育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6802486

古い家も住む人次第なのね

0 名前:収納上手:2017/06/25 19:37
実父他界し、実母は自ら、認知症になりたかったとしか思えない生活を送り、周りがいくら言っても聞き入れないから実際そうなり、施設行き。そして亡くなった。

実家は田舎の古い家で処分しようにも買い手も居なくて、周りも廃屋が増える一方。
家の中はある程度は片付けたけど、兎に角物を捨てられない人だったから、本当に大変だった。

そんな折、弟が実家から車で30分ほどの工場に転勤になり、実家に住んでいいかな?と言い出し快諾。
自宅との距離は車で3時間ほど。
妻である義妹も豆に行き来してるみたい。
子どもはもう大学生だしね。

一階を自分達が住みやすい様にしても良いか?と聞かれ、それも快諾。
残ってる物で使える物は使うけど、要らない物は処分したりしてくれたみたい。

しかし、弟が住みだして初めて行った実家の様子、住む人次第でこんなに違うの?てな感じ。
兎に角台所等の水回りの変貌がすごい。

義妹元々、片付け好きで、収納上手、そういう番組見るのも好きと話してた。

実母が文句てんこ盛りだった、古い台所もちょっとした工夫で家事動線もばっちりだし、収納も使いやすく変身してた。
弟が自炊しやすいようにという工夫がされてる感じ。

昔の実家だと、醤油はあっち、塩はこっちと本当にめちゃめちゃ。鍋等もひっちゃかめっちゃか。
料理は物探しながらって感じ。

それは実母が自ら、そうしてたのに使い勝手が悪いと文句たらたら・・。
工夫しようとせず、向上心の無いネガティブな人だったのよね。

昔、それを聞いた義妹がこうしたら良いと言うと、母は「嫁が余計な口出しするな!」と激怒したことがあり、それ以降義妹は一切何も言わなくなったのよね。

料理も一切しなくなり、母の指図に従うのみ。
義妹料理も上手、短時間で美味しい物作れる人。
そんな嫁うまく使わず、母もバカだよ。
自分のプライドが優先なんだよね。

それにしても田舎の古い家も住む人次第であんなに変わるものなのね。
うちにも来てよ・・と言ったら、義妹笑ってた。
1 名前:収納上手:2017/06/27 06:54
実父他界し、実母は自ら、認知症になりたかったとしか思えない生活を送り、周りがいくら言っても聞き入れないから実際そうなり、施設行き。そして亡くなった。

実家は田舎の古い家で処分しようにも買い手も居なくて、周りも廃屋が増える一方。
家の中はある程度は片付けたけど、兎に角物を捨てられない人だったから、本当に大変だった。

そんな折、弟が実家から車で30分ほどの工場に転勤になり、実家に住んでいいかな?と言い出し快諾。
自宅との距離は車で3時間ほど。
妻である義妹も豆に行き来してるみたい。
子どもはもう大学生だしね。

一階を自分達が住みやすい様にしても良いか?と聞かれ、それも快諾。
残ってる物で使える物は使うけど、要らない物は処分したりしてくれたみたい。

しかし、弟が住みだして初めて行った実家の様子、住む人次第でこんなに違うの?てな感じ。
兎に角台所等の水回りの変貌がすごい。

義妹元々、片付け好きで、収納上手、そういう番組見るのも好きと話してた。

実母が文句てんこ盛りだった、古い台所もちょっとした工夫で家事動線もばっちりだし、収納も使いやすく変身してた。
弟が自炊しやすいようにという工夫がされてる感じ。

昔の実家だと、醤油はあっち、塩はこっちと本当にめちゃめちゃ。鍋等もひっちゃかめっちゃか。
料理は物探しながらって感じ。

それは実母が自ら、そうしてたのに使い勝手が悪いと文句たらたら・・。
工夫しようとせず、向上心の無いネガティブな人だったのよね。

昔、それを聞いた義妹がこうしたら良いと言うと、母は「嫁が余計な口出しするな!」と激怒したことがあり、それ以降義妹は一切何も言わなくなったのよね。

料理も一切しなくなり、母の指図に従うのみ。
義妹料理も上手、短時間で美味しい物作れる人。
そんな嫁うまく使わず、母もバカだよ。
自分のプライドが優先なんだよね。

それにしても田舎の古い家も住む人次第であんなに変わるものなのね。
うちにも来てよ・・と言ったら、義妹笑ってた。
2 名前:断捨離:2017/06/27 07:03
>>1
うちにも来て欲しいな。
3 名前:すごいね〜:2017/06/27 07:38
>>1
頭のいいお嫁さんなんだろうね。
弟さん、良いお嫁さんと結婚して幸せだよね。

