育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6800727

願書って何? 中3生 (驚)

0 名前::2017/12/10 06:10
知らないことっていつまでも知らないのですね・・・

昨日、模試がありました。
志望校で受験出来て、願書ももらえるという模試。
普段の会話でも「今回は願書がもらえるからね〜」っていう軽い会話はしていたはずなのに・・・・

模試から帰ってきた子供に「願書は?」って聞いたら「何それ?」って・・・・
「えっ、願書のこと何か連絡あったでしょ?」と聞くと「あっ、なんか言ってたけどよくわからなかったし何のことがわからなかったから、何ももらってないよ」って。

「願書って何?」って聞かれた

そっかぁ、大人は願書という言葉は知ってるけど入試初めての子供には「願書」とは初めてで聞きなれない言葉なのね。
願書がどういうものか理解してなかったのね。

高校受験だけどどういう風に受験が進むかはまだ未経験で何も知らないのね。
普通に理解しているものと思っていた私も悪いが、そそそそっかぁ〜そうなのか・・・
知らないんだね・・・・

それともウチの子がばかなだけ?
1 名前::2017/12/11 13:28
知らないことっていつまでも知らないのですね・・・

昨日、模試がありました。
志望校で受験出来て、願書ももらえるという模試。
普段の会話でも「今回は願書がもらえるからね〜」っていう軽い会話はしていたはずなのに・・・・

模試から帰ってきた子供に「願書は?」って聞いたら「何それ?」って・・・・
「えっ、願書のこと何か連絡あったでしょ?」と聞くと「あっ、なんか言ってたけどよくわからなかったし何のことがわからなかったから、何ももらってないよ」って。

「願書って何?」って聞かれた

そっかぁ、大人は願書という言葉は知ってるけど入試初めての子供には「願書」とは初めてで聞きなれない言葉なのね。
願書がどういうものか理解してなかったのね。

高校受験だけどどういう風に受験が進むかはまだ未経験で何も知らないのね。
普通に理解しているものと思っていた私も悪いが、そそそそっかぁ〜そうなのか・・・
知らないんだね・・・・

それともウチの子がばかなだけ?
2 名前:え?:2017/12/11 13:38
>>1
3年生ですよね?
学校でさんざん進路指導してますよね?
何も聞いてないのかな?

バカと言うか、カホコ(もしくはカホタロウ)ちゃんで、
受験の準備は全部ママがやってくれると思ってるんじゃ?
3 名前:よこ:2017/12/11 13:45
>>2
ごめん。横だけどカホタロウが可愛かった。

主さんへ。
うちは願書のことは学校で聞いて、この時期には知ってたよ。
4 名前:経験:2017/12/11 13:46
>>1
それまでに英検とか受けた事無かったのかな?
英検は願書って言わなかったっけー
5 名前:主さんじゃないけど:2017/12/11 13:47
>>4
> それまでに英検とか受けた事無かったのかな?
> 英検は願書って言わなかったっけー
>

英検は願書ではなく、申込じゃない?
6 名前:心配だね:2017/12/11 13:50
>>1
>志望校で受験出来て、願書ももらえるという模試。
>普段の会話でも「今回は願書がもらえるからね〜」っていう軽い会話はしていたはずなのに・・・・
>
>模試から帰ってきた子供に「願書は?」って聞いたら「何それ?」って・・・・
>「えっ、願書のこと何か連絡あったでしょ?」と聞くと「あっ、なんか言ってたけどよくわからなかったし何のことがわからなかったから、何ももらってないよ」って。

例えば、「願書」が何かわからなくても、この対応はあり得ない。
よくわからなくても、周りが何かもらってるなら「これは貰っておくべきものなんだろう」と思うだろうし、そもそも「今回は願書が貰えるからね」という会話をした時にわからなければ「願書って何?必要なもの?」と聞くべきだと思う。
7 名前:兵庫:2017/12/11 13:59
>>1
兵庫から中3で大阪に引っ越して来たから私立の願書なんて中学がまとめて配布してくれるんだと思ってた。
兵庫の人そうですよね?
上の子の時は自分で取り寄せなくて良かったからボーっとしてたら次男の私立高校願書受付直前になっても手元に無いから担任に聞いたらビックリ!
電話でどうしましょう???と私が泣きそうになったら一部予備である分をくれた。

