育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6798885

人の会話を遮るのに、話し下手な娘

0 名前:長い!:2016/11/08 05:05
幼児時代からなんです。
私と主人や上の子と話ししてると一度会話を止めて、自分に注目させる割に大した話しをしない。
つまらない、落ちの無い話しを延々と続けるから皆痺れを切らして又会話を始める。
そしたら機嫌悪くなって、最後には娘を叱る。そしたら夫婦喧嘩が始まって家族団欒は最悪。

こう聞くと娘って可哀想でしょう?

でも長い間、皆優しく対応して来たし、娘を除け者にしない様に話し合いもしてきたし、普段じっくり娘と話してます。

普通に喋っている時も、娘の話は長い割に下手くそで、終わった後に沈黙が流れます。考える時間です。
お兄ちゃんは、私より理解していて、たまに通訳してくれるけど、「お前、学校で友達と何喋ってるん?」と不思議そうです。

でも、本当に不思議な事に友達は居ます。
習い事で、私が見学してても仲良しは沢山いる。
娘の周りは皆こんな喋り方ばかりなのか?と思いますが、違ってて、普通に娘と喋ってる。

今日は主人は出張中で、お兄ちゃんは予備校、娘とたっぷり話しした後に帰宅した息子にご飯を食べさせながら少しの時間、貴重な会話を楽しんでたら歯を磨いて寝る準備してた娘が割り込んで来て、最初は我慢してた息子と2人で「うるさい!」と言ってしまいました。
そしたら「ばーか」と捨てセリフもいつもと同じ。
ずっと喋って、人の会話が成り立たなくします。
しかも聞き取りにくい小さめの声だから最初は無視できても、ずっと私たちの会話が落ち着いて出来ない。

一体何なんでしょう?

以前、記憶がある限りでは一度だけ、今日学校であった話しをすごく上手に聞かせてもらえた事があり、「ふーん」と感心していると娘から「どう?今の説明」と言われました。
「すごく上手だった!いつもこんなだといいね」と言うと、実は学校で友達に聞かせてもらった話しをそのまま覚えて私にしたらしいです。

話し下手なんですか?これ。

娘の為にも、周りの為にも、どうしたら人に聞いてもらえる話し方が出来る様になるのか、経験者の方はいませんか?
1 名前:長い!:2016/11/08 22:52
幼児時代からなんです。
私と主人や上の子と話ししてると一度会話を止めて、自分に注目させる割に大した話しをしない。
つまらない、落ちの無い話しを延々と続けるから皆痺れを切らして又会話を始める。
そしたら機嫌悪くなって、最後には娘を叱る。そしたら夫婦喧嘩が始まって家族団欒は最悪。

こう聞くと娘って可哀想でしょう?

でも長い間、皆優しく対応して来たし、娘を除け者にしない様に話し合いもしてきたし、普段じっくり娘と話してます。

普通に喋っている時も、娘の話は長い割に下手くそで、終わった後に沈黙が流れます。考える時間です。
お兄ちゃんは、私より理解していて、たまに通訳してくれるけど、「お前、学校で友達と何喋ってるん?」と不思議そうです。

でも、本当に不思議な事に友達は居ます。
習い事で、私が見学してても仲良しは沢山いる。
娘の周りは皆こんな喋り方ばかりなのか?と思いますが、違ってて、普通に娘と喋ってる。

今日は主人は出張中で、お兄ちゃんは予備校、娘とたっぷり話しした後に帰宅した息子にご飯を食べさせながら少しの時間、貴重な会話を楽しんでたら歯を磨いて寝る準備してた娘が割り込んで来て、最初は我慢してた息子と2人で「うるさい!」と言ってしまいました。
そしたら「ばーか」と捨てセリフもいつもと同じ。
ずっと喋って、人の会話が成り立たなくします。
しかも聞き取りにくい小さめの声だから最初は無視できても、ずっと私たちの会話が落ち着いて出来ない。

一体何なんでしょう?

以前、記憶がある限りでは一度だけ、今日学校であった話しをすごく上手に聞かせてもらえた事があり、「ふーん」と感心していると娘から「どう?今の説明」と言われました。
「すごく上手だった!いつもこんなだといいね」と言うと、実は学校で友達に聞かせてもらった話しをそのまま覚えて私にしたらしいです。

話し下手なんですか?これ。

娘の為にも、周りの為にも、どうしたら人に聞いてもらえる話し方が出来る様になるのか、経験者の方はいませんか?
2 名前:低学年?:2016/11/08 23:35
>>1
話下手とかオチがないとかより、人が喋っているときに割り込まない、をちゃんと教えた方がいいのでは??
3 名前:そこじゃない:2016/11/08 23:46
>>1
主の話もダラダラとなんか、ずれてるよね。
お姫さま扱いに育てたの?

