育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6802828

どうしても数学が上らない

0 名前::2016/10/20 13:24
中2の娘なのですがどうしても数学の点数が上がりません

真面目にコツコツタイプで学校でも塾でも真面目に勉強しています
もちろん宿題も滞ることなくします
学校の問題集もちゃんとします
テスト前は間違ったところの再確認もします
でも点数が上がりません

今回も65点でした(100点満点、)

理解度が浅い
計算ミス

これが原因かと思うのですが宿題などで間違ったところなどは再確認します
やり直しもします
でもその時は解ったつもりでもダメなんでしょうね
テストの問題も多いので最後までたどり着けないこともあります
本人なりに工夫してやってるのであまりあーだこーだというのもかわいそうになります

クラス平均は50点くらいです
とりあえず平均超えてるし良しとしたほうがいいのでしょうか?

他の教科の底上げに専念した方がいいのでしょうか?
1 名前::2016/10/21 16:21
中2の娘なのですがどうしても数学の点数が上がりません

真面目にコツコツタイプで学校でも塾でも真面目に勉強しています
もちろん宿題も滞ることなくします
学校の問題集もちゃんとします
テスト前は間違ったところの再確認もします
でも点数が上がりません

今回も65点でした(100点満点、)

理解度が浅い
計算ミス

これが原因かと思うのですが宿題などで間違ったところなどは再確認します
やり直しもします
でもその時は解ったつもりでもダメなんでしょうね
テストの問題も多いので最後までたどり着けないこともあります
本人なりに工夫してやってるのであまりあーだこーだというのもかわいそうになります

クラス平均は50点くらいです
とりあえず平均超えてるし良しとしたほうがいいのでしょうか?

他の教科の底上げに専念した方がいいのでしょうか?
2 名前:4はとれる?:2016/10/21 16:36
>>1
その点で4はとれるのかな?
4が取れるのなら、ほかの教科の底上げに。
そうでないなら、計算間違いをしないように地道に頑張るしかないですよね。

数学よりは社会や英語のほうが点があげやすいような気がします。
3 名前::2016/10/21 16:43
>>2
中1の総合の評価と中2の1学期の評価はかろうじて4でした

評価4の範囲って結構幅広い感じがします

なので80点前後の社会や英語もやはり4です・・・

この調子では数学は評価3になってしまいそうです

だからと言って他の教科を5に持って行くのも難しいような気もします

副教科は5をとれるのですが5教科はなかなか難しいです
4 名前:じみち:2016/10/21 16:45
>>1
うちの息子も中2です。
数学がおバカさんでこまってまして、
1年の時は50点前後
2年にはいり1学期中間35点、期末点55くらいでした。
計算ミスが多く、50分の間に計算して解かないといけない焦り、プラマイ間違い、
問題文をよく読まないなどがあったので、
夏休みから約2ヶ月半、毎日基本的な計算をさせました。
1日10分で10問からスタートし、
1ヶ月すぎるころには20分計算と10分問題文を集中してできるようになりました。
先週の中間は95点まであげたので、
やっぱり基本的な計算を毎日つづけるのが一番なのかもしれません。
出来たら誉め倒して、ゲーム1時間許可しています。
5 名前:タイプによるけど:2016/10/21 16:50
>>1
公立の中学校の定期試験は、努力型の子の方が点数が取れるはずです。
テストを作るのは担当教科の先生で、普段の授業である程度クセが読めるし、どこから試験問題を出すか予想がつくだろうから、予想問題を自分で作って、徹底的にやっておけば良いと思います。
山が外れるようなら、良い点数を取る子と友達になって、予想問題のアドバイスを受けると良いでしょう。
塾に行ってるのなら、塾が予想問題を出しませんか?
頭の回転が早いタイプと記憶力の良いタイプが有るから、記憶力タイプなら社会と理科が底上げしやすいと思います。
勉強の仕方ですが、長時間だらだらするより短時間に集中した方が効率は良いので、タイマーで時間を計って、テスト問題を見直しの時間を入れて40分以内で解けるように練習すると良いです、時間配分も身につくと思います。
6 名前:わかるわかる!:2016/10/21 17:55
>>1
うちの高3の娘も同じ。

