育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6804647

小学校の時の友達と遊ばない

0 名前:なんでかな:2016/11/09 07:23
娘は小中高の、一貫校に通っています。
娘は小学校から入学していますが、中学生の今、小学校からの子達と全然遊びません。
たまに遊ぶのも中学から入ってきた子とばかりです。小学校からの子から全然誘われないようです。
もしかして小学校からの子達に嫌われているのかな、と思います。
現に強い子には嫌われているようです。どんくさいからなのか、なんなのかわかりません。
小学校からの子達と話しをしたりはしているようなのでいじめとかではないようですが、でもぱったりとはっきり遊ばなくなったので心配です。
小学校の時に親子で遊んでいた子達と夏休みに遊びに行こうと誘いましたが断られました。
ママ友にそれとなく、うちの子は中学から入ってきた子としか遊ばないけどみんなはどうか聞きましたが、
みんなどっちとも普通に遊ぶようで、うちの子が苛められてないか聞きましたが、そんな話は聞かないと言われました。でも嫌われているのかなと聞いたとき、一瞬、間が空いた気がしまた。
やはり嫌われているのかな。
娘が中学に入ってからあまり楽しそうにしていないので気になります。
1 名前:なんでかな:2016/11/09 23:08
娘は小中高の、一貫校に通っています。
娘は小学校から入学していますが、中学生の今、小学校からの子達と全然遊びません。
たまに遊ぶのも中学から入ってきた子とばかりです。小学校からの子から全然誘われないようです。
もしかして小学校からの子達に嫌われているのかな、と思います。
現に強い子には嫌われているようです。どんくさいからなのか、なんなのかわかりません。
小学校からの子達と話しをしたりはしているようなのでいじめとかではないようですが、でもぱったりとはっきり遊ばなくなったので心配です。
小学校の時に親子で遊んでいた子達と夏休みに遊びに行こうと誘いましたが断られました。
ママ友にそれとなく、うちの子は中学から入ってきた子としか遊ばないけどみんなはどうか聞きましたが、
みんなどっちとも普通に遊ぶようで、うちの子が苛められてないか聞きましたが、そんな話は聞かないと言われました。でも嫌われているのかなと聞いたとき、一瞬、間が空いた気がしまた。
やはり嫌われているのかな。
娘が中学に入ってからあまり楽しそうにしていないので気になります。
2 名前:ばかくさ:2016/11/09 23:16
>>1
中学にはいっても子供の友達関係に首突っ込むの笑える。


>娘は小中高の、一貫校に通っています。
>娘は小学校から入学していますが、中学生の今、小学校からの子達と全然遊びません。
>たまに遊ぶのも中学から入ってきた子とばかりです。小学校からの子から全然誘われないようです。
>もしかして小学校からの子達に嫌われているのかな、と思います。
>現に強い子には嫌われているようです。どんくさいからなのか、なんなのかわかりません。
>小学校からの子達と話しをしたりはしているようなのでいじめとかではないようですが、でもぱったりとはっきり遊ばなくなったので心配です。
>小学校の時に親子で遊んでいた子達と夏休みに遊びに行こうと誘いましたが断られました。
>ママ友にそれとなく、うちの子は中学から入ってきた子としか遊ばないけどみんなはどうか聞きましたが、
>みんなどっちとも普通に遊ぶようで、うちの子が苛められてないか聞きましたが、そんな話は聞かないと言われました。でも嫌われているのかなと聞いたとき、一瞬、間が空いた気がしまた。
>やはり嫌われているのかな。
>娘が中学に入ってからあまり楽しそうにしていないので気になります。
3 名前:いいじゃない:2016/11/09 23:23
>>1
主さんの感じてることが事実じゃじゃないか?
中学から入った子とでも今は遊べてるんだから良しとすれば?
小学校時代のお友だちとは縁がなかったという事で、波風立てず大人の対応を御嬢さんに教えてあげれば?
4 名前:たぶん:2016/11/09 23:23
>>1
嫌われているか避けられているのかも。
自分から離れているんじゃなければね。
でも中学からの友達がいるんだったらいいじゃん。

なにかそうなる思いあたる理由はないの?
5 名前:新鮮さ:2016/11/09 23:24
>>1
娘さん、外から来た子たちが新鮮に感じるんじゃないかな?

