NO.6800591
部活、親の援助頼み過ぎない?
-
0 名前:はぁ、、:2016/04/29 23:47
-
長男が小6です。
周りのお母さんから聞くと、ほとんど毎週土日は親が車を出して送迎し、コーチの弁当やらお茶を用意するのが運動部の決まりみたい。
スポ少やってるけど、試合は各家庭で行くし、弁当は頼むけど大会は年に5回くらいだから毎週ではない。
私が子どもの時は全く親の出番はなかったから、今の学校の部活怖いんだけど。
文化部にしてもらいたいな、、と思っちゃう。
みなさんとこはどうですか?
-
1 名前:はぁ、、:2016/05/01 10:29
-
長男が小6です。
周りのお母さんから聞くと、ほとんど毎週土日は親が車を出して送迎し、コーチの弁当やらお茶を用意するのが運動部の決まりみたい。
スポ少やってるけど、試合は各家庭で行くし、弁当は頼むけど大会は年に5回くらいだから毎週ではない。
私が子どもの時は全く親の出番はなかったから、今の学校の部活怖いんだけど。
文化部にしてもらいたいな、、と思っちゃう。
みなさんとこはどうですか?
-
2 名前:部活による:2016/05/01 10:38
-
>>1
もうこれは部活によるとしか言えないんだよね。
うちの子の部活も毎週練習試合だの試合だのが入って、基本は電車なんだけど、それはそれで費用がかさむ。月一万円はくだらない。2万円くらいかかることも。
そこで親の方から車を出したがる人もいる。
車なら一人当たり200円集めればよほど遠くじゃないと行けたりするしね。
うちの学校の違う部活では親の車で移動してることが多いみたい。
コーチのお昼代はボランティア出来てもらってる人に対して、おそらく保護者から率先してやってるんじゃない?
学校外のコーチに対してのお礼なら割安だと思うけどな。
うちもスポ少からやってるけど、スポ少の時の方が車出しは普通にあったよ。
-
3 名前:さらに言うと:2016/05/01 10:46
-
>>1
部活によるし、顧問にもよる
息子の部活は今年度から顧問が変わりました。
去年までは、2、3人しかでない県大会などは
(個人競技です)顧問が車で連れて行ってくれた
今年の顧問は車を持っていないからと
生徒+顧問も送迎を保護者でと案内が来ましたよ
電車で行けるとこは時間がかかっても電車利用ですが、
県大会が公共交通機関がない場所という場合も多くあります
マイクロバスを借りる時もありますが、毎回となるとね
ですから状況は毎年変わるので、噂を信じていると
まるっきり違う場合もあります。注意してね
-
4 名前:皆無:2016/05/01 10:52
-
>>1
小中、今は高校ですが、どのクラブも親の関わりは0。
交通の便がいいので基本的に電車移動です。
試合も見に行きたい人だけですし、差し入れもしたい人だけ。
強豪チームだと親の応援が多いようです。
もし親の関わりがあるなら、うちは入部させません。
親がかりでクラブ活動をするのはおかしいと思うので。
-
5 名前:いろいろ:2016/05/01 11:00
-
>>1
そうだね。部によっても、学校によっても違うよ。
うちは野球・バスケ・卓球とやったけど、野球とバスケはスポ少から。
どっちもスポ少の親の負担が半端なかった。
ありがちな親同士の揉め事とかってなかったんだけど(多少はあったけど許容範囲)とにかく当番と車出しが大変だった。
だから野球は覚悟してた。
うちは小学校が越境だったので中学にはみんなと違うところに行ったんだけど、話に聞いてたのと全然違ったんだよね。
年に数回の当番があるだけ(途中抜けることも可)、車出しは学校の方針でナシ、弁当もナシ。
練習試合は子どもたちが自転車で移動できる市内に限られていたし、大会の時は学校予算でバスやレンタカー、場合に寄ってはタクシーで移動するから。
地方なのでバスや電車がほぼ使えないんだけど、親に車出し要請って一切なかった。
車出しに関しては、どの部も同じだから、バスケと卓球でもそうだった。
バスケは年に3回位、当番があった。
親が用意するものは何もなかったけど、怪我があった時なんかにお世話するくらいで、特にすることもなかったけど、まあ子どもがやってるんだから年に3日くらい見に行ってもいいか、という認識だった。
