NO.6801104
ホラー映画 放送しなくなったね
-
0 名前:ホラーマン:2018/04/13 19:19
-
13日の金曜日スレで思ったんだけど、昔みたいな残虐なホラー映画、テレビで放送しなくなりましたね。
「13日の金曜日」
「エルム街の悪夢」
「バタリアン」
死霊のなんとかとか。
そういうの、放送しちゃダメっていう風潮になったのかな。
いつくらいからかな?
こんなホラー映画あったなぁ、って印象に残ってるの、ありますか?
-
1 名前:ホラーマン:2018/04/14 22:10
-
13日の金曜日スレで思ったんだけど、昔みたいな残虐なホラー映画、テレビで放送しなくなりましたね。
「13日の金曜日」
「エルム街の悪夢」
「バタリアン」
死霊のなんとかとか。
そういうの、放送しちゃダメっていう風潮になったのかな。
いつくらいからかな?
こんなホラー映画あったなぁ、って印象に残ってるの、ありますか?
-
2 名前:この子の7つのお祝いに…:2018/04/14 22:29
-
>>1
あの映画の宣伝怖かったなぁ。
小学校入学前だと思うのであまり覚えていし内容は知らないけど怖かった記憶だけある。
-
3 名前:ほんとだね:2018/04/14 22:29
-
>>1
気付かなかったけどホントだね。
エルム街の悪夢好きだったな。
あとチャッキーもやらないね。
私が幼少の頃観て忘れられないのが「ポルターガイスト」だったな。
当時は本当にすごい映画だ!と思ったもんだけど、今の子ってCG慣れしてるから、昔の名作とかみても「しょぼい」って思うらしい。
-
4 名前:そうそう:2018/04/14 22:41
-
>>3
>気付かなかったけどホントだね。
>エルム街の悪夢好きだったな。
>あとチャッキーもやらないね。
>
>私が幼少の頃観て忘れられないのが「ポルターガイスト」だったな。
>当時は本当にすごい映画だ!と思ったもんだけど、今の子ってCG慣れしてるから、昔の名作とかみても「しょぼい」って思うらしい。
しょぼく見えるのは仕方がないんだけど、悲しいわ。
昔のアニメも「動きが粗い」とかね。ジャンルによっては気にならないらしい。
-
5 名前:エクソシスト:2018/04/14 23:16
-
>>1
いやー。エクソシストにつきますね。
女の子に悪魔が宿って、首が360度回って
緑色のなにかをバッと吐き出すシーンは
今でも忘れられないわ
-
6 名前:横溝:2018/04/15 01:46
-
>>1
ホラーじゃないけど
獄門島。
-
7 名前:失神:2018/04/15 07:11
-
>>1
ホラーを避けて生きてきた私がうっかり見入ってしまったやつ
「仄暗い水の底から」だっけ
やばいよやばいよ
うちの子、お化け屋敷のCMでいきなり恐怖映像がバン!!と出る奴をテレビの前で直視してしまって
恐怖で失神してしまってテレビ台の角でしこたま顔面打ってしまったことがあって
ポケモン失神騒動もあったし、そういうのやめたのかもしれないなと思った。
-
8 名前:さだこ:2018/04/15 07:14
-
>>1
やっぱり「リング」。
タイムリミットもあり、ひしひしと怖い。
-
9 名前:デットコースター:2018/04/15 07:19
-
>>1
正統派のホラー映画はやらないけど、テレ東で定期的にデットコースターシリーズやるね。
刺激強めの怖いやつ。
-
10 名前:レッドラム:2018/04/15 09:28
-
>>1
ホラーじゃない(?)けどグレムリンも定期的にしてたのにしなくなっちゃったね。
DVDなんかじゃゾンビものいっぱい出てて、ユーチューブにもウォーキングデッドの映像なんかもバンバン出てるのにテレビじゃ一切やりませんって所がなんか変な感じだね。
わたしはホラーは洋物より和物のが怖いかも。
洋物で一番怖いのはシャイニングで、和物はリングの一番初めの話。
でもどっちがマトモに向き合ってみられるかと言えばシャイニングで、和物は日常に近いせいか怖すぎる。
アメリカ人もアメリカで撮影したホラーの方が日常に近いから怖いって感覚なのかな。逆に和物はちょっとファンタジックな感じがするとか?
