NO.6799522
うちの母
-
0 名前:なんだかな:2018/05/02 10:21
-
うちの母は私が何をしてもほめてくれない
自分が親になって思うんだけども、子どもにはもっともっとと期待するんだろうか?
私は子どもに無意識に同じことしてないか不安
こういう親の意識ってよくないよね
-
1 名前:なんだかな:2018/05/03 09:39
-
うちの母は私が何をしてもほめてくれない
自分が親になって思うんだけども、子どもにはもっともっとと期待するんだろうか?
私は子どもに無意識に同じことしてないか不安
こういう親の意識ってよくないよね
-
2 名前:うん:2018/05/03 10:15
-
>>1
今はネットがあって、こう言う掲示板でも相談できるけど、昔は母親の価値観のみで育児する人も多かっただろうし、今更昔の育児を掘り返してもね…
私もなかなか子供って褒められないと思うよ。
よそから見て優秀でもさ。
-
3 名前:もっともっと:2018/05/03 10:27
-
>>1
>うちの母は私が何をしてもほめてくれない
>自分が親になって思うんだけども、子どもにはもっともっとと期待するんだろうか?
>私は子どもに無意識に同じことしてないか不安
>こういう親の意識ってよくないよね
もっともっと、って私も思ってる。
私も子どもを褒めるのは下手で、必ず何かしら文句をつける。テストで90点を取っても、じゃあどうやったらこの10点が得点になるかなって考える。で、それを教えて、正解したら「良し良し、できたじゃん!」って一緒に喜ぶ。子どもが料理を作っても、盛り付けがどうとうか、何かしら文句をつけて「こうすればいいんじゃない?」って一緒に考える。で、「ほら、良くなった!」って一緒に喜ぶ。
私が喜ぶのは「子どもの成長」なので、現在の実力が90点でも50点でもたいして気にしない。できるだけ頑張ったら、できないことまでしろとは言わない。
褒めるのは他人に褒めてもらえばいい。他人に認められてナンボだと思う。
-
4 名前:義母:2018/05/03 10:35
-
>>1
>うちの母は私が何をしてもほめてくれない
>自分が親になって思うんだけども、子どもにはもっともっとと期待するんだろうか?
>私は子どもに無意識に同じことしてないか不安
>こういう親の意識ってよくないよね
義母がそういう感じの人、人を褒められない。
でも自分のことも卑下する。
ちなみに謝る事も出来ない。
どうせ、どうせですべてが終了。
何の期待も持たないで生きてるって感じ。
その方が楽だからそうしてるとしか思えない、傷つかないで済む方法がそうなんだろうね。最初からあきらめていれば期待も持たない訳で傷づかない。
なんか可哀そうな人だよ。
-
5 名前:誉め殺し:2018/05/03 12:20
-
>>1
私は誉めちゃうなぁ。
だってその方が、自分も気分いいから。
だからといって、外では言わないよ。
他人に誉められたら謙遜するし、
必要であれば自分の子ども下げもする。
でも、家では誉めてる。
自己満足だけどね。
誉められてチョッパーみたいになっちゃう息子や、
嬉しい!って素直にハグしてくれる娘を見ていたいんだもの。
-
6 名前:私自身:2018/05/03 12:24
-
>>1
私自身褒められたことがなく育ったので、現在褒められても嬉しく感じないのです。
大人になり人から良く褒められる様になりました。
なので娘達には褒めに褒めています。
褒められるのに慣れていた方が良いです。
>うちの母は私が何をしてもほめてくれない
>自分が親になって思うんだけども、子どもにはもっともっとと期待するんだろうか?
>私は子どもに無意識に同じことしてないか不安
>こういう親の意識ってよくないよね
-
7 名前:うん:2018/05/03 12:53
-
>>2
たまに、よその家で叱責声とか聞くと、うちは怒らないんだなあと思った。
ほめる事もなかったかもだけど。なんか、今思えば、型にはめたかったように思う、
>今はネットがあって、こう言う掲示板でも相談できるけど、昔は母親の価値観のみで育児する人も多かっただろうし、今更昔の育児を掘り返してもね…
>
>私もなかなか子供って褒められないと思うよ。
>よそから見て優秀でもさ。
-
8 名前:言葉にできない:2018/05/03 13:12
-
>>1
うちの父も母もそう。
でも大人になってからだけれど「見直した!」という驚きの表情を浮かべるようになった。
いつまでも心に残る。
-
9 名前:ぎゃく:2018/05/03 13:13
-
>>1
職場の新人、親に怒られたことがないらしい。ちょっとした注意や、意見ですぐ泣く。怒られるのにもなれていたほうがいいよ。
>うちの母は私が何をしてもほめてくれない
>自分が親になって思うんだけども、子どもにはもっともっとと期待するんだろうか?