卓球に関しては一切なかった。公式試合の時に有志で差し入れするくらい。まあ、学年ごとに数百円ずつ集めてアイス買ったり、菓子パン買ったりする程度。観戦に行く人もけっこういたし。
私が「親も大変だなー」と思ったのってダントツで吹部だった。
よく老人ホームとか保育園とかに慰問演奏に行ってたんだよね。そのたびに駆りだされてたし、それ以外でもなんだか知らないが、学校に行くたびに吹部の親がいるって印象がある。
-
6 名前:ないよ:2016/05/01 11:00
-
>>1
うちは親の出番は全くないよ。
遠くに試合に行く時は、電車やバスを使って行くし
顧問の先生はいるけどコーチはいないから
弁当や飲み物の用意なんてのもないよ。
自分の弁当と水筒を持ってくだけ。
-
7 名前:気をつけて:2016/05/01 11:02
-
>>1
文化部でも、吹奏楽部は運動部以上だよ。
-
8 名前:部活による:2016/05/01 11:04
-
>>5
そうそう、吹部はすごいと聞く。
自分たちの移動代だけじゃなく、楽器の搬送代が必要だからね。
-
9 名前:野球ってさ:2016/05/01 11:25
-
>>1
野球部(硬式軟式ソフト男女問わず)の試合の時は、相手の先生、自分の先生へお茶とお弁当を出すのは決まっているようです。
全国的にやっているので、1校だけやらないという選択肢がないようですよ。
うちの中学は主に3年の保護者がやっています。
1年ではほとんどやりませんでした。
いつも行ける(自然と熱心な保護者となる)がやるという形です。
2年3年となれば回数も増えるんでしょう。
うちは練習試合で車を出すこと、電車で遠めの遠征がたまにあること、お弁当の回数が他の部活に比べ多いのが不満と言えば不満。
でも、一度入ったら辞めるのは勿体ないので、あまりやる気のない部活を選ばせるのも1つですね。
-
10 名前:でもさ:2016/05/01 11:35
-
>>1
部活の親の負担についてはほかの方が書かれている通りだと思う。
結局熱心な部活ほど費用なり親の負担が必要なんだと思う。
文化部であれ、熱心な部活と言うのは運動部並みなのかもしれない。
そう言う熱心な部活に入らず、ゆる〜く過ごす中学時代よりはって私は思うけどな。
-
11 名前:時代?:2016/05/01 11:54
-
>>1
顧問次第ですね。
顧問が変わると部活の活動内容が大きく変わります。
公立だと顧問の異動があるから緩い部が厳しくなったり、厳しい部が緩くなったりすることがある。
公立でも県外へ泊まりで試合に行く中学もあります。
あとは部員の親の熱量にもよる。
内申に影響するからか?部活にのめり込む親がいると親の活動も大変になる。
私たちが子供の頃の部活と今では大きく違ってて驚くことが多いよね。
-
12 名前:たまえ:2016/05/01 12:07
-
>>1
強い部活だとそれなりに大変。
うちは公立中なのに、夏休みに3泊4日の夏合宿まであったよ。集中トレーニング。親も宿泊していろいろ手伝いました。まあ、今となってはよい思い出だけどね。
-
13 名前:初耳:2016/05/01 12:15
-
>>9
>野球部(硬式軟式ソフト男女問わず)の試合の時は、相手の先生、自分の先生へお茶とお弁当を出すのは決まっているようです。
>全国的にやっているので、1校だけやらないという選択肢がないようですよ。
全国的にって、どこの全国なのか知らないけど、うち息子2人が小中高と野球やってたけど、そんな習慣なかったよ。
ただ高校では練習試合の時、ホーム(呼んだ方)がビジター(来てくれた方)の指導者三人分(部長先生・監督・コーチ、人数関係なく子の名目で三人分)の弁当を用意し、ビジターはちょっとした菓子折りを手土産に持参する、というのがお約束だったよ。
もっともそれ用意してたのってマネージャーさんだから、そこに親の出番はなかったけど。
-
14 名前:ないない:2016/05/01 13:23
-
>>5
うちの子、吹奏楽部だけど親の出番は何もない。
トラックを持ってる人は楽器搬送の時お願いすることがあるかもしれません。とは言われたけれど、それに協力してるのはレストラン経営の人と、酒屋さんだけ。
うちの学校は生徒ができることは生徒自身でというモットーらしく、吹部だけでなく運動部も親の出番があるという話は聞いたことがないです。
剣道部のお正月の炊き出しくらいだろうか?
