育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6803851

幼稚園児が

0 名前:立ってなよ:2017/08/25 23:01
今山手線の車内にいるんだけど、幼稚園児が親と一緒にいて座りたいだのいつみんな降りるのかな〜とか、障害者の前に立ってこの人が退いたら私が座るとか愚図ってる。
その親も注意しないでどっか空いたらいいね〜なんて言ってて、今だんだん不機嫌になってきてて座りたーいまだ誰も降りなーいと大声で騒いでる。
1 名前:立ってなよ:2017/08/26 15:39
今山手線の車内にいるんだけど、幼稚園児が親と一緒にいて座りたいだのいつみんな降りるのかな〜とか、障害者の前に立ってこの人が退いたら私が座るとか愚図ってる。
その親も注意しないでどっか空いたらいいね〜なんて言ってて、今だんだん不機嫌になってきてて座りたーいまだ誰も降りなーいと大声で騒いでる。
2 名前:是非とも:2017/08/26 15:43
>>1
躾の出来ないバカ親とその子供かぁ。
主さんが降りるまでその親子が乗ってたら、「おばちゃんが降りてあげるから、座ってもいいよ。」と言ってあげて。
3 名前:ぜひぜひ:2017/08/26 15:43
>>1
障害児はどうぞお座り、と言って席代わってやんなよ。
4 名前::2017/08/26 15:58
>>1
私が座っていれば黙らせる為に代わってもよかったんだけど、私もその親子のそばで立ってたんだよね。
田舎もんなので、うちの子供達車ばっかりで、うちも幼稚園児の頃だったらこんな風に愚図ってたのかな〜なんて思いました。
5 名前:タイムリー:2017/08/26 16:05
>>1
私も2日連続でそういう子に当たっちゃったわ。
目の前で「座りたい座りたい座りたい〜」としゃがみこんじゃうの。
別人親子だったのに携行がよく似てた。

私が立ったら親御さんからお礼を言ってもらえたけどね、
人前で駄々こねる子を注意しないのは今時なのかね。

その子たち、座ったあとでもまた立ったり座ったり「外見たい〜」とか言ってたわ。
6 名前:当然のごとく:2017/08/26 16:12
>>5
私もそういうの見た。
バスだけれど、お父さんと小さい子が2人。
「座りたい」とは言わないけれど、やっぱりしゃがみこむの。
人の良さそうな年配女性が「ここいいですよー」なんて呼んでくれて。
でもその人一人席で、子ども達はなんとか二人で座ったけれど、お父さんは周りをねめつけていた。

なんで二人席のヤツ譲らないんだよ!って思っていたのかも。
7 名前:へー:2017/08/26 17:04
>>2
ごめん、よくわかんない。

その親子の言動がおかしいのはわかる。
おばちゃんが降りてあげるからってのがよくわかんない。

だって自分の降りる駅に到着するんだから、おばちゃんが次おりるから〜でいいんじゃないの?

しみじみここは嫌味な人が多いと思う。


、>躾の出来ないバカ親とその子供かぁ。
>主さんが降りるまでその親子が乗ってたら、「おばちゃんが降りてあげるから、座ってもいいよ。」と言ってあげて。
8 名前:でも:2017/08/26 17:11
>>1
親が注意しないのはダメだけど、幼稚園児なら座りたがっても仕方ない。

私なら代わってあげるけどな。
9 名前:いやいや:2017/08/26 17:15
>>1
みなさん心が広いのね。
私なら主さんのハンネと同じこと思うわ。

うちも都心で子育てしたけど、そういうことを口に出すのはよほどの時に親にだけソッとって感じだった。もちろんしゃがむなんてなしだし。

>今山手線の車内にいるんだけど、幼稚園児が親と一緒にいて座りたいだのいつみんな降りるのかな〜とか、障害者の前に立ってこの人が退いたら私が座るとか愚図ってる。
>その親も注意しないでどっか空いたらいいね〜なんて言ってて、今だんだん不機嫌になってきてて座りたーいまだ誰も降りなーいと大声で騒いでる。
10 名前:イ」、ヒ、ハ、?ホ、ォ:2017/08/26 17:22
>>1
、ス、?隍?荀マコョ、タシヨニ筅ヌ、゙、タハ妤テ、ウスミヘ隍?メカ。、ヒ、箍?ハハャサネ、?サ、?ニ、ャキタ。」

