育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6804869

不登校だった子を持つ親の後遺症長文

0 名前:トラウマ親:2018/01/27 06:26
過去、不登校だった子がいるお母さんはいますか?

私の家の長男は、中学時代に不登校になった事があるのですが、その時の感覚と言うか・・恐怖感や辛かった記憶が未だに私の中でトラウマになっているんです。

長男は元々小さな時からあまり友達と約束が出来にくくて遊びに行く事が少なかった。
当時主人が単身赴任で、私一人が長男とべったり遊んでやらないとダメな事が負担で仕方なかった。

ずーーーっと、長男の相手をしていた記憶しかありません。
長い夏休みも、自分で約束して遊びに行く事なんて無かったんです。
私繋がりのママ友の子と一緒に映画に行ったり、公園に行ったりプールに行ったりして夏の思い出を作って来ましたが、それをしなかったら長男の小学生時代の思い出ってずっと家の中だったはずです。

家に居る時間も、私の個室なんて無いから自分のテレビなんて見た事もないし、長男が寝るまで相手してた。

寝かしつける時も手を変え品を変え、毎日ゆっくりと2人でお話したり・・・
長男だからか、良い育児をしようと頑張り過ぎていたのか、とにかく私の中では辛い年月でした。
止めたら良いんだけど、すごく可愛い顔で「今日は何してくれるの?」とか聞かれたら、友達と遊べない分私が遊んでやらないと、頑張らないと、と思ってた。

そのうち次男・長女と生まれましたが、下の子2人より気になるし、手を掛けて育てないとダメな気にさせる子でした。

こんな子だから中学で不登校になった時は「やっぱりな」と言う気持ちもありました。

だけど、それなりに長男には期待もあった為に当時は絶望と将来への不安で気が狂いそうになったものです。

中学時代に不登校は収まり、普通に高校も卒業して現在大学生なのですが・・・・


実は、この子が「家にいる」と言う事が嫌で嫌で仕方がないんです。
もちろん、今は普通に友達と出かけるし、他の子と何も変わらない大学生活をエンジョイしている息子なのにです。

おまけに、下の子2人も長期休みに家に居られると嫌なんです。
もちろん口には出しませんが、私はこの家で安らぎを感じられるのは一人の時間だけで、昔からとにかくそれが無かった。

だから今も一人でも家に居ると「早く出かけてよ」と思うんです。
子供が誰かいると「相手しなきゃ」と思うので自分の事が何も片付かない。

それと一番重症だと思うのは、一番下の娘がまだ中学生なんですが、この子が学校に行くだけで「すごいな」と思うし、少ししんどそうだったり、辛そうな時に学校に行こうとするとすごく気を使う。
なんだか無理やり行かせてる気になるし、ひどい事をさせてる気になります。

でも、中学なんて嫌でも辛くても普通は行きますよね?
そう考えなおし、いつも心を鬼にして登校させますが、
娘ってすごい!!と思ってしまいます。

でも、自分は本当に辛くて学校が嫌でも親にそれを伝えた事も無いし、学校なんて休んだ事もない。
そして私の親も子供が学校に行くのは当たり前だと思っていたと思うので、今の私のこの感覚って変なんですよね。

娘が学校から帰宅してからずっとテレビを見ていたり、勉強なんて全くしなくても
「辛い学校に行って帰って来たんだもん仕方がない」と思って甘やかしてしまうので、下の子二人は本当に勉強しません。
少々成績が悪くても
「でも、学校には普通に行ってるんだから良しとしよう」なんて思う。

不登校だったお子さんを持つ方、他の兄弟にも影響って出て無いですか?

不登校だった子が普通になっても、その子が家に居るだけで当時の記憶がよみがえりませんか?

こんなだから長男には家を出て行ってほしいんです。
休みの日に何もしないで家に居て、笑顔で喋りかけられたら中学時代の記憶がよみがえる。

可哀想だな・・・私は全時間この子に費やさないと・・・と思っていた記憶で重くなります。
1 名前:トラウマ親:2018/01/28 14:17
過去、不登校だった子がいるお母さんはいますか?

私の家の長男は、中学時代に不登校になった事があるのですが、その時の感覚と言うか・・恐怖感や辛かった記憶が未だに私の中でトラウマになっているんです。

長男は元々小さな時からあまり友達と約束が出来にくくて遊びに行く事が少なかった。
当時主人が単身赴任で、私一人が長男とべったり遊んでやらないとダメな事が負担で仕方なかった。

ずーーーっと、長男の相手をしていた記憶しかありません。
長い夏休みも、自分で約束して遊びに行く事なんて無かったんです。
私繋がりのママ友の子と一緒に映画に行ったり、公園に行ったりプールに行ったりして夏の思い出を作って来ましたが、それをしなかったら長男の小学生時代の思い出ってずっと家の中だったはずです。

