NO.6800167
選択の難しさ
-
0 名前:主:2016/04/05 11:34
-
いつも選択で迷ってます、例えば独身の友人が近所に引っ越して来ました、私はパソコンが苦手でその友人に助けてもらっています、私はその友人の犬を預り世話をしています。
このバランスは良いですが、認知症の母を自宅で預かる時、犬も預かるので友人の犬は預かれないのでバランスが 崩れますそんな時の最善の答えが知りたいです
-
1 名前:主:2016/04/05 23:55
-
いつも選択で迷ってます、例えば独身の友人が近所に引っ越して来ました、私はパソコンが苦手でその友人に助けてもらっています、私はその友人の犬を預り世話をしています。
このバランスは良いですが、認知症の母を自宅で預かる時、犬も預かるので友人の犬は預かれないのでバランスが 崩れますそんな時の最善の答えが知りたいです
-
2 名前:。ゥ:2016/04/06 00:03
-
>>1
、エヘァソヘ、ネチ?フ、キ、ニ、マ。ゥ
ナ🏝️🌻ヤニアサホ、ヌヘ釥ネ、キス熙オ、?鋐ネ、サ、コ、ヒ
コヌチア、ホコ👻マサコ、゙、?ハ、、、ヌ、ケ、陦」
-
3 名前:、?ゥ:2016/04/06 00:06
-
>>1
、ハ、👃ヌク、、ツ、ォ、?ホ。ゥキ釥ヒイソイ👄ム・ス・ウ・🎢オ、ィ、ニ、筅鬢テ、ニ。「イソイ🎎、ヘツ、ォ、?ホ。ゥ
、ス、👃ハ、ホヘァテ」、タ、ォ、鮖・ーユ、ヌ、荀テ、ニ、?👻ヌ。「ナヤケ遉ャーュ、ォ、テ、ソ、鬢ェク゚、、テヌ、?隍ヘ。ゥ
、ス、👃ハサ👻ヌヌコ、爨ハ、鮠遉オ、👃マ・ム・ス・ウ・👰♀️鯀エシヤカオシシ、ヒトフ、ィ、ミ、、、、、キ。「、ェヘァテ」、マ・レ・テ・ネ・ロ・ニ・?ヒヘツ、ア、ソ、鬢、、、。」
ノ眛フ、ヒ。ヨ、エ、皃👃ヘ。「ハ?ャヘ隍??タ、ォ、鬘ラ、テ、ニクタ、ヲ、タ、ア、タ、キ。「・ミ・鬣👄ケ、ネ、?ハ、、、ネサラ、ヲ、ハ、鬣ム・ス・ウ・👃筅ェオル、゚、ケ、?ネ、ォ。ゥ
-
4 名前:うーん:2016/04/06 00:08
-
>>1
パソコン操作を聞く頻度や犬を預かる頻度によって違うよね。
犬は旅行とかで泊まりで預かるのか、とかね。
たまーにパソコン操作聞く程度なら、預かるのをこちらの事情でお断りするのも気にしなくて良いと思うけど
(私自身、友達に聞かれて教えてあげることはある)
毎週のようにパソコンについて聞いているようなら、自分でパソコン関係の本を買ったり、基本操作(や主さんの必要な知識)を教えてくれるようなパソコン教室に通った方が良い気もする。
まあ、だから認知症のお母さんを預かることが増えて、犬の預かりをお断りすることが増えて気になるようであれば
独学でパソコンの必要なことを勉強したり、教室通うかな。
-
5 名前:バランス?:2016/04/06 00:11
-
>>1
パソコンで助けてもらう回数と犬を預かる回数はほぼ一緒なの?