でも片付け、整理整頓ははセンスもあるよね。
私はセンスないんだよなぁ、親がだめだったからかな。
でも散らかさないよう、努力はしてます。
4 名前:いいね!:2017/06/27 09:36
>>1
古い家でもお庭も手入れされていて、すっきりシンプルに生活している人いるよね。
うらやましい。

1日30分間、片付け時間を作るといいという話を聞いた。
毎日していればトータル膨大な時間になるよね。
5 名前:わーお:2017/06/27 09:38
>>4
>古い家でもお庭も手入れされていて、すっきりシンプルに生活している人いるよね。
>うらやましい。
>
>1日30分間、片付け時間を作るといいという話を聞いた。
>毎日していればトータル膨大な時間になるよね。

良い話を有り難う。早速やってみます。
30分なら頑張れそう。
6 名前:うん:2017/06/27 09:39
>>1
実家のご近所さん、家は古いけど庭に雑草も無く窓はピカピカ、めちゃくちゃ綺麗だよ。

里帰り出産した時、あまりに実家が汚くて寝てる場合じゃなくて掃除したわ。実家の方が新しいのにさ。
7 名前:素敵ね:2017/06/27 09:46
>>1
雰囲気に惹かれてわざわざ古民家を購入しておしゃれに住む人もいるもんね。

センスの無い人が住んだら、ただの古くて汚い家になっちゃうところを、アジアンテイストの風情ある洒落た住まいに変身させちゃったり・・

やっぱり、センス次第なんだろうな〜住む人の。


収納やインテリアだって、ちょっとした工夫で見た目も使い勝手も全然違ってくるんだよねぇ・・

私も雑誌なんか見てそういうのに憧れてるけど、なかなかうまくできないわ。

うらやましい。
8 名前:いいわぁ:2017/06/27 10:08
>>1
弟さんご夫婦、素敵なご夫婦そうですね〜
ちゃんとお姉さんの承諾を得てから住むという行為も謙虚で良い!

うちの夫の甥なんて、いつのまにか、義実家に住んでいてびっくりしたもの。
義妹にもあまり相談なしに、「空いているんだからいいじゃない」的に住み始めた感ありあり。

私も片づけ上手家事上手になりたいなー!!
9 名前:横横:2017/06/27 10:21
>>1
>鍋等もひっちゃかめっちゃか。

久しぶりに聞いた気がする・・(笑)
10 名前:とっちらかってる:2017/06/27 12:00
>>9
>>鍋等もひっちゃかめっちゃか。
>
>久しぶりに聞いた気がする・・(笑)

ひっちゃかめっちゃか・・・最近使わないかなー?
とっちらかってるはどう?

うちの子供もいうよ。(高校生)
「あいつの話は主語がとんで、とっちらかってる」って。古臭い?
11 名前::2017/06/27 12:05
>>9
「しっちゃかめっちゃか」じゃない?
12 名前:横横:2017/06/27 12:07
>>10
>とっちらかってるはどう?

これはよく聞くし自分でも言ってると思う。

「ひっちゃかめっちゃか」って言葉は知ってはいても自分で使ったことあったかなー?というくらい覚えがなくて、聞いた(目にした)のも随分懐かしい響きだったんだよねえ。
13 名前:あさり:2017/06/27 12:09
>>11
>「しっちゃかめっちゃか」じゃない?

どっちもあるのかも。
「ひ」と「し」が混じってる人いるよ。
うちの夫、都内の下町育ち。
14 名前:そーだよ:2017/06/27 12:19
>>1
逆も言えるよ。
新築でもあっという間に荒れる。
家の中も外も。

家は住む人次第、そう思って気をつけてる。
15 名前:認知症になりたかったって:2017/06/27 12:19
>>1
認知症になりたい人なんていません。
歳をとって何もせずぼんやり過ごすのが悪いような風潮だけど、そうは思いませんね。
やることなくてぼーっとしていても、朝から図書館でぼんやりしていても、本人の自由。
公民館でお手伝いをしたことがありますが、開館時間から来てベンチや図書コーナーでぼんやり過ごし、閉館まで居る方がいました。
簡単な飲食スペースで手作りらしきおにぎりを食べたりしていました。
誰にも迷惑かけていないし、私も老後は一日ぼんやりしたいです。
16 名前:回転:2017/06/27 12:20
>>1
こう言うのを聞くと、ただの家事に見えても
頭が良くないと出来ないんだなって思うね。
合理的で段取り良くやるって回転良くないと出来ないよね。
17 名前:昨日のテレビ:2017/06/27 12:46
>>1
断捨離の番組をやっていたけど「子どもに読んであげた絵本を捨てられない」という50歳の主婦。
絵本の読み聞かせの仕事をしているのだけれど、家にあるのは仕事に必要なモノではない。

