NO.6802914
タイの洞窟に迷い込んだサッカー少年達
-
0 名前:トムヤムクン:2018/06/30 04:20
-
やっぱり洞窟に入って行ったのかな?コーチも一緒になって冒険しちゃったのか…。
安全な場所に避難出来てればいいけど、もう1週間たつんだってね。
食べ物と地図を洞窟に投げ入れたみたいだけどそれが少年達に届くといいけど。
なんでそんな冒険しちゃったのかな。考えただけでも苦しい。
-
1 名前:トムヤムクン:2018/06/30 22:53
-
やっぱり洞窟に入って行ったのかな?コーチも一緒になって冒険しちゃったのか…。
安全な場所に避難出来てればいいけど、もう1週間たつんだってね。
食べ物と地図を洞窟に投げ入れたみたいだけどそれが少年達に届くといいけど。
なんでそんな冒険しちゃったのかな。考えただけでも苦しい。
-
2 名前:お祈り:2018/06/30 23:33
-
>>1
>やっぱり洞窟に入って行ったのかな?コーチも一緒になって冒険しちゃったのか…。
>安全な場所に避難出来てればいいけど、もう1週間たつんだってね。
>食べ物と地図を洞窟に投げ入れたみたいだけどそれが少年達に届くといいけど。
>なんでそんな冒険しちゃったのかな。考えただけでも苦しい。
洞窟の中に神さまを祀ってあって、サッカーの試合の前には必ずみんなでお祈りに行ってたんだって。
今回も試合前に行ったって事らしいよ。
本当に無事に戻って来て欲しいよ。
万が一なんて考えるだけでも可哀想過ぎる。
-
3 名前:海外組:2018/07/01 15:29
-
>>1
>やっぱり洞窟に入って行ったのかな?コーチも一緒になって冒険しちゃったのか…。
>安全な場所に避難出来てればいいけど、もう1週間たつんだってね。
>食べ物と地図を洞窟に投げ入れたみたいだけどそれが少年達に届くといいけど。
>なんでそんな冒険しちゃったのかな。考えただけでも苦しい。
海外の専門家チームが救助活動に参加するそうです。
祭壇の写真を見ることができましたが、ものすごく広くて神々しい空間でした。
みんなが個々に辿り着いていれば無事なんじゃないかと希望が持てました。
食料は日本円で10000円分のお菓子とのことですし、水は溢れているしなんとなく無事なんじゃないかと希望を持っています。
-
4 名前:生還:2018/07/03 04:17
-
>>1
13人全員無事に生還だって!
良かった!
神様のご加護があったようだね!
>やっぱり洞窟に入って行ったのかな?コーチも一緒になって冒険しちゃったのか…。
>安全な場所に避難出来てればいいけど、もう1週間たつんだってね。
>食べ物と地図を洞窟に投げ入れたみたいだけどそれが少年達に届くといいけど。
>なんでそんな冒険しちゃったのかな。考えただけでも苦しい。
-
5 名前:おはよう:2018/07/03 04:20
-
>>4
さっきおきたけど、良かった!
>13人全員無事に生還だって!
>良かった!
>神様のご加護があったようだね!
>
>
>>やっぱり洞窟に入って行ったのかな?コーチも一緒になって冒険しちゃったのか…。
>>安全な場所に避難出来てればいいけど、もう1週間たつんだってね。
>>食べ物と地図を洞窟に投げ入れたみたいだけどそれが少年達に届くといいけど。
>>なんでそんな冒険しちゃったのかな。考えただけでも苦しい。
-
6 名前:生還:2018/07/03 04:24
-
>>5
おはよう!
本当に無事で良かったね!
>さっきおきたけど、良かった!
>
>>13人全員無事に生還だって!
>>良かった!
>>神様のご加護があったようだね!
>>
>>
>>>やっぱり洞窟に入って行ったのかな?コーチも一緒になって冒険しちゃったのか…。
>>>安全な場所に避難出来てればいいけど、もう1週間たつんだってね。
>>>食べ物と地図を洞窟に投げ入れたみたいだけどそれが少年達に届くといいけど。
>>>なんでそんな冒険しちゃったのかな。考えただけでも苦しい。
-
7 名前:良かった〜:2018/07/03 04:37
-
>>4
良かった!