毎日コツコツ勉強してるのに数学はなんとしても上がらない。
良くて80点台。悪いと60点台。
他の4教科と副教科は90点以上なのに
悔しくて数学は他の教科の倍以上、勉強してました。
塾に行ってなかったので、ここで相談したり参考書買ったり色々やってみましたが、結局受験直前に少し上がった程度。
なのに校風が気に入ったからとバリバリ理系の学校(高専)へ進学。
なんとなくやれてるのは、中学時代辛くても数学から逃げずにやり続けたからかも知れません。
あとは毎日100マス計算をやってたかな。これは単純な計算ミスを無くすのに効果がありました。

そして中2の息子は数学だけは得意。
勉強しなくても点数取れます。
この二人を見ていると、数学に強いか弱いかは脳の作りだと勝手に思っています。
7 名前:繰り返し:2016/10/21 18:34
>>1
中学の数学は慣れだと思います。

同じ問題集を3回以上繰り返すのが一番だと思います。
間違った問題だけではなく、正解だった問題も繰り返したほうが、ミスも減るように思えます。

問題数をこなすために違う問題集に手を出す人もいますが、私は同じ問題を何度も練習したほうが効果があると思います。
8 名前:うん:2016/10/21 23:06
>>6
>この二人を見ていると、数学に強いか弱いかは脳の作りだと勝手に思っています。

わかります。
うちの娘も数学だけが致命的。
課題はもちろん、提出物も普段の授業もとにかく真面目にやってるので、先生からの評判はいいほうなくらいです。
でも、できない。

ずけいなどのものは確実に持ち前のものだと思ってます。
あと、数学のセンスがまるでなし。
そこに加えて異様な苦手意識を持ってしまったから、質問にいっても帰ってからその問題を繰り返し繰り返し反復するということをしない。とにかく訓練不足。
でもこれ、うちは中受だったので小学生の頃からのことなんだよね。そんなこんなで今に至ってます。
もう高校生なので、ここまできたら他教科をトップレベルに持っていけばいいかなということに水面下ではなってます。
うちは国公立より私大だろうなぁ、ため息。
9 名前:女子は:2016/10/22 10:23
>>1
下にもあるけど、理系脳ってあると思います。女子は苦手な子多いですよね。
うちの娘もそう。
数学以外をほぼ完璧にしました。
勿論、継続して数学も勉強してたけど、点取れたらラッキーくらいの気持ちでテスト受けてたみたい。
娘も、大事なのは合計点だと自分に言い聞かせてましたよ(笑)
10 名前:末路:2016/10/22 10:41
>>1
うちも上の娘は
中学から数学苦手だったよ。
というかもしかしたら小学校からだったのかも
しれない。
計算はいいんだけど、
割合とかどうしてもイメージできないんだって。

なんとか真面目にやって
中学では4もらってたけど
高校入ってからは泣きながら一日中課題やっても
時間がかかるばかりで理解できず、
早々に国公立はあきらめて
私大にシフトしてMARCH行きました。
さいごまで国公立こだわってたらMARCHも
行けなかったと思う。

下の息子は逆に理数系が得意、
高校に入ってからも偏差値70レベルの高校だけど
化学物理数学は学年でトップレベルです。
基礎が理解できればどんどん応用に
活用していけるんだって。問題を見てると
「ひらめく」ので解くのが楽しいらしい。
やっぱりセンスなんでしょうね・・

数学が苦手とわかっているのであれば
早々に見極めることも大事だなぁと
自分の子ども見てて思う。
11 名前:やり方:2016/10/22 14:07
>>1
中学くらいの内容なら、別に難しくもないはずです。
真面目に勉強してると言っても、よーく見たら勉強の仕方が悪いのがよくわかります。
図は書いていない、まず最初の例題をとことん思考して解いていない、式の書き方が大雑把、、同じ演習問題を3巡はしていない等。