うちの中1息子も私立の一貫校なんだけど、小学校から内進の子とはあまり遊ばないみたい。
内進の子は内進の子同士で一緒にいるみたいだけど、それはまだ中1だから、親同士が主さんみたいに繋がりが強いから、子ども同士もそうなのかなーとちょっと思ったわ。

もし、娘さんが内進のお友達とうまく行ってないとしても、中入の子達と仲良くしてるんだったら、見守ってあげたらどうかな?
6 名前:同じような話が:2016/11/09 23:46
>>1
娘の友達に似たような子がいます。
娘が言うには、変なテンションだったり、やけにベタベタしてきたり、自己中だったりするようで、みんなその子のことを大嫌いではないけど遊びたくないそうで、そしたらその子は他の小学校からの子と遊んでいるらしいけど、みんなは影では、またきっと新しい友達も離れていくんじゃんって言っているらしい。
性格直さないと無理だよって。
主さんのお子さんがそうかどうかはわからないけどね。



>娘は小中高の、一貫校に通っています。
>娘は小学校から入学していますが、中学生の今、小学校からの子達と全然遊びません。
>たまに遊ぶのも中学から入ってきた子とばかりです。小学校からの子から全然誘われないようです。
>もしかして小学校からの子達に嫌われているのかな、と思います。
>現に強い子には嫌われているようです。どんくさいからなのか、なんなのかわかりません。
>小学校からの子達と話しをしたりはしているようなのでいじめとかではないようですが、でもぱったりとはっきり遊ばなくなったので心配です。
>小学校の時に親子で遊んでいた子達と夏休みに遊びに行こうと誘いましたが断られました。
>ママ友にそれとなく、うちの子は中学から入ってきた子としか遊ばないけどみんなはどうか聞きましたが、
>みんなどっちとも普通に遊ぶようで、うちの子が苛められてないか聞きましたが、そんな話は聞かないと言われました。でも嫌われているのかなと聞いたとき、一瞬、間が空いた気がしまた。
>やはり嫌われているのかな。
>娘が中学に入ってからあまり楽しそうにしていないので気になります。
7 名前:あーあ:2016/11/09 23:54
>>6
よくそこまで意地悪が言えるね?


> 娘の友達に似たような子がいます。
> 娘が言うには、変なテンションだったり、やけにベタベタしてきたり、自己中だったりするようで、みんなその子のことを大嫌いではないけど遊びたくないそうで、そしたらその子は他の小学校からの子と遊んでいるらしいけど、みんなは影では、またきっと新しい友達も離れていくんじゃんって言っているらしい。
> 性格直さないと無理だよって。
> 主さんのお子さんがそうかどうかはわからないけどね。
8 名前:いや:2016/11/10 00:24
>>7
そういう子もいるってことじゃない?
主の子がそうとは言ってない。


>よくそこまで意地悪が言えるね?
>
>
>> 娘の友達に似たような子がいます。
>> 娘が言うには、変なテンションだったり、やけにベタベタしてきたり、自己中だったりするようで、みんなその子のことを大嫌いではないけど遊びたくないそうで、そしたらその子は他の小学校からの子と遊んでいるらしいけど、みんなは影では、またきっと新しい友達も離れていくんじゃんって言っているらしい。
>> 性格直さないと無理だよって。
>> 主さんのお子さんがそうかどうかはわからないけどね。
9 名前:あらあら:2016/11/10 00:43
>>6
あなたの娘も母親に似て、性格悪そう。。。
10 名前:これって:2016/11/10 07:46
>>9
そういう子がいるという話でしょ。
なぜ、書いた人が性格が悪いかわからないけど。



