育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
遺産当てになりますか?
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6799847
遺産当てになりますか?
0
名前:
どれくらい
:2017/09/11 17:58
貯金のあまりない友人Aは早くから両親を亡くし、夫の親は健在だけど一人っ子なので、ゆくゆくは遺産を手にするようなのですが、
もう一人の友人はご主人の稼ぎも良く貯金もしっかりしているけど、双方の親はというと方や賃貸、もう一方は財産を整理して施設に入ったとかで兄弟もいるのであまり遺産は当てにならないとのこと。
こうしてみると貯金と退職金だけじゃなく、大きな遺産が入る人、そうでない人で資産は大きく変わることもあるんだなと改めて思いました。
これまで全然考えたこともなく、うちの場合はどちらにしても微々たるものなので将来もあまり変化なしなのですが、皆さんの事情はどうですか?
叔父が施設に入居する際に入居金が数百万円、月々医療費等含めて30万円プラス国保代がかかると聞いて、
一体いくらくらいあれば老後を安心して暮らせるのかと考えたら、なんだか不安になってきました。
5
名前:
ああああああ
:2017/09/12 15:13
>>4
>小金持ちで借金はないけど不動産が多い。
>田舎の使い辛い家と倉庫と活用できてない土地。
>固定資産税で年間100万円くらい。
>いらん。
それ、まさにうちです。
自宅もあるので、
負の土地だけを放棄するわけにもいかず、
無駄金払い続けています。
6
名前:
ここ
:2017/09/12 15:49
>>1
義父が他界し、財産整理になり司法書士さん入れて兄弟300万ずつが印鑑代となりました。
ごく普通の一般家庭だとこのぐらいの額が多いみたいよ。
将来的にとてもあてになる金額ではないけどね。
7
名前:
不思議なのが
:2017/09/12 15:55
>>1
意外とそんなにない人が多くてちょっとホッ。
うちもほぼゼロと言っていいくらい。
だけど知人に何人か、親が金持ってるって人が
いるんだけど、そこはローン地獄、子だくさん
だったりしてる。
今の生活がキツキツで大変なのに、さらに借金
して子供の習い事増やしたり・・
大丈夫?って聞くと、親の遺産(土地)があるから〜
って返答なのだけど、最近の年寄りは私らより元気だよ?
大丈夫なの?って思う。
相続してから使えばいいのに不思議でしゃーない。
8
名前:
どうだろう
:2017/09/12 15:59
>>1
一人暮らしの義母。
今は元気だけれど、いずれは施設入居するとしたら、財産は持ち家だけなので、売り払ってその生活の足しにして終わり。
ちなみに夫には兄弟もいる。
実母は一人で施設。
結構資産があって私は一人娘。
相続税ものすごいかも。
売れそうにない田舎の不動産、どうしよう。
固定資産税はたいしたことないみたいだけど。
あとは実家の墓の管理に悩み中。
>叔父が施設に入居する際に入居金が数百万円、月々医療費等含めて30万円プラス国保代がかかると聞いて、
>一体いくらくらいあれば老後を安心して暮らせるのかと考えたら、なんだか不安になってきました。
↑
横だけれど、ここ高いね。
実母は私から見てかなり贅沢な介護付き高齢者住宅で入居金はないけれど、月々医療費も食費もケアも全部含めても30万ぐらいで済んでいるみたい。
ここを決める前にいろいろ見たけれど、特別な医療ケアが必要とか、介護認定度軽い方でなければ、一人だったら月20万以内で充分暮らせるかなと思っている。
9
名前:
そっと
:2017/09/12 15:59
>>1
ここだと叩かれちゃうかもしれないけど