まず解説のしっかりある基礎の問題集を購入し3回は繰り返すのが基本ですが。
このとき例題とその解説があれば、なぜこういう式なのか「わかった」というまでとことん考えて繰り返します。
次の演習問題は例題に準じたものだから、それを解いて躓いたらまた例題に戻る。
そうやって演習問題を最低20問くらいを一気にすると、その単元はもうわかるようになっているものです。
でもまだわかったというだけでサクサクできるようになったわけではありません。

それからまた同じ全問題を解く。
間違えた問題に×、危うい問題に△をつけながらこれを3巡。
学校のワークがあったらそれで良いですが、解説が詳しくないものはダメです。
定期テストでは必要ではありませんが、受験のために全問できるようになったら中上級レベルの問題集の同じ単元に手を出します。


問題の解き方は、文章題も全て図に書きます。
ホワイトボードはオススメです。
問題文の中の数値も、ちょっと考えたら出てくる数値も全て記入し、その図を眺めながら思考します。
他に数値が出るところがないか、補助線が引けやしないか、別の図形が隠れてないか、などあれやこれやと。
最初は、書き込んでも結局不要だったという数値もありますが、慣れてくれば必要な書き込みだけになってきます。

数学は毎日するもので、その積み重ねです。
テスト前に勉強してできるようになるものではなく、テスト前は確認だけです。
地道に丁寧に思考し演習をしていたら、段々と感覚がつきサクサクできるようになります。
でも理系かどうかは、高校の数Ⅱでわかります。
数Ⅱ以降は持って生まれたセンスだと言われています。
12 名前:長い目で:2016/10/22 15:18
>>1
結論から言うと、興味がなければやっぱり伸びませんね。

コツコツやっていてもダメならば
さらに練習を重ねるか工夫しなければ変わらないですよね。
でもそれが出来ないとなるとそれはもう限界なんだと思います。
興味がないままに勉強することの限界。

興味を持たせようとしたらこれまた色んな方法があるかもしれないけど、
こればっかりは本人の気も向かなければ得難いものだと思います。

それだったらコツコツは続けて、
より興味のある分野を伸ばすのも、
主さんがおっしゃる通り、手だと思いますよ。

うちの息子も中学時代はどうしたって数学は苦手で
高校受験では得意科目に特化しました。

それでも実力より高めの高校に入れたので、
それが嬉しく、また自信ともなり、
ようやく自主的に勉強と向き合うようになりました。
数学もスタート地点に戻ったことで、一から取り組む気になったようです。
先生のご指導も息子に合っていたのかな、
以前ほど苦痛には感じなくなったと言います。

苦手なものを克服する意欲は大事ですが、タイミングというのもあるかもしれませんよね。

難関校に入れたいとかでなければ
長い目でみてもいいんじゃないかと思います。
13 名前::2016/10/23 20:26
>>1
みなさんありがとうございます
お返事遅くなりました

娘の中間テスト

国語 英語 理科は80点以上
社会は70点以上
※社会は下がったのですが娘が言うには今回は難しく作っているから点数が下がったという人もあまり気にしないようにと先生が言っていたそうです

数学って持って生まれた何かがあるんでしょうか?
上の子も数学はいまいちでした・・・・

皆さんのレスを読み返して悩んでみます
14 名前:中高生の子:2016/10/23 20:42
>>1
うちの子2人も数学が苦手。
そして国語がすごく得意。
高校生の子は偏差値65の高校に行ってるんだけど、数学は最下位層、国語は最上位層。
数学は瞬発力、国語は視野の広さが求められる教科ってことで、国語が得意で数学が苦手ってことはあることらしい。

前置きが長くなってごめんね。
他の人が書くように、得手不得手に左右されがちなのが数学と国語だったりするのよね。

数学が得意苦手な子の場合、やはり演習量でカバーするしかない。
得意な子なら、基礎だけ教えれば、ひらめきで応用まだいける。
でもひらめかない子は、あらゆるパターンの応用の演習でカバーするしかないと思う。