ロムらせてもらってましたが、朗報にホッとしました〜
-
8 名前:いやまだ:2018/07/03 06:33
-
>>4
生存が確認できただけで、今から洞窟から救出するんだってよ。
多分穴を掘るって前に言ってたから、穴から生存を確認できたんでしょう。
どうやって救助するからまだ発表されていないって。
-
9 名前:ごめんね!:2018/07/03 06:35
-
>>8
動画でみんな居るよーって言って嬉しいって救助隊が言ってるのを聞いて早合点しちゃった!
>生存が確認できただけで、今から洞窟から救出するんだってよ。
>多分穴を掘るって前に言ってたから、穴から生存を確認できたんでしょう。
>どうやって救助するからまだ発表されていないって。
-
10 名前:主です:2018/07/03 08:08
-
>>1
全員無事みたいですね!
本当によかった!
食べ物は届いていたのかな?
洞窟って寒くないのかな?
とにかく無事で良かった。
あとは早く救出してほしいですね!
-
11 名前:良かった:2018/07/03 08:10
-
>>1
良かった!無事だったんだぁ すごく気になってたんだ。
-
12 名前:ダイバー:2018/07/03 08:26
-
>>1
まだ洞窟は浸水しいて、海軍のダイバーが潜って行って発見したんですってね。
水が引かないと救出は難しいのかな?
-
13 名前:祝!全員無事確認:2018/07/03 09:04
-
>>1
異国ではあるけれど、今日朝から嬉しいニュースでした。お菓子たくさん買い込んでいたといってたからそれでしのいでいたのかな?
ただ、洞窟の川の流れが激しいですね。無事見つかったのはいいけど、表にでるのは中々困難な感じですね。流れが穏やかになるといいんだけど。
-
14 名前:まだ先:2018/07/03 09:14
-
>>1
わおわお、ダイバーが400メートルの泥水の中を進むのに8時間かかったんだって!
子供達が水の中を潜って帰るのは今は難しいから、子供達にダイビングの指導をするらしい。
食料は4カ月分を運ぶんだって。
しばらくはまだ帰られないのかな?
-
15 名前:高知の大学生:2018/07/03 10:24
-
>>14
え!救出完了じゃないの!こわ〜
水が引かないかな?
水が引いても、泥が残ってもっと出られなくなるかな。
あー水をかき出せたらいいのにね。
でも、とりあえず生存確認できて食料運べたなら ひと安心できたかな。
この事件の話で多くの人の記憶に出てくる、岡山?かどこかの洞窟で 高知の大学生のサークルが、洞窟内の湖に潜って1人行方不明という事故、当時の話題の記憶がないけど これも謎が多くて気持ち悪い話だね。サークル側が揉み消そうとする意志が見え隠れして、何があったんだろう。ジサツ?事件? ドロドロしたものがありそう。
-
16 名前:縦穴:2018/07/03 10:33
-
>>1
子供達の位置がわかったから、上から穴あけて助けるのが良さそう。
地質的にどうなんだろう。
泳いで出るのはかなり厳しい気がする。
-
17 名前:良かった:2018/07/03 16:47
-
>>1
無事で本当に良かったですね。
便はどんなふうに処理するんだろう?
臭いがでてこないのかな。
拭く紙は支給されたのかな。
衛生面が心配ですね。
-
18 名前:難しい:2018/07/03 19:59
-
>>16
>子供達の位置がわかったから、上から穴あけて助けるのが良さそう。
>地質的にどうなんだろう。
>
>泳いで出るのはかなり厳しい気がする。
それは無理じゃないかな。
穴を掘るのってそうでなくても難しい(周りから崩れる可能性がある)のに、下に人がいるのにそんな危険なことは出来ないのでは。
崩落したらどうする?
それにピンポイントに穴掘れるかな。
逃げ込んでる場所は広い場所なの?