何でもかんでも娘中心にしてきたから、自分中心じゃないと気に入らなくて割り込む子に育ったんでしょう。

いるんだよね。
外でも気を引こうと、大人の話に首突っ込んでくる子供。
そのうち学年が上がれば、友達にもウザがられるよ。
4 名前::2016/11/09 00:21
>>1
長文と書くのを忘れていました。娘だけじゃなく、私もだろと言う感じですよね。ごめんなさい。

今日は、娘のせいで息子まで不機嫌になったので怒りに任せて投稿してしまいました。

娘は中2です。これも書き忘れでごめんなさい。

人の話に割り込むなと言うのは嫌と言う程言って来てるので、娘も極限まで我慢してはいるみたいです。
ですが、我慢していてもいつまでも会話に入れないので、いつもタイミングの悪い所で下手くそな話し方で入ってきます。

娘のイメージは大人しい子です。物静かで、喋らなければ空気みたいな存在。
そんな子だから家族も無視してしまう。
それではダメだと思って、気を付けて娘に話を振っても長くなるし、オチは無いからつまらないんです。
幼い頃はこのままではダメだと思って、教育のつもりで家族団らんの時にも娘が喋る機会を設けていましたが、中2になっても成長しないし、今は家族が団らん出来る時間も限られて来た為、娘に妨害されたくないのです。

しかも、息子なんて勉強だらけで会話なんてめったに出来ないと言うのに、今日も娘に遮られました。

人と喋りたいなら会話術を身に付ければよいのにと思います。
大人になっても話し下手の人っていますか?
私の周りにはいません。
5 名前:ああ:2016/11/09 06:59
>>1
主さんの反応が怖くて余計に
緊張してしゃべれないとか?
6 名前:いくつかな:2016/11/09 07:18
>>1
主さんのお嬢さん、うちの息子と同じパターンだと思います。

私は幼い時から、
母親に「子供は口を出さない」と言われ続け、
自分の意見を言えない(言わない)人に成長したので、
我が子には‘自分の気持ちをキチンと伝えることができる人間’に育ってほしいと思い、
どんな話でも一応は聞くことにしていましたが、
夫は、私の実母と同じ考えで「子どもが大人の話しに参加するな!」とすぐにさえぎります。

夫いわく、
「あいつはすぐに自分の話題に持っていきたがる」。
確かにそうですし、今現在話している内容がとても重要だったり、盛り上がっているようなところをまったく違うような方向に持って行ってしまったり、知ったかぶりもあるので、
害があるといえば害があるときも多々あるのですが・・・
夫から注意され、最近では「話題に無理に入らない」「一応の話しが住んでから自分の話題をふる」「その時は‘話しが変わるけど良い?’とお伺いをたてる」ようにするようにはなってきました。

家庭内では「もう、またー?」で済ませられることも、
友達同士では「いい加減にしてくれ」、
「あいつとは会話にならないから仲間にいれない」に進んでしまう心配もあります。
中学生(現在中2)になってからは、大人らしい会話ができるよう、場の空気をきちんと読むよう、アドバイスしてあげるようにしています。
主さんのお嬢さんは、話しの感じからすると小学生高学年くらいかな?
7 名前:はは:2016/11/09 07:28
>>4
> 大人になっても話し下手の人っていますか?
> 私の周りにはいません。

お前じゃ!
灯台下暗し。
8 名前:あら:2016/11/09 07:33
うちは小5だけど、で?って言いたくなる会話だと疲れるよね。
あんまりおしゃべりする子じゃないからいいけど、主の娘みたいに割って入ってきてそれだとしんどいかも。

解決策はあるのかなぁ、、
友人とは普通に付き合えるならいいんじゃない?
9 名前:そんなに悪い事かな:2016/11/09 07:54
>>1
>一度会話を止めて、自分に注目させる割に大した話しをしない。

ここ読んだ時にすぐキムタクが浮かんだわ。割って入って流れを止める。オチのない話ってもの一緒。

娘さん可哀想だわ。
主は女親だから息子ばかり可愛がってきたんじゃないの? 息子との貴重な時間、息子が機嫌悪くなり、って、そんな態度取られた娘の機嫌はどうなのよ。

普段大人しい子が一生懸命話しているのにそんな態度取っていたら、思春期口もきかなくなるよ。友達がいるなら問題ないじゃない。
10 名前:9の追記:2016/11/09 07:57
>>9
行が消えてたわ。

>ここ読んだ時にすぐキムタクが浮かんだわ。割って入って流れを止める。オチのない話ってもの一緒。

それでもアイドルずっとやってきて、家族や友達も居て、個性の一つなんじゃないの?