>あなたの娘も母親に似て、性格悪そう。。。
11 名前:中学生になると:2016/11/10 08:01
>>10
一般的に言って、中学生になるとだいぶみんなはっきりしてくるから、
やたらベタベタしてきて独占欲強かったり、
自己中だったりすると何気に友達が離れていくと言うのはあると思う。

それが苛めとかではなく、学校では話しはするけど遊ぶのちょっと嫌だっていうのは仕方がないと思う。

そういう子とどうやって付き合っていくか、また、その当事者が何か自分に原因があるのかな?と考え、自分を変えていくのも、中学生時期の人間関係の勉強だと思う。

主さんのお子さんがそうかはわからないけどきっと今、人間関係の勉強中なんだと思います。
主さん、見守ってあげてね。


六番さんはそういう子がいるという事を書いただけで意地悪だとは思いません。
これもアドバイスになると思います。


>そういう子がいるという話でしょ。
>なぜ、書いた人が性格が悪いかわからないけど。
>
>
>
>>あなたの娘も母親に似て、性格悪そう。。。
12 名前:嫌味:2016/11/10 08:01
>>6
> 娘の友達に似たような子がいます。
> 娘が言うには、変なテンションだったり、やけにベタベタしてきたり、自己中だったりするようで、みんなその子のことを大嫌いではないけど遊びたくないそうで、そしたらその子は他の小学校からの子と遊んでいるらしいけど、みんなは影では、またきっと新しい友達も離れていくんじゃんって言っているらしい。
> 性格直さないと無理だよって。
> 主さんのお子さんがそうかどうかはわからないけどね。



主さんに対してなんのアドバイスもせずに、自分の娘の友達にこんな酷い子がいる。あ、でもあなたの子がそうかどうかは分かんないけどね〜
…なんて、どう読んでも嫌味言うためだけに出てきたんじゃん。


主さん。学年が上がるに連れて内部進学の子も外からきた子も関係なく、本当に気が合う友達が出来ると思うので、今は見守っていていいと思うよ。
13 名前:そうね:2016/11/10 08:10
>>1
>現に強い子には嫌われているようです。どんくさいからなのか、なんなのかわかりません。
>小学校からの子達と話しをしたりはしているようなのでいじめとかではないようですが、でもぱったりとはっきり遊ばなくなったので心配です。
>小学校の時に親子で遊んでいた子達と夏休みに遊びに行こうと誘いましたが断られました。


中学に入ってから、交流が無いなら断られても仕方ないかも。
もし親子でだったら、余計に嫌がられると思う。



>でも嫌われているのかなと聞いたとき、一瞬、間が空いた気がしまた。
>やはり嫌われているのかな。


私でもこんな事聞かれたら、即答できないよ。
万が一、主子ちゃん嫌われ者なんだよと、我が子から聞いていてもね。
多分、「最近、主子ちゃん、他の子と仲良くしているみたいだし、うちの子、友達少なくて小学校からの子としか遊ばないんだよね。新しい子とも仲良く出来るといいんだけどね。」みたいに言うかも。


>娘が中学に入ってからあまり楽しそうにしていないので気になります。

気になるようなら、個人面談などで担任に学校での様子を聞いてみたら?
14 名前:別人だけど:2016/11/10 08:16
>>12
私だったら、それこそわかりきったことしか書いてないアドバイスより、自分の学校に似た子がいるという例を挙げてくれたら、参考になる。
歳が上がってくれば気の合う友達ができるようになってくるなんて当たり前じゃん。
気休めみたいな事ばかり書かれるより、現実的にこういう子がいると書かれた方が、自分の子供がそうかどうかを考えられる。
今が心配だから。

厳しいことを書くとすぐ意地悪だと書く人いるけど、なんだかなーって思うよ。



>
>
>主さんに対してなんのアドバイスもせずに、自分の娘の友達にこんな酷い子がいる。あ、でもあなたの子がそうかどうかは分かんないけどね〓
>…なんて、どう読んでも嫌味言うためだけに出てきたんじゃん。
>
>
>主さん。学年が上がるに連れて内部進学の子も外からきた子も関係なく、本当に気が合う友達が出来ると思うので、今は見守っていていいと思うよ。
15 名前:んー:2016/11/10 08:22
>>6
主さんのお子さんに全く関係ない話と思うのなら、レスする意味がない。
もしかしたら、その可能性もあると思うから書いたんだよね。

