育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6800412

独身男性30過ぎて親と同居は変なの??

0 名前::2017/06/04 07:12
私は何歳でも独身の間は別に実家暮らしでもいいと思うんだけど皆さんはどうですか?

バイキングで坂上さんが「30過ぎて親と同居って自立してない」って言っていたんだけど。
思わずTVに向かって「えっ、そうなの?」って一人で突っ込んでしまいました。
橋爪さんの息子の事ですけどね。
1 名前::2017/06/05 15:13
私は何歳でも独身の間は別に実家暮らしでもいいと思うんだけど皆さんはどうですか?

バイキングで坂上さんが「30過ぎて親と同居って自立してない」って言っていたんだけど。
思わずTVに向かって「えっ、そうなの?」って一人で突っ込んでしまいました。
橋爪さんの息子の事ですけどね。
2 名前:と思う:2017/06/05 15:34
>>1
だってさ、頭の障害者だって30にもなれば親元離れてグループホームに入ったり福祉の人の支援を受けながら一人暮らしをするんだよ。
何ともない30歳がいい年こいて親離れできないって何?
かりに長男でいずれ実家を引き継ぐ人間であったにしても、ずっと親元というのではなく少しは外に出て自立する経験も必要だと思うけどね。
3 名前:ヘン:2017/06/05 15:36
>>1
ヘンだと思う。
わたしは出ていくべきと思うよ。


社会人になって8年以上、経済的には自立してても、面倒は親に見てもらってる男って、やっぱりイヤよ。
彼女を家に呼んでナニすることもできない。そもそも彼女もいないんじゃないのかな。そんな人は。

結婚する前に一人暮らしは経験しておいてほしい。
4 名前:おきなりそうだよねり:2017/06/05 15:36
>>1
むかしなら
30過ぎて結婚しないで、寄生してたら、欠陥を疑われて、変と言われても仕方ない。でも、これからはほぼ変な人ばかりになりそうだし。市民権を得て、変に分類されなくなる。
5 名前:例外:2017/06/05 15:42
>>1
そのまま六十歳過ぎまで結婚できなかったとして、親が亡くなるまでずっと(途中で施設入居させてもいいけれど)面倒みられて、その後も一人で生活できるような人なら自立してると思う。

でも今の時代そういう人少ないかなと思う。
6 名前::2017/06/05 15:42
>>1
そうなんだ〜
変に思うんですね。
仕事してちゃんっと食費入れていたら別にいいと思うのだけど、そんな考えの私も変なのかな?
7 名前:正直:2017/06/05 15:41
>>1
正直そう思う。

親の立場から見るのと、世間の考えは違うって言うのもあるだろうけど、何歳でも独身ならと言う事ならば40歳になっても50歳になっても独身ならば親と一緒に居てもいい?
親と一緒だとやっぱり自立心は欠けるだろうし、結婚したいとかいう気持ちも薄れると思う。
いつまでも子供と親、親の庇護のもと生活していたのでは、やっぱり本当の自立(独立)は無理だと思う。


親は手放したくないのかも知れないけど、やっぱりある程度の年齢になったら親元から放すべきなんじゃないかな。
8 名前:と思う:2017/06/05 15:51
>>6
>そうなんだ〜
>変に思うんですね。
>仕事してちゃんっと食費入れていたら別にいいと思うのだけど、そんな考えの私も変なのかな?


一人暮らしするって、仕事と食費だけじゃないでしょ。
食事も自分で準備しなきゃいけないし、食費さえ出せば親が作ってくれるという考えだけではいかないじゃん。
水道、電気、ガス、電話、ごみ出し、NHK、ご近所さんとの関係、ほかに何あるかな。
女なら物騒ということもあって結婚するまで親元というのもありだと思うけど、男はそれ通用しなくない?
自分で自分の給料から生活費を計算して払っていく、これって学校の勉強よりすごーーーく大事な人生の勉強だと思うけど。
9 名前:では:2017/06/05 15:54
>>1
女も20歳過ぎれば出るべきですね。

男女差をつけては駄目です。
10 名前:いいんじゃないの?:2017/06/05 15:55
>>1
部屋数的に問題なくて、
仕事と人並みの収入があるなら、構わないと思うけどね。
もちろん、親側にも子供側にも、異存がなければ、だけど。
既婚同居なら良くて独身ならダメっていうことかな?
どうしてかしら?
11 名前:あら:2017/06/05 15:58
>>9
はて変な話だね。

どうして男が30歳なのに(主さんは男とも女とも言ってないけど)、女性は20歳からなの?