別にいいじゃん、と思うけどな。
11 名前:はぁああ:2016/11/09 08:07
>>4
>人と喋りたいなら会話術を身に付ければよいのにと思います。


中2の子に会話術を自分で身につけろ、ってか。

うちの小5の息子が主さんの娘のような子です。
人の話にわってはいってきて、
とまり、とまり、ゆっくり、ゆっくり、落ちのない話をしてきます。

落ちがない、というか、
本人は面白い話をしようと思っているのだけど、
話しているうちに、ゆっくりだからか、何をどう話したらいいのかわからなくなるんでしょうね。

私もヌシさんのように、イライラしちゃって、
もーーーあんたの話、もーいいわっ・・・(笑)
って言っちゃったことがあるの。

そしたら息子が
「俺・・・話するの下手やから・・・」
って言うの。ちゃんとわかっているのよね。

なんか可哀想になっちゃった。

それ以来、息子がどうやったら、話が上手になるのかな?と私がよく考えるようになって、考えながら息子と会話をしています。

自分で会話術、身につけろ!!なんて思っていません。
それができるのなら、最初から、本人は努力していると思います。

というか、すでになんとかしよう、と思っているのだけど、どうしたらいいのかわかならない、という感じです。

主さんのスレ内容。
凄く理解できます。

だけど、会話術身につけたらよいのに、、、という
冷たいヒトコトで一瞬に冷めました。

あんたが教えてあげろや。その会話術とやらを。
12 名前:Nice:2016/11/09 08:31
>>7
>> 大人になっても話し下手の人っていますか?
>> 私の周りにはいません。
>
>お前じゃ!
>灯台下暗し。


切れのある突っ込み!
13 名前:最低だね:2016/11/09 08:39
>>4
>今日は、娘のせいで息子まで不機嫌になったので怒りに任せて投稿してしまいました。
>
>
>人の話に割り込むなと言うのは嫌と言う程言って来てるので、娘も極限まで我慢してはいるみたいです。
>ですが、我慢していてもいつまでも会話に入れないので、いつもタイミングの悪い所で下手くそな話し方で入ってきます。
>
>娘のイメージは大人しい子です。物静かで、喋らなければ空気みたいな存在。
>そんな子だから家族も無視してしまう。
>それではダメだと思って、気を付けて娘に話を振っても長くなるし、オチは無いからつまらないんです。
>幼い頃はこのままではダメだと思って、教育のつもりで家族団らんの時にも娘が喋る機会を設けていましたが、中2になっても成長しないし、今は家族が団らん出来る時間も限られて来た為、娘に妨害されたくないのです。
>
>しかも、息子なんて勉強だらけで会話なんてめったに出来ないと言うのに、今日も娘に遮られました。
>



要するに、可愛い長男くんとの二人きりの会話を邪魔され頭にきたのか。
娘さんはお邪魔虫なんだね?

娘さんの話下手は、主さんに似てしまったんだよ。
息子さんは、聞き上手(妹の話を理解できる)から話上手でしょう?
きっと、主さんと娘さんは話下手で、話を理解する能力も低いのでしょうね。
14 名前:だんなだ:2016/11/09 08:39
>>1
うちの旦那がそうなんだけど、家族間でする話で一人がヤマとオチをつけて延々と述べるって状態がおかしくない?
うちの旦那の場合、特に全然面白くなくて、とりあえず笑っときゃいいかと思ってもどこが笑えるところなのか全然分からなくて「へー、はー、そりゃそりゃ、あちゃーだね、困ったわ、へー、なるほどねー」って相槌打つしかない。
途中で「俺の話、おもしろくないってことだよねっ」ってキレるけどその通りです。芸人じゃないんだから一人でしゃべくって面白いわけない。話術とかの問題じゃないと思うの。

仲のいい家族とはお互い短文で両方がしゃべっている。

旦那は「俺、通勤で○○線にのってるじゃん。今日いつもよりすごく混んでいるから何かと思ったら××線が人身事故でとまったらしいんだよね。電車に乗っている間も△ちゃん(部下)から××線止まって車内で身動き取れませ〜ん、とにかくどこかの駅に着いたら降りてタクシーつかまえます、ってライン来たんだ。今日は役員も来て会議があるから△ちゃんに書類頼んでいたんだけど、昨日が旦那の誕生日だから今日早出してやりますって言って帰っちゃったから・・(以下略)」なんて話し方する。
話し方もだけどこんな内容、聞いてて全然面白くない。