なのに、書き方はただの悪口。
新しい友達も離れていくじゃんとまで。
アドバイスとして書くなら、書きようがあると思う。
16 名前:嫌味:2016/11/10 08:25
>>14
> 私だったら、それこそわかりきったことしか書いてないアドバイスより、自分の学校に似た子がいるという例を挙げてくれたら、参考になる。
> 歳が上がってくれば気の合う友達ができるようになってくるなんて当たり前じゃん。
> 気休めみたいな事ばかり書かれるより、現実的にこういう子がいると書かれた方が、自分の子供がそうかどうかを考えられる。
> 今が心配だから。
>
> 厳しいことを書くとすぐ意地悪だと書く人いるけど、なんだかなーって思うよ。



上の人は、自分の娘の話をそのまま伝聞として書いているだけで、すべて事実かどうかなんて分からないじゃん。

厳しいことというより、ただ主さんの不安を煽っているだけのようにしか思えないけどね。
17 名前:きついこと書きますが:2016/11/10 08:26
>>1
小学校からの友達といっさい遊ばなくなったと言うのは、なんかあると思います。
普通、少し位は交流があるかと思います。
心配でしたら担任に聞いてみては?

小学校からの子とはお話しはしているんだとなかなか見えづらいかもしれませんが。

ただ、もしかしたら、主さんはお子さんのこと、どんくさいと書いていましたが、結構、親が見えてない部分もあります。
それも踏まえ一度担任に様子を聞いてみた方がいいと思います。


>娘は小中高の、一貫校に通っています。
>娘は小学校から入学していますが、中学生の今、小学校からの子達と全然遊びません。
>たまに遊ぶのも中学から入ってきた子とばかりです。小学校からの子から全然誘われないようです。
>もしかして小学校からの子達に嫌われているのかな、と思います。
>現に強い子には嫌われているようです。どんくさいからなのか、なんなのかわかりません。
>小学校からの子達と話しをしたりはしているようなのでいじめとかではないようですが、でもぱったりとはっきり遊ばなくなったので心配です。
>小学校の時に親子で遊んでいた子達と夏休みに遊びに行こうと誘いましたが断られました。
>ママ友にそれとなく、うちの子は中学から入ってきた子としか遊ばないけどみんなはどうか聞きましたが、
>みんなどっちとも普通に遊ぶようで、うちの子が苛められてないか聞きましたが、そんな話は聞かないと言われました。でも嫌われているのかなと聞いたとき、一瞬、間が空いた気がしまた。
>やはり嫌われているのかな。
>娘が中学に入ってからあまり楽しそうにしていないので気になります。
18 名前:そんなこといったら:2016/11/10 08:30
>>16
そんなこと言い出したら、きりないじゃん。自分で見た話ししか書けないの?
びっくり。

不安を煽ってるだけって言ってることが、不安にさせて煽ってるわ。


>
>
>上の人は、自分の娘の話をそのまま伝聞として書いているだけで、すべて事実かどうかなんて分からないじゃん。
>
>厳しいことというより、ただ主さんの不安を煽っているだけのようにしか思えないけどね。
19 名前:変わるよ:2016/11/10 08:33
>>1
うちも中学息子がいますが、小学高学年あたりから友達がガラリと変わりました。
中学でも同じ、小さい頃仲良かった友達は親の私の方が愛着があり寂しく感じますが、それを口にしては子供が居心地わるくなる?とも思ったので言わないようにしています。
主さんの所は娘さんなので参考にならないかもしれませんが、娘さんから悩みを相談されていないなら見守ってあげてはどうかな?
横ですが息子とドラマの趣味が似ていて家族でのテレビの時間が楽しいです。
昔はアニメばかりだったので…
娘さんの様子が心配なら家で楽しく過ごしリア家充満喫てしも良いかも
20 名前:んー:2016/11/10 08:33
>>1
何か原因はあるのだと思います。だけど、それも成長していくうちの経験ですよね。
中学からの友達と今のところうまくいってるのなら
それを主さんが気にする必要あるのかな?と思うけど。
21 名前:同意:2016/11/10 08:38
>>17
私もそう思います。
何か一緒に遊ばなくなった理由があるのかも。
だれか信頼できるママ友に聞いてみれば。
虐めがないか、もちろん自分の子には何か問題はないか、など色々。