男女差をつけては駄目ですよ!
12 名前:合理的:2017/06/05 16:00
>>1
女は良くて男はダメというのが分からん。
家が広くて通勤に便利ならいてもいいのでは?

ただ生活費入れないとか家事は親任せはいかん。
あ、これ私の姉のことです。
13 名前:極論:2017/06/05 16:01
>>9
> 女も20歳過ぎれば出るべきですね。
>
> 男女差をつけては駄目です。


そういうお前は子宮取れや!

性差はあるんだよ。
14 名前:だめ?:2017/06/05 16:04
>>7
> 正直そう思う。
>
> 親の立場から見るのと、世間の考えは違うって言うのもあるだろうけど、何歳でも独身ならと言う事ならば40歳になっても50歳になっても独身ならば親と一緒に居てもいい?
> 親と一緒だとやっぱり自立心は欠けるだろうし、結婚したいとかいう気持ちも薄れると思う。
> いつまでも子供と親、親の庇護のもと生活していたのでは、やっぱり本当の自立(独立)は無理だと思う。
>
>
> 親は手放したくないのかも知れないけど、やっぱりある程度の年齢になったら親元から放すべきなんじゃないかな。


40でも50でも、当人達がよければいいのでは?
結婚したいという気持ちって、持ち続けていかないといけないもの?
親が一人、子供が一人で通勤に便利な家でも、
別々に一人暮らししないといけないの?
それとも、親が一人の場合は、子供が同居しても叩かれないの?
15 名前:言われたよ:2017/06/05 16:05
>>9
私ね、主人と結婚する前に半同棲みたいな感じだった時があるの。
主人の荷物が物凄い多くてそれを段ボールに入れて引越し準備という理由だったけど、自分達でちゃんと生きていけるのか練習しろと親に言われたのもあって。
で、主人は大学から32歳まで1人暮らし、で私はずっと親と同居だったので公金支払いとか何も分からないし手続きも分からない、主人に言われたよ一度も1人暮らししたことないと何も分からないのかって。
さすが18から1人暮らししてるだけあって、そういう手続きとか要領よく分かってるなーと思ったよ。
やっぱり、女の1人暮らしは防犯上の心配はあるけど、安全面の心配さえどうにかなれば女も1人暮らしの経験は一度は必要だと自分の経験からして思ったよ。
16 名前:ハイ:2017/06/05 16:06
>>1
変です。
っていうかマトモな親子関係であれば、息子は就職して数年して親元でいつまでも暮らしていようとは思わなくなるんじゃないのかな?親だっていつまでも息子の面倒カイガイシク見るのに疲れてくる。

そうならなくていつまでも母親に食事の世話やら掃除洗濯、雑事やらせたまま自分は収入を好きなことに使ってるってどうかしてるなーって思うよ。
余程親に持病でもあって、介護に男手が必要っていう理由でもあるんならともかく。
17 名前:レッテル:2017/06/05 16:10
>>14
> 40でも50でも、当人達がよければいいのでは?
> 結婚したいという気持ちって、持ち続けていかないといけないもの?
> 親が一人、子供が一人で通勤に便利な家でも、
> 別々に一人暮らししないといけないの?
> それとも、親が一人の場合は、子供が同居しても叩かれないの?


