育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
定額働かせ放題 だって
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6804098
定額働かせ放題 だって
0
名前:
裁量労働制
:2018/02/21 09:39
安倍晋三首相が「一般の労働者よりも労働時間が短くなる」と国会で答弁したものの、その根拠となるデータが重大な誤りがあることが発覚、安倍首相が謝罪するという顛末で、にわかに注目されるようになった裁量労働制。安倍政権は、「働き方改革」関連法案の柱の一つとして、現在、一部の専門職のみに適用されている裁量労働制を、営業職などにも拡大しようとしているが、果たして本当に長時間労働の是正につながるのか?既に裁量労働制を導入しているITやデザイン、ゲーム開発など業界の現場では、どんなに長時間働いても、残業代が支払われず、一定の時間以外は労働したという事実すら無かったことにされるという、最悪のブラック労働環境となっているという。
〇「定額働かせ放題」の実例
裁量労働制とは、実際の労働時間がどれだけなのかに関係なく、労働者と使用者の間の協定で定めた時間=「みなし時間」だけ働いたとみなし、労働賃金を支払うという制度だ。仕事の段取りや時間配分を自分の判断で決められる働き手が対象となり、SEや、デザイナー、メディア関係者などの19業務が対象となる「専門業務型」と、企業活動の企画や立案、調査業務などを行う「企画業務型」の2種類に大別される。
裁量労働制は、一見、働く人が時間に縛られず、自分のペースで仕事ができるように見えるが、実際の案件では、労働者に選択の余地はなく、ひたすら働かせ続けるということが起きている。中でも最近、人々の注目を集めたのは、ゲーム制作等を手がけるIT企業サイバードでの労働争議だ。裁量労働制での労働問題の相談に応じている「裁量労働制ユニオン」の坂倉昇平氏が解説する。
「私達が相談を受けたAさんは、2016年にサイバードに入社、専門業務型裁量労働制を適用され、1日10時間8分をみなし労働とし、ゲーム用ソフトウェアの創作を業務とすることになりました。ところが、『ゲームの体験イベントの開催』、『ゲーム宣伝用のサイトおよびSNS運用』など、裁量労働制が禁じられている仕事もさせられたりするなどして、時間外労働が100時間を超える月もあるなど、長時間労働を強いられました。しかし、どんなに働いても毎月の給料は変わらず、正に『定額働かせ放題』という状況に陥りました」
いわゆる残業代ゼロ法と異なり、高収入でなくても「定額働かせ放題」
「しかも、裁量労働制なのに、長時間労働で適応障害になったAさんが就業時間から大きく外れた出勤をしていたことを理由として、サイバードはAさんを退職勧奨で辞めさせています。同社では、就業時間が10〜19時とされていましたが、裁量労働制の対象者については、雇用契約上は『基本とし労働者の決定に委ねる』とされていたにもかかわらずです」(同)。
Aさんの相談を受けた、坂倉氏ら裁量労働制ユニオンは、渋谷労働基準監督署に申告。同署はサイバード側にも調査を行ったうえで、Aさんの労働実態が、本来の業務以外の仕事もさせられるなど、裁量労働制を適用できないものと判断。サイバードに対して2017年8月、行政指導を行った。これに伴い、裁量労働制を免罪符とした月70時間以上の残業や、残業代未払いも労働基準法違反として是正勧告された。
〇蔓延する裁量労働制の悪用
坂倉氏は「裁量労働制の対象業務の規定自体が曖昧でザルであるため、ITやデザイン、ゲーム開発などの業界を中心に、裁量労働制が悪用される例が後を絶ちません」と言う。「しかも、労働相談を受ける側にも、裁量労働制について理解している人が少なく、Aさんのケースでも、サイバード側の弁護士、Aさんが最初に相談した法テラスの弁護士、東京労働局の斡旋担当の弁護士ですら、Aさんの業務に裁量労働制が適用されることの問題点に気が付かなかったのです」(坂倉氏)。
Aさんの事例では、上司の指示で徹夜での業務を余儀なくされたりすることもあった。坂倉氏は「裁量労働制なので、本来、上司が指示できること自体がおかしいのですが、現実には働き手が裁量できない、というケースが多いのです」と指摘する。
いざという時のための証拠集めが重要。
〇裁量労働制で過労死認定が困難に!