-
15 名前:なかったよ:2016/05/01 14:29
-
>>7
>文化部でも、吹奏楽部は運動部以上だよ。
全国大会に行くときに、金の折鶴5羽折ったのと、定期演奏会の日にドア係を20分やっただけだよ。
役員になった人は大変なのかもしれないけど。
-
16 名前:皆無:2016/05/01 15:05
-
>>7
うちの子の中学は吹奏楽部はなかったけど、近隣の学校でも親の出番はないですよ。
私が卒業した中学も、また吹奏楽部強豪だった高校も、親の出番はなかったです。
うちの子の今の高校も皆無。
高校方針が自主自立なので、全て顧問と部員で行います。
費用が発生するときは、自治会および後援会と部長が交渉です。
クラブも学校管轄ではなく自治会管轄で、学校は顧問配置と予算以外ほとんど関知しません。
宿泊行事の中身を決めるのも生徒ですし、校則を決めるのも自治会というほど自主性重視なので、親が手伝って活動するなら意味はないと判断されあっさり廃部になりますよ。
-
17 名前:まあ:2016/05/01 15:21
-
>>16
高校と中学は全く違うよ。
高校の強豪となると吹奏楽部だけじゃなく、運動部も専用のバスを学校が持ってたりする。
一番大変なのは公立中学の強豪チームなんだよね、吹奏楽部でも運動部でも。
公立の部の予算って少ないのに、強豪チームとなるとあちこち移動がある。その予算がないってことなんだよね。
-
18 名前:ピンポン:2016/05/01 15:25
-
>>1
卓球部は何にもないよ。試合は月1あるかないかで、車を出す人は出すくらい。誰も出さなきゃJRなどで行く。その部による。
が、子どもがしたいって言ったら反対しづらいよね〜。
-
19 名前:先輩に聞いてみて:2016/05/01 16:56
-
>>1
部活によります。
上の人もおっしゃってますけど本当にそう。
運動部でも文化部でもね。
中学ママが知り合いにいるなら、
聞いて情報集めておくといいです。
前もってどんな様子かぐらいを知っておけば、
お子さんがどの部を選んでも変に吃驚しないで済みますから。
そして遠征費などお金のかかる部もあるので、
もし費用も気になるならそこもチェックかも。
うちも月2ぐらいで車の送迎を交代でやってます。
お茶出しはないけど他の部はあると聞いた。
しかし部活の応援で飛行機チケット必要になるとは・・・。
公立ですよ?