地図を見たけど、かなり山深い場所のようだし、重機を運ぶこと自体難しい気がする。
穴を掘ることにしたとしても、慎重に慎重に作業しなくては。
チリの鉱山崩落事故とは色々状況が違いすぎる。
あんな感じだったら、縦穴を掘ることも可能だったんだろうけど。
でも何とかして助けてもらいたいね。
こんな時にドラえもんがいたら・・・!
-
19 名前:アナ:2018/07/03 20:13
-
>>18
別に子供達の真上に掘らなくてもほ少し離れて崩落あっても被害無い場所とか中継地点のどこかとかあるじゃん。
一回掘ってから横穴で繋げても良いんだし。
真上から掘る馬鹿は流石にいないと思うよ。
-
20 名前:どうだろう:2018/07/03 20:21
-
>>19
>別に子供達の真上に掘らなくてもほ少し離れて崩落あっても被害無い場所とか中継地点のどこかとかあるじゃん。
>一回掘ってから横穴で繋げても良いんだし。
>真上から掘る馬鹿は流石にいないと思うよ。
イヤでも、あの洞窟って横穴が上下に蛇行?していて、何ヶ所か完全に水没してるとこがあるんだよね。
中継地点とかあっても、洞窟をそこまで掘れるんだろうか。
ただの岩盤とかじゃなくて、下に人が逃げ込んでる洞窟だよ。
穴掘ってて地盤がそっくりずどーーーんと落ちちゃったら二次被害どころの話ではないと思うんだけど。
ところで横になるけど、チリの鉱山事故ってそういえばあったねえ。
-
21 名前:広げるとか:2018/07/03 21:49
-
>>16
>子供達の位置がわかったから、上から穴あけて助けるのが良さそう。
>地質的にどうなんだろう。
>
>泳いで出るのはかなり厳しい気がする。
食べ物入れた穴を広げるとかね。
あそこで何メートルの深さなんだろうね。
しかしなんでそんな奥まで入っちゃったんだろう。
-
22 名前:それは:2018/07/03 22:15
-
>>21
突然の大雨で洞窟内が浸水。
水から逃げていたら、どんどん奥に行くしかなかったのでは?
-
23 名前:なんだか:2018/07/04 04:27
-
>>1
時計くらいもっていただろうか。昼も夜もわからないね。日本人ならもっと軟弱だったかもね。穴を掘ると費用も時間もかかる、だって。無事に出て来て欲しい。
>やっぱり洞窟に入って行ったのかな?コーチも一緒になって冒険しちゃったのか…。
>安全な場所に避難出来てればいいけど、もう1週間たつんだってね。
>食べ物と地図を洞窟に投げ入れたみたいだけどそれが少年達に届くといいけど。
>なんでそんな冒険しちゃったのかな。考えただけでも苦しい。
-
24 名前:もっと降る:2018/07/04 07:39
-
>>15
これから雨がまた降る予定だって。
なんでそんな危険な場所に入れるようになってたの?
立ち入り禁止区域じゃないのよね?
-
25 名前:雨季だけ:2018/07/04 08:12
-
>>24
>これから雨がまた降る予定だって。
>
>なんでそんな危険な場所に入れるようになってたの?
>立ち入り禁止区域じゃないのよね?