好きにすりゃーいいじゃん。

ただ、いい年して実家で母親に世話を焼かれている男は、そういうレッテル貼られるってことだ。
ダメ男の烙印。
自立してない男が、自立できない親と一緒にいるってことは、結婚に際しても大きな荷物を背負ってるってことだよ。
18 名前:好きにしていい:2017/06/05 16:13
>>1
法律的道徳的には問題ない。

自分の教育方針とかポリシーで、自分たちがどうするかも自由。
例えば、金銭問題が絡む身内…とかぐらいなら、まあ、
口出しもありかと思う。

でも、無関係の人様の家の居住メンバーについて批判するのは
30代の子が、30の誕生日までに家を出ないで住んでることより
はるかにおかしいと思う。
19 名前:様子見:2017/06/05 16:14
>>1
私は27の時に32の夫と結婚したけど、どっちもひとり暮らしの経験はないままだったよ。

どっちも都内生まれ育ち、大学も就職も都内で自宅から通える圏内、どっちも実家住みでもなんの問題もなかった。

私は中学くらいから家事は一通り仕込まれてたから、大学の頃からできることは手伝ってたよ。もちろん就職してからは家にお金入れてた(結婚の時に戻してくれたけど)

夫は特に仕込まれたということは無かったようだけど、休みの日に自室の掃除をしたり、親の買い物に付き合ったり、もちろん食費は入れてた。

そんなの同士が結婚したけど、特に困ることもなかったよ。
結婚する前に家事分担やらの同居ルールは決めてたから、夫も出来ないなりにやってくれたし、一年もしたら料理も掃除も洗濯も普通にできるようになったし、家計的なことも二人で試行錯誤しながら何とかしてきたし。

今はおっとは三年前から初めてのひとり暮らし(単身赴任)をしてるけど、特に困ったこともないらしい。

うちにも息子達いるけど、自立すると言うなら止めないが、親元にいても普通に社会生活送れてるなら親から出ていけとは言わないと思う。

まあ「普通」ではないようなら、追い出すかもしれんが。
20 名前:う〜ん:2017/06/05 16:22
>>14
別に誰かがダメとかイイとか決めるもんじゃないと思うんだけどね、それぞれの家庭で好きにすりゃいいと思う。
ただ男の子(あえてこう呼ばせてもらう)が実家で暮らしていて自立できるか?って言ったら自立できないんじゃないのかな。

自立って言うのは普通に一人暮らししたら発生するであろう家賃・光熱費・食費、そして母親に食事を作ってもらっていたらそれに対する対価をきちんと出して、部屋の掃除も自分で行い、洗濯も自分でする。
要は実家に住んでいても、ある程度距離のとれたシェアハウスみたいにして過ごしているのなら自立してると思う。
だけど実際そんな風に暮らしてる親子ってほとんどいないんじゃない?息子は息子で甘えも出るし、親は親で息子可愛さあるいは仕事大変で可哀想だからって気持ちが湧いてきて弁当や夜食こしらえたり、洗濯してアイロンかけたりするでしょう?
特に母親は男の子に対して大きくなっても甲斐甲斐しくお世話したい人が多いんじゃないのかな。口では嫌だ嫌だって言ってても。

男でも女でも、20も後半30過ぎても親に弁当作ってもらってるんです、なんて人が職場にいたけど正直ドン引きだったよ。
21 名前:先読め:2017/06/05 16:23
>>1
家は大きな買い物だよ。
買うにしても借りるにしても。

自分たちの財布と相談して、買い物どうするか決めて良いじゃん。他人がどうこう口出しする問題じゃない。


昔から家族は世代を超えて助け合って生きてきた。独立して家を持てとか、経済成長した戦後に 消費しろ消費しろで洗脳されただけの浅い歴史しかない。


これからまた貧しい時代がきて、結婚する人も半分程度になっていく。
老後のためにお金は取っておきたい人が増えるよ。親も、子の世代になると更に年金も減っていくのに、家を別にしろとか無責任な事がよく言えるね。

そんな戯言、現実的でないよ。
22 名前::2017/06/05 16:24
>>17
一人暮らししてないってだけで、レッテルを貼る方がおかしいわ。

自立イコール一人暮らしってのは、ちょっと違うし
同じ家に住んでるからって母親が世話を焼いてるとは限らない。
自宅に住んでる30代と聞いただけでは、マザコンとは思わないわ。
23 名前:正直:2017/06/05 16:27
>>14
私は主さんの疑問に正直に答えただけだよ。
色々な条件を出しても、周りの人がその条件を知って分けじゃないし。