意外に知らないもんだと思うよ。
8 名前:そうね:2017/12/11 14:01
>>1
うちもそういう子でしたよ。

言わなくても普通分かるだろうと想定していたのに
知らなくてびっくりなんてよくありました。

興味がないんだよね。
願書レベルなら興味がないで済まされないけど。
9 名前::2017/12/11 14:02
>>1
いや・・・皆さんのおっしゃる通りで、もしかしたらカホコだったかもしれません。

いやでもね、言い訳してもいい?
基本しっかりしてる子なんですよ。
基本的に何でも自分でやってくれるので、なんでもやってあげてるつもりはなかったです。

英検漢検の申し込みは確かに私がしてました。
でも、漢検英検なんて高校になれば学校でやるだろうから自然と自分でやるだろうから中学の間は私がついでの時に申し込めばいいか〜くらいにしか思ってなくて、

模試の申し込みも、近所の書店ではできなくて、自宅パソコンは年中ネット環境が悪いので私が職場でネット申込してたから。

そして、もちろん学校で願書の話はしてると思ってたらまだ学校では願書の説明はしていなかったようで・・・。

たまたま?偶然に?

知らないまま、ピンとこないまま来てしまったみたいです。


この前、国語の実力テストで「ゆうそう(郵送)」を漢字になせという問題があって、それがわからないと言っていた。
郵送の意味が分からなかったといっていました。

私はびっくりでした
郵送って言葉を知らない?
普通に本も読む子だし、漢検もちゃんと3級合格してるし。
国語も評定4とか5だし。

でも、ウチの子郵便物を出したことがないのよね。
今までに一度も・・・・

小学生の時にチャレンジをやっていて丸つけて郵送するのがあったけど低学年だったから私がしてたし。

あら?
なんか書いていたらやっぱりカホコかもしれませんね・・・
10 名前:んー:2017/12/11 14:02
>>1
あり得ないわ〜。
中三って15歳だよね。
中受の話じゃないよね。

12月だし、もうとっくに進路の色々な話はされているはず。
願書を知らないなんて事は無いと思うよ。


主さんが今まで口出し手を出しバブバブちゃんで育ててしまったか、どこか何かしら問題があるのかって感じ。

周りの子たちの様子を見ていれば、自分に必要が無いものだとしても取りあえず貰っておこうと思うのが普通だし、更にその日の朝に主さんと願書の話をしているのだからね。

勿論実際にお子さんに会って話をすればそんなこと無いかも知れない。
だけど申し訳ないけど、ちょっと足りない子なんじゃないかとこの話だけだと思ってしまう。
11 名前:そこで聞け:2017/12/11 14:05
>>6
>例えば、「願書」が何かわからなくても、この対応はあり得ない。
>よくわからなくても、周りが何かもらってるなら「これは貰っておくべきものなんだろう」と思うだろうし、そもそも「今回は願書が貰えるからね」という会話をした時にわからなければ「願書って何?必要なもの?」と聞くべきだと思う。



だよね。
分からなくて聞くならその時だよね。
普段から適当に会話して流してるだけなんじゃないのかな。
主さんも確認するにしても、説明するならその時だったよね。
12 名前:あらやはり:2017/12/11 14:11
>>9
>あら?
>なんか書いていたらやっぱりカホコかもしれませんね・・・


なんか色々お世話してあげてたみたいね。
子供さんは少しずついろんな事が経験不足ってことね。
申込書出すのも郵便出すのも、それくらいだからやっちゃおうって事が、結果経験不足にさせてしまった。
うちは、低学年でも窓口で切手買わせて出しに行かせてたよ。
今から経験積んでいこう。
13 名前::2017/12/11 14:12
>>5
>> それまでに英検とか受けた事無かったのかな?
>> 英検は願書って言わなかったっけー
>>
>
>英検は願書ではなく、申込じゃない?

あっそうかー。申し込みかあ。
多分私が、願書願書って言ってたんだと思う。
ここからは主さんにだけど割と私が言葉を難しく言ってる部分はある。
しっかり読む を、熟読する とか
少し、を若干 とか。
ちょっと大人扱いするといいのかもね。
14 名前:流れ:2017/12/11 14:17
>>9
昔って学校案内が本に少ししか書いてなくて、それを熟読してたよね。
今は情報量が多いから、最低限必要な情報がわかりにくかったりするんじゃないかな。
15 名前:ありがとう:2017/12/11 14:22
>>9
うちの子も(中一)同じ感じなんだよー。
え?何でそこわからないか?って事が多い。
やっぱ過保護に色々やってあげるのが良くなかったんだな〜。
頑張って今からでも突き放さないといけないな、と。
小さい事から自分でやって失敗してって事繰り返さないと学習しないものね・・・。
16 名前:別に:2017/12/11 14:26
>>1
普通は知っています。