大学生の娘と一日15回以上ハグ。
息子は独立し、家を出ている。
娘が帰宅すると固く抱き合う。
在宅中も何度もハグ。
異常な母娘。
娘「わたし、マザコンなんです」。
母「父が居ない(単身赴任)分、子どもたちを懸命に育てた。子離れできていないと思う」。

本棚が重みでたわむほどの絵本。
千冊以上。
断捨離を始めると「これは昔子どもに読んであげた。捨てられない」。
断捨離の先生がうまく心をほぐし、百冊を残して処分。
(それでも多いと思うけど)

ほんと、家は住む人次第。

転勤族なので、引っ越しのたびに全部捨ててきました。
幼稚園の頃描いた絵とか作った工作なんか、写真に撮って全部捨てる。
私自身そういう家に育ったし、当時は写真に撮って捨てるなんてことしなかったので、子ども時代のものは見事に残っていないです。
ランドセルなんて、卒業式の翌日捨てる。
制服も即捨てる。

夫の実家は納屋になんでも放り込んで50年。
片付けて欲しいと言われたので、あとで文句言うのナシですよ!私全部捨てますよって言ったらOK。
暮らしに必要な最低限なモノを残して捨てます。
たとえば靴なんか、3足あれば十分。
普段履き、夏のサンダル、フォーマル。
どうしてもなら、冬のブーツかな。
服も最低限。
いつか着るかも、は永遠に着ない服。
18 名前:だめでしょ:2017/06/27 13:20
>>15
>認知症になりたい人なんていません。
>歳をとって何もせずぼんやり過ごすのが悪いような風潮だけど、そうは思いませんね。
>やることなくてぼーっとしていても、朝から図書館でぼんやりしていても、本人の自由。
>公民館でお手伝いをしたことがありますが、開館時間から来てベンチや図書コーナーでぼんやり過ごし、閉館まで居る方がいました。

そこまでちゃんと歩いてきたりしてるなら、それは良いんじゃない?

そういう場所に行く事もせず、自宅でぼけーーーと毎日暮らしてたら、あっという間に認知症になると思う。

私の家の近所の年配の人もそうならない様に、大して用事も無くても買い物行ったり、散歩したり、努力してるもん。
19 名前:だね:2017/06/27 13:33
>>18
認知症はともかく、高齢者は日常で動かないとすぐに体力落ちるよ。

若い人ならちょっとよろめいても大丈夫かもしれないけれど、高齢者はすぐ骨折して入院。
リハビリさぼったら施設入居。
20 名前:片付けは自力で勉強:2017/06/28 13:24
独り暮らしの実母が事故で1か月くらい入院した時に片付けたよ。
退院後は普通に生活するだけでも大変だからシンプルにしたかったの。

何重にもなっているクッションカバーを外したり
食器を和食器とガラスものに分けたり
筆記具を新品と使いかけに分けたり。
全然捨ててないけど使いやすくなったと言われた。

母世代は年代的に自力だとムリだと思う。

弟さんの奥さん、良い方ね。

私、義家で
斜めの物を縦横揃えただけで
「あれはどこへやった? 使いづらい」って言われた。
目の前に有るのにね。

生きてるうちはもう手出ししないよ。
21 名前:ごめん。横:2017/06/28 13:39
>>1
このスレ上がっているけれど、私のPCからは発言数19までしか見えないのよ。
もっとレスがあるの?
22 名前:中も見たい:2017/06/28 15:10
>>1
うちの近所にもなかなか買い手がつかない中古物件があった。
築何年なん年だろう、もう見るからにおんぼろの家。
ようやく買い手がついたようでリフォーム工事していて、でも元があの家だしたいして変わらないかもと勝手に思っていた。

しばらくしてその家の前を通ったらびっくり。
古民家カフェ風というのかな、そんな外観になっていた。
白い漆喰が素敵でねー。
フェンスや玄関にもきれいに花を植えて。
あのおんぼろ中古が華麗に変身してたわ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)