育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6800223

学歴フィルター

0 名前:もん:2017/02/05 01:39
同じような内容がありましたが、今の時代就職するのにも、ネットで申し込み?みたいなのをするんですね。
そこで、学歴フィルターにかけられ、振り落とされるって。

人物も見ないで、なんだかなー。
一流大学なんて、お金出せば内部進学や推薦で簡単にいけちゃう。 
でも公立から一般入試で入るにはかなりの努力が必要。

ここでかなりの勉学差がついてるはず。   
それでも入学すればひとくくりにされ、同じ扱いだなんて、納得できない時代ですね。

企業の人事のかたは、そういうところまで見抜いてくれるのかな。
1 名前:もん:2017/02/06 10:57
同じような内容がありましたが、今の時代就職するのにも、ネットで申し込み?みたいなのをするんですね。
そこで、学歴フィルターにかけられ、振り落とされるって。

人物も見ないで、なんだかなー。
一流大学なんて、お金出せば内部進学や推薦で簡単にいけちゃう。 
でも公立から一般入試で入るにはかなりの努力が必要。

ここでかなりの勉学差がついてるはず。   
それでも入学すればひとくくりにされ、同じ扱いだなんて、納得できない時代ですね。

企業の人事のかたは、そういうところまで見抜いてくれるのかな。
2 名前:一般入試:2017/02/06 11:10
>>1
就職試験をネットで申し込む前の時代から学歴フィルターはあったよ。

お金を出せば一流大学に行けると書いてるけど、お金を出してもいけない人はいけないよ?
内部進学だっていつか受験したはずだし、例えば小学校からエスカレーターで上がってきた人って逆にそれなりの人物像は学歴から見える。
推薦で行くのだって簡単ではない。
「スポーツさえしてれば勉強できなくたって行ける」ってネットでもよく見るけど、スポーツで大学に行くのってある意味勉強で行くのより難しいからね。
勉強してる方がラクだしね。

まあ、いずれにしても履歴書に書くのは大学名だけじゃない。内部進学生はその時点で分かる。
書類審査が通って面接まで行っても、面接で入試形態を聞く企業もある。
どうせそこで落とされるなら、書類審査で落とされる方が受ける方だって効率がいいでしょ。

人気の企業は学歴フィルターにでもかけないと、全員採用試験をすることはできないだろうし、仕方がないよ。
うちの子は一般入試の予定なんで、自力で大学に入ってもらうしかないけどさ。
3 名前:雑感:2017/02/06 11:12
>>1
国立ならESの段階で学歴で振り落とされることはないと思うよ。

ただ大手だと(その中でも一部?)説明会の受付や申込みで大学別になることはある。
ここでF欄だと「定員に達しました」とはねられることはあるとTwitterでは見たことがある。

うちは夫が大手子会社の中堅企業だけど(それでも規模千人以上です)人事採用担当です。
採用基準とかは聞いたことがないけど(教えてくれない)息子にはここを気をつけろとか、これはやっとけとか、そういうことは教えてたなあ。まだ長男でも就活は来年だけど。

夫の会社は違うけど、本社だと学閥バリバリ残ってるので、そういうものがある会社だとフィルターもあるのかもしれない。

面接の待合室でも、「国公立」「早慶上智ICU」「MARCH」「それ以外」と分けて用意されてることもあるしね。

これは私が就活のときでもそういう話あったから、今に始まったことではないと思うよ。ていうかむしろ今はなかったりするのかな。
4 名前:私見:2017/02/06 11:14
>>1
企業は100人とって全員が優秀であることは期待してない。
100人とってなるべく高確率で良い人が来てくれればいいと思っている。
その確率を上げるには学歴フィルターはとても有効。
高学歴というとやたらつっかかって「勉強だけ出来ても人間性に問題がある人だっているのに」とか言う人もいるけど、基本、偏差値が高い集団ほど他のこと(性格、顔面、スポーツ、芸術etc)にも優れた人が多い。
特に性格は間違いなく良いです。私の経験ですが。

内部進学する子は家庭環境に(特に経済的に)恵まれて穏やかな育ちが期待できる。勉強も大バカではない。

推薦で進学する子なんて普段から淡々と努力できるタイプで、ちょっと嫌な言い方をすれば学校の先生など上の位置の人への受けを考えた行動ができる人でもある。でもこれは会社社会においてとても役に立つ。
とにかく上のやることには反抗してやる、なんてタイプは会社にはいらない。それで優秀な人なら独立して起業すればいい。