、筅チ、惕、、ニ、?ハ、鬢、、、、ア、ノ。」
11 名前:譲らないよ:2017/08/26 17:29
>>1
親が抱いていて寝てしまったなら代わってあげるけど、幼稚園児が騒いでも譲らないわ。

数年前、母親祖母5歳くらいの子どもで乗り込んできて子どもが「座れない〜」と大きな声でダダこねたら、ちょうど前にいた祖母くらいの年齢の人が譲ってあげた。あっさり、ありがとうございますって子どもを座らせて、なんと!次の駅で降りていった。
もう目がテンだよ。
譲った人もドアのところにいたんだけど、会釈もせずに降りていってその人も唖然顔。

一駅くらい、いや30分くらいなら立たせておけよ!って思った。
今の親は・・・って言い方は良くないんだろうけど、なんか子どもの相手しない人多いよね。気をそらせるように話しかけるとか外の景色でホラホラ見てごらん!とか。
12 名前:これはどう?:2017/08/26 17:36
>>11
似たようなケースで座席をひとつ譲ってもらったら、なんとそこに親が座って子供を膝に乗せた人がいた。そんなに小さな子じゃないのに。
混んでるし子供もそこそこ大きいから、子供の靴が前に立つ人に当たってた。

見ててなんなんだろうと思った。



>数年前、母親祖母5歳くらいの子どもで乗り込んできて子どもが「座れない〜」と大きな声でダダこねたら、ちょうど前にいた祖母くらいの年齢の人が譲ってあげた。あっさり、ありがとうございますって子どもを座らせて、なんと!次の駅で降りていった。
>もう目がテンだよ。
>譲った人もドアのところにいたんだけど、会釈もせずに降りていってその人も唖然顔。
>
>一駅くらい、いや30分くらいなら立たせておけよ!って思った。
>今の親は・・・って言い方は良くないんだろうけど、なんか子どもの相手しない人多いよね。気をそらせるように話しかけるとか外の景色でホラホラ見てごらん!とか。
13 名前:私もだ:2017/08/26 17:48
>>8
>親が注意しないのはダメだけど、幼稚園児なら座りたがっても仕方ない。
>
>私なら代わってあげるけどな。


よっぽど疲れてるとかじゃなければ
私も代わってあげる。
それに、ずっとうるさくされる方がイヤだ。
14 名前:すみません:2017/08/27 00:29
>>12
横になりますが、小さい子がいる今時親って子どもと手を繋がない人が多い気がする。
歩道は安全とでも思ってるのか手を繋がないから子どもがちょろちょろして危ない。
駐車場でもそう。
子どもほったらかしで荷物入れるのに集中したり、電動自転車に乗ってる人が多いから暴走ママが多いこと。
子どものせてそれはないわって思うことがしょっちゅうある。
15 名前:口うるさい人:2017/08/27 10:04
>>1
こういう時って、関わるのが面倒だからみんな無視するだろうけど、「静かにしなさい、迷惑ですよ」ときちんと注意する人がいたら、そのお母さんも、周りにいるこれからお母さんになる若い女性も「こういう場面では注意しないと駄目なんだ」と気付いただろうな。

誰かが叱ったら気まずくなるし、つい「うるさいなあ」「放っときゃいいのに」「他人にそんなこと言われたくない」なんて思ってしまうかもしれないけど、でもそれで非常識なお母さんが何人か減るのよね。

口うるさいオジサンオバサンって必要なんだなあ。でも私も無視しちゃうけど。
16 名前:ヘビ:2017/08/27 11:15
>>1
子供をガン見で睨みつける。
じーっと睨んで、心の中でうるせーよ!って顔で。
大体静かになるよ。
障害児なら無理かもしれないけど、一応普通の子なら知らない人に睨まれると、「怖い、ヤバい」ってのは分かるらしい。
たまに病院の待合室で、明らかに付き添いの子が騒いでる時に、それをやるとピタッと止まるよ。
アホそうなガキでも「騒いじゃいけない」って事が分かるんだと思う。
口で言う方が簡単だけど親が大抵アホだから関わりたくないわ。
17 名前:昔乙女今ババア!:2017/08/27 15:50
>>7
>ごめん、よくわかんない。
>
>その親子の言動がおかしいのはわかる。
>おばちゃんが降りてあげるからってのがよくわかんない。
>
>だって自分の降りる駅に到着するんだから、おばちゃんが次おりるから〜でいいんじゃないの?
>
>しみじみここは嫌味な人が多いと思う。
>
>
>