>私は子どもに無意識に同じことしてないか不安
>こういう親の意識ってよくないよね
-
10 名前:信頼:2018/05/03 14:29
-
>>1
私も褒めませんよ。
高3息子に褒めたのが過去に2度だけで、一度目は39度の熱が出ていたのに(私は知らなかった)検定試験を頑張ったとき、もう一度は必死に練習して検定に合格した時に頑張ったことを。
結果に対して褒めたことはありません。
でも、息子のことは信用してます。
私自身も褒められたことがありません。
テストで100点取って見せても当たり前としか言われなかったです。
だから認められたいと足掻いていたように思います。
大人になって一度だけ褒められ、胸にジーンときました。
それ以降は信頼してくれているのが良くわかります。
信用、信頼があれば、そんなに褒める必要はないと思っています。
-
11 名前:赤ペン:2018/05/03 17:16
-
>>1
人を褒められない人って居ますね。
-
12 名前:うん:2018/05/03 19:55
-
>>7
自分の方が優秀だったエピを聞き飽きるほど。
なんで子供と張り合うんだろう。
バッカみたい。
-
13 名前:うん:2018/05/03 19:59
-
>>12
ほんと、ここでも親として「器ちっさ!!」て投稿が目立つ。
-
14 名前:うん?:2018/05/03 21:27
-
>>13
>ほんと、ここでも親として「器ちっさ!!」て投稿が目立つ。
「うん」さん、一人で連投ですか?
それはまぁ良いとして…
私はやたらと自分の子どもを卑下して、
そしてそのお子さんは仰る通り頭も素行もよろしくないお子さんなんだけども、
あまりにもお母さまがバカだの糞だの仰るものだから、
聞かされてる方は「そだねー」なんて軽く同調出来ずに、
『いやいや、そんなことないよ?○くんスゴく優しいとこあるし』と言えば
そのお母さまに「え?マジで?例えばどんなとこ?」と問われ、
「え…っと、例えば…ほら、あの時なんか…」と何度か使った事のあるエピを引っ張り出して言ったりして、
『えー?そっかなぁ。そんな事もあったねぇ、確かに』なんてちょっとニヤッとされて安心する…
なんて会話はもう止めたいから、もう少しお子さんをディスるのは控えて頂きたい。
褒めろとは言わない。けど、もう少しほのぼのした会話がしたい。
-
15 名前:祖父母:2018/05/03 22:39
-
>>1
私は祖父母や伯母に幼い頃とてもよく褒められてたので両親は何も言わなかったけれどそれで自己肯定はできてたと思ってる。
(同居って悪いことばっかりじゃないと思うのはここからも来てる)
その気になって勉強や運動頑張ってた。
子供は自分からアピールしてくるからそれに応えるように褒めてるし、頑張ってるねは今でも欠かさない。
でも「かわいいね」って言うと「かわいくない。」って怒るのなんでだろ。
-
16 名前:嫌:2018/05/04 07:55
-
>>1
うちもだよ。
本当に褒める箇所が無いからだと子どもの頃に言われた事があるけど、今考えるとお前みたいな親にしては私はそうとう出来の良い娘だろうがと腹たつ。
私の母は他人の機嫌取る為に身内を蹴落とすの。
他人の子供を褒める為に私を非難するから嫌だったな。
私も似てるかもしれないから、常に気をつけてる。
>うちの母は私が何をしてもほめてくれない
>自分が親になって思うんだけども、子どもにはもっともっとと期待するんだろうか?
>私は子どもに無意識に同じことしてないか不安
>こういう親の意識ってよくないよね
-
17 名前:はあ:2018/05/04 08:30
-
>>16
> 私の母は他人の機嫌取る為に身内を蹴落とすの。
> 他人の子供を褒める為に私を非難するから嫌だったな。
「謙遜」も、今時の考えでいうとこう言い換えられるのね。
かつての美徳も、他人の機嫌取りとな。
-
18 名前:でもね:2018/05/04 09:21
-
>>17
>「謙遜」も、今時の考えでいうとこう言い換えられるのね。
>
>
>かつての美徳も、他人の機嫌取りとな。
その美徳とやらは、他人からも感じ取れて初めて理解出来るでしょう?
子供のころなのに、私の母だけ私を蹴落としながら相手の子供を褒めて、相手はそれをしないんだから美徳もクソも無い。
主に親戚付き合いで見られたんだけどね。
母の為だけの世渡りなのに、子供には関係ないよ。
そんな子供時代だったから、自分の子を謙遜で悪く言う人嫌い。
-
19 名前:自分基準?:2018/05/04 09:43
-
>>1
期待というか、自分に基準をおいてしまうとか?