シャイニングが怖いのは幽霊も出てくるんだけど、最終一番近しい人(夫・父)がおかしくなっていく様が一番怖い。
-
11 名前:それはね:2018/04/15 09:32
-
>>1
映画の倫理規定が厳しくなったからですよ。
昔は成人映画以外、どんな残虐な映画でも
子供でも見れた。
でも今は細かく規制されてるよね。
だから不特定多数が見るテレビでは
残虐過ぎるとか
暴力過ぎるとか
の映画も放送されなくなったんだよ。
昔はエマニュエル夫人ですら、
夜9時代に放送されたよね。
青い体験とか。
今じゃ有り得ないね。
ホラー映画も同じだよ。
-
12 名前:確かにね:2018/04/15 10:23
-
>>11
>映画の倫理規定が厳しくなったからですよ。
>
>昔は成人映画以外、どんな残虐な映画でも
>子供でも見れた。
本当に厳しくなったと思う。
逆に、昔が緩すぎたのかな。
私は50代だけど、テレビで放送する映画は、私が子供〜若い頃って、オールジャンル制覇してたと思う。
ヤクザ、エロ、ホラー、日本の怪談…等々、全部テレビで放送していたよ。
あの「13日の金曜日」シリーズ物も、ゴールデンタイムに放送してた。
だから、わざわざあれを見に映画館に足を運ばなくても、皆知ってるんだよね。
「エルム街の悪夢」とか「ツインピークス」「V〜ビジター〜」等は、深夜枠の放送だったと思う。
エマニュエル婦人の放送の時なんかも、皆がざわざわしてたのを覚えてる。
テレ東で、たまに放送するデッドコースター物、ファイナルディスティネーション物も、サムライミのスペル辺りも、いつか放送しなくなっちゃうのかな。
横溝正史のものは、たまにNHKのBSプレミアムの映画枠で放送してるから、チェックしてみてね。
>
>でも今は細かく規制されてるよね。
>
>だから不特定多数が見るテレビでは
>残虐過ぎるとか
>暴力過ぎるとか
>の映画も放送されなくなったんだよ。
>
>昔はエマニュエル夫人ですら、
>夜9時代に放送されたよね。
>
>青い体験とか。
>
>今じゃ有り得ないね。
>
>ホラー映画も同じだよ。
-
13 名前:虫:2018/04/15 10:28
-
>>1
子供の頃にテレビで放送していたので幽霊物じゃなくて
巨大化した蜘蛛が背後から襲って来たり、蛇口捻るとミミズがザーザー出て来たり、軍隊アリに教われて最後は火を放って助かるみたいな映画を見た記憶があるわ。
-
14 名前:CM:2018/04/15 10:28
-
>>1
放送するのは構わないが、CMは流さないでほしいと思っていたくらい嫌いな人間には喜ばしい状況だけどね。
CMは突然放送されるから、逃げようがないもん。
-
15 名前:地上波:2018/04/15 11:59
-
>>1
BS、CSや他、観たい人が観たいチャンネルを
選択できるようになったからじゃない?
父なんてCSのオカルトフライデーを楽しみに
している。
-
16 名前:主:2018/04/15 20:18
-
>>1
放送倫理が厳しくなったのか〜。
そうそう、昔はホラーもエロも普通に放送してたね。
家族で見てしまって、気まずいムードになったりしてたわ笑
エクソシストとか
グレムリンとか
懐かし〜!
和物は確かに怖いですね!
日本人に生まれながらにして刷り込まれているかのような恐怖。
仄暗い水の底から
この子の七つのお祝いに
リングは最初の松嶋菜々子の作品が一番怖いですね。
大きな蜘蛛が襲ってくる映画、アリの大群が襲う映画、知ってます!
鳥が人を襲うやつとか、魚が飛んで来て襲うやつとかもあったなぁ。
あっ、チャッキーは比較的新しい作品を、一昨年あたりにDVD借りて観ました。
ちょっと笑えました。
シャイニング、有名なのに実は私見たことないんです。
あっ、オーメンも好きだったなぁ。
ゾクゾクしてた。
そっかー、今時の子達は綺麗な映像が当たり前になって、怖さ半減なのかな。
私も今見たらどうなのかなー。
懐かしいタイトルが出てきて楽しかったです!
レスありがとう!
-
17 名前:だいたい:2018/04/15 20:34
-
>>1
洋画のTV放送自体減ってない?
子供の頃は、ほぼ毎日夜の9時から、どこかしらのチャンネルで洋画を放映していたと思う。
やっぱり制約が厳しくて、この時間帯に放映できない映画が増えているのかしら。
-
18 名前:たしかにね:2018/04/16 14:15
-
>>17
>洋画のTV放送自体減ってない?
>
>子供の頃は、ほぼ毎日夜の9時から、どこかしらのチャンネルで洋画を放映していたと思う。
>やっぱり制約が厳しくて、この時間帯に放映できない映画が増えているのかしら。
昔はゴールデンタイムに、洋画を
淀川長治(サイナラ、サイナラ、サイナラのおじさん)
とか
水野ナントカという人が
毎週、初めと終わりにコメントして、
いろんなジャンルを放映していたよね。
今、そういうのがないから
自分で探すしかない。
....昔はああいう番組で広く洋画を
知ったのだが。
-
19 名前:同意ざんす:2018/04/16 14:19
-
>>14
>放送するのは構わないが、CMは流さないでほしいと思っていたくらい嫌いな人間には喜ばしい状況だけどね。
>
>CMは突然放送されるから、逃げようがないもん。
そうなのよおおお
<< 前のページへ
1
次のページ >>