嫌味を言いたくなるほど、おかしい人が多いのも事実だよね。

あなたは純粋なおばちゃんなんだろうね。
18 名前:やだね:2017/08/27 17:18
>>1
>今山手線の車内にいるんだけど、幼稚園児が親と一緒にいて座りたいだのいつみんな降りるのかな〜とか、障害者の前に立ってこの人が退いたら私が座るとか愚図ってる。
>その親も注意しないでどっか空いたらいいね〜なんて言ってて、今だんだん不機嫌になってきてて座りたーいまだ誰も降りなーいと大声で騒いでる。

昔そういう場面の時、
子供は元気なんだから立ってなさい。
みんなお仕事行くんだよ。
だから子どもは半額で乗せてもらええるんだよ。
って教えてたな。
空いていたら座っていいよと言ったけど。


今じゃそういうのないの?
19 名前:スマート:2017/08/27 17:30
>>1
そうなる前に
誰かがさっと席を譲ってあげたらよかったと思う。

うちの子が園児だった頃、
友達と連れ立って電車で出かけたことがあったんだけど
車内に入るなり(誰もぐずってないよ)
若い男の人たちが席を譲ってくれた。

スマートだなと思ったよ。
自分がそういう経験をしているので、
私なら迷わず席を立つわ。
20 名前:いい人だ:2017/08/27 17:40
>>19
それは良かったねと思うし、いつでもサッと席を立てるあなたはいい人だと思うけど、誰もしなかったからと言ってそれを責められるものでもないよ。

みんなそれぞれ事情ってものがあるしね。

私は独身の頃電通並に常に激務な仕事についてて、通勤も基本深夜だったけど、繁忙期なんか金曜は徹夜して土曜はデスクで30分ずつ2回くらい仮眠したままその日もほぼ徹夜状態で日曜を迎え、午前中に屍のようになって電車に乗り込むということをしてたけど、そんなときにお子様がぐずったくらいで席なんか立てなかったよ。
寝ちゃうとガチ寝しちゃって乗り過ごすことを何度もしてたから携帯も本も見ず一点を凝視しながら必死に起きてたから寝たふりもできなかったし。

譲ってもらえたら素直に感謝し、自分もできるときには誰かに親切を返す。

それだけでいいじゃん。

自分もできるんだから世の中の人みんなができるとは限らないんだから、他人には求めないこった。
21 名前:それさ:2017/08/27 17:42
>>19
>うちの子が園児だった頃、
>友達と連れ立って電車で出かけたことがあったんだけど
>車内に入るなり(誰もぐずってないよ)
>若い男の人たちが席を譲ってくれた。
>
>スマートだなと思ったよ。


そのうちぐずられたらうるさくてめんどくさいからじゃないの?
22 名前:なんで?:2017/08/27 17:44
>>19
>そうなる前に
>誰かがさっと席を譲ってあげたらよかったと思う。

え?なんで?

>
>うちの子が園児だった頃、
>友達と連れ立って電車で出かけたことがあったんだけど
>車内に入るなり(誰もぐずってないよ)
>若い男の人たちが席を譲ってくれた。
>
>スマートだなと思ったよ。


乳幼児や、園児でも寝てるならともかく、元気な園児に席譲る?
23 名前:いいねえ:2017/08/27 17:46
>>16
>子供をガン見で睨みつける。
>じーっと睨んで、心の中でうるせーよ!って顔で。
>大体静かになるよ。
>障害児なら無理かもしれないけど、一応普通の子なら知らない人に睨まれると、「怖い、ヤバい」ってのは分かるらしい。
>たまに病院の待合室で、明らかに付き添いの子が騒いでる時に、それをやるとピタッと止まるよ。
>アホそうなガキでも「騒いじゃいけない」って事が分かるんだと思う。
>口で言う方が簡単だけど親が大抵アホだから関わりたくないわ。

そういうのは親が親だから、周囲の大人が教えてやんないとね。
24 名前:ん〜:2017/08/27 18:17
>>19
そうなる前に…うーんでも自分の子が幼稚園児だった頃を思い出すとお年寄りに譲ってたから、園児にサッと譲ることはないな。
疲れてそうだったり具合悪そうだったら譲るけど。

