育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6804742

根菜、どこで保存してる?

0 名前:同なのかしら?:2016/03/06 19:34
さっき、ある番組でブランドの紙袋をどうやって有効活用してるか?という内容をやっていました。
その中の一人、自宅の野菜室で野菜を保存する時紙袋で分けて保存してました。

でもその方、泥付のジャガイモとかにんじんとか、玉ねぎとかそういう根菜も野菜室に入れてたんです。

私はそういうの切ってしまったのは野菜室ですが、丸々の場合、外に保存場所を作ってあるんですよね。

夏野菜と根菜は余り野菜室に入れない方がいいと言う説もありますよね。
実際皆さんどうしてるんでしょうか?
1 名前:同なのかしら?:2016/03/07 07:42
さっき、ある番組でブランドの紙袋をどうやって有効活用してるか?という内容をやっていました。
その中の一人、自宅の野菜室で野菜を保存する時紙袋で分けて保存してました。

でもその方、泥付のジャガイモとかにんじんとか、玉ねぎとかそういう根菜も野菜室に入れてたんです。

私はそういうの切ってしまったのは野菜室ですが、丸々の場合、外に保存場所を作ってあるんですよね。

夏野菜と根菜は余り野菜室に入れない方がいいと言う説もありますよね。
実際皆さんどうしてるんでしょうか?
2 名前:玉ねぎ:2016/03/07 07:59
>>1
舅が玉ねぎとジャガイモ、サツマイモは外で紙袋に入れて保存してるんだけど、私は正直、1回で使う分ぐらいの玉ねぎは野菜室に入れたい。

切った時の涙の量が違うんだよね。
3 名前:かご:2016/03/07 08:01
>>1
じゃがいも、タマネギ、ごぼうはスーパーで買ったかごを置いていて、そこに入れてる、
大根、にんじんは冷蔵庫の野菜室。

冷蔵庫に入れる根菜は毎回使う分しか買わないのであまり買い置きしない。
4 名前:いろいろ:2016/03/07 08:01
>>1
寒い時期は、冷蔵庫に入れないけど
夏は新聞紙に包んで冷蔵庫で保存してます。
でもジャガイモだけは、1年中冷蔵庫で保存してます。
冷蔵庫でしばらく寝かすと甘味が増すって聞いたからなんとなく。
5 名前:パントリー:2016/03/07 08:41
>>1
人参、かぼちゃの1/4切りとかで売っているものは野菜室。

玉葱、ジャガイモ、サツマイモ、里芋、牛蒡、丸のかぼちゃ辺りは外。

うちは旦那の実家からイモ類が大量投下されるのでパントリーにカラーボックス置いて、その一段の中に水のペットボトルの段ボールの高さを切ったものをふたつ並べて、その中に茶系の紙袋を織り込んでサイズを合わせたものにそこに新聞紙敷いたもの入れて、その紙袋の中に保存している。一回貰った分が終わると紙袋ごと交換。

紙袋は蒸れないので便利なのは確か。
6 名前:横です:2016/03/07 09:14
>>5
パントリーって何だろって検索してみた。
うちにあるよっ!そうだよね。
あそこってやっぱりそういう使い方するところだよね。

なんでうちのパントリーには予備の掃除機とか、普段使わない工具とか、いつか使うかもしれないという名目で保存されてるダンボールとかでいっぱいなんだろう?

早く自分で家の収納庫を整理できるようになりたい。
7 名前:おなじく(笑):2016/03/07 09:24
>>6
>パントリーって何だろって検索してみた。
>うちにあるよっ!そうだよね。
>あそこってやっぱりそういう使い方するところだよね。
>
>なんでうちのパントリーには予備の掃除機とか、普段使わない工具とか、いつか使うかもしれないという名目で保存されてるダンボールとかでいっぱいなんだろう?
>
>早く自分で家の収納庫を整理できるようになりたい。

「パントリー」なんて、
わざわざ一般家庭で使う言葉なのか?
何かちょっと気取ってるわと
思ったのはわたしだけ?