学校で指導があるからです。

別に、全員が高校へ行く必要はない。
お子さんに関心がないのなら、お金の無駄では?
大学受験もぼーっとしているタイプですよ、こういう子って。
で、就職活動もしないで親がやきもきする。
学校に頼んで中卒の求人見つけて社会に出したほうがいいかもね。
17 名前:ここまで言う?:2017/12/11 14:30
>>16
> お子さんに関心がないのなら、お金の無駄では?
> 大学受験もぼーっとしているタイプですよ、こういう子って。
> で、就職活動もしないで親がやきもきする。
> 学校に頼んで中卒の求人見つけて社会に出したほうがいいかもね。
>
18 名前::2017/12/11 14:30
>>15
> うちの子も(中一)同じ感じなんだよー。
> え?何でそこわからないか?って事が多い。
> やっぱ過保護に色々やってあげるのが良くなかったんだな〜。
> 頑張って今からでも突き放さないといけないな、と。
> 小さい事から自分でやって失敗してって事繰り返さないと学習しないものね・・・。
>


グサッっとくるわぁ〜。
19 名前:うーわー:2017/12/11 14:31
>>16
ここまで意地の悪いレス初めて見たわ。

こういう人ほど高校・大学行く必要あるのかと思うよ。
だって世の中に毒まき散らすくらいしかしないじゃん。
20 名前:15:2017/12/11 14:33
>>18
え〜(汗)!!ゴメン、嫌味じゃないんだよ〜。
私自身の経験含めて「あ〜!やっちまった〜!!」って事を小さい出来事(もうその年は試験受けられないとかね)からやっておいた方が自分の中で焦燥感出たよなぁって思ってさ。嫌味に聞こえたんならごめんよ。
21 名前:同意:2017/12/11 14:41
>>6
うん、私もそう思う。その場で何か配ってるなら何がもらえるか確かめるべきだし、お母さんの言う事がわからないなら、確認するべきだと思う。

まいっか、またなんかうるさいこと言ってるくらいにしか思ってないのだと思う。うちの次男がそのタイプだわ。
しっかり教えておかないといけないと、このスレ見て思った。いま中1です。
22 名前::2017/12/11 14:52
>>6
> 例えば、「願書」が何かわからなくても、この対応はあり得ない。
> よくわからなくても、周りが何かもらってるなら「これは貰っておくべきものなんだろう」と思うだろうし、

うん、これは私も同じこと言いました。
たとえ知らなくてもさ、普通 なんだこれ?って思わないの?
何を言ってるのか係員に聞いたりするでしょ?って。


そもそも「今回は願書が貰えるからね」という会話をした時にわからなければ「願書って何?必要なもの?」と聞くべきだと思う。
>


これはね、「願書もらえるからね」って言ったでしょ!と言ったら

「聞いてない」と言われました・・・
たぶんTVでも見ながら適当にきいてたんでしょうね・・・
23 名前:21:2017/12/11 14:57
>>22
お互いに、しっかり話し合う習慣をつけたほうがいいね。
うちもさ、今日集金があって朝「そこにおいてあるから持っていきなさいよ」って言ったのに生返事で忘れてるのよ。

「すぐに鞄に入れる」まで言わないとだめなんだと思ったわ。
24 名前::2017/12/11 15:01
>>22
> これはね、「願書もらえるからね」って言ったでしょ!と言ったら
>
> 「聞いてない」と言われました・・・
> たぶんTVでも見ながら適当にきいてたんでしょうね・・・
>
あるあるですわ。
聞いてない自分が悪いんじゃなくて
分かるように言わない私が悪いみたいに言われる。
25 名前:えー:2017/12/11 15:52
>>1
中3でしょ〜
模試も受けに行ってるし、もう12月だし。そろそろ学校でも受験に関わるワードたくさん見聞きしそうなんだけどね。
お母さんの話も、大事な話は聞き逃さないようにしないと、これから大切な書類だったり締め切りだったりも関わってくるから、今気づけてよかったかもね。
大事な話はテレビ消して理解したかどうかまで確認だよね。
うちの子も、生返事するときは大抵耳に入ってないから怪しいときは復唱させちゃう。
26 名前:無資格:2017/12/11 17:09
>>16
あなたは人間やめた方がいいね。