いつみんな降りるのかな〜
この人が退いたら私が座る

これを聞いてしまったら何も言わずに譲るのは子供のためによくない気がするんだよね。
何て言えばいいか考えてるうちに面倒になって行動に移さないかもしれない。
25 名前:理解したのではない:2017/08/27 18:23
>>16
>子供をガン見で睨みつける。
>じーっと睨んで、心の中でうるせーよ!って顔で。
>大体静かになるよ。
>障害児なら無理かもしれないけど、一応普通の子なら知らない人に睨まれると、「怖い、ヤバい」ってのは分かるらしい。
>たまに病院の待合室で、明らかに付き添いの子が騒いでる時に、それをやるとピタッと止まるよ。
>アホそうなガキでも「騒いじゃいけない」って事が分かるんだと思う。
>口で言う方が簡単だけど親が大抵アホだから関わりたくないわ。


騒いじゃいけないというより、あなたの顔が恐ろしかっただけだと思う。凍りついただけだよ。
26 名前:アノー:2017/08/27 18:36
>>25
>>子供をガン見で睨みつける。
>>じーっと睨んで、心の中でうるせーよ!って顔で。
>>大体静かになるよ。
>>障害児なら無理かもしれないけど、一応普通の子なら知らない人に睨まれると、「怖い、ヤバい」ってのは分かるらしい。
>>たまに病院の待合室で、明らかに付き添いの子が騒いでる時に、それをやるとピタッと止まるよ。
>>アホそうなガキでも「騒いじゃいけない」って事が分かるんだと思う。
>>口で言う方が簡単だけど親が大抵アホだから関わりたくないわ。
>
>
>騒いじゃいけないというより、あなたの顔が恐ろしかっただけだと思う。凍りついただけだよ。

しようとしまいと静かにさせたならいいじゃん。
何も好きでしてるんじゃないでしょ。
放置親がバカなんだから仕方なくだよ。
27 名前:あはは:2017/08/27 18:39
>>18
>昔そういう場面の時、
>子供は元気なんだから立ってなさい。
>みんなお仕事行くんだよ。
>だから子どもは半額で乗せてもらええるんだよ。
>って教えてたな。
>空いていたら座っていいよと言ったけど。



オールウェイズ三丁目の夕陽ほどに
ノスタルジックな説教だなー。
28 名前:だよね:2017/08/27 19:19
>>24
>そうなる前に…うーんでも自分の子が幼稚園児だった頃を思い出すとお年寄りに譲ってたから、園児にサッと譲ることはないな。
>疲れてそうだったり具合悪そうだったら譲るけど。

全く同じ。
園児でもお年寄りなどに席譲るよね。いいのよ座っててと遠慮するお婆さんもいて、そういう時はそれ以上無理に譲ることはなかったけど。

なんとなく、園児なんだから大人が席譲ればいいのにとか、譲られたことがスマートだとか、違和感を覚える。



>
>いつみんな降りるのかな〜
>この人が退いたら私が座る
>
>これを聞いてしまったら何も言わずに譲るのは子供のためによくない気がするんだよね。
>何て言えばいいか考えてるうちに面倒になって行動に移さないかもしれない。
29 名前:だからさ:2017/08/27 19:28
>>25
>>子供をガン見で睨みつける。
>>じーっと睨んで、心の中でうるせーよ!って顔で。
>>大体静かになるよ。
>>障害児なら無理かもしれないけど、一応普通の子なら知らない人に睨まれると、「怖い、ヤバい」ってのは分かるらしい。
>>たまに病院の待合室で、明らかに付き添いの子が騒いでる時に、それをやるとピタッと止まるよ。
>>アホそうなガキでも「騒いじゃいけない」って事が分かるんだと思う。
>>口で言う方が簡単だけど親が大抵アホだから関わりたくないわ。
>
>
>騒いじゃいけないというより、あなたの顔が恐ろしかっただけだと思う。凍りついただけだよ。


自分が騒いでいた
怖い顔で睨まれた
静かになる

これで十分でしょ。
30 名前:おばちゃん:2017/08/27 22:20
>>1
>今山手線の車内にいるんだけど、幼稚園児が親と一緒にいて座りたいだのいつみんな降りるのかな〜とか、障害者の前に立ってこの人が退いたら私が座るとか愚図ってる。
>その親も注意しないでどっか空いたらいいね〜なんて言ってて、今だんだん不機嫌になってきてて座りたーいまだ誰も降りなーいと大声で騒いでる。