それに、認知症の母と不随する犬と、独身の友人の犬ってそもそも重要度バランスが違うでしょ。
最初から選択する基準設定に誤りがあると思います。
正しい基準設定が出来ないから悩むのか・・・
-
6 名前:主:2016/04/06 00:13
-
>>1
>いつも選択で迷ってます、例えば独身の友人が近所に引っ越して来ました、私はパソコンが苦手でその友人に助けてもらっています、私はその友人の犬を預り世話をしています。
>このバランスは良いですが、認知症の母を自宅で預かる時、犬も預かるので友人の犬は預かれないのでバランスが 崩れますそんな時の最善の答えが知りたいです
-
7 名前:主:2016/04/06 00:26
-
>>1
友人は去年引っ越して来ました。友人の犬は留守番が苦手なので友人の仕事が忙しい月一週間くらい預かっています。一年前、癌が分かり介護から離脱していましたが、先月抗がん剤治療も終わったの母の介護の協力しないといけないと思い悩み中、パソコンは月1くらいでお世話になっています。そもそもの選択の誤りだと分かっていますが何だか流されるまま悩み中です
-
8 名前:主:2016/04/06 00:40
-
>>1
母は犬が居ないと落ち着かないので母の飼い犬も連れてきますが、友人の犬は犬が苦手なため一緒に預かれません。折り合いの付け方に困っています。自分も体調良くないけど、周りには伝わらないんですよね
-
9 名前:うーん:2016/04/06 00:40
-
>>7
ひと月の中で1週間犬を預かるのと、月に1回教えてもらうパソコン、どう考えてもバランス合わないよね。
おそらくパソコンも一日中教えてもらうわけじゃないよね。
分からないところをいくつか聞く程度よね。
一日中教えてもらうにしても、犬あずかり一週間とじゃ全然ちがうよね。
自分だったら、これからは母の介護があったりと忙しいし、介護で体がしんどいから犬あずかれない、ごめんねーって断るよ。
月に1回パソコン聞く程度なら、分からないことをネットで検索したら何とでもなりそうだし。
どうしても自分じゃ分からないようなら、パソコン教室通ってもいいかもしれないわ。
まあ、とにかくはっきり断って良いと思うよ。
-
10 名前:うーん:2016/04/06 00:48
-
>>8
> 母は犬が居ないと落ち着かないので母の飼い犬も連れてきますが、友人の犬は犬が苦手なため一緒に預かれません。折り合いの付け方に困っています。自分も体調良くないけど、周りには伝わらないんですよね
>
ちゃんと、全部(お母さん&犬の事、ご自分の体調の事)言った方が良いと思うよ。
折り合いの付け方どうこうじゃなくて。
お友達の犬は、留守番も苦手、他に犬がいるのも嫌ってことだよね。
そうしたら、お友達の犬が留守番で我慢するか、他の人に(別の友達だったりプロに)お友達が預かってもらうか、どうにかするしかないでしょ。
主さんが書いたようなことを言って気を悪くするようなら、本当の友達じゃないと私は思うけど。
-
11 名前:バランス?:2016/04/06 00:53
-
>>8
>母は犬が居ないと落ち着かないので母の飼い犬も連れてきますが、友人の犬は犬が苦手なため一緒に預かれません。折り合いの付け方に困っています。自分も体調良くないけど、周りには伝わらないんですよね
友人の犬を預かるのは月に一週間程度。
介護も毎日ではないんでしょう?
友人にこの日とこの日は母が来るので預かれないの。
と伝えればいいだけの事では?
主さんが思い悩むほど非道な事じゃないですよ。
だったらパソコン教えないわ!
って人じゃないでしょう?
もしそうなら、もうパソコン教わらなきゃいいし。
犬を預かれない事でパソコンの事を聞くのに気後れするなら、お菓子でも用意してあげればいい。お菓子なんて大げさだとは思うけど、主さんの「折り合い」がそれでつくならいいと思う。
体調良くないなら、犬の預かりも介護もまだ早いんじゃないですか?
-
12 名前:依存:2016/04/06 01:02
-
>>1
たまたま1、2度、預かったり教えてもらったりはいいですが、回数が多かったり定期的にというのであれば、自分で何とかするべきことだと思います。
主さんはパソコン教室に通うなり本を見て自分で勉強し、友人はペットホテルを利用するべきです。
お互い甘えすぎです。
親の介護を理由に、この機会にお互い解消した方がいいと思います。
-
13 名前:主:2016/04/06 01:04
-
>>11
母の犬を移動させるために睡眠薬飲ませながら2時間休み休み電車移動しているため2か月母には泊まって貰っています。そうなると友人の預かって欲しい予定との有合いの調整が難しいでも希望に添いたい、でも自分も体調が良くないでも周りには伝わらないんです。何だか自分でも、どうして良いのか分かりません。
-
14 名前:言う:2016/04/06 01:18
-
>>13
自宅で母の介護をする。
犬も一緒に数か月泊まることになるから、今後預かれないって言えばいいだけだよ。
認知症だから、仮に犬を預かって何か事故があってもいけないしって言えば、怖がって預けてこないと思うよ。
自分も抗がん剤治療が終わったとはいえ、体がしんどいからっていうのもついでに言った方が良いと思う。
言わなきゃ、周りにも伝わらないよ。
-
15 名前:主:2016/04/06 01:27
-
>>1
癌で有ることも伝え済みです。母の事も伝えてありますし。友人も了解済みですが友人の犬は心臓に病気があるので留守番が心配と聞いているので断るのが気が引けています。引っ越し前に癌だから手伝えないと伝えていましたが、やはり心配だから手伝います。だから悩んでいます
-
16 名前:バランス:2016/04/06 01:35
-
>>13
あのね、二か月も実母を介護するのに、友人の犬預かりの調整もなにもないですよ?
