NO.6800352
センターボーダーよりはるか下で合格
-
0 名前:とにかく駄です:2018/01/20 06:29
-
完全に駄の疑問です。
河合塾のセンターリサーチ後の大学別学力分布の表みてておもいます。
合格者の点の分布はある程度固まってますが、
たまにとおーく離れた下の方で1人ぽつんと合格してる人がいたりします。
不合格者の分布は合格可能性濃厚のあたりからずっと下のほうまでまんべんなくいますが。
マークミスだったのか、二次で大失敗したのか?受けなかったのか?そっちは色々思いつくんですけど
果てしなく離れてて合格って、どういうことなんでしょう?
不合格上位と、200点離れてても合格してたりするのは
二次で満点とってしまったとかそういう人なんでしょうか?
逆マークミス?
それはとある薬学部をたまたま見てただけなんですけど、
あまりにも不思議だけどあるんですかね・・・
-
1 名前:とにかく駄です:2018/01/21 08:58
-
完全に駄の疑問です。
河合塾のセンターリサーチ後の大学別学力分布の表みてておもいます。
合格者の点の分布はある程度固まってますが、
たまにとおーく離れた下の方で1人ぽつんと合格してる人がいたりします。
不合格者の分布は合格可能性濃厚のあたりからずっと下のほうまでまんべんなくいますが。
マークミスだったのか、二次で大失敗したのか?受けなかったのか?そっちは色々思いつくんですけど
果てしなく離れてて合格って、どういうことなんでしょう?
不合格上位と、200点離れてても合格してたりするのは
二次で満点とってしまったとかそういう人なんでしょうか?
逆マークミス?
それはとある薬学部をたまたま見てただけなんですけど、
あまりにも不思議だけどあるんですかね・・・
-
2 名前:比率:2018/01/21 09:15
-
>>1
2次の比率が高い大学で、理系科目が得意なら逆転もあるんじゃない?
-
3 名前:そうですよね:2018/01/21 09:18
-
>>1
センターの傾斜の関係かもしれませんね
京大理系だと、傾斜配点には国語・英語・社会だけ
阪大も、国語社会と英語等の文系科目だけ採用されます。
息子の友人は阪大合格しましたが、とにかく国語が苦手で
傾斜配点かなり悪かったと聞きました。
でも、2次力に自信のある人ですよね。
普通はセンターの得点に比例して、合格率がだいたい
変化している感じがします。
阪大工学部はA配点、B配点とあるので数学強者が
入学できますよ。
-
4 名前:長男:2018/01/21 09:22
-
>>1
>完全に駄の疑問です。
>
>河合塾のセンターリサーチ後の大学別学力分布の表みてておもいます。
>
>合格者の点の分布はある程度固まってますが、
>たまにとおーく離れた下の方で1人ぽつんと合格してる人がいたりします。
>
>不合格者の分布は合格可能性濃厚のあたりからずっと下のほうまでまんべんなくいますが。
>マークミスだったのか、二次で大失敗したのか?受けなかったのか?そっちは色々思いつくんですけど
>
>果てしなく離れてて合格って、どういうことなんでしょう?
>
>不合格上位と、200点離れてても合格してたりするのは
>二次で満点とってしまったとかそういう人なんでしょうか?
>逆マークミス?
>
>それはとある薬学部をたまたま見てただけなんですけど、
>
>あまりにも不思議だけどあるんですかね・・・
うちはセンター大の苦手です。
国語系が大の苦手。
そして、素早くが苦手。
二次だけなら東大、京大も大丈夫と模試で判定出ましたが、センターがねー。
センター得意な子と2次が得意な子と
ハッキリ分かれますよねー。
-
5 名前:横だよ:2018/01/21 09:29
-
>>1
あれにどんだけ慰められ励まされたことか。
うちはセンターリサーチDだったから。
>完全に駄の疑問です。
>
>河合塾のセンターリサーチ後の大学別学力分布の表みてておもいます。
>
>合格者の点の分布はある程度固まってますが、
>たまにとおーく離れた下の方で1人ぽつんと合格してる人がいたりします。
>
>不合格者の分布は合格可能性濃厚のあたりからずっと下のほうまでまんべんなくいますが。
>マークミスだったのか、二次で大失敗したのか?受けなかったのか?そっちは色々思いつくんですけど
>
>果てしなく離れてて合格って、どういうことなんでしょう?
>
>不合格上位と、200点離れてても合格してたりするのは
>二次で満点とってしまったとかそういう人なんでしょうか?
>逆マークミス?
>
>それはとある薬学部をたまたま見てただけなんですけど、
>
>あまりにも不思議だけどあるんですかね・・・
-
6 名前:えー:2018/01/21 09:30
-
>>4
>>
>うちはセンター大の苦手です。
>国語系が大の苦手。
>そして、素早くが苦手。
>
>二次だけなら東大、京大も大丈夫と模試で判定出ましたが、センターがねー。
>
>センター得意な子と2次が得意な子と
>ハッキリ分かれますよねー
えーっと東大と京大の理系の2次試験には
国語ありますよ
東大なら、センターの比率がかなり低いので
センター苦手でも足切りさえ突破できればいいのでは?
2次力重視なら東工大ですか?
-
7 名前:たぶん:2018/01/21 09:56
-
>>1
論述型の試験が得意な子なんじゃ?
あとは二次試験になった時にセンターで足を引っ張ってた科目がないとか。
うちは高校生で模試の成績は取れるんだけど、学校のテストがダメ。中学の時から内申型の子がいます。それを、内申も成績も良いお母さんに不思議がられるんだけど、どうも決まった狭い範囲をきっちりべんきょうすることにはモチベーションが上がらないみたい。
同じようにマーク模試だとひっかけに引っかかりがちだけど
作文良・論述力がすぐれている子はいるのではないでしょうか。
-
8 名前:想像:2018/01/21 10:32
-
>>1
東大受ける予定が、センターで1教科受けられないくらいのことをやらかして、それでも駅弁なら何とかなるだろうと二次で満点取って合格した。
でも結局慶應受かったのでそっちに行った。
とかだったらあり得るかな?
-
9 名前:生活力:2018/01/21 11:26
-
>>1
2次の配点が高いところだと、
逆転あり得ます。
自分もとにかく数学物理が好きで
ほぼA判定でした。
他に思考力を問われる現国も得意でした。
とにかく暗記が苦手で
センターで社会40点台とか
古典漢文50点台とか
悲惨な点数にもかかわらず
合格しましたよ。
2次の数学は完ぺきに答えた自信あり。
時間が余って2回見直しできたもの。
当時点数開示があったら
みてみたいわ。
でも暗記が得意な方って尊敬します。
今でも覚えるのが苦手で
買い物に行くときもメモ必須です。
生活していくには暗記力のほうが
必要だと思う。
-
10 名前:圧縮:2018/01/21 11:28
-
>>1
センター試験の点数の圧縮率で変わる。
息子が目指す京大の総合人間学部は、100点満点に換算されて計算される。
総合点のほとんどを二次試験が占めているので、二次試験ができれば一発大逆転もあるらしい。
<< 前のページへ
1
次のページ >>