NO.6804404
ありふれた悩み
-
0 名前:高3母:2016/09/14 05:04
-
子供が受験生なのに、部活をなかなか引退しなかったとか。
やっと引退して受験勉強に励むようになったのに、夏の終わりの模擬試験で大失敗してすっかりやる気を失って、以後、スマホの虜になっているとか。
夜遅くまで起きているのに、結局やっているのやYou Tubeを見てるだけだとか。
そのくせ早稲田に入る、慶応に入ると口ばかりは大きなことを言って、まるで入れるみたいな錯覚を起こしているとか。
そんなのはすべてありふれた悩みなんだろうけれど、実際に直面すると、辛いものだね。
親ってずっとそんな感じなのか。
-
1 名前:高3母:2016/09/14 17:59
-
子供が受験生なのに、部活をなかなか引退しなかったとか。
やっと引退して受験勉強に励むようになったのに、夏の終わりの模擬試験で大失敗してすっかりやる気を失って、以後、スマホの虜になっているとか。
夜遅くまで起きているのに、結局やっているのやYou Tubeを見てるだけだとか。
そのくせ早稲田に入る、慶応に入ると口ばかりは大きなことを言って、まるで入れるみたいな錯覚を起こしているとか。
そんなのはすべてありふれた悩みなんだろうけれど、実際に直面すると、辛いものだね。
親ってずっとそんな感じなのか。
-
2 名前:、ス、ヲ、タ、ヘ。チ:2016/09/14 18:03
-
>>1
ツ邉リシウ、タ、隍ヘ。ゥ
サ荀マ・ホ。シ・ソ・テ・チ。」、ェカ筅ホヘムーユ、タ、ア。」
ソエヌロ、タ、ア、ノ。「ヌコ、爨ロ、ノ、ヌ、マ、ハ、、。」
、「。「、ヲ、チ、簔エチウハルカッ、キ、ハ、、、ア、ノ、ヘ。」
-
3 名前:うん、:2016/09/14 18:26
-
>>1
うん、辛い。
でもここでうっかり書くと流れによっては、それも含めてお子さんの実力、うちの子は高3の二学期まで部活だったけど京大に入りました、高3にもなって子どもの心配するなんて甘すぎる、とか色々書かれてストレス倍増するから。
うちも部活引退しないわ、模試で失敗するわ、どう見ても勉強している時間より「ちょっと息抜き」でスマホいじっている時間の方が長いわ、で辛い…。
うちはたまにぼそっと「大学受験受かる気しない。怖くて仕方ない。どうしてみんな大学行けるの?」とか言い出すからそれも辛い。
-
4 名前:うちなんて:2016/09/14 18:37
-
>>1
>子供が受験生なのに、部活をなかなか引退しなかったとか。
>
>やっと引退して受験勉強に励むようになったのに、夏の終わりの模擬試験で大失敗してすっかりやる気を失って、以後、スマホの虜になっているとか。
>
>夜遅くまで起きているのに、結局やっているのやYou Tubeを見てるだけだとか。
>
>そのくせ早稲田に入る、慶応に入ると口ばかりは大きなことを言って、まるで入れるみたいな錯覚を起こしているとか。
>
>そんなのはすべてありふれた悩みなんだろうけれど、実際に直面すると、辛いものだね。
>
>親ってずっとそんな感じなのか。
高校理数科で、三年9月まで○○大学志望でやってきて受験宿まで予約したのに。
11月で急に文系に進路変更、担任にも見放され、予備校カリキュラムも無意味になり、その年は本人の予定どおり浪人(泣)。
浪人時代、9月ころに朝起きれなくなり、ひと月ほどぼんやり過ごしました(自分が判らなくなったとか)。
その後希望大学に合格できました。色々手続して入学金免除になりました。
ほんとに受験まで、本人も苦しかっただろうけど親も苦しかった。
親ってずっとそんな感じなんだと思います。
-
5 名前:苦しかった。:2016/09/14 18:55
-
>>1
>
>そんなのはすべてありふれた悩みなんだろうけれど、実際に直面すると、辛いものだね。
>
>親ってずっとそんな感じなのか。
うん苦しかった。
よく、親はお金を用意するだけよ、って言うけど
それが一番大変だった。
それで子供の選択肢がかなり狭められてしまったので。
-
6 名前:ほっとけ:2016/09/14 18:56
-
>>1
期待しないと楽よ〜。
うちは親の期待がとっても低いので、子どもが平均より少し上をいっただけで、うちの子偉いなあと思っている。
親が心配しても子どもの成績はあがらん。
-
7 名前:わかります:2016/09/14 19:27
-
>>1
私もあるある的な悩みかなと思いますが、子どもは試験前でも、動画見たりしてる。