ちなみにうちも来年一般入試を受けます。
推薦が受けられるほどの優等生ではない。国立希望なので落ちたら滑り止めの私立は同レベルのところではなくふたつ以上落ちると覚悟している。
すごく辛い。
でも他人事で見れば、そういうところを抜ける運を持っていて、精神力が強い子が会社は欲しいんだよ。
学力、家庭環境、性格など色々評価点はあるけどそれらの合計点が高い子が難関大学に入っているんだから仕方ない。
5 名前:結果:2017/02/06 11:16
>>1
仕事と勉学は違うから、それを見抜かなくても問題ないのでは? たくさん勉強したから偉いのかな。結果が出れば遊んでいたっていいじゃない。楽に高学歴になる方法があるなら、それを使うのは賢い子なのよ。

仕事で契約を取るのも同じ。結果、お金さえ入ってくれば、本人の手腕で契約を取ろうと、親のツテで契約を取ろうと、どっちでも構わないのではないだろうか。
6 名前:疑問だ:2017/02/06 11:16
>>1
>人物も見ないで、なんだかなー。
>一流大学なんて、お金出せば内部進学や推薦で簡単にいけちゃう。 
>でも公立から一般入試で入るにはかなりの努力が必要。
>
>ここでかなりの勉学差がついてるはず。   

そう思うならなぜ一般入試を選ぶのかな?いい推薦の来る高校に入ってそこで頑張ればいいのに。というか、いい推薦の来る高校なら一般入試でさらに上に行く子の方が多くないかな?

あと、入学試験が得意(って変な言い方だが)なのと学があるかどうかというのは実はイコールではないよね。
7 名前:昔から:2017/02/06 11:24
>>1
学歴差別は、昔からありましたよ。
私が就職した30年前でもあった。
昔のほうが、大学名による差別は当たり前という感じだったと思う。

それから、
>一流大学なんて、お金出せば内部進学や推薦で簡単にいけちゃう。

は、本当?

私も子どもも、公立高校から一般入試で私立大学に入学しているが、付属の中学、高校に受験しても受かる可能性は0に等しかったと思う。

確かに、AOとか公募推薦が簡単で、一般入試が難しいという大学はある。でも、そういう大学って、偏差値を上げるために、AO等で定員を埋めて、一般入試の定員を少なくして難易度をあげている。つまり、偏差値を上げる必要がある大学、すなわち一流大学ではない大学だと思う。

ところで、私の大学の同級生の内部進学組は、成績は良くない子もいたが地頭は良かった。こういう人達は、仕事も優秀だった。
8 名前:ううむ:2017/02/06 11:28
>>1
推薦って、ここじゃものすごく馬鹿にされるけど、簡単じゃないからね。

例えばそれが偏差値50程度の高校から指定校推薦でそれなりの大学に、というのでも。

その場合、高校レベルが高くないから推薦条件の評定をとることはあまり難しいことではないかもしれないけど、それで入っても大学レベルが高いのでついていくのが難しいんだよ。

だから指定校推薦でレベル以上の大学に入っても、ん無事進級して卒業見込みになって就職試験に望んでるってことは結構な努力をしたことが伺える。

さらに指定校推薦ではなく一般推薦とかになると、評定は三年間総合で4.5とかを求められるから、入学してからずっとコツコツと努力して結果を出してきた子にしか資格がもらえない。
入学以降は指定校推薦と同じ。

お金さえあれば推薦という名前で合格できる大学は、どういう形で合格したか云々以前にそれこそフィルターかかって振り落とされそう。

一流(難関ということかな?)大学で「簡単に推薦で合格できる」なんてこと、都市伝説か思い込みかのどっちかだよ。

繰り返しになっちゃうけど、就活に臨んでる子って、入学してからきちんと勉強して進学してきた子だからね。
「一流大学」ならなおのことその努力は厳しかったはずだよ。
9 名前:ん?:2017/02/06 11:39
>>1
ふるいに掛けられてるわけだから、いいんじゃない?
どうにも引っかからないような小石はふるい落とされて、網の目にかかったものだけを精査する。
無試験で入社できるわけじゃないわけだし。
テストを受けて面接を何度も受けて内定にこぎつける。