結婚しなくちゃ駄目なのかという価値観はそれぞれだと思うけど、親が結婚しなくてもいいから親もとに置きたいという考えには賛同しかねる。
親が結婚しなくてもいいと思っていても、それを誘発したりするようなことは子供にとって良いこととは思えない。
24 名前:尾崎豆:2017/06/05 16:32
>>1
この頃は 女性の方がマザコンで自立できない人が多い。
25 名前:うちは出ていった:2017/06/05 16:53
>>1
26歳と22歳の息子。それぞれ大学卒業とともに出ていった。通勤に不便なわけじゃない。ちょっと時間はかかるけど。

3LDKのマンション。それぞれ個室はあったけど、プライバシーなんて無いようなもの。夜中に自室で彼女と長電話している声(内容まではわからない)もトイレに行く時に聞こえるし。
同じような状況で彼女が泊まっていくという友達もいたけど、我が家はそれは無かった。泊まっても良いかと聞かれた事も無いけど、絶対に拒否したわ。

こんな環境だから、出ていって当たり前だと思う。

だけど、橋爪さんのお家なら広いんじゃないかな。
場所も都内なのかな?便利そうだし。
戸建てで個室も四畳半とかじゃなく広くて成人男性が暮すにはも十分な空間があるなら、別に同居していてもいいと思う。私なら別に追い出さない。

資産のある親に結婚式や家の購入に資金援助してもらうのと同じ事だよね。生活の援助してもらっているだけ。

ただ、彼女を泊めるのはダメだし、洗濯はまとめてやってあげるだろうけど、夕飯は依頼のあった時だけ作る。季節のクリーニングとか洋服の事や身の回りの事は自分でやらせる。世話はやかない。
大学生の時にすでにこんな感じだったし。
26 名前:別にいいじゃん:2017/06/05 16:59
>>1
同居してた方が貯金できるし。
結婚するまで貯めに貯めるとか。

田舎だと家を出ると親不孝呼ばわりよ。
勤め人なら自立もありだけど、
農家なんかだと家を出たくても出られないんじゃない?
27 名前:まあアレだ:2017/06/05 17:25
>>1
>私は何歳でも独身の間は別に実家暮らしでもいいと思うんだけど皆さんはどうですか?
>
>バイキングで坂上さんが「30過ぎて親と同居って自立してない」って言っていたんだけど。
>思わずTVに向かって「えっ、そうなの?」って一人で突っ込んでしまいました。
>橋爪さんの息子の事ですけどね。


30過ぎても結婚してないことが一番
自立できてない証拠だよ。

伴侶を養っていく覚悟も度胸もないんだろうし
そこまで人と関わることができない人間だってことよ。
28 名前:ががが:2017/06/05 17:41
>>1
50になる兄・・・

一人暮らしだけど、親から地代払ってもらっていらい、光熱費、通信費までも、っていうか、
親の扶養におさまっている・・・
だから、国民年金は親に払ってもらっている・・・

引きこもりと間違われるけど、平日の日中は家にいないので、働いているんだけど、
正社員になれず、ずっとアルバイト暮らし・・・

中学の時、荒れて以来、そのまま来た感じ・・・
結婚もしてないし・・・
親ともあまり話をしない・・・こんなに援助されているのに・・・
私達兄弟とは、ほぼ疎遠・・・

どうなるんだろう・・・
29 名前:子どもの幸せ:2017/06/05 19:22
>>1
私は娘が結婚していなくとも、30前には家から出すつもりでいるよ。実家にいると楽だから、そのままずるずる年を取って、おばさん、おばあさんになってしまいそう。恋のチャンスも減りそうだし。

一人暮らしで苦労したり寂しかったり怖かったりして、それでやっぱり結婚したいって思うんじゃないかと。

そりゃ私は娘が家にいてくれたほうが幸せだけど、子どもの幸せを考えたら、家から出すべきだと思っている。
30 名前:私、一人暮らし経験してみたかったけど:2017/06/05 19:41
>>1
>私は何歳でも独身の間は別に実家暮らしでもいいと思うんだけど皆さんはどうですか?
>
>バイキングで坂上さんが「30過ぎて親と同居って自立してない」って言っていたんだけど。
>思わずTVに向かって「えっ、そうなの?」って一人で突っ込んでしまいました。
>橋爪さんの息子の事ですけどね。