今の中学校、マジすごいね。
-
20 名前:つきこ:2016/05/01 21:54
-
>>1
私も同じこと思っていました。
面倒だからとか大変だからという事ではなくて、いつまでも親がかりでは成長しないのでは?と思います。
スポ少で親が協力するのは何の疑問もありませんでした。
中学の部活は、記録を出したり、試合に勝ったりするだけが目的ではないように思います。
仲間と協力して子供の力だけで出来るという事を知る機会を失っているように感じます。
-
21 名前:全くない:2016/05/01 21:59
-
>>1
県大会のみ、保護者が送迎になってるけど、県大会でない部員は休みだから、我が子のみですむ。
部活の顧問は普通に学校教師だから、お弁当等自分で用意してる。
他の部活も同じ。
練習試合も子供が通う中学で行われることが多いけど、他校でも自転車で行くから親の出番はない。
楽でよかったと思ってます。
>長男が小6です。
>周りのお母さんから聞くと、ほとんど毎週土日は親が車を出して送迎し、コーチの弁当やらお茶を用意するのが運動部の決まりみたい。
>スポ少やってるけど、試合は各家庭で行くし、弁当は頼むけど大会は年に5回くらいだから毎週ではない。
>
>私が子どもの時は全く親の出番はなかったから、今の学校の部活怖いんだけど。
>
>文化部にしてもらいたいな、、と思っちゃう。
>みなさんとこはどうですか?
-
22 名前:部活の顧問:2016/05/01 22:02
-
>>1
中学校の部活の顧問の負担が問題視されてるのも関係あるのかもね。
昔は何もかも顧問に丸投げだった。
公立中学の部活の顧問は拘束時間の長さの割に、部活手当は微々たるもので、部の活動自体がほぼ顧問のボランティアによって成り立ってる。
これが昨今テレビでもよく話題になってる問題点だよね。
部として活動を続けたいなら顧問以外の大人も協力しないと成り立たなくなってるんじゃないかな。
まあ、うちの夫はスポーツ強豪校で全国へも中高生の時から行ってるんだけど、やはり親掛りではあったようだけどね。
なんで、昔から親の協力なしではできない部もあったんだろうけどね。
私は運動部だったけど、正直ヘナチョコチームだったので、親の出番はなかったわ。
-
23 名前:せんたくしー:2016/05/01 22:24
-
>>1
昔は野球くらいだったよね、力入れてるスポーツって。
で、野球大好きな先生が受け持って、骨身を惜しまず指導する。
保護者も、先生がそう言うなら・・・っていう尊敬の念があった。
でも今は選択肢が広がりすぎてる。
野球、サッカー、テニス、バスケ、ありとあらゆるスポーツに広がって、面倒見れる先生が足りない。
それに加えて先生に対する保護者の意識も昔とは違う。
まして夫婦共働きが増え、先生も、保護者も共働き。
やりたい子、それに伴いやらなければならないことは増えてるのにやり手は減ってる。
誰がやるか?
保護者だよねー。
一時期の事だしさ、もう諦めてやり過ごすしかないよね。
他の誰でもない、我が子の為に可能な限りの事はしなければ・・・
-
24 名前:うちはコーチ:2016/05/01 22:28
-
>>22
>中学校の部活の顧問の負担が問題視されてるのも関係あるのかもね。
>
>昔は何もかも顧問に丸投げだった。
>公立中学の部活の顧問は拘束時間の長さの割に、部活手当は微々たるもので、部の活動自体がほぼ顧問のボランティアによって成り立ってる。
>
>これが昨今テレビでもよく話題になってる問題点だよね。
>
>部として活動を続けたいなら顧問以外の大人も協力しないと成り立たなくなってるんじゃないかな。
同じ内容か判りませんが、
テレビでその問題点を見たことがあります。
顧問の拘束時間が長く、教員自体も大変だと。
たしかに通常の授業時間外に、
休日も出て来て部活の指導は大変だろうと、
私も正直思います。
でも、うちの子の部は専属コーチがいて、
そのスポーツに詳しくない顧問はお飾り程度です。
しかしなんだかスポ少のような感じでして、
親の出番もたくさんあります。
またチーム内で虐めがあったとしても、
基本コーチはそれをすぐに諫められないのも問題点かも。
どちらにしても親が出なければならないのは、
同じことのような気がしています。
<< 前のページへ
1
次のページ >>