効率的だと思うけど。
10 名前:超一流?:2017/02/06 12:05
>>1
どんな超一流企業目指してるのかな。

二流企業なら、関係ないよ。

以上。
11 名前:身の丈:2017/02/06 12:15
>>1
主さんには不満なんだろうけど、世の中ってそういうもんだよ。

色んなところ、いろんなものが不平等。

学歴フィルターが存在したからと言っても、文句言えないよね。
入試形態がどうであれ、それがその子の評価になるんだもの。

だからみんな少しでも上=いい大学を目指すんだよ。

面接くらいじゃその子の人物像なんて判定できない。
面接官だって神様じゃないんだから目に見えるものでしか判断できないし、フィルターが存在するような企業だとエントリーだけで何千人とあるから、その人数全てに門戸を広げるなんてこと出来ないよ。
どこかで線を引かないと。
それが学歴ってだけ。

それに納得行かないならそのフィルターをクリアできる学歴を獲得するべきだった。
12 名前:しょうがない:2017/02/06 12:30
>>1
まずフィルターにかけけないと、何千人、何万人って言う応募者、いちいち筆記だの面接だの何だのやってられないもんね。

私の時代、ちょうどバブルが弾けたもう20年ちょっと前だけど、企業に電話をすると該当する番号を押してください「1,国立大学、2,早慶、3,マーチ、4,その他」みたいなアナウンスが流れて、4って押すと「ありがとうございました」って電話を切られるのが結構あった(笑)

あとは絶対面接が終わってないのに大学名を聞かれ答えると「面接は終わりました」って言われる(笑)

あの頃、短大出の私は学歴は大事ね、現実はきびしーって思いました。
13 名前:当たり前:2017/02/06 12:43
>>1
>同じような内容がありましたが、今の時代就職するのにも、ネットで申し込み?みたいなのをするんですね。
>そこで、学歴フィルターにかけられ、振り落とされるって。

そうですよ。
沢山来るんだから効率考えたら普通でしょ。

>人物も見ないで、なんだかなー。

だから〜、沢山来るんだから選別するのが先でしょ?
学生だって、何社も何十社も申し込みしてる。

>一流大学なんて、お金出せば内部進学や推薦で簡単にいけちゃう。 

はー、内部進学の前に中学受験とか高校受験あるでしょ。
簡単じゃないよ。経験あって言ってんの?

>でも公立から一般入試で入るにはかなりの努力が必要。

付属高校受験の難しさ知ってなの?
偏差値は大学より上がほとんどだよ。

>ここでかなりの勉学差がついてるはず。   
>それでも入学すればひとくくりにされ、同じ扱いだなんて、納得できない時代ですね。

いや全く。
そんなもんです。

>企業の人事のかたは、そういうところまで見抜いてくれるのかな。

何を?勉強の出来不出来?
人を見ますよ。
何をやってきたか、この会社で何をしたいか、
その人のやる気、考え方をね。

本気でその会社に入りたいなら、
自分で履歴書持って人事部に申し込むくらいやればいい。
社の業種業務を見ないで、
一流だ大手だと会社フィルターにかけてる方だって
同じことだよ。
14 名前:どこ??:2017/02/06 12:49
>>1
お金出せば簡単に入れる一流大学って、どこ??
15 名前:人物:2017/02/06 12:55
>>1
>同じような内容がありましたが、今の時代就職するのにも、ネットで申し込み?みたいなのをするんですね。
>そこで、学歴フィルターにかけられ、振り落とされるって。
> 
それはよほどの企業ですよね。


>人物も見ないで、なんだかなー。

大丈夫。
人物が素晴らしければ
どこにいたって光るから
引き抜きがあるかも。
フィルターで落とされる企業以外で引く手あまたよ。

>一流大学なんて、お金出せば内部進学や推薦で簡単にいけちゃう。 

そういうのよくわからないけど
旦那は否定的だったな。
大学で苦労するとかさ。
うちも公立で普通に受験する道を選んだから
がんばってもらわないとなー。
光るものがないから
勉学してくれないとね。
16 名前:見抜けたとしても:2017/02/06 12:57
>>1
家の主人は面接する立場です。


三流大学なら高卒の方がよっぽど良いとよく言います。
頭でったかちで理屈ばかり捏ねる、でも仕事は出来ない。
それなら高卒の方が素直で良いと。


でも・・・大きな会社になればなるほど学歴主義は大きく、個人の考えを通すには限度があるらしいです。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)