家を買うときに頭金を出してもらいました。
相続優遇が切れる時だったのと色いろ身内でありまして・・
そのタイミングで頂いてしまいました。
10
名前:
家計
:2017/09/12 15:59
>>7
知人にお金の事で大丈夫?って聞くのがすごい。
11
名前:
ずっと先の事
:2017/09/12 16:03
>>1
旦那が一人っ子だから遺産は全部入る。
田舎だけど土地が数か所と駐車場経営もしているので、最低でも5千万円かな。
でも、長生きの家系だから、旦那に入るのは70代くらいかも。
12
名前:
不思議なのが
:2017/09/12 16:06
>>10
つっついてくる人いるかもなあと思ったら的中。
こっちからは絶対聞かないけどね。
興味ないし。
でもこういう人って自分から喋ってくるんだよねえ。
しかも今ローンいくらある〜だとか具体的に。
私としては、大丈夫?と聞くより個人的な情報を
ぺらぺら他人に喋る人の方がすごいって思ってるわよ。
13
名前:
ぜんぜん
:2017/09/12 16:08
>>1
父が施設でひとり暮らしですが、遺産はありません。
葬式代くらい残しておいて、とお願いしています。
入所の時、家を売却したので、今は年金で入居費を賄っています。
夫の親はお金があるけど、うちは家計管理は夫です。
そして貯金が趣味なので、私には一円も渡さないでしょう。
友人のご主人が早期退職したとき、退職金の一部を「お疲れ様」と分けてくれたそうです。
専業主婦の妻がいてくれたからこそ、安心して働けたと。今は再就職しています。
私も専業ですが、夫はそんな考えは微塵もありません。
考え方の違いなのですね。
夫の相続で口を出す奥さんがいますが、きっと自分に利益があるのでしょう。
うちみたいに、いくら入ろうが夫の口座で管理され、暗証番号も知らされず、私には一円も入らないと分かっていれば口を挟む気にもなりません。
14
名前:
うん
:2017/09/12 16:48
>>3
同意。
義親は頼る気満々だけど、元気な義父より私が体調悪い。
将来なんて考えても仕方ないかも。
15
名前:
質素な生活が板につき
:2017/09/12 16:59
>>1
私の実父は預金二千万を私と姉に、私家族と同居し主人と共有していた家の自分の権利を私に遺して他界しました。
結婚する時借家住まいだった主人の実家ですが、祖父の不動産を主人の親が引き継ぎアパートのオーナーに。主人しか継ぐ人はいません。結構古いですが、立地条件がとてもいいので将来売却してもまあまあの土地代が入るみたいです。
どちらの親も苦労してコツコツ働いてきたので、私も主人も質素な生活でした。多分私達夫婦もあまりお金を使わず、一人娘に遺すんだろうな。
16
名前:
うん?
:2017/09/12 17:25
>>6
>義父が他界し、財産整理になり司法書士さん入れて兄弟300万ずつが印鑑代となりました。
>ごく普通の一般家庭だとこのぐらいの額が多いみたいよ。
>将来的にとてもあてになる金額ではないけどね。
印鑑代?
遺産じゃなくて?手数料??
17
名前:
自分の老後のことは考えちゃうよ
:2017/09/12 17:30
>>1
親の遺産が、多少はあったとしても…
私の頭がはっきりしている内には、相続できないような気がしてる。
だって、親達、百歳越えるかも。
長寿の家系だからね。
今はもう80代だけど、とっても元気だし。
親が百歳を越えたら、私だって80歳近いわ。
もしかしたら、自分が親より先に逝くかも知れないしね…。
我が子の教育費だって、その後の結婚等々の人生のイベントも、主人と私の稼いだお金でやりくり。
とらぬ狸の…じゃないけど、考えても仕方ないような気がする。
まあ、明日も頑張って働くわ!