正直、上の子はそこまで数学に時間をかけるのは勿体無いので、国公立は諦めたんだよね。
15 名前:12:2016/10/23 22:19
>>13
>数学って持って生まれた何かがあるんでしょうか?
>上の子も数学はいまいちでした・・・・

うちも前述の息子のほか、下の娘も数学はダメで、
私も子供の頃は私の子供以上に苦手でした。
持って生まれたものは確かにあるかもしれませんね。

しかし、そんな私だったのに、今では子供たちに数学を教えられるから不思議。
面白いとさえ感じるのだから、持って生まれるものがあっても、十分変われるものでもあると思います。

その起動力となるのが数学そのものへの理解であり興味なのではないかと私は思うんです。

子供に算数を教えている内に数字や数学的思考に慣れてきたせいか、数学そのものに対しての理解が増したんでしょうね、
高校生の息子のワークでも、解説を一読すればすぐに計算ミスなどすることなく解けるまでとなりました。

息子に言わせると、それは私もかつて習ったものだから出来るに決まっていると言いますけど、
自慢ではありませんが、高校時代は数学をすっかり放棄していた私です、
息子との違いは興味の度合いに他ならないのです。

数学の特性がわかってしまえばこんなに面白いのに。

逆に言えば、それが理解出来ない間は興味も持てず、ひたすら厄介にしか感じられないでしょうね。

上の息子はようやく分かりかけてきたようですが、
下の娘はまだ時間がかかりそうです。
ほかにやるべきこと、または好きなこともありますしね。
得意なものを伸ばす意欲があればそれでもいかななんて思いますね。

自分がそんな過程を経てしまっているので
つい呑気に考えがちですが。
16 名前:イ」:2016/10/23 23:59
>>1
イ」、ヌ、ケ、゚、゙、サ、

、ヲ、チ、ホウリケサ。「ツソハャテエヌ、、ヌ、マ、ハ、ッウリケサ、ャ、タ、ネサラ、ヲ、ホ、ヌ、ケ、ャ。「
ハソカムナタ、オ、ィ、ニ、ッ、?゙、サ、

イソ、ヌ、ハ、ヌ、キ、遉ヲ、ォ。ゥ

、チ、ハ、゚、ヒキラササ・゚・ケ、マソウ、ハ、ケ、キ、ォ、ハ、、、テ、ニスホ、ホタ霏ク、ャクタ、テ、ニ、゙、キ、ソ。」
、ヲ、チ、ホサメ、筅サ、テ、ォ、チ、ヌテアス罕゚・ケ。「、ヲ、テ、ォ、?゚・ケ、ャ、ェ、ェ、、、ヌ、ケ。」
17 名前:だけ:2016/10/24 00:14
>>13
>数学って持って生まれた何かがあるんでしょうか?
>上の子も数学はいまいちでした・・・・
>
>皆さんのレスを読み返して悩んでみます


私自身、数学だけが得意でした。
90点以上は当たり前、通知表は常に5段階の5。
授業をちゃんと聞いて出された問題解いていれば、
テスト前に特別勉強しなくても大丈夫だった。
公式を暗記するとかではなく、
なんでそうなるのか、を自分なりに理解してたので、
応用問題だされてもわかるし、時間が経って忘れるってこともなかった。

でも他の教科はそんなにできないから、
本当生まれ持ったものだと思う。
勉強事態も好きじゃないし。

あと先生との相性もあったと思う。
中学の時は、皆からわかりづらいって言われてる先生だったけど
私からしたらとてもわかりやすかった。
逆に高校では先生の説明ではまったくわからなくて苦労した。
18 名前::2016/10/24 11:39
>>16
そうなんですね?

ではお子さんの成績が平均より上とか下とかわからないのですね。


こちらは学年平均と子ども個人点数との一覧を渡してくれます

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)