育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
意見が通る人、通らない人
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6801767
意見が通る人、通らない人
0
名前:
ふう
:2017/07/31 07:01
わたしは複数でいるとき、たいてい合わせる方です。
合わせるからには、異を唱えたりしないようにしてる。
意見を求められればいうけど。あまり取り入れられることはない。
みんなと意向が合わなければ、一人行動も平気です。
大学では、一人だけある別コースをとり、女子一人だけで授業に出てた。
友達は正規コースで集まって課題とかやってた。
高校生の頃、友達に「わがまま」といわれビックリした記憶があります。
私にしてみれば、その友達の方が主張してきて、たいてい受け入れるけどたまに私が難色示すとしつこく説得してきて、結局いうなりになってた、という認識だったので。
とりとめなくなっちゃったけど、意見が通らない人って変われないのかな。
キャラもありますよね。
わたしは眼鏡かけた、一見学級委員みたいな年齢不詳おばさんです。無口で暗いです。
1
名前:
ふう
:2017/08/01 10:28
わたしは複数でいるとき、たいてい合わせる方です。
合わせるからには、異を唱えたりしないようにしてる。
意見を求められればいうけど。あまり取り入れられることはない。
みんなと意向が合わなければ、一人行動も平気です。
大学では、一人だけある別コースをとり、女子一人だけで授業に出てた。
友達は正規コースで集まって課題とかやってた。
高校生の頃、友達に「わがまま」といわれビックリした記憶があります。
私にしてみれば、その友達の方が主張してきて、たいてい受け入れるけどたまに私が難色示すとしつこく説得してきて、結局いうなりになってた、という認識だったので。
とりとめなくなっちゃったけど、意見が通らない人って変われないのかな。
キャラもありますよね。
わたしは眼鏡かけた、一見学級委員みたいな年齢不詳おばさんです。無口で暗いです。
2
名前:
たぶん
:2017/08/01 10:50
>>1
必要なコミュニケーションの量は
相手や場面によって違うと思うけど
主さんの場合は、それが全体的に
足りないんじゃないでしょうか。
主さんと同じことをしていても
周りと上手くやれてる女性は沢山いると思います。
それは受け身と主張と妥協のバランスが適切で
誤解が生まれなかったり、生まれてもその都度
その場で解決したりするからでは。
例えばですけど、今まで誤解を受けたとき
解決しようとしましたか?
コミュニケーションを頭で考える人は
実際の行動が足りてないことが多いように思います。
3
名前:
引きずるね
:2017/08/01 11:01
>>1
一人で別コースは同じかも。
>高校生の頃、友達に「わがまま」といわれビックリした記憶があります。
それはいう人のわがままみたいだし、
高校生は未熟だし、忘れた方がいい。
正しい評価じゃないから。
ショックだろうけど引きずる意味は無い。
意見が通るかどうかだけど。
何の意見かな。仕事とかならなかなか。
政治家なんか、頑張っても頑張ってもなかなか意見は通ってないっぽいよ。
今日のランチくらいの意見なら
どれぐらい通したいかでも違うけど
頑張ってみたら。
(あの店にはどうしても行きたくないなど)
それを通したらわがままになるのがいやなら、引っ込める。
大人だから、自分の思いを通すのとわがまま言われるのと天秤にもかけられるし、それも状況によるかなあ。
4
名前:
じみ子
:2017/08/01 11:01
>>1
私は、人と群れないイメージがあるかも。
でも複数でいる時は、決して自己主張はしません。
たまに「でもさ」とか「だから」とか、口をはさんでも
みなさんなかなか私の声に気付かない。
いや、聞こえてるんだけど会話を中断してまで聞く価値がない・・・悲しいけどこんな感じでしょうか。
たぶん存在感はかなり薄いと思われます。
こんな自分に気付いたのは、社会人になってからです。
気付くと一人で歩いてるとか、社会に出るまでは経験ありませんでした。
職場の同期の女子社員たちと、毎日ランチは一緒でしたが
その女子トークに馴染めず、一人で別ランチしたりということも度々。
書き出してみると主さんとは少し違うかもしれませんが、
周りから、アウトローだと思われている気がしませんか?
同じテンションで楽しめない、騒げない、
こういうところが「わがまま」と言われる所以ではないでしょうか。
5
名前:
人望
:2017/08/01 11:11
>>1
人望があれば、周りの人が付いてくるよね。
人間力と言えばいいのかな。
良い影響を周りに及ぼす力。
それが足りない人はぼっちになりがちかもしれない。
6
名前:
どちら?