裁量労働制の恐ろしさは他にもある。「あらかじめ定めたみなし時間以上の労働は、労働とみなされず、企業側がタイムカード等、労働時間の記録すらしてないことが多々あります。つまり、膨大な量の仕事を押し付けられ、長時間労働の結果、労働者が過労死しても、それを立証することが非常に難しくなるということです」(坂倉氏)。厚労省の統計によれば、一部の企業で既に行われている裁量労働制で、2012年から2015年の間に13人の過労死が労災として認定されているものの、それですら、氷山の一角であるかもしれないということだ。
安倍政権は「働き方改革」の一環として、裁量労働制の適用範囲を拡大しようとしているが、これまでの事例を観ても、むしろブラックな労働環境がさらにはびこることになりかねない。国会での審理に大いに注目する必要があるだろう。
(了)
*本稿は、週刊SPA!2017年12月19日号に掲載の記事に加筆して転載した。
↑
最悪だよ。これから。
経団連がごり押しして安倍がいいなりになってしまった。
1
名前:
裁量労働制
:2018/02/22 15:58
安倍晋三首相が「一般の労働者よりも労働時間が短くなる」と国会で答弁したものの、その根拠となるデータが重大な誤りがあることが発覚、安倍首相が謝罪するという顛末で、にわかに注目されるようになった裁量労働制。安倍政権は、「働き方改革」関連法案の柱の一つとして、現在、一部の専門職のみに適用されている裁量労働制を、営業職などにも拡大しようとしているが、果たして本当に長時間労働の是正につながるのか?既に裁量労働制を導入しているITやデザイン、ゲーム開発など業界の現場では、どんなに長時間働いても、残業代が支払われず、一定の時間以外は労働したという事実すら無かったことにされるという、最悪のブラック労働環境となっているという。
〇「定額働かせ放題」の実例
裁量労働制とは、実際の労働時間がどれだけなのかに関係なく、労働者と使用者の間の協定で定めた時間=「みなし時間」だけ働いたとみなし、労働賃金を支払うという制度だ。仕事の段取りや時間配分を自分の判断で決められる働き手が対象となり、SEや、デザイナー、メディア関係者などの19業務が対象となる「専門業務型」と、企業活動の企画や立案、調査業務などを行う「企画業務型」の2種類に大別される。
裁量労働制は、一見、働く人が時間に縛られず、自分のペースで仕事ができるように見えるが、実際の案件では、労働者に選択の余地はなく、ひたすら働かせ続けるということが起きている。中でも最近、人々の注目を集めたのは、ゲーム制作等を手がけるIT企業サイバードでの労働争議だ。裁量労働制での労働問題の相談に応じている「裁量労働制ユニオン」の坂倉昇平氏が解説する。
「私達が相談を受けたAさんは、2016年にサイバードに入社、専門業務型裁量労働制を適用され、1日10時間8分をみなし労働とし、ゲーム用ソフトウェアの創作を業務とすることになりました。ところが、『ゲームの体験イベントの開催』、『ゲーム宣伝用のサイトおよびSNS運用』など、裁量労働制が禁じられている仕事もさせられたりするなどして、時間外労働が100時間を超える月もあるなど、長時間労働を強いられました。しかし、どんなに働いても毎月の給料は変わらず、正に『定額働かせ放題』という状況に陥りました」
いわゆる残業代ゼロ法と異なり、高収入でなくても「定額働かせ放題」
「しかも、裁量労働制なのに、長時間労働で適応障害になったAさんが就業時間から大きく外れた出勤をしていたことを理由として、サイバードはAさんを退職勧奨で辞めさせています。同社では、就業時間が10〜19時とされていましたが、裁量労働制の対象者については、雇用契約上は『基本とし労働者の決定に委ねる』とされていたにもかかわらずです」(同)。