雨季である7月から4ヶ月間は立ち入り禁止になる場所って聞いたよ。
子供たちが入ったのは6月だった。いつもより少し早い時期にたくさん雨が降ってしまったみたい。
食料を4ヶ月分届けるのも、最悪でも4ヶ月後には水が引いて出て来られるってことだと思う。
もちろん1日でも早く安全に救出できるのを願ってるけど。
-
26 名前:可哀想だ:2018/07/04 08:58
-
>>25
洞窟って日が射さないから骨が弱ると聞いた。
でもって時間の感覚がわからなくなって大人でも錯乱することがあるとか。
子供さんの家族はいても立ってもいられないだろうね。
うちの子も洞窟とか山とか好きだから気持ちわかる。
洞窟の天井に穴を開けてヘリで出せないものかな。
落盤と水が怖いかな。
-
27 名前:深い:2018/07/04 09:30
-
>>26
洞窟から地面までは1キロから800メートルあるから、穴を掘るのは現実的ではないらしい。
-
28 名前:二次災害:2018/07/06 12:29
-
>>1
救助中のダイバー死亡
タイ北部の洞窟で少年など13人の救出活動を指揮している責任者は救出活動中のダイバー1人が死亡したと発表しました。地元のサッカーチームに所属する少年12人とコーチの合わせて13人は洞窟の入り口から5キロ奥で大量の水に阻まれ動けなくなっていて、タイの軍や警察などが救出の準備を進めています。
-
29 名前:これでは:2018/07/06 12:33
-
>>28
子供に潜水を教えても難しいかもしれないね。
コーチは今どんな心境だろうか。
-
30 名前:あのさあ:2018/07/06 12:37
-
>>19
>別に子供達の真上に掘らなくてもほ少し離れて崩落あっても被害無い場所とか中継地点のどこかとかあるじゃん。
>一回掘ってから横穴で繋げても良いんだし。
>真上から掘る馬鹿は流石にいないと思うよ。
簡単に言うけど、「崩落あっても被害ない場所」を、
どう特定するのよ?
下が水の部分に穴を開けても意味ないし、
土砂で埋めてしまったらかえって救助できなくなるし。
-
31 名前:難関:2018/07/06 12:56
-
>>1
酸素ボンベを背負ったまま通れない場所があるから、そこはボンベ外して単独で通過しないといけないんだって。
少年無理やろ。
-
32 名前:バッシング:2018/07/06 13:26
-
>>1
無事全員生きて脱出できたとしても
嫌がらせの心配はないのかな。
日本だと絶対あるよね。
自己責任だと叩かれたり。
救出にかかった費用はどうするんだろう。
コーチと少年たちが持つことになるのかな?
-
33 名前:あーあ:2018/07/06 13:31
-
>>28
死人が出ちゃったか。
もうこの13人洞窟内に放置でいいんじゃない?
誕生日パーティなんてくだらない事するために
危険のある洞窟に自分から入ったんでしょ?
莫大な金を使い、犠牲者を出しながら
助ける意味ある?
-
34 名前:そもそも:2018/07/06 17:33
-
>>31
>酸素ボンベを背負ったまま通れない場所があるから、そこはボンベ外して単独で通過しないといけないんだって。
>少年無理やろ。
よくはいれたな。。。
けど4カ月の食糧入れるって案はいただけないと思う。
すわってるんだよ?
寝ないと死ぬよ
-
35 名前:ピザ:2018/07/06 17:38
-
>>1
支給する食料品がピザって言ってたの本当?
救助活動してる人の食事じゃなくて?
他にもっと何かないの?
冷めたらまずいわけだしさ、濡れたらどうにもならないし。
缶詰とかのほうがもっと美味しいと思うけど。
-
36 名前:無理だよ:2018/07/06 17:38
-
>>31
>酸素ボンベを背負ったまま通れない場所があるから、そこはボンベ外して単独で通過しないといけないんだって。
>少年無理やろ。
どう考えても無理。・
かなり水泳得意だった私でもオープンウォーター酒知得するのにパニックと戦ったよ。
まあ、必要最低限のことしか教えないだろうけど、子供ら全員泳げないって言うし。
上の方で穴掘ればとか簡単に言ってる人もいるけどそっちは論議にも成らないほど非現実的。
あとの選択肢は水が引くのを待つしかない。
ただこれからの雨季、どんだけ雨が降るのかは神のみぞ知るだけど。
いまも排水頑張ってるみたいだけど、ちょっとした水たまりレベルでないのにそれを排水するのだってどんだけ時間も費用もかかるのか。
私だって子を持つ親だから、もう諦めて子どもたちはそこに放置しろなんて言えないよ。
だけど助けられる方法がどうしても見つからない。