:2017/08/01 11:13
>>1
>とりとめなくなっちゃったけど、意見が通らない人って変われないのかな。
これはどちらのこと?
私のママ友にも似たような人がいる。
みんなで話合ってても基本何も言わない。
つまり賛同もしない。
賛成なのか反対なのかもいつも謎。
時として意見を求めると
反対意見だったりすることが多い。
で、大体その意見になる。
なんていうのかなぁ。
意見交換とかってコミュニケーションだと思うんだよね。
折り合いっていうか相手の意見も聞きつつ取り入れつつ、みたいな。
でもなんていうかそうじゃない。
本人は多分周りに合わせてると思ってると思うんだけど
周りからは頑固と思われてる。
7
名前:
いた
:2017/08/01 13:24
>>1
私は子どもの頃、仲良しグループの調整役でしたが、絶対に意見が通らないメンバーがいました。
大きな理由は、グループのムードメーカー(私ではない)に嫌われていたのと、たまに主張する内容が気の毒なほど的ハズレだったり、みんなの好みに合わないものだったりするんです。
聞いてあげたくてもどうしようもなくて、他に友達もいるみたいだし、うちでは仕方ないかと思ってました。
みんなが何を面白いと思うのか分かってなくて、全然面白くないギャグを言っては自分でゲラゲラ笑っているような子でした。
あの子は少しましにはなったけど、そんなに大きくは変わってないです。悪い子じゃないんだけど・・・。
8
名前:
殆ど愚痴
:2017/08/01 14:18
>>1
主さんの内容とちょっと違うかもしれないけれど、うちは家庭内手工業的職場で私の意見が通りません。
男の意見、より上の年代の女の意見から採用されて
それがどんなに理不尽で時代に合わず実務的でなくても、上が言うから通ります。
でもやっていくうちに綻びや不味い点が出てきてそうなると皆知らん顔、
尻拭いをさせられるのは下っ端の私。
それがわかってるから先々見越してこうしないとこうなるんじゃないかと言うのに大丈夫だ!で押し切られる。
尻拭いしなきゃいいと思われるかもしれないけどそれしなきゃ損させられるのはうちだし実際困難を強いられる結果に。
(簡単に言うと全く使いにくい動線の家をうちのローンにして建てられてさあ使え!喜べ!と言われてるような感じ?)
20年以上こんな感じで嫌になる。
9
名前:
甘え上手
:2017/08/01 14:27
>>8
うちの職場の若い子はおねだりが上手だよ〜。上手に上司をおだてながら、自分の意見を通してしまう。何も分からないうちにガンガン行くのもアリなのかも。
10
名前:
うーん
:2017/08/01 14:31
>>1
子供の頃は言いたいことを言ってたなぁ。
言うなりになるとはちょっと違う。
話を聞いて、折り合いをつけるっていうか、
言っても無駄だから我慢する大人になってしまった。
11
名前:
人
:2017/08/01 16:08
>>1
人望だと思うよ。
普段からコミュニケーションが取れていて話しやすい環境があるだろうし こう言う人とみんなからの信頼もあれば話を聞いてもらえるよ。
人に話を聞いてもらいたければ
まず自分が聞く事だよ。
その場だけじゃなくてね。
黙っている=話を聞くではないんだよ。話し合い(コミュニケーション)を放棄しているのと同じなんだよ。
>わたしは複数でいるとき、たいてい合わせる方です。
>合わせるからには、異を唱えたりしないようにしてる。
>意見を求められればいうけど。あまり取り入れられることはない。
>
>みんなと意向が合わなければ、一人行動も平気です。
>大学では、一人だけある別コースをとり、女子一人だけで授業に出てた。
>友達は正規コースで集まって課題とかやってた。
>
>高校生の頃、友達に「わがまま」といわれビックリした記憶があります。
>私にしてみれば、その友達の方が主張してきて、たいてい受け入れるけどたまに私が難色示すとしつこく説得してきて、結局いうなりになってた、という認識だったので。
>
>とりとめなくなっちゃったけど、意見が通らない人って変われないのかな。
>キャラもありますよね。
>わたしは眼鏡かけた、一見学級委員みたいな年齢不詳おばさんです。無口で暗いです。
12
名前:
人格
:2017/08/01 16:34
>>1
もちろん、人望があるかないかでしょう。
人望のある人が言うのと
そうじゃない人が言うのとでは
全く結果は違って来るものです。
13
名前:
主さんが
