育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6798839

実家のお墓、どうなる?

0 名前:お弁当母:2017/02/14 00:48
実母が74歳で独身実弟は48歳です。
私は既婚(51歳)で子供2人います。このまま、実弟が独身でも結婚できたとしても子供ができるかもわからない、そうするとお墓が途絶えてしまう事にふと気がつきました。
実家のお墓参りができなくなるかもしれないと思いました。

死亡離婚が増えているらしく、これから実弟が結婚して子供ができても、婚姻期間や親戚の期間が短ければ、私の実家のお墓に入るなんていうことは私でも考えられないと思います。

私と同じ境遇の方々がいらしたらお話を聞かせて下さい。
1 名前:お弁当母:2017/02/14 15:40
実母が74歳で独身実弟は48歳です。
私は既婚(51歳)で子供2人います。このまま、実弟が独身でも結婚できたとしても子供ができるかもわからない、そうするとお墓が途絶えてしまう事にふと気がつきました。
実家のお墓参りができなくなるかもしれないと思いました。

死亡離婚が増えているらしく、これから実弟が結婚して子供ができても、婚姻期間や親戚の期間が短ければ、私の実家のお墓に入るなんていうことは私でも考えられないと思います。

私と同じ境遇の方々がいらしたらお話を聞かせて下さい。
2 名前:長女:2017/02/14 16:37
>>1
>実母が74歳で独身実弟は48歳です。
>私は既婚(51歳)で子供2人います。このまま、実弟が独身でも結婚できたとしても子供ができるかもわからない、そうするとお墓が途絶えてしまう事にふと気がつきました。
>実家のお墓参りができなくなるかもしれないと思いました。
>
>死亡離婚が増えているらしく、これから実弟が結婚して子供ができても、婚姻期間や親戚の期間が短ければ、私の実家のお墓に入るなんていうことは私でも考えられないと思います。
>
>私と同じ境遇の方々がいらしたらお話を聞かせて下さい。


私は姉妹の長女(53歳)です。(妹は50歳)
どちらも長男に嫁ぎ、息子がそれぞれ一人います。(大学生と中学生)
夫には妹(既婚)が一人おり、私の妹の連れ合いは一人っ子です。
ですので、今現在嫁ぎ先の墓守は息子の代までは守れるということになりますが、実家はいずれ無縁仏となります。

先日、実祖母(私たちからみた)の23回忌があり、今後の墓守について実家の両親と話をしました。
その両親ももう80代で、要介護2と要支援2の二人。
今はヘルパーさんと私たち姉妹で家事の援助や通院の付添をしている状態です。
考えたくはありませんが、お墓はそう長くない先にぶち当たる問題でもあります。

両親の希望は、私たち(両親)が亡くなったら、あなた達(私たち姉妹)が高齢者にならないうちに墓じまいをして欲しい(動けるうちにとの意味ですね)とのことでした。
孫にまで手を煩わせたくない、
人間は誰でも亡くなったら土に帰るので、お墓に固執しなくて良いとのことでした。
私も妹も同じように感じています。
でもお墓参りや法要はできる時までしようと思っています。
3 名前:同じ:2017/02/14 16:47
>>1
うちの家族は主さんのところから大体みんな10歳ずつ引いた年齢で、ほぼ同じ状況です。

うちの母は墓じまいする方向で考えてるみたい。
弟の意向も聞いた上で最終決断だろうけど。

お墓にこだわることないと思う。
私の骨はどこに入れてくれても撒いてくれてもダイヤにしてくれてもいいけど、義実家の墓にだけは入れてくれるなと娘に頼むつもり。
4 名前:大西らいおん:2017/02/14 16:54
>>1
そういう方が増えてきたとのことで、
お寺で合祀のお墓をつくったようです。

家の場合は、
実家は遠方、兄夫婦には子供ナシなので
お墓を見られなくなったらお寺にお願いしようとおもってます。
義家も弟は独身なので、同じようになるかな。

たぶんこれから後継者問題ばかりになりますからお寺も対策をとってるでしょうし、心配無用だとおもいますよ。
5 名前:主です:2017/02/18 07:58
>>1
大変、遅くなりました。
一人では思いつかなかったお話をお聞きして、「なるほど」と思いました。

実母と実弟から何か話があったら、その時、皆さんのご意見を参考にしたいです。

ありがとございました。
6 名前:長女2:2017/02/18 08:08
>>1
私も姉妹の姉。
実親は既に他界してて、二人とも市営霊園に入ってます。それは今は主人名義で管理してます。
それは先に実母が他界した際、実父が購入した物です。

私の子供も女児が二人。
そのうち実親のは永代供養的なお墓に移動させるかな?

うちは実家も親戚も仏教じゃないので、法事も全くないし、お墓に対しての概念が薄いんです。

お墓詣りも、今日は天気がいいから行こうか?
もうじき命日だけど、その日は行けないから、今日行く?てな感じです。

生きてる人の生活の足かせにさせてまで存続させるもんじゃないと言うのが、実父の考えで、祖父母の墓参りもそんな感じでした。

だから、実親の墓碑銘は氏にはなってません。祖父がちょっとした書道家だったので、その字が刻んであるんです。

多分天国で、適当にやってくれって言ってると思います。
7 名前:かの:2017/02/18 13:46
>>1
うちの親は長男とか跡取りでもないのですが
自分たちでお墓を用意する気がないと言っています。

子供の私としては、それならそれでこちらの
都合いいように好きにさせてもらうわ、
という気持ちです。
私には兄がいるので、兄妹で折半して買った
お墓を兄のところで管理してもらうか、
安い共同墓地(合祀)に入れるかですね。

法事とかも、名字を継いでいる兄に任せる
つもりですが、やらなくてもいいと思ってます。
正直あまり付き合いたくないし、
お寺とかお坊さんと関わるのも面倒そうでイヤ。

各自、命日にお参りして手を合わせて故人を偲びつつ
簡単なお茶会か食事会くらいで十分だと思っています。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)