二か月間は預かれない。
それが事実で、調整しようも希望に添い様もないです。
どうしていいかじゃなくて、どうしようも無いんです。
結論はもう出ている事なのに、主さんが結論を認めたくないだけです。
と言う事は問題は他にあるんじゃないですか?
本当は実母さんを介護する自信がないほど体調が悪いとか、実は友人とは同等な関係じゃなく威圧感があって断るのが怖いとか。
パソコン教わるくらいでそこまで友人に気を使わなくちゃいけないはずないと思いますよ。
-
17 名前:・・・・:2016/04/06 01:38
-
>>15
>癌で有ることも伝え済みです。母の事も伝えてありますし。友人も了解済みですが友人の犬は心臓に病気があるので留守番が心配と聞いているので断るのが気が引けています。引っ越し前に癌だから手伝えないと伝えていましたが、やはり心配だから手伝います。だから悩んでいます
もう、悩むのが好きとしか思えない・・・
-
18 名前:主:2016/04/06 01:40
-
>>1
なやみ
-
19 名前:もう寝よう:2016/04/06 01:46
-
>>18
体調に良くないよ
おやすみなさい
-
20 名前:もうね:2016/04/06 02:11
-
>>13
お母さんと飼い犬を友人に預けて、
そのかわりに友人の犬を預かってパソコンを教わる
-
21 名前:そんなもの:2016/04/06 06:52
-
>>15
バソコンは習いに行き、お母さんの介護もする。
犬はそんなに心配なら、今は犬の幼稚園だか保育園ってのもあるらしいから友人は自分の犬をそのに預ける。
だいたい、犬を預かるのとパソコン教わるのってバランス全然取れてない。
むしろ貧乏くじ引かされてるの気付かやいかな?
なんとなく、友人はお犬様の人みたいだし、仮に預かり中にその犬が怪我やそれこそ病気の急変で亡くなってしまったら、主さん相当責められると思うよ?
なんでこうしてくれなかったああしてあげなかった、私だったらこうしてこの子助けられたのに、あなたに預けたからこうなったとか、平気で理不尽なこと言ってきそう…。
友人とっては主さんは都合のいい人間なんだと思うよ。
だから、わざわざ引っ越してきたんだろうなと思う。
だいたい、普通の思考の人間なら、親の介護があるといえば、それでも犬預かってなんて言わないよ。
仮に主さんがバランス云々考えて、犬は今まで通り預かるといったとしても、それを辞退するもの。
他人に迷惑かけるなら、ペットを飼う資格はないよ。
>癌で有ることも伝え済みです。母の事も伝えてありますし。友人も了解済みですが友人の犬は心臓に病気があるので留守番が心配と聞いているので断るのが気が引けています。引っ越し前に癌だから手伝えないと伝えていましたが、やはり心配だから手伝います。だから悩んでいます
-
22 名前:続編:2016/04/06 08:59
-
>>1
これも古ネタの続編だね。
-
23 名前:大丈夫なの?:2016/04/06 09:22
-
>>15
そんな心臓の悪い犬預かって、大丈夫なの?
預かってる間に何かあっても責任取らないって
ちゃんとその友人に言ってる?
友人はその辺ちゃんと納得してるの?
じゃないと、ちょっと目を離したすきに
発作で倒れてそのまま・・・なんてなったときに
責任云々言われちゃうよ。
そもそも、病気があって心配な犬残して家あけられないなら、
仕事やめればいい。
やめられないなら、覚悟してお留守番させるしかない。
うちも犬いるので心配な気持ちもよくわかるけど、
そんな状態の犬を友人に預けるなんて考えられないんだけど。
そういう病気があって預かってもらえるかわからないけど、
病院で預かってくれるところもあるから、
そういうところにお願いしたほうがいいと思うよ。
お互いのために。
パソコン教えてもらう?助けてもらう?のと、
心臓に病気もちの命預かるのでは、まったくバランスとれてないよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>