母に反対された。この界隈では結婚前に家を出るのは世間体悪いから、って。

特にうちは父親が実の父親ではないから
母の連れ子である私と兄が結婚前に家を出ると継父と折り合い悪くて継父が虐待して追い出した、みたいに近所の人に思われるから駄目って。
31 名前:うーん…:2017/06/05 20:10
>>29
> 私は娘が結婚していなくとも、30前には家から出すつもりでいるよ。実家にいると楽だから、そのままずるずる年を取って、おばさん、おばあさんになってしまいそう。恋のチャンスも減りそうだし。
>
> 一人暮らしで苦労したり寂しかったり怖かったりして、それでやっぱり結婚したいって思うんじゃないかと。
>
> そりゃ私は娘が家にいてくれたほうが幸せだけど、子どもの幸せを考えたら、家から出すべきだと思っている。


大人になった子供を家から出す主義(結婚のタイミングではなく)
は、良いと思うのですが、書かれている理由でというなら…どうだろう?

一人暮らしの方が恋に有利っていうのは(自宅が障害になるとすれば)
まあ、言ってしまえば
門限がない。お泊り自由。エッチの場所あり。…だよね?


いまどき…って感じもあるけど、
女子社員は自宅通勤者に限るという企業もあるぐらいだから
お嫁さんにするなら、
一人暮らしの女性より自宅で大事にされてるお嬢さんがいいと思う人も居そう。
結婚資金の面では、圧倒的に自宅有利だし
恋はともかく、結婚に関しては、
自宅にいたら、結婚しにくいってことはなさそう。

それと、一人暮らしが寂しくて結婚したくなる…はいいとして
怖い思いしてって……怖い思いさせたくはないよね?
思いだけですめばいいけど。
32 名前:それって:2017/06/05 20:22
>>31
>女子社員は自宅通勤者に限るという企業もある


それっていつの話?

昭和の昔なら、「女性社員は男性社員の嫁候補」なので「一人暮らしの女性は(門限がないから)遊んでいる」として敬遠され、「箱入り娘希望」だから自宅通勤に限られていたらしい。
ようは社内結婚させるには箱入り娘が好ましいってだけ。

もしくは『給料が安い』から自活は無理、親の援助がないと暮らしていけないからとか。
金融関係とかはあまりにお給料が安くて横領の危険がある為に、親の監視付きでって話とかあるみたいだけど、それは女性だけに限った話じゃないし。

今も女性は自宅通勤者に限るなんて企業があるなら会社名を教えてほしい。
33 名前:うちの夫:2017/06/05 21:07
>>1
31歳で結婚しましたが、それまで実家暮らしでした。
都内まで電車で30分。
ひとり暮らしの必要性を親も本人も感じていなかった。
ただ、私が気になったのは姑の世話の焼き方。
舅が定年退職したあとも息子のために起きて朝食を作り、帰りがどんなに遅くても待っていて、必要なら夕食を温め直す。
息子本人もそれをおかしいことだとは思っていない。
ずっと専業主婦で家族を支えて来て、食事の世話などを全うしないと存在意義がないと思っているフシがある。

うちの母は父が定年退職したあとは「子どもたちのために起きない」と宣言してそのとおりに。
母もずっと専業主婦。
でも私も弟も「もう社会人なのだから自分でやるの当たり前」と思っていた。
朝は自分でやって、夕食も遅く帰れば用意はない。
それでも洗濯をしてくれることがありがたかった。

実家暮らしはいいけど、朝から晩まで社会人の子どもの世話というのはおかしいと思う。

私も働いていないから夫の世話はするけど、未だに「洗濯機の回し方も知らない」「掃除機をかけたことがない」50歳の夫は私が倒れたらどうするんだろうと思う。
34 名前:いいと思う:2017/06/05 21:25
>>33
同居はいいけど朝から晩までの世話焼きはだめと言うけど、
朝と晩だよね。朝ご飯と晩ご飯だよね。
なにも一日付きっきりで、
服着せて会社ついてって昼食も食べさせてトイレついてって仕事の世話して…
じゃないよね。

その家の主婦が同居家族の家での食事を作る(お給仕する)のは
当然といえば当然…
35 名前:別人だけど:2017/06/05 21:39
>>34
もう成人して働いているのだから
親にやってもらうのは、当然ではないでしょう。
どちらかと言えば、親を労わる側なのでは?

