NO.6799489
昭和51年、蚊帳は健在だったの?
-
0 名前:未経験:2017/12/28 00:27
-
ドラマ見てたら、昭和51年で設定で、蚊帳の中で寝てた。
その家の亭主が浮気して押しかけて来た愛人と子供は廊下で寝てて虫に食われまくりで愛人が怒りまくるという展開。
会ったとしても未だエアコンじゃなくて、クーラーの時代かな?
茶色くて、紐引っ張って、調節するやつ。
そのドラマ、都内の古い戸建。
網戸が無いからそうなんだよね?
私は網戸の無い家に住んだ記憶はない。
私の祖父母の家も神奈川にあり、古かったけど、網戸はあった。
貧乏だという設定だから、相当ぼろい家だとそうだったのかな?
その位の時代に蚊帳の中で寝た経験のある人いる??
-
1 名前:未経験:2017/12/28 15:55
-
ドラマ見てたら、昭和51年で設定で、蚊帳の中で寝てた。
その家の亭主が浮気して押しかけて来た愛人と子供は廊下で寝てて虫に食われまくりで愛人が怒りまくるという展開。
会ったとしても未だエアコンじゃなくて、クーラーの時代かな?
茶色くて、紐引っ張って、調節するやつ。
そのドラマ、都内の古い戸建。
網戸が無いからそうなんだよね?
私は網戸の無い家に住んだ記憶はない。
私の祖父母の家も神奈川にあり、古かったけど、網戸はあった。
貧乏だという設定だから、相当ぼろい家だとそうだったのかな?
その位の時代に蚊帳の中で寝た経験のある人いる??
-
2 名前:昔話:2017/12/28 16:12
-
>>1
あるよ。
うちにはなかったけど、農家のおばあちゃんちにあって、ワクワクしながら入ったよ。当時は薪で炊くお風呂だったけど、後にボイラーを使うようになった。ドアはつっかえ棒で鍵をする。トイレは靴を履いて外に出ないと入れない。部屋と部屋も靴を履いて移動する。昔話の世界に入ったみたいで、大好きだったよ。
自分の家は今とそう変わらない。トイレが水洗じゃないくらいかな。
-
3 名前:松本:2017/12/28 16:13
-
>>1
あれ、少し時代考証がおかしいよ…
-
4 名前:懐かしい:2017/12/28 16:20
-
>>1
私は48年生まれなので51年といえば3歳、もちろんその年令の記憶はないけど、小学6年生に実家を建て替えるまで、夜は蚊帳を吊ってその中で寝てたよ。
私は4人きょうだいだけど、4人が蚊帳の中で雑魚寝。
網戸はあった。でも窓を開けて寝てたから。
蚊取り線香も焚いていた。
東京、中央区だけど山手線の外で、下町だから当時は今みたいにビルはそんなにそこらじゅうにはなかったと記憶してる。(幼稚園〜低学年の頃の記憶で)
建て替えて私達の部屋は4階になり、それ以降蚊帳は出されなかったし、そもそも子どもがそれぞれ個室を与えられてベッドで寝るようになったから、蚊帳もお役御免になったんだろう。
あくまでも私の家では、の話であって、もしかしたら東京中で我が家だけだったかもしれないけど、少なくともうちは昭和60年位までは蚊帳は現役だった。
-
5 名前:うん:2017/12/28 16:35
-
>>3
きちくでしょ。
いいんだよ、あれで。ドラマだし。
青酸カリもね。
>あれ、少し時代考証がおかしいよ…
-
6 名前:網戸のない家:2017/12/28 16:43
-
>>1
私の実家、網戸のない家でした。
昭和40年代に建てられた家で、渋谷区内にあったのですが、多分親がこだわり何故か網戸なし。
あまり蚊がいなかったのだろうか?
エアコンはついていました。
茶色かった気がする。
蚊帳は田舎の民家に泊まった時にやってもらって
すごく嬉しかった記憶があります。
-
7 名前:田舎者:2017/12/28 17:19
-
>>4
>私は48年生まれなので51年といえば3歳、もちろんその年令の記憶はないけど、小学6年生に実家を建て替えるまで、夜は蚊帳を吊ってその中で寝てたよ。
>私は4人きょうだいだけど、4人が蚊帳の中で雑魚寝。
>
>網戸はあった。でも窓を開けて寝てたから。
>蚊取り線香も焚いていた。
おお、妹かと思った。
うちは田舎だから違うけど、ここまでは同じ!