目の前にそんなガキがいたら

ごめんね〜、おばちゃん病み上がりで体が辛いの。
譲れなくてごめんね〜、でも他にも同じような人
いっぱいいると思うから我慢してね〜って

クソ親に向けて行っちゃうかも。
31 名前:スマート:2017/08/27 22:22
>>28
お年寄りが居たら、それはお年寄りが優先でしょうね。
お年寄りだろうが、小さい子だろうが、
社会的弱者に対して、
譲ってあげられる余裕のある人が、譲ればいい。
仕事ですごく疲れてるとか、そういう時は
もちろん、無理しなくていい。
やれる範囲でやれることをしたらいいと思う。

乳幼児でもないのに譲らなくていいと
そういう意見も有ると思うけど、
私は違うと思うんだな。

園児でも1年生でも、
席を譲ってもらった、知らない大人に優しくして
もらった記憶はいつまでも残る。
いつか大きくなった時、あの時のように
今度は自分が他の人に席を譲れる人になろうと
思う機会になるかもしれない。

私が実はそうなんだよね。
もう小学生だったけどさ。
1年生だったかな。
譲ってもらったわけじゃないけど、席を詰めて
座れるようにしてくれた見知らぬお姉さんが居て、
今も覚えてるんだな。

情けは人の為ならず。
親切を受けたら、別の人にそれを向けたらいいと
思う。
もう二度と会わない人に恩返しは出来ないもの。
32 名前:そういえば:2017/08/28 08:42
>>31
昔は、席を詰めて座れるようにするなんて、当たり前だったよね。
今は、平気で荷物置いたりして一人で三人分の席を確保している人が目立つようになったよね。
33 名前:、?ト:2017/08/28 08:47
>>31
、ウ、ホ・ケ・?マ。「カ゙、?メ、ヒテ擎ユ、キ、ハ、、ソニ、テ、ニ、ノ、ヲ、霰ェ、ハマテ、タ、ネサラ、ヲ。」
34 名前:24:2017/08/28 10:01
>>31
24の、ん〜です。
なるほど、そんな経験からのレスだったんですね。それもわかるなあ。
実は私も園児の頃の経験でドキドキしながら席を譲ったら、お年寄りが「ありがとう」って言ってくれたのが嬉しくてね。
機会があれば我が子にも同じ経験してほしいと思ってました。

そしていずれ自分が譲られるときがきたら、しっかり「ありがとう」って伝えなきゃと思ってます。
もしかしたらそのとき「まだ席を譲られる歳じゃないわ」って内心ショックかもしれないけど、勇気を出してくれた子の気持ちを尊重して、断わったりせず受け入れて感謝を伝えたいです。

主さん、どんどん逸れてしまってごめんなさい。
横レスはこれで最後にしますね。


> 園児でも1年生でも、
> 席を譲ってもらった、知らない大人に優しくして
> もらった記憶はいつまでも残る。
> いつか大きくなった時、あの時のように
> 今度は自分が他の人に席を譲れる人になろうと
> 思う機会になるかもしれない。
>
> 私が実はそうなんだよね。
> もう小学生だったけどさ。
> 1年生だったかな。
> 譲ってもらったわけじゃないけど、席を詰めて
> 座れるようにしてくれた見知らぬお姉さんが居て、
> 今も覚えてるんだな。
>
> 情けは人の為ならず。
> 親切を受けたら、別の人にそれを向けたらいいと
> 思う。
> もう二度と会わない人に恩返しは出来ないもの。
>
35 名前:ない:2017/08/28 10:45
>>1
子供は、元気なら、席が空いていても立っていろ。
体幹が鍛えられるいいチャンスなのに。
36 名前::2017/08/29 16:49
>>35
> 子供は、元気なら、席が空いていても立っていろ。
> 体幹が鍛えられるいいチャンスなのに。


姿勢が気になってて体幹を鍛えたいと思ってたところなの。
電車で立つのも効果的なんだね。
手軽でいいな。やってみる!
37 名前:はあ?:2017/08/29 17:31
>>19
そんなんだから、クソガキとバカ親が
のさばるんだよ
譲ってもらって当たり前になってね

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)