18
名前:
ぐすん
:2017/09/12 17:38
>>1
夫親は離婚していて、今はそれぞれの収入で暮らしてるけど
将来的には経済的に支えなきゃいけないかも。
夫は一人っ子。
私のほうは兄妹がいて親は今の所、自分のお金で生活してる。
多くはないだろうけど、このままだと多少は
遺産があるかもしれない。
母はなくなってて父だけなんだけど、
兄妹がそれぞれ現状生活が厳しいらしく
兄にはお金を貸していて返済もされないのに
どうやら父としては兄と妹に遺産を渡し、私には無しに
したい模様。
兄は〜で、してやらないとかわいそうだろう、
妹は〜だから、してやらないとなぁ、って。
だから二人より現状生活が楽な私には我慢しろって
ことらしい。
これまで子供達はできるだけ平等に、と言っていて
現実的には難しい場面でも平等になるようと
いう気持ちが見えて嬉しかったんだけど、
ここへきて私だけ我慢しろってことらしいと知って
切ないわ〜。
19
名前:
覚悟
:2017/09/12 18:17
>>1
親は70代です。
生前贈与してもらいました。
少しの土地を渡すから、親が亡くなってから等分に分けろと言わないようにということでした。
大部分は、長男の兄が相続するので、揉めないように生前贈与になったのかな。
土地を貸しているので月々収入も出来たので、親の介護が必要になったらパート辞めて帰省しないといけないなぁ。とか、兄が独身なので、お墓の問題は我が子の代まで持ち越しなのか?とか。
先祖代々の土地なので、守って子供に引き継がなくちゃなぁと思ってはいます。
20
名前:
ハンコ代
:2017/09/12 19:29
>>16
司法書士が作った書面に印鑑押して、遺産をもらう、ってことでしょうね。
その印鑑を押す、押さないで財産分与はもめるんだよ。
押さない兄弟がいたら裁判沙汰になる。
21
名前:
いいな
:2017/09/12 20:00
>>1
旦那が転職癖あって収入が少なくて全ての支援受けている友人。
旦那の親の介護をしながらだから仕方ないけど、少ない収入のパートしかしないのがおかしいな、、と思ってたら、旦那の親が亡くなった途端マンション貰えて数千万の遺産が入って来たから金持ちになったよ。
旦那の兄弟は皆きちんと働いてるから友人に介護任せたことで遺産放棄したみたい。
だから友人の上の子は公立高校卒業させるのが精一杯だったけど、遺産入ってから下の子達は高い個別に通わせられた。
良かったね、と思ったんだけど少し引っかかるのは、友人はまだ全ての支援を受けているんだよね。
旦那の給料が最低レベルだからいくら遺産が入って金持ちになっても永遠に国から支援受けられるから正直羨ましい。
旦那さんも気が大きくなってパチンコ三昧だし、友人もあまり仕事入らなくても金持ちだし、同じ介護でも金あるジジババが良かったなぁと思う。
22
名前:
それ
:2017/09/12 20:11
>>21
まさか生活保護じゃないよね?
23
名前:
経験
:2017/09/12 20:49
>>18
>これまで子供達はできるだけ平等に、と言っていて
>現実的には難しい場面でも平等になるようと
>いう気持ちが見えて嬉しかったんだけど、
>ここへきて私だけ我慢しろってことらしいと知って
>切ないわ〜。
真ん中って遠慮するね。
小さい時から親の顔色伺ってるというか
敏感なんだよね。
もしお兄さんさんや妹さんが経済的余裕があって
真ん中のあなただけに相続させるとなったら
やはり我慢してくれそうなのかな?
それとも強く自己主張しそう?
24
名前:
バレまくり
:2017/09/12 21:21
>>21
高額遺産入ったら税金面の徴収、贈与税やり銀行やらの手続きでいろんな方面から国にバレるんじゃない?
タンス預金とかの現金ならバレないかも?
預貯金やら土地建物の遺産相続はバレまくりだろうけど。
25
名前:
ハンター
:2017/09/12 21:59
>>21
遺産相続での税の申告は絶対に逃れられません。
あれほどわかりやすいものはない。
今はウハウハだとしても、すぐに打ち切られるよ。
追徴課税が来ないといいね。ご友人。
26
名前:
ぐすん
:2017/09/12 22:02
>>23
> もしお兄さんさんや妹さんが経済的余裕があって
> 真ん中のあなただけに相続させるとなったら
> やはり我慢してくれそうなのかな?
> それとも強く自己主張しそう?
兄が黙って受け入れるとは到底思えない。
もう攻撃されると思う。
妹は、不満に思っても父がそういうなら、というタイプ
だけど、妹の夫が、そんなのおかしいだろうと
騒ぐと思う。
経験さんはすでに経験したのかな。
精神的にすごく消耗したんでしょうね。
今からどんよりしちゃうわ。
27
名前:
分からないが
:2017/09/12 22:27
>>21
マイナンバー制度で全て紐付けされてるから
これからどうなるんでしょうね?
28
名前:
支援とは?
:2017/09/13 08:00
>>21
支援って何の支援よ?
そこんとこはっきりしないと、違法なのかどうか違ってくるよ。
まあ、生活保護はまず無いよね。
就学支援とか?