業者や企業の給湯室横の準備室に
「パントリー」とか書いてあって見たこと
あったけど....と、思い。

要は、食料用倉庫、在庫置場、
もしくは室内納屋でしょ。
8 名前:そうそう!:2016/03/07 09:36
>>2
>舅が玉ねぎとジャガイモ、サツマイモは外で紙袋に入れて保存してるんだけど、私は正直、1回で使う分ぐらいの玉ねぎは野菜室に入れたい。
>
>切った時の涙の量が違うんだよね。
玉ねぎ冷やすと、涙が出にくいと言う裏技があるそうですよね!
9 名前:倉庫:2016/03/07 09:43
>>5
横なんだけど・・。
そのパントリーを倉庫って言ったら、ちょっとムカつく??

主人の兄が家を建てて義親も一緒に初めて行った時、見学ツアーしてくれたの。
その際「ここに倉庫があるのか便利だな」と義母が言ったら「倉庫じゃありません!パントリーです!」って義姉、ちょっと口調が荒くなったの。

田舎の年寄りがそんなしゃれた単語知るわけがないのにさ、義母が可哀そうだったよ。
義実家家が古くて、色々不便なことが多いせいもあり、便利だって褒めたんだし、あんな風に言わなくてもさ。
10 名前:パントリー:2016/03/07 09:56
>>5
あの…別に食糧庫でもパントリーでも倉庫でもなんでもいいです。

一番わかりやすいかと思ったんで。基本的にパントリーって台所関係の食材・什器の予備を入れて置くスペースでしょ。
カップって言ったら何入れるか判らないけど湯呑みって言えばお茶専用だって判る。その程度の使い分けなんですが…。

うちは書いた通り旦那実家から野菜類を大量にもらうので、置いておくスペースがあった方が便利なんで作りました。あと、お茶を飲まずにペットボトルのミネラルウォーター飲む派なんで、箱買いのストック置くスペースが要るから。あ、米も玄米で10kg袋が3つとか一気にくる時があるし、両実家からお中元の残りの乾麺とか油とかをどっと寄越されることもあるし。

そう言うの無くて、必要なものを必要なだけ買える環境なら要らないとは思うけど。
11 名前:季節による:2016/03/07 10:07
>>1
この時期にジャガイモを室内に置いておくと
すぐに芽が出てくるので、なるべく冷蔵庫。
サツマイモは寒がりときいたから入れない。
根菜類はなるべく土のついた状態で
外においておくほうがいいと思ってるけど
ごぼうの使いかけとか洗ったものは
なるべく冷蔵庫に入れてさっさと使う。
でも、あの紙袋の使い方はすごく参考になった。
12 名前:驚愕:2016/03/07 10:25
>>7
>「パントリー」なんて、
>わざわざ一般家庭で使う言葉なのか?
>何かちょっと気取ってるわと
>思ったのはわたしだけ?


ごく普通に使ってたけど…
気取ってると思われるなんてすごくびっくりした。

実家が私の結婚前、24年前かな、姉夫婦が同居するために新築したんだけど、そのときにすでにパントリーってあったよ。

でも私、そのときに(設計の段階だから四半世紀前)パントリーって言葉知ってて、家にパントリーがあるなんて便利だなーと思った覚えあるんだよね。
なんで知ってたんだろう?飲食でバイトもしたことないし…

かなり広いパントリーなのでとにかく便利で、その十年後に私が家を新築するときにもパントリーは絶対付けたくてこだわったんだよね。実家程広くないけど…

ちなみに友達とかに新築披露したときにも、お勝手見てた友達が「ここパントリー?」と聞いてたし、その他の友だちも別に疑問に思った風でもないから、少なくとも私の周囲には浸透してるよ。

あ、もしかしてマンションにはあまりないのかな。
スペース取るものね。
うちは地方都市だから圧倒的にマンションより戸建てが多いし、この辺りだと土地60〜80坪、建坪40坪〜という家が多いから、スペース的にゆとりがあって、だから収納も多く取れるのかも。

ここには都会住みの人が多くてマンション暮らしの人も多いだろうから、そういう人には馴染みのないものなのかもね。
13 名前:別人ですが:2016/03/07 10:30
>>12
驚愕っていうほどのこと?
14 名前:床暖:2016/03/07 10:46
>>1
さつま芋はその辺。
キッチンカウンターの上とか。

その他の大根、人参、ジャガイモ、玉ねぎ、ゴボウはすべて冷蔵庫。

この時期、床暖常時オンなので、床に近いところに置いておくと暖かすぎるのよ・・・

夏場は暑いので、これまた冷蔵庫。

ってことで、根菜は年中冷蔵庫の野菜室に入ってる。
15 名前:驚愕:2016/03/07 10:48
>>13
>驚愕っていうほどのこと?