娘さん、勉強できますか?
勉強できると中学では一目おかれるんで、勉強がんばって下さい。


>小学校からの友達といっさい遊ばなくなったと言うのは、なんかあると思います。
>普通、少し位は交流があるかと思います。
>心配でしたら担任に聞いてみては?
>
>小学校からの子とはお話しはしているんだとなかなか見えづらいかもしれませんが。
>
>ただ、もしかしたら、主さんはお子さんのこと、どんくさいと書いていましたが、結構、親が見えてない部分もあります。
>それも踏まえ一度担任に様子を聞いてみた方がいいと思います。
>
>
>
>
>>娘は小中高の、一貫校に通っています。
>>娘は小学校から入学していますが、中学生の今、小学校からの子達と全然遊びません。
>>たまに遊ぶのも中学から入ってきた子とばかりです。小学校からの子から全然誘われないようです。
>>もしかして小学校からの子達に嫌われているのかな、と思います。
>>現に強い子には嫌われているようです。どんくさいからなのか、なんなのかわかりません。
>>小学校からの子達と話しをしたりはしているようなのでいじめとかではないようですが、でもぱったりとはっきり遊ばなくなったので心配です。
>>小学校の時に親子で遊んでいた子達と夏休みに遊びに行こうと誘いましたが断られました。
>>ママ友にそれとなく、うちの子は中学から入ってきた子としか遊ばないけどみんなはどうか聞きましたが、
>>みんなどっちとも普通に遊ぶようで、うちの子が苛められてないか聞きましたが、そんな話は聞かないと言われました。でも嫌われているのかなと聞いたとき、一瞬、間が空いた気がしまた。
>>やはり嫌われているのかな。
>>娘が中学に入ってからあまり楽しそうにしていないので気になります。
22 名前:だよね:2016/11/10 08:41
>>15
なんなんだろうね?意地の悪いレスしている人達。
小学校から私立ってところに嫉妬してるんじゃない?



> 主さんのお子さんに全く関係ない話と思うのなら、レスする意味がない。
> もしかしたら、その可能性もあると思うから書いたんだよね。
>
> なのに、書き方はただの悪口。
> 新しい友達も離れていくじゃんとまで。
> アドバイスとして書くなら、書きようがあると思う。
>
23 名前:えー、:2016/11/10 08:48
>>22
なんでそこ?