Aさんの相談を受けた、坂倉氏ら裁量労働制ユニオンは、渋谷労働基準監督署に申告。同署はサイバード側にも調査を行ったうえで、Aさんの労働実態が、本来の業務以外の仕事もさせられるなど、裁量労働制を適用できないものと判断。サイバードに対して2017年8月、行政指導を行った。これに伴い、裁量労働制を免罪符とした月70時間以上の残業や、残業代未払いも労働基準法違反として是正勧告された。
〇蔓延する裁量労働制の悪用
坂倉氏は「裁量労働制の対象業務の規定自体が曖昧でザルであるため、ITやデザイン、ゲーム開発などの業界を中心に、裁量労働制が悪用される例が後を絶ちません」と言う。「しかも、労働相談を受ける側にも、裁量労働制について理解している人が少なく、Aさんのケースでも、サイバード側の弁護士、Aさんが最初に相談した法テラスの弁護士、東京労働局の斡旋担当の弁護士ですら、Aさんの業務に裁量労働制が適用されることの問題点に気が付かなかったのです」(坂倉氏)。
Aさんの事例では、上司の指示で徹夜での業務を余儀なくされたりすることもあった。坂倉氏は「裁量労働制なので、本来、上司が指示できること自体がおかしいのですが、現実には働き手が裁量できない、というケースが多いのです」と指摘する。
いざという時のための証拠集めが重要。
〇裁量労働制で過労死認定が困難に!
裁量労働制の恐ろしさは他にもある。「あらかじめ定めたみなし時間以上の労働は、労働とみなされず、企業側がタイムカード等、労働時間の記録すらしてないことが多々あります。つまり、膨大な量の仕事を押し付けられ、長時間労働の結果、労働者が過労死しても、それを立証することが非常に難しくなるということです」(坂倉氏)。厚労省の統計によれば、一部の企業で既に行われている裁量労働制で、2012年から2015年の間に13人の過労死が労災として認定されているものの、それですら、氷山の一角であるかもしれないということだ。
安倍政権は「働き方改革」の一環として、裁量労働制の適用範囲を拡大しようとしているが、これまでの事例を観ても、むしろブラックな労働環境がさらにはびこることになりかねない。国会での審理に大いに注目する必要があるだろう。
(了)
*本稿は、週刊SPA!2017年12月19日号に掲載の記事に加筆して転載した。
↑
最悪だよ。これから。
経団連がごり押しして安倍がいいなりになってしまった。
2
名前:
お願い
:2018/02/22 16:04
>>1
すみません、バカだから読めません。
3行にまとめてください。
3
名前:
そうねー
:2018/02/22 22:31
>>2
毎月決まった給料で
いくら残業しても反映されず
あげく病んでも証拠がないシステムだよ。
4
名前:
納税
:2018/02/22 22:33
>>3
>毎月決まった給料で
>いくら残業しても反映されず
>あげく病んでも証拠がないシステムだよ。
外国人のために働くのね。
5
名前:
これさすがに
:2018/02/22 22:35
>>1
ネガティブに盛ってない?
こんな時代に逆行している法案認められる訳ないと思うんだけど。
6
名前:
世界基準
:2018/02/22 22:37
>>3
>毎月決まった給料で
>いくら残業しても反映されず
>あげく病んでも証拠がないシステムだよ。
でもさ、昭和では当たり前。
ボーっとしてても給与くれとかって経営者側はもう無理〜って感じなのよ。
人権人権言ってくる人達に話を合わせてたら
日本は衰退するばかリ。
アメリカとかも逆に労働条件厳しくなってるみたいだし
働けないではなくて働きたくない人を支えるのは
無理っていう単純な話かも〜
7
名前:
安倍ちゃん
:2018/02/23 07:50
>>5
> ネガティブに盛ってない?