>
>東京、中央区だけど山手線の外で
-
8 名前:あるあるー:2017/12/28 17:43
-
>>1
52年生まれです。
網戸も、クーラーもあったけど、
父が夏っぽいからと蚊帳をはってくれてましたよ。
パタパタしてから入るのがたのしかった思い出です。
-
9 名前:ずれ:2017/12/28 18:01
-
>>3
街並みも女性の服装も役所の対応も道徳の意識も
15年から20年ぐらい遅れてるね。
-
10 名前:鬼畜?:2017/12/28 19:45
-
>>1
そのドラマは見てないけど、多分、松本清張の「鬼畜」でしょ。緒形拳の主演の映画は見た。それにも蚊帳の一件は出てくる。映画の方は登場人物の服装がいかにも昭和の下町という感じで蚊帳にも違和感はなかった。主人公の家業は印刷工場で妻の岩下志麻もタオルで汗を拭って手伝ってたから、夏の蒸し暑さも演出上重要だったのかな。
古いとサッシ戸にしてない家もあったのでは。網戸がないと締め切ってエアコンつけるか、開け放して蚊帳を吊るかですよね。
-
11 名前:実話:2017/12/28 20:08
-
>>9
>街並みも女性の服装も役所の対応も道徳の意識も
>15年から20年ぐらい遅れてるね。
原作の発表が1957年だから、原作の雰囲気が尊重されたのだとしたら、そりゃそうだろうね。
wikiを見てきたんだけど、実話が元になってるんだって。映画は見たけど、それは知らなかった。
-
12 名前:ベープマット:2017/12/29 00:40
-
>>1
多摩地域だけど、クーラーも網戸も無い時も、蚊帳を吊った記憶はない。
2段ベッドに寝ていたし。
蚊もそんなに多くなかったのかも。川も近くないし、草むらもない住宅街だったので。
ベープマットはつけてたけど。
-
13 名前:オリンピック前:2017/12/29 07:10
-
>>1
見れたよ、あのドラマの最初見てなくて何年なのか?と思っていたのよ、てっきり東京オリンピック前あたりかと思ってた。
蚊帳使ってるのもそう思ったから何とも思わなかったけど、昭和51年って、私はあの長男と同じくらいじゃない?
私、8歳だよ。その当時は大阪にいたけどね。
それにしてもあのドラマの一番の鬼畜見たことある方誰だと思う?
私は実母だと思う。
結局引き取ることなく、施設で暮らさせてたしね。
夫の愛人を育てるなんて私も嫌だよ。
子供に罪はないなんて、悠長なこと言わないわ。
夫共々追い出す。
家に入れる事さえ拒むと思う。
住まわせてあげてただけ本妻偉いと思うし、ああいう感じになるのは当たり前だよ。
旦那が好きだから怒るわけだしね。
旦那の為に自殺してしまったし。
-
14 名前:映画:2017/12/29 08:19
-
>>13
岩下志麻の映画の方の鬼畜を見たことありますか?
今回のドラマはあまり子供への虐待シーンがなかったから、常盤貴子がそこまで鬼畜に見えなかったけど、岩下志麻の方はかなりひどい虐待シーンだったの。
泣き叫ぶ赤ん坊にご飯粒詰め込むシーンは、当時小学生だった私にはあまりにもショックなシーンだった。
だって演技だとはいえ、本物の赤ちゃんに岩下志麻が鬼の形相でご飯粒押し付けてるんだもん。
映画の方は、岩下志麻が一番怖かったよ。
-
15 名前:かしかり:2017/12/29 08:21
-
>>1
44年生まれ
私も小さい頃、蚊帳の思い出がある。
それがうちだったのかうろ覚えなんだけど。
-
16 名前:怖かったねー:2017/12/29 10:16
-
>>14
>岩下志麻の映画の方の鬼畜を見たことありますか?
>今回のドラマはあまり子供への虐待シーンがなかったから、常盤貴子がそこまで鬼畜に見えなかったけど、岩下志麻の方はかなりひどい虐待シーンだったの。
>
>泣き叫ぶ赤ん坊にご飯粒詰め込むシーンは、当時小学生だった私にはあまりにもショックなシーンだった。
>だって演技だとはいえ、本物の赤ちゃんに岩下志麻が鬼の形相でご飯粒押し付けてるんだもん。
>
>映画の方は、岩下志麻が一番怖かったよ。
岩下志麻は撮影期間中、子役達に懐かれないように接したんだって。一番小さい子なんて演技の時だけ怖がるなんてできない年齢だったもんね。私も、鬼の形相で1才くらい(?)の子の口にご飯を押し込むシーンは、恐ろしいと思った。
-
17 名前:びく!:2017/12/29 17:30
-
>>16
でも今回のあの子も怒鳴られた時まじでビク!ってしてたよね。
あの年齢で演技は無理。本当にその後は大泣き。
実際の母親はそばで見てるだろうし、辛いだろうなと思った。子役をさせるというのはそういう覚悟も必要なんだろうとけどね。
-
18 名前:そうだね:2017/12/29 18:43
-
>>17
当時は独身だったけど、今思うとぞっとするようだ。
ただ、食卓で醤油さしだったかをいじっていたんだよね。
途中から見たから、愛人が誰か分からなかったが、鮮明に頭に残る作品だったわ。
>でも今回のあの子も怒鳴られた時まじでビク!ってしてたよね。
>あの年齢で演技は無理。本当にその後は大泣き。
>
>実際の母親はそばで見てるだろうし、辛いだろうなと思った。子役をさせるというのはそういう覚悟も必要なんだろうとけどね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>