29
名前:
残念ながら
:2017/09/13 08:22
>>1
残念ながら当てにはならなさそう・・・
だけど、最近、義母から500万もらった。
たいしたことはないのかもしれないけど、
ちょっと助かった。
30
名前:
跡取りなし
:2017/09/13 08:37
>>4
うちもそういうのがある。
親も相続した土地なんだけど
私はそんなのを貰っても困るんで5年ほど前に
「私たちはともかく子供には残せない」と言って
親が生きている間に処分してもらうように頼んだ。
実家を離れているし土地の運用も世話もできないし。
姉と分けやすいように現金化しておいてほしい。
31
名前:
たいしたことなくても
:2017/09/13 08:44
>>29
ちゃんと贈与税納めてね。
32
名前:
残念ながら
:2017/09/13 08:53
>>31
>ちゃんと贈与税納めてね。
へー。現金で渡されたのだけど、
贈与税って納めないとならないんだ〜
なーんにも言ってこないし、
知らない〜〜〜〜っと。(笑)
33
名前:
妬み
:2017/09/13 09:05
>>1
私の地域は億ションだらけなんだけど、そこに住んでる仲良し達の旦那さんは中小企業に勤めてたりする普通の人が多い。
一方私の旦那は大企業。
まぁまぁ高収入な方だと思うんだけど、億ション購入のシュミレーションしても払えない。
普通のマンションに住んで細々と生活してる。
たまに億ションに住んでるママのお宅に呼ばれてお話ししてるとチラホラと義実家からの遺産が入ったから急いでこのマンション抑えたわ、なんて話が耳に入る。
なんだよ。結局は一代でこんな素敵なマンションに住めるようになんて普通の人は無理なんじゃん。
普通の人が一生懸命勉強して良い会社に就職しても、遺産があるショボイ人に負けるということなんだねと思ってる。
本人の実力で将来の生活が決まるんじゃなくて、遺産有りきなんだよ。
勉強せずにあそんで好きな事して成長して、仕事も大して出来なくてもセレブの仲間入り。
義親は田舎住みなのに子どもに遺産渡して都会セレブになっちゃうんだもん。やってられねーよ。
だから我が家の息子もいくら勉強出来ても親に遺産無いから金持ちにはなれないのだ。ハハハ
34
名前:
私も
:2017/09/13 09:11
>>32
500くらいだったら何も言われないよね?
私もお母さんが小遣いにしなさいと500万くれたけど、10年以上口座に入ってる。
たまにクレジットで自分の物買って家系で払えないときにそこから払ってたら450万くらいになってて、ビックリした。50万なんて有り難みも無く使えるんだな怖っ!と気を引き締めた。
税金払うなんてどうやるんだろ?
悪いことする気無いけど、何も言われないのにわざわざ差し出すのもアホじゃない?
>>ちゃんと贈与税納めてね。
>
>
>へー。現金で渡されたのだけど、
>贈与税って納めないとならないんだ〜
>
>なーんにも言ってこないし、
>知らない〜〜〜〜っと。(笑)
35
名前:
放棄する
:2017/09/13 09:39
>>1
義親は都内人気エリア住みで、近所にももう一戸マンションに部屋を所有し貸している。
(かつて私たちがそこを借りていた)
そして夫婦揃って株好きで、そこそこ儲けたらしい。
けど、長生きしそうだし、最期まで私たちには迷惑をかけたくないと言っているから、ゆくゆくは施設に入って自分たちでお墓も用意するつもりでしょう。
義両親は株好きではあるけど無駄遣いもせず真面目に働いてきた人たちだから、
自分たちで貯めたお金は自分たちのために使い切って欲しいと思うよ。
綺麗事ではなく。
もしも残して逝ったとしても、相続放棄して義兄に任せたい。
義兄はいまだ独身で、義両親とは同居していないけど、
うちより義両親の面倒を見てくれてるからね。
それくらいしないとバチが当たりそう。
36
名前:
検索してみた
:2017/09/13 10:05
>>32
>>ちゃんと贈与税納めてね。
>
>
>へー。現金で渡されたのだけど、
>贈与税って納めないとならないんだ〜
>
>なーんにも言ってこないし、
>知らない〜〜〜〜っと。(笑)
現金でもらった後現金で置いておけば、ばれる可能性は低い。
そのまま500万預金していたら、何年か後に税務署から問い合わせがくる可能性はある。