:2017/08/01 16:54
>>1
意見が通らないという人の例がいくつかレスで上がってきてるけど
そういう我の強いタイプには思えないのよね。
ヒトと感性はちょっと違うかもしれないけど。
意見についても。
わがままが通用する人ということなのか
同意してもらえる意見を提出できる人なのか
うっすらとずれを感じる。
主さんがどう思ったかが知りたいです。
14
名前:
いるね
:2017/08/01 17:40
>>1
思い当たる人が1人います。
でもその人の意見はその人にとって
都合の良い意見で、他人や今までの流れを
全く無視した提案が多いです。
本人はいいとこついてるでしょ。的な態度で
みんなに声をかけるけれど。
1時間くらい前から集まって話してたのに
遅く来てちょっと話を聞いただけで
だったらこうすればいいじゃない。
と簡単に言ったりするから、反発買ってる。
みんなその前の話をじっくり聞いて
だったらこれはどうだろうって折衝案を
出してるのに、簡単に否定する。
もちろん却下ですよ。
それで採用されるなら、周りをなんだと
思っているのでしょうね。
最近は周りが悪いと思っているフシがあって、
扱いづらいどころか、大嫌いになりそうです。
15
名前:
ぬし
:2017/08/01 18:10
>>1
みなさんレスありがとう。
一言で言えば、人望がないんだろうな。
リアクションが薄いとは思います。
何が正しいのか、構えちゃってどうリアクションすればいいかわかんない。
空気読めないとかもあるかな。
コンビニやインスタント使うという話をしちゃって、そこはこだわりの食材しか使わない人たちだったりすると、以降なんかダメです。話し半分に聞かれる。
誤解されてもそのままのことがおおいです。誤解を解こうとすると、熱が入っちゃうらしく「もういいから」とか言われちゃう。
それからはダンマリが多い。
仕事でもダンマリです。
誰かが「こうしたほうが」と言い出すのを待ってる感じ。わたしもそう思いますと援護射撃のつもりの乗っかり。ウザイかもしれないです。
親からは頑固といわれてきました。そんなことないと思ってたけど、突き詰めず適当に流す夫と子供を見てると、そうかもなと思います。
16
名前:
意思疎通がスムーズかどうか
:2017/08/01 18:23
>>15
>みなさんレスありがとう。
>
>一言で言えば、人望がないんだろうな。
>リアクションが薄いとは思います。
>何が正しいのか、構えちゃってどうリアクションすればいいかわかんない。
構えると上っ面に見えますよね。
意見が通るとかとは違う話ね。
>空気読めないとかもあるかな。
>
>コンビニやインスタント使うという話をしちゃって、そこはこだわりの食材しか使わない人たちだったりすると、以降なんかダメです。話し半分に聞かれる。
>
こだわりの人は通じ合える人を求めているから仕方ないです。
意見通すって無理なことだし。
>誤解されてもそのままのことがおおいです。誤解を解こうとすると、熱が入っちゃうらしく「もういいから」とか言われちゃう。
>それからはダンマリが多い。
>
タイミングの問題があるのでは。
>仕事でもダンマリです。
>誰かが「こうしたほうが」と言い出すのを待ってる感じ。わたしもそう思いますと援護射撃のつもりの乗っかり。ウザイかもしれないです。
>
仕事の改善は難しいです。
誰もが割と誰かが言えばと思っていることが多いはずです。
意見出しても通らないのが普通というか。
仕事じゃなくても組織はそんなものかと。
>親からは頑固といわれてきました。そんなことないと思ってたけど、突き詰めず適当に流す夫と子供を見てると、そうかもなと思います。
頑固と意見が通る通らないは違うかな
意見が通らないーーって思うのは頑固だからかな。
別に意見が通らないって感じはそんなにしません。
17
名前:
、フ、キ
:2017/08/01 18:40
>>16
、「、熙ャ、ネ、ヲ。」
ーユクォ、ャトフ、鬢ハ、、、テ、ニ、、、ヲ、ォ。「・、・
ケ・ソ・
ネ、ホ、マ、ハ、キ、ヌホ网ィ、?ネ。「サ荀ャ・、・
ケ・ソ・
ネ、テ、ニ、、、ヲ、ネハホ、
タフワ、ヌクォ、鬢??ア、ノ。ハツ邱カコタ、ヒ、、、ヲ、ネ。ヒツセ、ホソヘ、ャ、、、ヲ、ネ。ヨ、ソ、゙、ヒ、マ、、、、、?隍ヘ。ラ、ヒ、ハ、?ヤサラオト。」、ネ、、、ヲ、ォ、
ク、ハ、
ヌ、ケ。」
、キ、ト、ウ、ォ、テ、ソ、鬢ケ、゚、゙、サ、
」
・ソ・、・゚・
ー、ネ、ォソァ。ケ、「、?