> こんな時代に逆行している法案認められる訳ないと思うんだけど。
>
でも安倍ちゃんのゴリ押しが故のデータねつ造だよ。
8
名前:
いやいや
:2018/02/23 08:26
>>5
データをねつ造したのは間違いないみたいよ。
データ隠してたりとか。
良いように盛ってるのは厚生労働省側。
9
名前:
賃下げ
:2018/02/23 08:35
>>1
裁量労働制が導入された職場に
いたことがあるが、
良いこともあるが、
残業代節約のための制度だと、
社員は思っていたよ。
実際に給料は減ったし。
真面目な人ほど損する。
手抜きの人を首にはできないし、
せいぜい、昇級昇格を止め、
ボーナスを減らすぐらい。
もともと、ボーナスも昇級額も
大きくないので、そんなに差がつかない。
外資に転職した人も結構増えた。
外資は厳しいが、給料が良い。
同じ厳しさなら給料が、良いほうが
いいと判断したのだと思う。
でも、大半は、安定を求めるし、
真面目に仕事をするので、
会社側は、得していると思う。
もともと管理職は残業代は出ないが、
ある程度、仕事はコントロールできる。
組合員の裁量労働は、大変だと思う。
派遣法の職種制限をなくした時、
政府は良いことばかり言っていた。
製造業には派遣は広まらないと
言っていた政治家もいたが、
結果的には、広まり、派遣切り
問題が、起こった。
で、派遣法を改正している。
この問題も同じようなことが、
起こると思う。
10
名前:
腹立つわ
:2018/02/23 08:38
>>1
やりたい放題、ここに極まれりって感じね。
正社員をあきらめて、派遣で明日をも知れない生活か、
正社員の名のもとに奴隷のように働いて過労死するか。
もう日本終了だわ。
安い給料で、命を惜しまず働いて、
結婚もして子どもを沢山産んで、少子化を何とかしましょうって、
馬鹿か?としか言いようがないね。
11
名前:
、マ
:2018/02/23 08:41
>>1
カスフ」ソシ、、マテツ熙ハ、ホ、ヒナス、?ユ、ア、ャトケ、ケ、ョ、ニサトヌー。」
セッ、キ、マケヘ、ィ、悅」
シ遉マヘナイ
トシシ・ミ・ミ・「、ォ。ゥ
12
名前:
うざ
:2018/02/23 08:45
>>11
> 興味深い話題なのに貼り付けが長すぎて残念。
>
> 少しは考えろ。
> 主は妖怪皇室ババアか?
>
だからレスで要約してんじゃん。
目開いてもの言え、母国チョ○○語が! どうせ理解できないんだろ。
あんたの生活保護を辞めさせろってみんなで相談してんだよ、バーカ。
13
名前:
誰か教えて
:2018/02/23 08:48
>>1
政府は何がメリットで、これを導入させたいと思ったの?
ブラックを改善させたい気持ちは重々持っているのよね?
14
名前:
いや
:2018/02/23 09:09
>>13
> 政府は何がメリットで、これを導入させたいと思ったの?
>
> ブラックを改善させたい気持ちは重々持っているのよね?
>
そんな気はさらさらないでしょう。
大企業の人件費を徹底的に抑えて、大企業の経営を優遇するための施策。
いわばブラック推進政策でしょ。
これで企業体力が回復すれば経済はまわるけど、その前に死人続出だわ。中小企業と非正規・派遣・パート・バイト
層でね。
15
名前:
ん
:2018/02/23 10:17
>>1
すでに中小企業では「営業なんだから残業代はつかなくて当然。残業するのは自分の能力がないから。」とか「現場職はパートではなく請負で採用。時間に縛られず自分の都合のいい時間に仕事できます。(嘘)」なんて普通な気がする。
あなたの能力がないから時間がかかるんだ、って言い方はほんとずるい。
別に与えられた仕事だけ職人みたいにこなせばいいだけじゃなく、相手の時間に縛られる営業や会議もちゃんと入っているんだから。
16
名前:
埋め立て屋
:2018/02/23 18:48
>>12
埋め立て屋は ナマポ受給者なのか。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>5
▲