育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6799104

小学校高学年、ママ友ってできる?

0 名前:転勤族:2015/10/18 11:36
今の土地は4カ所目、上が小4、下が年中の時に来ました。
2年経ちますが、上の子関係のママ友ができません。

下の子関係のママ友はいます。
幼稚園からのママ友もいるし、小学校に上がってからのママ友もいます。
小さいうちは親子セットで遊んだり送迎などで、
親同士顔を合わせる機会が多いですよね。

上の子関係も、今までの土地ではママ友いました。
でも今回は引っ越した時点で小4、
友達同士の約束もうまくできるようになり、送り迎えの必要もなく、
親と顔を合わせる機会がありません。
参観日などにいつもお世話になってますくらいの挨拶程度で、
友人関係に発展するわけないですよね。

役員もしましたがあまり考えず地域役員をしたので
地域に一人ずつで学年関係なくて、
高学年はノルマ終わってる人が多いのもあって、
同じ学年のママさんはいませんでした。
クラス役員とかにすればよかったかな。

習い事も3つしてますが、親同士が顔を合わせる類のものではありません。

ママ友いなくて困るってこともないですけど、
ちょっと寂しいです。
参観日くらいなら1人でいいけど、
うちの市、市立の小中学校はちょくちょく校区外のホールや
体育館やグランドでの行事があって親も見に行くので、
電車で1人で往復したりしてると、ちょっと寂しいなって。
1 名前:転勤族:2015/10/19 18:42
今の土地は4カ所目、上が小4、下が年中の時に来ました。
2年経ちますが、上の子関係のママ友ができません。

下の子関係のママ友はいます。
幼稚園からのママ友もいるし、小学校に上がってからのママ友もいます。
小さいうちは親子セットで遊んだり送迎などで、
親同士顔を合わせる機会が多いですよね。

上の子関係も、今までの土地ではママ友いました。
でも今回は引っ越した時点で小4、
友達同士の約束もうまくできるようになり、送り迎えの必要もなく、
親と顔を合わせる機会がありません。
参観日などにいつもお世話になってますくらいの挨拶程度で、
友人関係に発展するわけないですよね。

役員もしましたがあまり考えず地域役員をしたので
地域に一人ずつで学年関係なくて、
高学年はノルマ終わってる人が多いのもあって、
同じ学年のママさんはいませんでした。
クラス役員とかにすればよかったかな。

習い事も3つしてますが、親同士が顔を合わせる類のものではありません。

ママ友いなくて困るってこともないですけど、
ちょっと寂しいです。
参観日くらいなら1人でいいけど、
うちの市、市立の小中学校はちょくちょく校区外のホールや
体育館やグランドでの行事があって親も見に行くので、
電車で1人で往復したりしてると、ちょっと寂しいなって。
2 名前:難しい:2015/10/19 19:05
>>1
正直、そうね、学年が上がるにつれママ友って出来にくくなる。
私も上の子よりは下の子の方がつながりやすいと感じてました。

幸いなことに、今の土地は私以外にも転勤族が多いので
以前の土地よりはすぐ馴染めましたけどね。

こんな環境でなければなかなか難しいものがあるよね。
3 名前:転勤族:2015/10/19 22:41
>>2
お返事ありがとう。

転勤族の多い地域だと親も子も馴染みやすいですよね。
今の学区、少なくもないけど多くもないかんじです。
でも結局、子どもが仲良くなった子は定住のお友達ばかり。
ママさん達も昔からのお友達がいるので、
個人的に仲良くなろうとまでは思わないんでしょうね。

次に転勤するときは下の子のほうもママ友できにくくなるんだろうな。
さみしいなぁ。

近々また校区外での行事があるのでまた1人で行くのかと
せっかく行事見ても感想を言い合う人もいないなと
ちょっとブルーになって愚痴スレたててしまいました。
おつきあいいただきありがとうございました。
4 名前:できる:2015/10/19 22:48
>>1
役員は手っ取り早いね。
あと、子どもがスポ少。
もしくはPTAのやってるクラブ、ママさんバレーとかに入る。

うちは中学の部活でも試合の応援に行ってる間に友達ができたよ。
5 名前:やっぱり:2015/10/19 23:03
>>1
役員が1番手っ取り早いですね。

子供が小6の時2度目のクラス委員をやりましたが
最終学年で色々行事もあったせいか、1度目の小3の
時よりとっても仲良くなりましたよ。
メンバーに恵まれた事も大きかったですけどね。

もう子供たちは高2。私立中学に行った子もいましたが
今でも年に2.3回ランチします。

時間があるなら思い切ってクラス委員やってみてはどうでしょうか?

あと、スポ少もママ友たくさん出来るみたい。
6 名前:ボラ:2015/10/19 23:36
>>1
学校の行事のボランティアに行った時、一緒になった同じ学年のお母さんが主さんと同じような事を言ってたよ。
待ち時間暇だったのでいろいろ質問にお答えしてたらずいぶん喜んでもらえた。
主さんも学校からそういうお便りが来たら参加してみては?
草むしりとか飲み物配りとかだけどね。
7 名前:転勤族:2015/10/20 02:02
>>1
スポ少は親同士顔を合わせる機会が多そうですよね。
引っ越してきたときにいくつか勧めてみたんですが
子どもが興味持ちませんでした。
その後他の習い事を3つ始めたので、
これ以上増やすのは家計的にも難しいです。