周りは喜ぶよ。
27 名前:信じられない:2017/12/11 18:42
>>1
すごい、ビックリ。
28 名前:そろそろね:2017/12/11 18:52
>>1
>普段の会話でも「今回は願書がもらえるからね〜」っていう軽い会話はしていたはずなのに・・・・


うちも中3がいるけど、
こんな軽〜い会話なら、うちの子ももらってこないかも。
本気具合が親子で足りない感じかな。

マジたのむよ!っていう重要事項は
真剣に話して、朝も念押ししてます。

まあ、緊張感なさそうなとこをみると別日に願書もらえるのかな?
それなら特にがっくりすることもないでしょう・・・。
29 名前:すこん!:2017/12/11 18:53
>>1
そんなの、うちの子だったらいくらでもあるよ。あまりに馬鹿だから周りのお友達が世話を焼いてくれて、それでどうにか大失敗せずに生きているだけだよ。

人間って誰でも時々すこんと抜けているところがあるんじゃないかな。パートしていて、時々、「それ聞かないと分からない??」って吃驚するような質問されますよ。手紙出すのに、住所ってどう書いたらいいですか、とか。どう見ても日本人の大学生だったのよ。
30 名前::2017/12/11 19:08
>>28
>
>うちも中3がいるけど、
>こんな軽〜い会話なら、うちの子ももらってこないかも。
>本気具合が親子で足りない感じかな。

>まあ、緊張感なさそうなとこをみると別日に願書もらえるのかな?
>それなら特にがっくりすることもないでしょう・・・。

あっ、そうです。
その日だけしか願書もらえないって事ではないです。
逆にその日が特別で、模試をその学校で受けたひとは願書持って行ってください的な感じです。

本来なら冬休みに学校まで願書は取りに行きます。
または学校説明会の時に渡す学校もあるかな?

冬休みは塾の冬期講習が入ってるので、今回の模試の時にもらっておけば冬休みの手間が省けると思ったのです。

ただ、今回の場合、子ども自身が 願書 と言う言葉を知らなかったので、その先の行動が起こせなかったと言う お馬鹿な話しでした。
31 名前:あの:2017/12/11 21:27
>>1
辛口かもしれないけど、私の考えすぎかもしれません。

お子さん、人の話を聞く能力とかお友達との関係はどうですか。
中3ですよね、学校でもさんざん言ってるでしょうし友達と受験の話絶対していると思うんですけど、願書の書き方とか受験に関するポイントとか、そんな話をしているはずです。
願書ってなにと聞いてくる時点で、学校の先生の話理解できてるのかなとか、友達とそういう話しないのかしら、ひいては友達いるのかなという、勘ぐり過ぎかもしれないけど心配になりました。
中3なのに願書の意味とか何に使うのかとか理解していないお子さん、ひょっとして知的障害があるのか?と思ってしまう私は物凄い意地悪な奴でしょうか。
32 名前:でたでた :2017/12/12 11:46
>>31
必ず出てくるすぐに障害と結びつける素人さん。
笑うよな、一つできなかっただけでこんなにもたいそうに障害を疑うなんて。
33 名前:でもね:2017/12/12 13:23
>>32
でもね、できる子の親ってできない子のできなさ加減が想像できないんだよね。

自分の子が標準だから、そこに到達していない子は何か障害があるんじゃないかと思えるのはわかるよ。
34 名前:スケジュール:2017/12/12 13:28
>>1
模試を受けるに至った理由は?
もう中3の12月なら、学校でも受験のスケジュールは
説明があったはずだと思いますが・・・

志望校の選択はすでに済んでいるでしょうし
私立なら、説明会に行って学校案内に
願書は入っていますよね。
それをいつまでに提出するか
直接持って行くのか、受験料振り込んで
願書と一緒に振り込みの控えを送る、とか。

学校だけでなく、塾でもうるさく言われているはずです。

中学受験なら、まだ親主導の面もあるでしょうけど
高校受験だと、自分の将来にも影響する
こんな職業に就くために、この大学
この大学に行くために、この高校っていう感じで
もう少し、真剣に受験に向き合ってもいいと思います。

ウチの息子も、常に受け身なので
せっかちな私は、ついあれこれやってしまいますが
受験に関しては、ノータッチでした。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)