4年後にはマイナンバー情報が銀行口座まで及んでしまう予定なのでチェック厳しくなるみたいよ。
37
名前:
逆転
:2017/09/13 11:38
>>1
ずっと家は貧乏だって言われて、塾も行かせてもらえなかったし学校は公立以外駄目って言われてた。
洋服は親が近所のおばさん向けの安い洋服屋で買ってくるのだけ。高校の芸術選択も美術は絵具代がかかるから音楽にしろって言われた。
だからあてにしていなかったのに、親が亡くなって全部整理したら兄と分けて5000万ずつになった。
途中退職金が入ったり、田舎の土地が売れたりしたらしい。それでもうちの子が欲しがる高いおもちゃ一つ買ってくれたことなかったんだよね。(かわいがるのは目いっぱいかわいがってくれたけど、おねだりは駄目)
貰った時は驚いたし、正直嬉しかったけど、今自分の力でそんなに困っていない。(だからこのお金はそのまま老後用に貯金してる)
むしろ思春期の時に可愛い服着せてくれたり、学校以外でやる機会のなかった油絵をやらせてくれたりした方がありがたかったなとかちょっと思ってる。
38
名前:
ナタリー
:2017/09/13 11:49
>>37
時間は取り戻せない、思い出は買えないからね。
親が小さい頃に無理してでも本当に欲しいものを買ってくれたことは、
色濃く不思議と覚えているもんだよね。
39
名前:
それがさー
:2017/09/13 11:51
>>30
下手に農地として登録されていると、
まず売り出せない。農地から住宅地への
登録転換が、なかなか認められないの。
ほんっと、負の遺産でしかない。
石油でも沸かないかなー。
40
名前:
そうそう
:2017/09/13 11:53
>>38
うちも、やたらに節約節約で、
結婚式も、自分で出すのに、
親の分の衣装代まで出したよ。
にもかかわらず、余裕で貯金あることが判明。
老後は勝手にやってくれ。
41
名前:
横ですが
:2017/09/13 11:59
>>1
未婚のまま亡くなった叔母の遺産をもらった。兄弟姉妹は先に他界した私の母だけだったので私にまわってきた。子供の頃遊びに行ったことはあるけど、もらえるとは考えてもいなかった。
ちなみに、子や孫がいない夫婦の片方が亡くなった場合、例えば夫が亡くなった時、夫の親が存命の時は三分の一、親がいなくても夫の兄弟姉妹かその子供がいる場合は四分の一がそれぞれの取り分になってしまいます。妻が全部相続するには夫の遺言書が必要です。
知らない人、気をつけてね。
42
名前:
サメフオ、キ、マ
:2017/09/13 12:03
>>41
、ウ、ウ、ヒヘ隍?ヘ、マ、ロ、ネ、
ノサメカ。、ャ、、、?ヘ、タ、ォ、鬘「、、、ト、筅ホニャ、ホ、ェ、ォ、キ、、サメフオ、キ、オ、
キ、ォエリキク、ハ、、サ
タ、ヘ。」
43
名前:
なるー
:2017/09/13 12:16
>>33
>
>なんだよ。結局は一代でこんな素敵なマンションに住めるようになんて普通の人は無理なんじゃん。
>普通の人が一生懸命勉強して良い会社に就職しても、遺産があるショボイ人に負けるということなんだねと思ってる。
>だから我が家の息子もいくら勉強出来ても親に遺産無いから金持ちにはなれないのだ。
逆転の逆転ってあるのね。
人生ってわからない。
44
名前:
へぇ
:2017/09/13 13:06
>>41
私の兄夫婦は、子どもがいないんだけど
もし兄が亡くなったら、私にも遺産が入るんだ〜。
45
名前:
不要
:2017/09/13 13:08
>>44
>私の兄夫婦は、子どもがいないんだけど
>もし兄が亡くなったら、私にも遺産が入るんだ〜。
扶養の義務がある間柄だから、
相続の権利も発生する。ということね。
46
名前:
残念ながら
:2017/09/13 13:54
>>36
>>>ちゃんと贈与税納めてね。
>>
>>
>>へー。現金で渡されたのだけど、
>>贈与税って納めないとならないんだ〜
>>
>>なーんにも言ってこないし、
>>知らない〜〜〜〜っと。(笑)
>
>現金でもらった後現金で置いておけば、ばれる可能性は低い。
>そのまま500万預金していたら、何年か後に税務署から問い合わせがくる可能性はある。
>
>4年後にはマイナンバー情報が銀行口座まで及んでしまう予定なのでチェック厳しくなるみたいよ。
だからか!
