってたけどね。
結婚して実家を出てからは、神棚はないので
自治会で回ってくる氏子の神社のお札も、
寄付だけは皆んなと同じで、お札は
不要だと言って断っています。
15
名前:
お焚き上げ
:2017/11/06 09:22
>>5
私は実家を処分する時に神社に持って行ってお炊き上げしてもらったよ。
宮大工だった祖父が作った物で、売っているものとは比べ物にならないくらい綺麗な作りだったんだけど、両親が他界して誰もお世話しないから手放した。
16
名前:
マジ!?
:2017/11/06 10:21
>>1
そんな話、初めて聞いたけど・・・
本当に神道の(神社庁管轄の)神社の話?
いや、代々って言ってるし、えらく神社の方と密接な
関係みたいだし、個人でなにかの神様を
まつって神社みたいにしているのもあるから、
そんなのかもと思って。
新興宗教的な。
大体、嫁のあなたが一人で気を揉んでるのがおかしいですよね。
一度、神社の方と義父とご主人とでお話をして
もらったらどうですか?
御本家なら、一族郎党の前で話をしてもらっても良いかも。
あなたが責任を感じる必要は全くないです。
男性陣になんとかしてもらいましょう。
17
名前:
、ウ、ヲ、、、ヲ、ホ
:2017/11/06 11:00
>>1
シ遉オ、
ャ、エシ鄙ヘ、ヒ、ス、ヲ、、、ヲ、ウ、ネ、ッ、、、?ホ、マー网ヲ、ネサラ、、、゙、ケ。」
。ヨ、キ、ハ、、、ネ・ミ・チ、ャナ
ソ、?ラ、ネ、ォ、ホカシ、キ、ヌマォ、。、キノユ、ア、?ヘ(、菘トツホ)、テ、ニ、コ、?ッ、ハ、、、ヌ、ケ、ォ。ゥ
ソキカスス。カオ、ャ、ス、ヲ、、、ヲ、ネ、ウ、「、熙゙、ケ、隍ヘ。」
、ソ、゙、ソ、゙、ス、ホソヘ、ヒホノ、、、ウ、ネ、ャオッ、ュ、ソ、鬘ヨ、ェニウ、ュ。ラ。「ーュ、、、ウ、ネ、ャオッ、ュ、ソ、鬘ヨソョソエ、ャツュ、熙ハ、、、ォ、鬘ラ、ネ、ハ、
ヌ、筅ス、?ヒキ?モ、ト、ア、ニカッヌ
ムヌー、「、ィノユ、ア、隍ヲ、ネ、ケ、?」
18
名前:
背中
:2017/11/06 11:16
>>1
ご主人は子供の頃から神棚のお世話をする父親の姿を見て育ってきたのに無関心なんですよね。
関心を持たせるのは難しいのではないでしょうか。
これが婿養子の旦那さんの話ならしっくりくるけど、そうではないのですよね。
19
名前:
では
:2017/11/06 15:15
>>18
ご主人がそんなに無関心なら、神社で焼くなりなんなりしてくれないのかしら。
20
名前:
自分で
:2017/11/06 16:15
>>1
主さんが自分でやる。
それをしないならもう神道ではいられないのでは?
その神棚と祀ることは放棄するしかないでしょ。
21
名前:
え?
:2017/11/06 17:29
>>17
主さんは罰が当たるのなんのとは言ってないよ。
強いているというより、ご主人自身が継いだんだから、続けるも辞めるもご主人が決めるべきだと思う。
22
名前:
でも
:2017/11/06 17:57
>>21
>主さんは罰が当たるのなんのとは言ってないよ。
別人だけど
そうじゃないならなんで
自分でお世話しないんだろうと思う。
>
>強いているというより、ご主人自身が継いだんだから、続けるも辞めるもご主人が決めるべきだと思う。
23
名前:
ご主人が
:2017/11/06 18:24
>>1
そういうルールならご主人がやるしかないですよね。
宗教によっていろいろでしょうけど決まってる以上仕方ない。
あなたも娘さんも、何もせず気にしない。
罰が当たるとしたらご主人です。
何かあれば生命保険おりるでしょ?
神棚は誰かご主人の親戚に差し上げればいいし。
もしかしたら、そういうメッセージかもしれない。
こんな旦那は要らないでしょうからあの世へ連れて行ってあげる。保険金で娘さんと楽しく暮らしなさいって。
うちに神棚はないけど、もしあって、主さんちみたいなルールなら旦那に罰が当たるのを待ちますね。
埃まみれの神棚を眺めながら、早くあの世へ主人を連れて行って下さいって祈ります。
離婚なんてめんどくさいし、死別なら周囲に同情されて暮らしやすいもん。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
▲