あなたなら、自分が遅くなったら
親に夕食を温め直してもらう?
36 名前:商社:2017/06/05 21:49
財閥系大手商社(一般職)はそうですよ。
私勤めてましたが、新卒で一人暮らしの同僚ははいませんでした。

入社してから一人暮しをする子はいるけどね。

今はどうか知らないし企業側も公言はしていないけど、一般職採用の場合では結構多い話だと思う。
37 名前:いいと思う:2017/06/05 21:58
>>35
> もう成人して働いているのだから
> 親にやってもらうのは、当然ではないでしょう。
> どちらかと言えば、親を労わる側なのでは?
>
> あなたなら、自分が遅くなったら
> 親に夕食を温め直してもらう?



正直言って、温め直しなど、どっちがやってもいいと思ってる。
電気もガスもボタン一つで簡単よね。
(上の人のお宅がIHかどうか知らない)

寝てる親叩き起こしてやらせてるわけじゃないんだし、
遅い夕食食べながら、少しお話したりするのに
成人してるのに親に温め直しをさせる云々とか無意味感じる。

家で夕食食べない時の連絡さえしっかりしてたら、
食べる時の習慣など、成人前のままで良いのでは?
親が負担に感じてない限りは。
38 名前:ダメだ:2017/06/05 21:59
>>34
>同居はいいけど朝から晩までの世話焼きはだめと言うけど、
>朝と晩だよね。朝ご飯と晩ご飯だよね。
>なにも一日付きっきりで、
>服着せて会社ついてって昼食も食べさせてトイレついてって仕事の世話して…
>じゃないよね。
>
>その家の主婦が同居家族の家での食事を作る(お給仕する)のは
>当然といえば当然…

自分の思い通りにしてくれる超快適空間を実家に作っちゃだめなのよ。

親戚の家がそうなの。
もう、まるごと世話して親病気がちなのにひいひい言いいながら
でもしてあげることに喜びを見出しちゃってるの。

女性とお付き合いしたこともなければ、夜中までゲームして大声出してるし
親の仕事ちょろっと手伝うだけで殆どニート。
それでお嫁さんは気の強い子は・・
○○くんは昔はキャアキャア言われてて・・
なんて言ってる。
来るか!
ダメ人間製造工場よ、あそこは。
39 名前:にゃーにゃー:2017/06/05 22:08
>>1
我が家は息子二人。
大学生と高校生。

ん〜私は出て行かなくても何にも言わないな〜
どちらかというと「いればいいじゃん」って思うわ〜
すごく便利なところ住んでるし出ていく必要もないんでは?って思ってる。

旦那はある程度の年齢になったら放り出すって言ってたけど、その頃になると言わなさそう…私より甘いし。

人にどう思われようといいんでは?
40 名前:存在意義:2017/06/05 22:21
>>34
旦那さんが定年した途端、明日から私は起きないわよ!っていう主婦のほうが珍しいのでは?
むしろ、次は息子(娘)だけに関われると喜ぶ親が多いと思う。
子どもが30歳でも親にとってはいつまでも子どもなのよ。
41 名前:、「。シ:2017/06/05 22:35
>>40
、ウ、?タ、ォ、鬢荀テ、ム、熙「、?ル、ホヌッホヒ、ハ、テ、ニ、篩ニ、筅ネ、ヒ、、、?メカ。、マ・タ・皃タ、ハ。」
サーハクーツ、ホ・、・癸シ・ク、キ、ォ、ハ、、。」
42 名前:でも:2017/06/05 22:39
>>1
だからと言って、1人暮らししてたらいいとも思えない。
43 名前:違うと思う:2017/06/05 23:03
>>37
温め作業が簡単か大変かじゃなくて
いい歳してるのに、いつまでも自分は子供のまま
老いていく親に、変わらずやってもらうことに
抵抗がないことが問題なんだと思う

そりゃ親は、子供が可愛いよ
でも歳を重ねたら逆転するのが自然だと思う
同居していても、子供は精神面で自立して
さらに歳を重ねれば、親をみるようになる
子供に訪れる反抗期みたいに、それが健全な形というか