そこ突っ込まれるのか(笑)

別にそれほどでもないです。気取ってるという言葉に驚いたのは確かだけど。

私は書き込むときに最後にHN書くんだけど、あまり深く考えないで書き込んだ内容の中から言葉選んでHNにするのね。かなり適当に。

それだけです。
16 名前:感じ方:2016/03/07 12:50
>>7
>「パントリー」なんて、
>わざわざ一般家庭で使う言葉なのか?

逆に一般家庭の方が使うと思う。
台所に隣接してる物入れをそう呼ぶからね〜
0.5畳とかそれ以下の物入れが付いてるマンションとかあるし
そんな大きさでもパントリーって言われたらうなづける。
だって、もっと小さくても予備に購入した常温の食材を置いておくには十分だからね。
台所に隣接してなければ、物入れもしくは納戸になって
寝室にあれば、ウオークインクローゼット。
結局は呼び方の違いでどう使うかをイメージしてね。って
事だと思う。

それにしてもこの時代にパントリーに食いつく人が存在するなんて
久々に勉強になったわ・・・
17 名前:そうなんだ:2016/03/07 13:05
>>14
床暖ってキッチンのコンロ前とかにもついてる家もあるのね。
18 名前:おとなり:2016/03/07 13:14
>>17
>床暖ってキッチンのコンロ前とかにもついてる家もあるのね。


うちはコンロ前じゃなくてシンクの前に付いてるよ。

ただ私がケチなのでつけたことがない。
19 名前:通りすがり:2016/03/07 13:16
>>16
> それにしてもこの時代にパントリーに食いつく人が存在するなんて
> 久々に勉強になったわ・・・
>



そんなに食いついてる人いる?

気取ってると言われてカチンときて、必シに「一般に
浸透している呼び名だ」と主張している人が、1人か2人
いるだけじゃない?

あ、あなたもそこに含まれるわね。
20 名前:同じだわ:2016/03/07 16:59
>>1
私も朝、その同じテレビを見て思ったよ。
玉ねぎとジャガイモは外と、実家でもずっと習慣だったし。
基本、スーパーで冷蔵スペースに並んでない野菜は外でいいと思うんだよね。
21 名前:全部冷蔵庫:2016/03/07 18:21
>>1
私は全部冷蔵庫だわ。

野菜をたくさんもらうような家なら、入れられないんだろうけど、うちなんかそんなに買い置きしないし。

玉ねぎとかじゃがいもとか、外に置いてたこともあったけど、芽が出るのが早い気がして。
ぜんぶ冷蔵庫です。


パントリーはうちにもある。缶詰とか、買い置きの常温でおけるものおいてる。
でも、ただの棚で、倉庫っていうほど広くない(笑)
確か、家を16年前に建てたときに、ここにこんな収納があったら便利、っていうののなかにパントリーというのがあったのでマネしたの。

倉庫ほど広いパントリー(食糧貯蔵室?)ほしいなぁ。
アメリカの小説とか読むと出てくるね。地下室とか。
22 名前:私も通りすがり:2016/03/08 04:10
>>19
>> それにしてもこの時代にパントリーに食いつく人が存在するなんて
>> 久々に勉強になったわ・・・
>>
>
>
>
>そんなに食いついてる人いる?


上の人、食いつく人がたくさんいる、と言ってる訳じゃないよね。
一人いれば十分だと思うけど。



>気取ってると言われてカチンときて、必シに「一般に
>浸透している呼び名だ」と主張している人が、1人か2人
>いるだけじゃない?
>
>あ、あなたもそこに含まれるわね。


あなたも必シに揶揄してる様に見えるよ。
もしかして食いついた人かな?
23 名前:19:2016/03/08 07:27
>>22
朝の4時からご苦労さま〜。

そう言うあなたは、AかBのどちらかの人かな?

私は本当に通りすがっただけだよ♪

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)