義母が300万、100万、100万とバラバラでくれた。
なぜバラバラ?と思っていたの。
良かった〜〜〜〜
義母かしこいなぁ〜
47
名前:
とはいえ
:2017/09/13 13:55
>>41
>ちなみに、親がいなくても夫の兄弟姉妹かその子供がいる場合は四分の一がそれぞれの取り分になってしまいます。
親も子もいわゆる縦の関係が血筋にいなかった場合、嫌なら兄弟にはあげなくてもいい。
全額寄付しても問題ない。
兄弟達には請求権は無いから。
48
名前:
遺留分
:2017/09/13 14:19
>>47
>>ちなみに、親がいなくても夫の兄弟姉妹かその子供がいる場合は四分の一がそれぞれの取り分になってしまいます。
>
>親も子もいわゆる縦の関係が血筋にいなかった場合、嫌なら兄弟にはあげなくてもいい。
>全額寄付しても問題ない。
>
>兄弟達には請求権は無いから。
遺留分はないけど遺書がなければ請求されても断れない。
だから「遺書」が大事なんだよね。
一番困るのは多分、遺産と呼べるのが住んでいる家(夫名義)だけで夫が亡くなった後夫の親やきょうだいに遺産分けを請求されること。
お金があればお金で解決できるけど、現金がなければ住む家を売って分配するしかない。
まあ普通のきょうだいでそこまでする人はいないと思っちゃうけど、意外にやられるらしい。
49
名前:
あは
:2017/09/13 14:20
>>39
> 下手に農地として登録されていると、
> まず売り出せない。農地から住宅地への
> 登録転換が、なかなか認められないの。
> ほんっと、負の遺産でしかない。
> 石油でも沸かないかなー。
>
すんげー掘れば温泉ぐらい出てくるよ。
まあ出て来たってねぇ。
50
名前:
えーッと
:2017/09/13 14:31
>>39
>下手に農地として登録されていると、
>まず売り出せない。農地から住宅地への
>登録転換が、なかなか認められないの。
>ほんっと、負の遺産でしかない。
>石油でも沸かないかなー。
でも農地だから税金は安いよね?
51
名前:
んーとね
:2017/09/13 16:14
>>46
>だからか!
>義母が300万、100万、100万とバラバラでくれた。
>なぜバラバラ?と思っていたの。
>
ん?
贈与税かかるのってたしか年間110万以上だよね?
一件当たり・・・ではないので気をつけてね。
その300万を預金していなければ大丈夫なんじゃないかな。
52
名前:
残念ながら
:2017/09/13 17:18
>>51
>>だからか!
>>義母が300万、100万、100万とバラバラでくれた。
>>なぜバラバラ?と思っていたの。
>>
>ん?
>贈与税かかるのってたしか年間110万以上だよね?
>一件当たり・・・ではないので気をつけてね。
>
>その300万を預金していなければ大丈夫なんじゃないかな。
250万。
リフォームに使っちゃったもんねー!
ザンネン!!(笑)
おーほほほほ。
53
名前:
むずかしいね
:2017/09/13 19:32
>>48
>>>ちなみに、親がいなくても夫の兄弟姉妹かその子供がいる場合は四分の一がそれぞれの取り分になってしまいます。
>>
>>親も子もいわゆる縦の関係が血筋にいなかった場合、嫌なら兄弟にはあげなくてもいい。
>>全額寄付しても問題ない。
>>
>>兄弟達には請求権は無いから。
>
>遺留分はないけど遺書がなければ請求されても断れない。
>だから「遺書」が大事なんだよね。
>
配偶者に子供がいる場合は兄弟姉妹に遺留分はないけど、子供がいない場合は兄弟姉妹に四分の一の相続権が発生するということ。
子供が夫よりも先に亡くなっている時も同じだね。
知らないといざという時、えーっとなっちゃうよ。
54
名前:
してない
:2017/09/13 19:48
>>1
遺産は、あったらラッキーくらいに思ってます。
義親は、うちが援助してるから遺産はないでしょう。
実親は持ち家があるし貯金もあるし生命保険もあるから、少額くらいは残るのかな?
双方これから病気になったり、介護とかがどうなるのかいくらかかるのかわからないからあてにしたことはないです。
<< 前のページへ
1
2
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>49
▲