元レスは、子供側は年相応だけど
親の顔をたてて、やりたい気持ちを汲んでとかではなく
面倒みる親と見られる幼子がそのまま歳だけ取ってる
そこが問題だと言ってるんでしょう
44 名前:うーん:2017/06/05 23:18
>>34
上の、姑さんのやり方は
いいとは思えないなぁ。

実際に、いい結果にも
なってないようだし。

子供に生活力つけさせるほうが
いいと思うわ。
45 名前:いいと思うけどねー:2017/06/05 23:39
>>1
>私は何歳でも独身の間は別に実家暮らしでもいいと思うんだけど皆さんはどうですか?


私も特におかしなこととは思わない。

「成人男性が親と同居」という言葉から連想する家庭の状態が人それぞれだからね。



母親に何もかも世話になってるに決まってる!
靴下まで穿かせてもらってるんだろう。

 と連想する人は、同居なんておかしいって言うだろうし、

親と仲良く程よい距離で同居できてるんだろう。

 と連想する人は、同居ぐらいで目くじらたてなくても、と思うはず。


ここには、「嫁に息子の稼ぎを吸い上げられるぐらいなら、息子は結婚しなくていい」って言う人が多くいるはずだけど、こういう話題はどう感じるんだろうね。
46 名前:くだらない:2017/06/06 00:02
>>43
同居してたら、誰かが誰かのために何かしてあげるなんて日常でしょう。
キッチンを仕切ってる母親が、冷めた食事を温め直して出すのが
ぎゃあぎゃあ言うほどのことかね?


元レスというなら、
朝から晩まで世話してる。って表現がそもそも、悪意に満ちてる。
一日中一緒にいて、幼児扱してるさせてるわけじゃないでしょ。
普通に働きに行ってるのに。
47 名前::2017/06/06 00:44
>>1
みんなの意見は読んで無いんだけど、私はおかしいと思っちゃう。
社会人になって三年くらいはお金貯める為に実家でも驚かないけど、学生じゃ無いのにそれ以上いると変だよ。
気持ち悪い。
48 名前:29:2017/06/06 01:09
>>31
そりゃ新卒の子は実家暮らしでいいさ。すれてなくて素直そう。そのまま結婚しても可愛いお嫁さんになりそうな気がする。

でも30近くになったら、それだけじゃ駄目だよ。結婚しない可能性だってあるんだから、一人で生きていけるようにさせないと。30で自立できなきゃいつするの。親に大事にされてる場合じゃない、自分が子どもを大事にする年齢だよ。結婚資金なんて30まで実家にいれば、もう十分に貯まっているでしょう。

1人暮らしは怖いことだってあるだろう。事故や病気や災害など、家族がいたから助かったってことはたくさんある。でも、結婚しないって家族を作らないということよ。年老いた女が一人で生きていくってこと。困った時でも家では自分一人なの。誰も助けてはくれない。

自立するにもまだ頭が柔らかいうち、周りの人が親切にしてくれるうちがいいと思う。やっぱり一人じゃ生きていけないと気付くのも、まだ綺麗なうちがいいだろうしね。
49 名前:まだ小さいので:2017/06/06 06:29
>>1
たぶんみなさんがそろそろそういう年の子を持つようになったから変だと思わないんだと思います。


コドモが小さい私からすると、その年齢になったら親元から離れていてほしいです。


>私は何歳でも独身の間は別に実家暮らしでもいいと思うんだけど皆さんはどうですか?
>
>バイキングで坂上さんが「30過ぎて親と同居って自立してない」って言っていたんだけど。
>思わずTVに向かって「えっ、そうなの?」って一人で突っ込んでしまいました。
>橋爪さんの息子の事ですけどね。
50 名前:クオ・?ケ、ホソヘ、ク、网ハ、、、ャ:2017/06/06 07:19
>>46
イケ、皃ハ、ェ、キ、マ。「ー?网ヌ、「、テ、ニ
ヌッホヒクォケ遉テ、ニ、ハ、、ソニサメ、ホ
エリキクタュ、リナヲ、キ、ニ、?ヌ、キ、遉ヲ。」

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)