うちの子は私なんかよりも遥かに勉強するから凄いなあと思うし、それで良い点数が取れたらいい偉いねえとなるけど、
運動に関しては私の方が必死にやったしそれなりの実績を残したから、正直、子どもがちょっとばかり人より出来たところで勉強ほどの賞賛には至らないかな。
主さんのお母様はいろんなことに長けていらしたのかな。
主さんも。
私は運動にはちょいとキビしいが、ほかのことには本気で褒めちゃうよ。
-
20 名前:母より:2018/05/04 09:51
-
>>18
> その美徳とやらは、他人からも感じ取れて初めて理解出来るでしょう?
> 子供のころなのに、私の母だけ私を蹴落としながら相手の子供を褒めて、相手はそれをしないんだから美徳もクソも無い。
> 主に親戚付き合いで見られたんだけどね。
> 母の為だけの世渡りなのに、子供には関係ないよ。
それね、謙遜でなくて、 本心!!だから!
> そんな子供時代だったから、自分の子を謙遜で悪く言う人嫌い。
-
21 名前:謙遜の国:2018/05/04 11:16
-
>>20
>それね、謙遜でなくて、 本心!!だから!
うん。おそらく「悪口」じゃなくて「事実」を言っただけなのよね。
ただでさえ日本には心を尽くした贈り物でも「つまらないものですが」「粗茶」「粗品」と言う文化がある。家族のことも「愚妻」「愚息」だし、もちろん自分は「拙い者=拙者」「ついえる(物が壊れてボロボロになる)社=弊社」だし、相手は「貴いお方=貴方」だし、そこまでへりくだらなくてもいいのに?というところまで自分を落とすような国。
そんな国で、出来の悪い我が子を、そのまま出来が悪いと言うのは、処世術というより普通のことなんじゃないだろうか。
聞くほうだって相手の身内の悪口を本気で聞くわけじゃない。ああ言いながらも、他に良い所がたくさんあるんだろうなって思いながら聞いている。
-
22 名前:そだね:2018/05/04 11:31
-
>>1
昔は比べなかったけど、今はタガが外れてきたのかよく比べてくる。
「妹はよくできたけどそだねは出来なかったよね」とか
今やってる仕事でも「○さんはすごいけどあんたは・・・。」とか。
でもそれ以外は愛されてるなって実感してるから笑ってスルーしてる。わたしも母に対して嫌な事言ってるかもしれないし。
-
23 名前:あ、そ:2018/05/04 11:57
-
>>20
>それね、謙遜でなくて、 本心!!だから!
だったら余計に最悪な母親だね。
死んでも泣かないわ。
そして、それをわざわざ言うあなたはもっと最悪。
>
>
>
>
>
>> そんな子供時代だったから、自分の子を謙遜で悪く言う人嫌い。
-
24 名前:スレが:2018/05/04 12:01
-
>>21
本心かどうかは私が一番わかってるでしょうに。
このスレは母親の姿勢の話ではないの?
だから事実かどうかより、我が子の前でわざわざ貶す実親の話しをしたのよ。
私なら出来の悪い子ほどその辺り気遣うけどな
>>それね、謙遜でなくて、 本心!!だから!
>
>
>うん。おそらく「悪口」じゃなくて「事実」を言っただけなのよね。
>
>ただでさえ日本には心を尽くした贈り物でも「つまらないものですが」「粗茶」「粗品」と言う文化がある。家族のことも「愚妻」「愚息」だし、もちろん自分は「拙い者=拙者」「ついえる(物が壊れてボロボロになる)社=弊社」だし、相手は「貴いお方=貴方」だし、そこまでへりくだらなくてもいいのに?というところまで自分を落とすような国。
>
>そんな国で、出来の悪い我が子を、そのまま出来が悪いと言うのは、処世術というより普通のことなんじゃないだろうか。
>
>聞くほうだって相手の身内の悪口を本気で聞くわけじゃない。ああ言いながらも、他に良い所がたくさんあるんだろうなって思いながら聞いている。
-
25 名前:あーこれ:2018/05/04 12:12
-
>>16
うちの義父母だわー。
身内を落とすことが他人上げだと思っている。
「そんなことないわよ〜」とか言われちゃうと、
さらにさらに落としていっちゃうんだよね。
時に話を盛ってしまうほど・・・。
ほどほどで止めときゃいいのに。
義妹(義父母の実娘)の嫁ぎ先に行ってそれやって、
義妹の立場を無にしたからね。
当然義妹は激怒。最近はさっぱり帰ってこない。
義父母は全く自覚がないのも困ったもの。
ちなみに私は微妙に余所様扱いなので、
落としもされなければ褒めもされない。
<< 前のページへ
1
次のページ >>