タ、惕ヲ、ハ。」
18
名前:
意思疎通
:2017/08/01 19:19
>>17
そうなのか。
もしそうなら
その健康食品好きがたまたまそうなのかも。
もう一人の人には遠慮があるけど
主さんにはきつく言うっていうなら
相性も悪いとかね。
でも健康食品が好きなタイプはある意味気を付けたいよね。こだわりの人だから。
触らぬ神的な感じがするもん。
主さんが意見を押し通したいのにできないって感じはやっぱりしないんだけどねー。
マジョリティではないから
通らない気がするっていうだけだと思うんだよね。
19
名前:
横で済まん
:2017/08/01 19:25
>>1
全然横ですみませんが
私が自分の意見を言っても聞かないのに
ネットで自分で調べたり、学校の先生が言ったとかだと
急に私よりの意見になって
それまで正反対のことを主張してたとしても
私に上からものを言ってくるうちの夫。
私が夫に人望を持たれてないってこと?
うちは意見が通らない人が夫なんだけどね、もうあきらめちゃった。
20
名前:
それはもう
:2017/08/01 19:53
>>17
それはもう100%人望のなさだね。
軽んじられてるとしか思えない。
21
名前:
スムージー
:2017/08/01 19:57
>>15
>何が正しいのか、構えちゃって
>どうリアクションすればいいかわかんない。
> 空気読めないとかもあるかな。
何が正しいのか?って、あまり考えてないかも?私。
>コンビニやインスタント使うという話をしちゃって、>そこはこだわりの食材しか使わない人たちだった
>りすると、以降なんかダメです。
>話し半分に聞かれる。
この話で言えば、コンビニやインスタントを使う
メリットというか、妥当性を予測して提案するけど
こだわり食材しか使いたいくない人達ならば
コストや掛かる時間も考えて、どちらがいいかを
計算したり工程を考えたりすると思います。
そして、それを皆が解り易く
納得して選択できる様に資料を作ります。
そこで、自分の予測以外の意見がでたりも
するので、それも書き足していったりして
結果、全員で納得して答えを導きだせれば
私の意見が通らなかったとしても別段構わない
気がします。
話を半分に聞かれるという態度をとられた事は
ないかなぁ。
学生時代も私も一人で別行動 する事もあったし
今でも職場では、同僚と一緒に昼休憩するのは
好きではないので、一人で外出しています。
でも、その方が仕事も円滑に行ってる気がします。
仕事の提案もバンバンしますけど、皆、納得して
合わせてくれたりしますし、意見を求められる事
も多いと思います。
主張したい事は主張するし
どうでもいいと思う事は、どうでもいいかも。
何が正解なんてないんじゃないかな?
ありのままの貴女でいいんじゃないのかしら?
意見が通るとか通らないとかは、そんなに重要な
事じゃない気がします。
自分を誤解されたとしたら、多分、そのままだと
思う。
誤解なら、誤解はいつか解けると思うので
万人に好かれるのは無理。
自分を好きだと思ってくれる人と仲良くすれば
いいし、自分も自分が好きだと思う人と自分の
好きな距離感で付き合っていけばいいんだと思う。
22
名前:
あー
:2017/08/01 20:02
>>1
破れ鍋に綴じ蓋だね
主張しないから主張する人とつるむことになる
平等に意見を聞ける人と付き合うと楽よ
23
名前:
もう
:2017/08/01 21:07
>>17
好かれてないんだよ。
ある人が何言っても、スルーされてる。
でもその人も周りになにも了承なんて
とらずに勝手に冷蔵庫の処分したり
書棚の整理をしたりする。
普段から周りの人を無視してるんだもん。
でも本人はそんな気はないらしいし
私がちょっとダメだよと言ったら
ものすごく嫌な顔されたからね。
きっと私の知らないところで
他の人にも同じことしてるんだろう。
じゃなきゃあそこまで嫌われない。
人間関係って人によるから
どうしようもないときもあるけど
些細なことで自分から仕向けてる人もいる。
24
名前:
キャラ
:2017/08/01 23:19
>>1
キャラ強い人が発言権もってるよね。
そこで意見を言っても無駄だよ。
そういうタイミングとかを見るのが
下手な人だったら、もっとよく観察すること。
みんないろんな感情をもってる。
そこをまとめるって大変だよ。
責任もできちゃうし。
それは嫌でしょ、主の場合。
だったらずっと黙ってたほうがいい。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>8
▲