>なんなんだろうね?意地の悪いレスしている人達。
>小学校から私立ってところに嫉妬してるんじゃない?
>
>
>
>> 主さんのお子さんに全く関係ない話と思うのなら、レスする意味がない。
>> もしかしたら、その可能性もあると思うから書いたんだよね。
>>
>> なのに、書き方はただの悪口。
>> 新しい友達も離れていくじゃんとまで。
>> アドバイスとして書くなら、書きようがあると思う。
>>
24 名前::2016/11/10 08:50
>>20
すみません。15番さんとは別人です。
25 名前:マイペース:2016/11/10 09:27
>>1
娘も幼い方で、特に高学年頃から友達付き合いがうまくいかない。
親から見て、自己中ではなくむしろとても気を使っているのに、雰囲気を読めない感じはあります。
今のクラスは優しい子が多いので、その場では相手をしてくれるけれど、積極的には誘われない感じ。
6番さんが言われるような状況があるような気がしています。
本人は鈍いので、理由を見つけられないみたいなんです。
こんな子って、もしかして大人の手助けが必要かもという気がしています。
でも、もう中学生なので、友達関係の様子を側で見守るのは難しいです。
先生に面談で伺ったこともあるけれど、友達関係まではご存じなかったです。
今のところ、部活では先輩方が優しくしてくれる中で、自分にできることでみんなに役立つよう頑張ってはいます。その中で、少しずつでいいから人間関係を学んでいけるといいのですが。
乗り切った方がいたら話を聞いてみたいです。
26 名前:横ですが:2016/11/10 09:49
>>25
横ですが、
うちがそんな子でした。
みんなと比べて幼くて、気を使うんだけどずれていてからまわり、
四年生の頃は友達がいないと言われ心配しました。特定の子がいないだけだったんですが。
五六年生になり仲が良い子も出来ましたが、揉め事に巻き込まれたり、傷つくこと言われたり、色々ありました。
でも中学に入ったら、嘘のように無くなりました。
今も凄く気を使ったりしてるようですが、的を得たものになり、あまり空回りもせず、友達との距離感も娘なりにとれるようになり、今のところ、楽しくやってます。
学校の先生には、周りが凄く見えてるお子さんで、一歩引くとか出るとかがわかっていると面談で言われました。まぁ、先生の言うことは当てになりませんが。
これも空回りしながら人間関係の勉強をしてきたからかなって思います。お嬢さんも今は勉強の時期なのかもしれません。
という、うちもまだまだ勉強中なんだと思います。



>娘も幼い方で、特に高学年頃から友達付き合いがうまくいかない。
>親から見て、自己中ではなくむしろとても気を使っているのに、雰囲気を読めない感じはあります。
>今のクラスは優しい子が多いので、その場では相手をしてくれるけれど、積極的には誘われない感じ。
>6番さんが言われるような状況があるような気がしています。
>本人は鈍いので、理由を見つけられないみたいなんです。
>こんな子って、もしかして大人の手助けが必要かもという気がしています。
>でも、もう中学生なので、友達関係の様子を側で見守るのは難しいです。
>先生に面談で伺ったこともあるけれど、友達関係まではご存じなかったです。
>今のところ、部活では先輩方が優しくしてくれる中で、自分にできることでみんなに役立つよう頑張ってはいます。その中で、少しずつでいいから人間関係を学んでいけるといいのですが。
>乗り切った方がいたら話を聞いてみたいです。
27 名前:相違:2016/11/10 09:52
>>22
感じ方なのかもしれないけど
私はだれも意地の悪いレスに思えなかった。

それよりすぐに妬んでるとかいうあなたのほうがおかしいと思う。
28 名前:そうだった:2016/11/10 09:59
>>1
>娘は小中高の、一貫校に通っています。
>娘は小学校から入学していますが、中学生の今、小学校からの子達と全然遊びません。
>たまに遊ぶのも中学から入ってきた子とばかりです。

全然って言われると自信無いけど
新しい人間関係になりませんか?

自分は私立だからではなく
田舎だからほとんど小中高と同じメンツですが
中学になれば二つ三つの小学校がまとまり
高校になればまた二つ三つの中学から集まる。
けどもともとのメンバーはいる。
っていう感じです。
その都度つるむ相手は変化ありますよ。

メンバーが変わらなくても
子供の人間関係は変化があるものだと思います。

うちの子は意外に変わらないんだけども。
29 名前:様々な理由:2016/11/10 10:02
>>1
小学校の友達に嫌われたのかもしれないし、小学校の頃はもともと合わないのを無理して付き合っていただけかもしれない。中学校からの友達のほうが魅力的なのかもしれない。

友達関係が変わるのはいろんな理由があって、本人が悪い時もあれば、ペースが合わないだけの時もある、環境のせいで気持ちがすれ違うこともある。最近うちの子が一番の仲良しと距離ができていたのは、別の子がうちの子の友達の親友に名乗りをあげて猛アタックしたからだよ。半月くらいで元に戻ったけどね。それ以外にも友達がアニメにハマって会話についていけなくなったり、成績に急に開きができて話がしづらくなったり、ベタベタしすぎて嫌われた時もあるし、ずるいことをして顰蹙を買った時もある。友達にヤンキーの彼氏ができて、付き合いにくくなった時もあるよ。

