NO.6799847
遺産当てになりますか?
-
0 名前:どれくらい:2017/09/11 17:58
-
貯金のあまりない友人Aは早くから両親を亡くし、夫の親は健在だけど一人っ子なので、ゆくゆくは遺産を手にするようなのですが、
もう一人の友人はご主人の稼ぎも良く貯金もしっかりしているけど、双方の親はというと方や賃貸、もう一方は財産を整理して施設に入ったとかで兄弟もいるのであまり遺産は当てにならないとのこと。
こうしてみると貯金と退職金だけじゃなく、大きな遺産が入る人、そうでない人で資産は大きく変わることもあるんだなと改めて思いました。
これまで全然考えたこともなく、うちの場合はどちらにしても微々たるものなので将来もあまり変化なしなのですが、皆さんの事情はどうですか?
叔父が施設に入居する際に入居金が数百万円、月々医療費等含めて30万円プラス国保代がかかると聞いて、
一体いくらくらいあれば老後を安心して暮らせるのかと考えたら、なんだか不安になってきました。
-
51 名前:んーとね:2017/09/13 16:14
-
>>46
>だからか!
>義母が300万、100万、100万とバラバラでくれた。
>なぜバラバラ?と思っていたの。
>
ん?
贈与税かかるのってたしか年間110万以上だよね?
一件当たり・・・ではないので気をつけてね。
その300万を預金していなければ大丈夫なんじゃないかな。
-
52 名前:残念ながら:2017/09/13 17:18
-
>>51
>>だからか!
>>義母が300万、100万、100万とバラバラでくれた。
>>なぜバラバラ?と思っていたの。
>>
>ん?
>贈与税かかるのってたしか年間110万以上だよね?
>一件当たり・・・ではないので気をつけてね。
>
>その300万を預金していなければ大丈夫なんじゃないかな。
250万。
リフォームに使っちゃったもんねー!
ザンネン!!(笑)
おーほほほほ。
-
53 名前:むずかしいね:2017/09/13 19:32
-
>>48
>>>ちなみに、親がいなくても夫の兄弟姉妹かその子供がいる場合は四分の一がそれぞれの取り分になってしまいます。
>>
>>親も子もいわゆる縦の関係が血筋にいなかった場合、嫌なら兄弟にはあげなくてもいい。
>>全額寄付しても問題ない。
>>
>>兄弟達には請求権は無いから。
>
>遺留分はないけど遺書がなければ請求されても断れない。
>だから「遺書」が大事なんだよね。
>
配偶者に子供がいる場合は兄弟姉妹に遺留分はないけど、子供がいない場合は兄弟姉妹に四分の一の相続権が発生するということ。
子供が夫よりも先に亡くなっている時も同じだね。
知らないといざという時、えーっとなっちゃうよ。
-
54 名前:してない:2017/09/13 19:48
-
>>1
遺産は、あったらラッキーくらいに思ってます。
義親は、うちが援助してるから遺産はないでしょう。
実親は持ち家があるし貯金もあるし生命保険もあるから、少額くらいは残るのかな?
双方これから病気になったり、介護とかがどうなるのかいくらかかるのかわからないからあてにしたことはないです。