NO.6799189
親子喧嘩、キョウダイ喧嘩、どう思いますか?
-
0 名前:むう:2018/07/09 00:28
-
中3 中1の子供がいます。
特に中3の方は反抗期もあってか、親子喧嘩を結構やっちゃいます。
そして、中3と中1のキョウダイ喧嘩も多いです。
と言ってもふっかけるのは、反抗期の中3なんですけどね。
中3の子も「最近イライラしちゃって止まらない、
私が悪いのわかってる。」と落ち着いている時には、そう言ってきます。
とにかく、我が家、そんな感じなんです。
ところが、主人の姉、義姉には二人の息子がいて
二人とももう結婚しているのですが、
親子喧嘩をしたことがない、のだそうです。
それはいいのです。
「すごいですね!いいですね!!」と私が笑顔で対応していたのですが、
親子喧嘩、キョウダイ喧嘩をしている我が家はおかしい、義姉とそして姑も言い出しました。
姑も怒るタイプじゃありません。
出しっぱなし、ちらかしっぱなしのものを当たり前のように姑が片付けちゃう人です。
喧嘩って、おかしい、のですか?
私が義姉に何か言えることってありますか?
姑とは同居なので、親子喧嘩がのびのび(?)できないことが凄くストレスです。
キョウダイ喧嘩をしだすとハラハラしてしまうことにもストレスです。
-
1 名前:むう:2018/07/09 17:33
-
中3 中1の子供がいます。
特に中3の方は反抗期もあってか、親子喧嘩を結構やっちゃいます。
そして、中3と中1のキョウダイ喧嘩も多いです。
と言ってもふっかけるのは、反抗期の中3なんですけどね。
中3の子も「最近イライラしちゃって止まらない、
私が悪いのわかってる。」と落ち着いている時には、そう言ってきます。
とにかく、我が家、そんな感じなんです。
ところが、主人の姉、義姉には二人の息子がいて
二人とももう結婚しているのですが、
親子喧嘩をしたことがない、のだそうです。
それはいいのです。
「すごいですね!いいですね!!」と私が笑顔で対応していたのですが、
親子喧嘩、キョウダイ喧嘩をしている我が家はおかしい、義姉とそして姑も言い出しました。
姑も怒るタイプじゃありません。
出しっぱなし、ちらかしっぱなしのものを当たり前のように姑が片付けちゃう人です。
喧嘩って、おかしい、のですか?
私が義姉に何か言えることってありますか?
姑とは同居なので、親子喧嘩がのびのび(?)できないことが凄くストレスです。
キョウダイ喧嘩をしだすとハラハラしてしまうことにもストレスです。
-
2 名前:言われたこと:2018/07/09 18:30
-
>>1
私は近所の年配の人に、喧嘩はたくさんした方がいいよ、と言われました。喧嘩をすると知恵がつくのだそうです。
我が子が赤ちゃんの頃に言われたので、その時はぴんとこなかったけど、子供たちが成長して大喧嘩をした時は、なんとなくその年配の人の言葉を思い出していたな。
喧嘩がいいのか悪いのかはわからないけどね。だけど喧嘩することによって相手の意外な想いを知ったりもしたから、100%悪いこととは思っていないかな。
-
3 名前:それぞれ:2018/07/09 18:43
-
>>1
どっちがおかしいということはなく、自分に経験のないことはお互いにピンと来ない、というだけだと思う。
私は親と意見が合わずしっくりしなかったことは多々あるけど、喧嘩みたいになったことはあまりない。
義実家はすぐ言い合いや喧嘩になるという話を聞くと、なんじゃそりゃ、とは思うよ。言わないけど。
>私が義姉に何か言えること
家庭それぞれですね^^
でいいのでは。
子供に過度のストレスがかかっていないか様子をみながら、のびのび喧嘩、ならいいのでは。
ちなみに、私はきょうだいとは仲が悪く、八つ当たりされて嫌だったな。
実家出たからもう関係ない相手だけど。
-
4 名前:おかしくない:2018/07/09 18:52
-
>>1
うちも反抗期の子がいるから、わかるよ。
うちは喧嘩にはならないけどね。私の扱いを子供のほうがよくわかってる(上は高2男子)
下の子は、中2で要領が悪い。それが私のイライラを誘うんだけど、下の子も口答えはするけど、喧嘩にはならない、
でも、主さんちがおかしいとも思わない。
普通でしょ。そんな家はたくさんあります。
それだけ、親に言えるって言うのはいいことだと思う。
-
5 名前:我が家の:2018/07/09 19:00
-
>>1
子供2人は仲が悪く、一人暮らしをするようになってからは顔も合わせないし口もききません。
学生の頃、一緒に住んでた時は上の子が引っ掻き回し、下の子がやられる。
逆に下の子は腹黒い事をし、上の子を怒らす。
口が立つのは上の子なので、どうしても上の子を叱ってた。
こういう事になったきっかけは小さい頃のちょっとした喧嘩でもすぐに止めてしまってた私。
旦那は面白くなかったでしょう。
小さい時から目に余るような喧嘩まではさせた方がいい。
手加減も分かるし、人の痛みも身につく。
喧嘩をさせてこなかった子供こそ手加減や気持ちを知らずに大人になるから事件も多いと思う。
義姉様のお子様達は家の中ではお利口さんかも知れないが、外へ行けば分かりませんね。
-
6 名前:どうだろね:2018/07/09 19:29
-
>>1
おかしいのか良いのか悪いのか分かりませんが、友達の家が子供とけんかしたことないし、兄妹げんかもしたことがない仲良しだそうです。
長男はもう25歳かな。
反抗期もなく育ち、良い会社に就職して立派に育ってます。
妹は21歳で、地元の国立大に通ってる。
妹もとても良い子。
友達は夫婦仲が悪くてお子さんが小学生の時から別居しているので、お父さんがいない分、母子3人仲が良いのかも。
うちはまだ中高生で、親子げんかも兄弟げんかもたくさんしているので、将来どんな子に育つのかは不明。
私自身は父とはよく親子げんかしていて、未だにあんまり好きじゃないし、姉とも目子供の時は喧嘩は良くして、やっぱり今もそんなに好きじゃないのよね。
-
7 名前:あまり:2018/07/09 20:59
-
>>1
うちは喧嘩って少ないです。普通の話し合いで決着がつくので。
子どもたちが小学生の時の3年間くらいは寄ると触ると喧嘩でしたが、その時くらいです。後は兄弟仲良しですし、親が叱ればゴメンなさいとなるので喧嘩にはなりません。
私からすると親子喧嘩しないのは普通です。「いいですね、すごいですね」と言われたら、「え、頻繁に喧嘩するほうが変なんじゃ?」って思います。全くするなとは思いませんが、お客様が来た時くらいは喧嘩しないのが普通ではないのかな。
-
8 名前:うーむ:2018/07/09 21:18
-
>>1
一緒に暮らしているとね〜
不満って出てくるからね〜
それこそ風呂の入る時間とか、
勉強している時にさわいじゃったりとか?
ちょっとしたことからハデな喧嘩になることとかあるかな〜
お互い言いたいことを言えるというのは悪くはないと思うよ。話し合いをしているうちになかなか譲れないこととか出てくると、やはり語調がきつくなったりするからね。
全く喧嘩しない親子を知っているけど、
子どもが大人しい!勉強できるのだけど、そんなんでこの世の中渡り歩けるのか?と思うくらい自己主張をしない。ふわ〜〜〜とした男の子だったし、ふわ〜〜〜とした男の人に成長している。
<< 前のページへ
1
次のページ >>