本人に欠点がありそうなら親が指摘してもいいけど、これといって思い当たらないなら、本人があれこれやってみるしかない。子どもは自分に都合の悪いことは話さないから、結局親に全貌なんて分からないのよ。親にしてみたら既にパイプがある小学生の友達とつるんでくれるのが便利だけど、そこは仕方ないよ。

うちの子は高校でうまく行かなくて、休日は他校に通う中学の頃の友達と遊ぶことのほうが多かった。それはそれで心配だったよ。今、周りにいる子と仲良くできたら、それでOKにすべきだと思う。
30 名前:ウチ:2016/11/10 10:17
>>1
うちは公立中ですが主さんと同じです。今まで小学校時代仲良くしてた4人とも遊ばないです。今考えてみると、結局はそこまで仲良しじゃなかったんだなって思います。
それぞれバラバラですよ。
1人は不登校、1人は自己中勝手、2人は良い顔しながら実はしたたか。それは以前からわかってことですが、まあまあ上手く付き合ってたんです。それが中学になって、無理してまで付き合うことないって思うようになったんでしょうね。
私は良いと思ってます。他の新しい友達もいますし、同じ趣味で気が合う子もいるので、それで良いと思います。

中学になると本音で付き合うようになるのかもしれませんね。小学校までは仲良しごっこ的な空気があります。
他のグループだった子達もバラバラになってますよ。
それぞれが新しい友達と付き合ってますし。
そんなもんんですよ。
これで高校行けばまた変わるでしょうし。
今の中学の友達も続くかどうかわからないしね。

でも中学生にもなると、それまでわからなかった友達の黒い部分が理解できて距離を置くようになるんですね。それはつくづく思います。いつもにこやかで敵なんていないような子も、それがしたたかさからくるにこやかさだったって事が周りが気づき始めた途端、潮が引くみたいに友達が引いていってる子もいたりします。
段々本当の真実の姿を理解して付き合うようになるものなんですねぇ。観察してるとおもしろいですよ。

主さんの娘さんも中学で新しい世界を広げていけばいいんですよ。私も中高一貫でしたが、小学時代の友達とは遊ばなくなりましたもん。そんなものですよ。どんどん新世界を広げなくちゃ。
31 名前:子供の世界:2016/11/10 10:58
>>1
主さんはそのママ友と親子で遊びたいのかもしれませんが
娘さんは自分に合うタイプの子、居心地のいい子を選んで
いるのかもしれませんね。

子供の仲良し=ママの仲良しとは限らないし
居場所がなくなって他の子と一緒にいるのかもしれない。
仲良しだからって趣味や話が合うわけでもない。
友達付き合いは娘さんに任せていいのでは?
32 名前:マイペース:2016/11/15 09:17
>>26
横質問にありがとうございます。
空回りや失敗しながらもちゃんと成長しているんですね。
うちもいつか、そんな風に思える日が来るといいな。
もう少し様子をみようと思います。

こちらのスレ、うちにとっても参考になりました。
特に、「結局親に全貌なんて分からない」の言葉は、
なんだ、そんなものなのか、と肩の力が抜けました。
33 名前:これだからもう:2016/11/15 10:03
>>1
こういうのってさ、逆の立場で考えたら分かりそうなものなのに。
主の子と違って、中学から頑張って入ってきた子はどう思うと思う?
小学校からの子たちだけで固まっていたら、「あー自分たちはやはりよそ者扱い。内部の子たちとは合わないなー。じゃ外部だけで固まればいいや」
ってなるよ。
新しい風が吹いてきたら、内部も外部も関係なくなるのが、その良さであって、新しい風を拒絶したら何の意味もないじゃない。
どうせこの先高校も一緒なんでしょ。
その子達だってこれから先どう変わるか分からないよ?
どんどん変わって当たり前だしいいことじゃない!ってどうして考えられないのかな。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)