ボランティアもいくつかやってます。
レギュラーでやってるのは図書ボランティア。
でも入ってみるとメンバーの半分はOB(卒業生の親)、
しかも数回ペア(毎回違うOBと)で当番して仕事を覚えたあとは
1人で当番なので、他のメンバーと顔を合わせるのは
1年で1回だけです。

単発で行事の手伝いのボランティアも入れましたが、
パトロールや自転車整理など、ペアですが学年関係なく組まれるので、
その時は楽しく話せますが、それだけです。

中学校での部活に期待したかったですが、
我が子は試合もコンクールも無い文化系クラブ希望のようで望みが薄いです。

やっぱりクラス役員やるのが近道なんでしょうね。
幼稚園では経験しましたが、仲良くなれて楽しかったです。
下の子の入学もあって、町内の小学生を知るいい機会だと思い、
実際それはそれでやってよかったですが、
自分の友達作りにはつながりませんでした。
8 名前:転勤族:2015/10/20 02:05
>>7
途中で送信しちゃいました。

地区役員もやってよかったですが、
次は役員やるならクラス役員にしようと思います。

いろいろアドバイスありがとうございました。
9 名前:運もある:2015/10/20 09:35
>>1
小6の息子がおります。一人っ子で入学と同時に転居しました。
低学年の頃は何人かと家に行きあったり、食事したりと交流かありましたが、たまたまサッパリした方だったり、また子供が揉めたりで親しくなる事も無く挨拶程度になりました。中学年も同じく。元のクラスや幼稚園時代の輪に入りそびれてしまいました。その頃の役員は主と同じような地域から選出で違う学年ばかり。
高学年でクラス役員をやりましたが、会では話すものの、またサッパリした方ばかりで、一度もランチする事も無く終わりました。

受け身のタイプだと、運しか無いですね。たまたま積極的な方と一緒になったり、何かで一緒になった方にグループに入れて貰ったり。

我が子には友達がいます。
しかしその保護者は学校行事に参加しなかったり兄弟の学年ばかり参加していたり。

ついてないな、と思いますが、
あと少しなので我慢です。
主さんは下のお子さんで上手くいったなら良かったですね。
10 名前:まさかの:2015/10/20 09:42
>>1
今淋しい主さんの役にはたたないかもしれないけれど、私は子供が高校に入学してからママ友ができました。

部活の応援に行って、たまたま隣にいた方と話が弾みました。
今では一緒に映画やお芝居に行ったり、他の方も誘ってランチやたまに飲み会などもしています。

その方とは好きな小説や漫画の話で盛り上がったのですが、お互いに子供が高校生だと時間的に余裕があることも大きいのかも。

部活が7時ころまであるので、仕事の終わった5時頃からちょっとお茶をするなどできます。

高校でママ友を作ろうとは思ってなかったけれど、嬉しい誤算です。
11 名前:転勤族:2015/10/20 13:54
>>1
レスありがとう。

確かに運もありますよね。
先日下の子関係のママ友数人と話してた時、
今役員してるママが、昨日午前中役員会でそのあとランチしてね〜と話したら
別のママがランチ?私の時はそういうの無かったわ〜と言ってました。
メンバーにもよるんでしょうね。

思いがけず高校でママ友ってこともあるんですね。
気の合う人がいつ現れるかわかりませんね。
思えば下の子の幼稚園時代のママ友も、
卒園間近になってぐっと仲良くなって、
園時代はランチなんてしたことなかったのに、
卒園してからはちょくちょくランチして、
会うと話が尽きません。
もっと早く仲良くなってれば幼稚園生活も違っただろうと思うけど、
これが私たちが仲良くなるタイミングだったんだなと思います。

今はちょっと寂しいけど、
挨拶程度でも細く長く続けていこうと思います。
12 名前:私も:2015/10/20 14:20
>>10
同じく高校で。
しかも部活が一緒の1つ下の学年の
子のお母さん。
今ではママ友じゃなくて、本当の友達です。
13 名前:同じく:2015/10/20 14:29
>>12
上の子がいま高校生ですが、同じ部活の母たちとランチ、飲み会、お出かけなど楽しんでます。

小学校のスポ少、中学校の部活でも、仲の良いママ友ができました。

主さんへ

お子さんがスポーツやる子だったら、それ系のつながりでこれからママ友ができる可能性は充分ありますよ。
14 名前:役員:2015/10/20 14:41
>>1
役員して、馬あう人と知り合えると言う事はあるよ。
子供はすでに高校生。

今でも付き合いがある親は幼稚園や未就園児の頃から知ってる人か、小学校の役員で知り合った人です。
でも全員と仲が良くなったわけじゃないですよ。
その中のごく一部です。

でも基本、学校行事は一人で行動してましたね。
その方が自由に見れるもんで。
15 名前::2015/10/20 15:09
>>1
役員やると学年を超えた繋がりは出来るけど、
意外と同学年のお母さんとは一線を引いてしまうとこない?
地元の元からの繋がりに加えて、学年が上がると受験やら成績やら、
デリケートゾーンも出てきたりして、お互いにちょっと意識し始めてしまうのもあるんじゃないのかな。

だから高学年からのママ友作りって、低学年時に比べるとやりにくさはあると思う。

そんな中で親しくなれるとしたら、本当にラッキーだよね。

私も以前の土地で役員をやった人たちとはいまだに交流があるのだけど、
それはあくまでも委員仲間としてのお付き合いで、
その中でも特に親しくしていただいてるのは異学年のお母さん。
先輩ママさんでもあるので、同学年のお母さんよりは気兼ねなく相談できたり話せます。
私が意識してるだけなんでしょうけどね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)