娘なら
「おかあさん、○先(先生のあだ名)昨日結婚記念日だって」
「ってかあの人既婚だったんだ」
「進路面談昨日からやってるけど結婚記念日だからって予定入れないで半日で帰っちゃったんだよ」
「奥さん愛されてるねー」
「まあ先月子供産まれたばかりだから奥さん大変だし、○先も夜ミルクとかやってるって」
「それを生徒に喋るって時代変わったなー」
って感じ。
中身はどうでもとりあえず両方でしゃべれるし、途中で「あ、それつまんない、もういいわ」ってお互い言えるの。
旦那にそれ言うと怒るか凹むかするから面倒くさい。

あ、要するに相手に返事をさせる余地を持ってしゃべるかどうかってことなのかね…?
15 名前:質問:2016/11/09 13:27
>>1
おそらく主は聴力優位型
お子さんは視力優位型か触運動型の可能性が高いかも。
主さんは象の絵を描いてくださいと言われると大きいとか、鼻が長いとか言葉で想像しない?
絵を簡単に描いて口で説明したりしない?

娘さんは絵が上手かったり
レンガの細かい一個一個まだ描いたり
話をするときに例えば
箱の中に手を入れて何が入ってるかを当てるというゲームを説明するのに
箱の形まで説明したりしない?
折り紙や塗り絵が得意だったり。
もしそうねら資格優位型よね。
頭の中で写真のように浮かぶから
それを説明するのは難しいので
話は長くなるよね。


>幼児時代からなんです。
>私と主人や上の子と話ししてると一度会話を止めて、自分に注目させる割に大した話しをしない。
>つまらない、落ちの無い話しを延々と続けるから皆痺れを切らして又会話を始める。
>そしたら機嫌悪くなって、最後には娘を叱る。そしたら夫婦喧嘩が始まって家族団欒は最悪。
>
>こう聞くと娘って可哀想でしょう?
>
>でも長い間、皆優しく対応して来たし、娘を除け者にしない様に話し合いもしてきたし、普段じっくり娘と話してます。
>
>普通に喋っている時も、娘の話は長い割に下手くそで、終わった後に沈黙が流れます。考える時間です。
>お兄ちゃんは、私より理解していて、たまに通訳してくれるけど、「お前、学校で友達と何喋ってるん?」と不思議そうです。
>
>でも、本当に不思議な事に友達は居ます。
>習い事で、私が見学してても仲良しは沢山いる。
>娘の周りは皆こんな喋り方ばかりなのか?と思いますが、違ってて、普通に娘と喋ってる。
>
>今日は主人は出張中で、お兄ちゃんは予備校、娘とたっぷり話しした後に帰宅した息子にご飯を食べさせながら少しの時間、貴重な会話を楽しんでたら歯を磨いて寝る準備してた娘が割り込んで来て、最初は我慢してた息子と2人で「うるさい!」と言ってしまいました。
>そしたら「ばーか」と捨てセリフもいつもと同じ。
>ずっと喋って、人の会話が成り立たなくします。
>しかも聞き取りにくい小さめの声だから最初は無視できても、ずっと私たちの会話が落ち着いて出来ない。
>
>一体何なんでしょう?
>
>以前、記憶がある限りでは一度だけ、今日学校であった話しをすごく上手に聞かせてもらえた事があり、「ふーん」と感心していると娘から「どう?今の説明」と言われました。
>「すごく上手だった!いつもこんなだといいね」と言うと、実は学校で友達に聞かせてもらった話しをそのまま覚えて私にしたらしいです。
>
>話し下手なんですか?これ。
>
>娘の為にも、周りの為にも、どうしたら人に聞いてもらえる話し方が出来る様になるのか、経験者の方はいませんか?
16 名前::2016/11/09 13:30
>>1
悪口じゃなくて
スレが読みにくいわ。
それから、毎回のことなのにどうして揉めたり喧嘩するのだろう。
不思議な家族だなぁ。
17 名前:まだ子ども:2016/11/09 13:44
>>1
お兄ちゃんは友達には友達と家族と相手を考えて、面白くて理解できるように話す。
大人は無意識にそれをやっているんじゃなかろうか。

でも娘さんは誰が相手でも常に友達と同じように話すんじゃないの?
それに年齢的に素直じゃないのよ。

つけ加えると、休み時間や一緒に移動する時間なんかは結構暇。
だから多少わかりにくかろうがテンポよく明るく会話すれば仲良くしていられる。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)