ドラえもんでもいない限り。
-
37 名前:どうか:2018/07/08 19:18
-
>>1
少年達を救出する作業が始まったらしいね。
どうかみんな無事で助かりますように。
-
38 名前:祈:2018/07/08 20:58
-
>>37
何人か助けられたと速報が出ましたね。
無事に全員が助かりますように。
>少年達を救出する作業が始まったらしいね。
>どうかみんな無事で助かりますように。
-
39 名前:良かったけど:2018/07/08 21:52
-
>>38
>何人か助けられたと速報が出ましたね。
>無事に全員が助かりますように。
>
>>少年達を救出する作業が始まったらしいね。
>>どうかみんな無事で助かりますように。
少年たちはともかく、コーチはもうしばらく中にいたほうが良いんじゃない?って思う
今出て来たら肉体的にも精神的にも叩かれまくるだろうから。
-
40 名前:あまり:2018/07/08 22:00
-
>>39
タイの人はあまりコーチの事は叩いてないらしいよ。
日本ならすぐ、責任問題を追及するけどね。
-
41 名前:へぇ:2018/07/08 22:58
-
>>40
さすが微笑みの国タイだね。
日本もこうあればいいのに。
何かあると当事者を家族もろとも私刑にして
まともな社会生活を送れないようにする。
最近の日本人はおかしいよ。
-
42 名前:は?:2018/07/09 09:57
-
>>39
>少年たちはともかく、コーチはもうしばらく中にいたほうが良いんじゃない?って思う
>今出て来たら肉体的にも精神的にも叩かれまくるだろうから。
しばらく中に?意味わからん。何故そうなる。
-
43 名前:僧侶:2018/07/09 10:24
-
>>41
寺院で修業してた人で
信頼も厚く
食べ物を全部集めて平等に少しずつ分配し
自分はできるだけ少なくして
動き回らせず、
水がなくなったら滴ってくる水を順番に飲ませて
一番衰弱しているのはコーチなんだそうだ。
責任を感じているって。
ニュースで言ってました。
-
44 名前:4人救助:2018/07/09 10:28
-
>>1
さっき、4人は救助されとニュースでやっていた。
それって体力がある、体大き目の子とか、スキューバーの呑み込みが早い子がまず第一弾とかなのかな?
なんでうちの子じゃないの!って残された親は気が気じゃないですよね。
体力ないと言う理由だったら、それはますます落ちていくんだろうし?
-
45 名前:そう?:2018/07/09 10:32
-
>>44
> さっき、4人は救助されとニュースでやっていた。
>
> それって体力がある、体大き目の子とか、スキューバーの呑み込みが早い子がまず第一弾とかなのかな?
>
逆な気がする。体力ある子や大きい子は後回し
じゃないの?
-
46 名前:見た:2018/07/09 10:33
-
>>43
同じ番組かな?私も見ました。
1番衰弱しているのがコーチだって
できるだけ子ども達に食べ物を与えて、
自分はあまり食べていないようですね。
責任は十分感じているだろうし
救出されても叩かないでほしいね。
-
47 名前:ほほえみのくに:2018/07/09 10:39
-
>>44
>なんでうちの子じゃないの!って残された親は気が気じゃないですよね。
タイの人だからそんな風には思わないよ。
-
48 名前:僧侶:2018/07/09 10:47
-
>>46
保護者の方は叩いてないようだから
あの国では大丈夫なんじゃない?
上で知らずに叩いている人達以外は。
-
49 名前:がんばれ:2018/07/09 11:22
-
>>44
>さっき、4人は救助されとニュースでやっていた。
>
>それって体力がある、体大き目の子とか、スキューバーの呑み込みが早い子がまず第一弾とかなのかな?
>
どうなんだろうね。
体力のある子を先にするのか、弱っている子を先にするのか。
助かる可能性の高い子を、一人でも多く先に出すってのも率を上げるためならアリだし。
>なんでうちの子じゃないの!って残された親は気が気じゃないですよね。
お隣の国だったら泣いて喚いて罵声浴びせて大騒ぎね。
>体力ないと言う理由だったら、それはますます落ちていくんだろうし?
2〜3日かけて4人ずつ出すみたいね。
-
50 名前:おおき:2018/07/09 11:34
-
>>44
まず体力があって、潜れると言った子を先に救出したんですよね。
救助する側も最初に助けた子たちによってコツなどもわかるからって言ってました。
残りの子たちも早く安全に救助してあげてほしいです。