大きくなって、自分のことは自分でやるから、その点は手はかからないけど、進路や恋愛やらで、親としての悩みはまた新しいものが出てくる。
最近は就職しようかなということも視野にいれ出したみたい。
子どもの人生だから、子どもに選択させるけど、一応のアドバイスだけはする。
進学するにしても、お金はこっちが出すわけだから、どうするかよく決めてもらいたい。
進学、就職したら、次は結婚問題とか孫がもし出来たら世話手伝うとか。あーしんどいー
私の両親、よくやってくれたわ。
すごく感謝。
でも私が自分の子どもの年齢の頃は親がしてくれて当たり前みたいに考えていたな。進学のお金とか。
親も「子どもはお金の心配などしなくてよろしい。自分の後悔しない道を選択しなさい」とだけ言って、自由にさせてくれた。ありがたい。
-
8 名前:共感:2016/09/14 19:40
-
>>1
>子供が受験生なのに、部活をなかなか引退しなかったとか。
>
>やっと引退して受験勉強に励むようになったのに、夏の終わりの模擬試験で大失敗してすっかりやる気を失って、以後、スマホの虜になっているとか。
>
>夜遅くまで起きているのに、結局やっているのやYou Tubeを見てるだけだとか。
>
>そのくせ早稲田に入る、慶応に入ると口ばかりは大きなことを言って、まるで入れるみたいな錯覚を起こしているとか。
>
>そんなのはすべてありふれた悩みなんだろうけれど、実際に直面すると、辛いものだね。
>
>親ってずっとそんな感じなのか。
おまけに親なんか嫌いだと言われてます。
トホホ....
-
9 名前:ほんとうに:2016/09/14 19:45
-
>>1
おかしいと思ったのよね。
高校に入ってから全く勉強しなかった息子が、高2の早い時期にやる気出したから。
ちょっと、やる気になるのが早すぎないか?こんなんじゃ大学受験まで持たないんじゃないか?と案じていたけど、高3の夏休み前まで、やる気満々で勉強してた。
だけど、受験まであと数か月と言うところで、一気にやる気が失せた様子
まだ、受験もしてないのに燃え尽き症候群になってしまって、ゲーム三昧よ。
A判定もらってた大学もC判定まで落ち、受験直前は模試受けるのも嫌がる始末。
結局、第一志望の大学は落ちて、第3志望の大学に通ってます。
親なんて何もできないよ。ハラハラして嘆くしか。
お金を用意するだけでいいって言われても、それも大変だし、仕事頑張って帰宅したらゲームしてる息子見て泣きたくなったわ。
もう就職は知らないよ。心配もしたくない。
-
10 名前:ハケ、、、ニ、、、、。ゥ:2016/09/14 20:09
-
>>7
>ソニ、筍ヨサメ、ノ、筅マ、ェカ筅ホソエヌロ、ハ、ノ、キ、ハ、ッ、ニ、隍惕キ、、。」シォハャ、ホク蟯🎶キ、ハ、、ニサ、ェツキ、ハ、オ、、。ラ、ネ、タ、アクタ、テ、ニ。「シォヘウ、ヒ、オ、サ、ニ、ッ、?ソ。」、「、熙ャ、ソ、、。」
、ス、ヲクタ、テ、ニ、筅鬢テ、ニ。「、ノ、👃ハニサ、筅👃タ、ホ、ォ、ハ。ゥ
クスコ゚エ゙、皃ニ。「シォハャ、ホニサ、テ、ニ、ノ、ヲ。ゥ
-
11 名前:でも:2016/09/14 20:15
-
>>6
そんなだから、上がらないんじゃないの?
-
12 名前:わかります:2016/09/14 21:29
-
>>10
お父さんはこう思うが、まあ自分で決めなさいと言われたくらいで、結果的に大学、就職、結婚など、全部自分で選んだから、悔いはない。
そのときそのときの選択肢を思い返しても、それが一番よいと思って進んだんだと思うと、そのときの自分を認められる。
現在もそこそこ安定した暮らしはさせてもらっているし、なにより、主人が私の話をよく聞いてくれる人で優しく面白い人だから、幸せですね。
主人も、子どもの人生は子どものものであって、親のものではない。
選択を失敗したとしても、自分が選択した道なら悔いはないはず。そこからやり直せばいいし、きっと成長できる。親が進ませた道で失敗したら、絶対に恨むようになる。といっていました。
とはいっても、実際親になると、心配はつきないですし、ついつい口だししたくなります。でも支配しちゃいけないですもんね。そのあたりのさじ加減を間違わないようにしたいです。
-
13 名前:ほっとけ:2016/09/14 22:34
-
>>11
>そんなだから、上がらないんじゃないの?
子どもが自分からやりたいと思ったことは上がった。親が無理にやらせたことは上がらなかった。
<< 前のページへ
1
次のページ >>