NO.6800013
学歴フィルターは実際にあるの?
-
0 名前:リクルート:2018/04/07 00:51
-
就活を数年後に控える子を持つ子として
聞いてもいいですか?
「学歴フィルター」とやらに
ひっかからない大学なら
最初から大手有名(優良)企業は
狙えないという事になるでしょうか?
-
1 名前:リクルート:2018/04/08 08:10
-
就活を数年後に控える子を持つ子として
聞いてもいいですか?
「学歴フィルター」とやらに
ひっかからない大学なら
最初から大手有名(優良)企業は
狙えないという事になるでしょうか?
-
2 名前:フィルターって:2018/04/08 08:41
-
>>1
フィルターはあります。
ところで気になったんだけど
私はずっとフィルターを通る子が優秀な学校の子だと思ってたけど
主さんはひっかかって通らない子が優秀な学校の子だと書いてます。
前者はろ過して不要物を取り除くイメージで
後者は大きさに満たないものを振り落とす感じ。
学歴フィルターとしての言葉の意味は
どっちが正解なんだろうか?
-
3 名前:主です:2018/04/08 08:52
-
>>1
なるほど、
どちらが正解なのでしょうね
ネットである問いかけ文を見まして
「フィルターにひっかかるのはどの大学までですか?」
という聞き方だったので
てっきり優秀な子は引っかかるみたいな意味に
解釈していました
-
4 名前:フィルター:2018/04/08 09:04
-
>>1
フィルターはありますよ。
フィルターに引っかからず、通るのが
良い大学ですよ。
コーヒーのフィルターと同じです。
フィルターを通れば、無事にコーヒーとしてカップに入りますが、フィルターを通れず、引っ掛かったものはゴミとして捨てられます。
でも、大金持ちの家ではゴミの価値でしかありませんが、そうでもないご家庭やこだわりのあるご家庭は、そのフィルター内のものを消臭剤など他のものに使ったりしてくれますよね。
なので、フィルターに引っ掛かっても諦めず、相応な会社にエントリーすると、
価値を認められて、採用される訳です。
フィルターがあるのは事実なのは、
派遣先でそれを行う仕事をしていた人が私の友人だからです。
そのフィルターの穴は、有名企業や人気企業になればなるほど細かく、GMARCHですら弾かれる事があります。
それでもそこを狙う場合は、
・強力な人物からの推薦(地元の国会議員とか)
・強力なコネクション(その会社にとって大きい取引先など)
・強力なポジションについている先輩からの推薦(これは少し弱い)
などがあります。
-
5 名前:ある:2018/04/08 09:06
-
>>1
うちの子は就活はまだなんだけど、説明会の参加申し込みで某国立大学のお子さんは申し込み出来たのに別の大学の友達は満席表示で出来なかったというのは実際にあったそうです。
ネットで手軽に申し込み出来るようになってから申し込み人数もものすごく多くなって、会社によっては何万人も処理しないといけないわけだから、最初にふるいにかけるのは仕方がないんじゃないかとは思う。
企業側も学歴に関係なく優秀な子が埋もれているのはわかってるだろうけど、今のエントリー方法ではそういう子を労力かけて探し出すにはコストも時間もかかり過ぎるんじゃないかな。
人気企業は優秀な大学からだけでもたくさん応募があるんだから、その中からだけで充分必要な人材を取れるわけだし。
学歴フィルターで落とされる大学だけど優秀な学生は、何か武器になるような実績を持った上で一般とは違う方法でアプローチするしかないんじゃないかな。
-
6 名前:フィルタリング:2018/04/08 09:11
-
>>4
ごめんなさい!
ハンネかぶりでした。
私は2番さんじゃありません。
ハンネはフィルタリングにします!
-
7 名前:主です:2018/04/08 09:13
-
>>1
有難うございます
やはり実際あるのですね
とてもシビアです
沢山の応募があるという時点で
やむを得ない話ですよね
フィルターさんの
コーヒーを例えにしている話が
大変わかりやすかったです
正しくは
「学歴フィルターを通過できる大学」
という言い方ですね
-
8 名前:フィルタリング:2018/04/08 09:22
-
>>1
あるさんの書かれているように、
フィルターを通過出来ない子の中にも
優秀なお子さんはいるのでしょうが、
企業とすれば、偏差値の高い大学生は
そこに入るべく、「計画的に」努力をしてきた人だと考えるからだと思います。
フィルターに引っ掛かる大学だけど、優秀な人は、優秀なのだろうが、「計画的でない、コントロールしきれていない」人と映ると思います。
そういう人は別からの道ですね。
何かの大会で優勝するとか、
イラスト展で希な才能を発揮するとか、
何か目立つものがあると、それが報道され、向こうから問い合せてくれる場合もありますよね。