家に居る時間も、私の個室なんて無いから自分のテレビなんて見た事もないし、長男が寝るまで相手してた。

寝かしつける時も手を変え品を変え、毎日ゆっくりと2人でお話したり・・・
長男だからか、良い育児をしようと頑張り過ぎていたのか、とにかく私の中では辛い年月でした。
止めたら良いんだけど、すごく可愛い顔で「今日は何してくれるの?」とか聞かれたら、友達と遊べない分私が遊んでやらないと、頑張らないと、と思ってた。

そのうち次男・長女と生まれましたが、下の子2人より気になるし、手を掛けて育てないとダメな気にさせる子でした。

こんな子だから中学で不登校になった時は「やっぱりな」と言う気持ちもありました。

だけど、それなりに長男には期待もあった為に当時は絶望と将来への不安で気が狂いそうになったものです。

中学時代に不登校は収まり、普通に高校も卒業して現在大学生なのですが・・・・


実は、この子が「家にいる」と言う事が嫌で嫌で仕方がないんです。
もちろん、今は普通に友達と出かけるし、他の子と何も変わらない大学生活をエンジョイしている息子なのにです。

おまけに、下の子2人も長期休みに家に居られると嫌なんです。
もちろん口には出しませんが、私はこの家で安らぎを感じられるのは一人の時間だけで、昔からとにかくそれが無かった。

だから今も一人でも家に居ると「早く出かけてよ」と思うんです。
子供が誰かいると「相手しなきゃ」と思うので自分の事が何も片付かない。

それと一番重症だと思うのは、一番下の娘がまだ中学生なんですが、この子が学校に行くだけで「すごいな」と思うし、少ししんどそうだったり、辛そうな時に学校に行こうとするとすごく気を使う。
なんだか無理やり行かせてる気になるし、ひどい事をさせてる気になります。

でも、中学なんて嫌でも辛くても普通は行きますよね?
そう考えなおし、いつも心を鬼にして登校させますが、
娘ってすごい!!と思ってしまいます。

でも、自分は本当に辛くて学校が嫌でも親にそれを伝えた事も無いし、学校なんて休んだ事もない。
そして私の親も子供が学校に行くのは当たり前だと思っていたと思うので、今の私のこの感覚って変なんですよね。

娘が学校から帰宅してからずっとテレビを見ていたり、勉強なんて全くしなくても
「辛い学校に行って帰って来たんだもん仕方がない」と思って甘やかしてしまうので、下の子二人は本当に勉強しません。
少々成績が悪くても
「でも、学校には普通に行ってるんだから良しとしよう」なんて思う。

不登校だったお子さんを持つ方、他の兄弟にも影響って出て無いですか?

不登校だった子が普通になっても、その子が家に居るだけで当時の記憶がよみがえりませんか?

こんなだから長男には家を出て行ってほしいんです。
休みの日に何もしないで家に居て、笑顔で喋りかけられたら中学時代の記憶がよみがえる。

可哀想だな・・・私は全時間この子に費やさないと・・・と思っていた記憶で重くなります。
2 名前::2018/01/28 15:50
>>1
息子(長男)が中学の時に不登校でした。今は高校に通っているのですが、これから大学(進学を希望しています)、就職と進んでいくときに、また不登校に戻ってしまうのではないかと不安はあります。
息子の下に現在、中学生の娘がいますがこちらには影響はないです。
息子が家でくつろいでいるときに「出て行ってほしい」とか思うことは私の場合はないですね。
3 名前::2018/01/28 16:11
>>1
不登校だった息子がいます。

今は元気に高校に通っているけど、この子が少しでもしんどそうだったり、学校がつまらなさそうだったりしたら、また不登校になるんじゃない????と不安にはなる。

私もこの子は家を出て行ってほしいですよ。じゃないと私の人生、ずっとこの子の様子を伺って腫物触る様に過ごして終わりそうだから。

私のこの子に対する姿勢が不登校にさせたなら、いい加減私から離れた方が良いとも思いますし。

この子の育児の最終目標は家を出て行ってくれる事かなと思います。
そこでやっと、私も呪縛から解放される気がする。

この子が家を出て行ったら、主人と離婚して息子の帰る場所を無くしてやろうかとさえ思います。
4 名前:それは:2018/01/28 16:22
>>1
気持ちは判る。
終わった後に押し寄せるもんね。

だけど。

しっかりしろ!と思う。
また何かおきるかも知れない。
だけど今はひと安心なんでしょ。
うちも物凄くいろいろありましたよ。
色んな思いが走馬灯のように甦る。しかも、子供の事じゃ無くて、その当時姑にされた事とか言われた事とか。
子供の辛い事はね、封印するというか、記憶に無い感じなんですよ、大変すぎて。ほんとはちゃんと覚えてるんですけどね。テレビの再現ドラマなんかで似たような事例が出たりすると、当時を思い出して辛くなってチャンネル変えたりしますよ。

子供さんたちと、仲良く幸せにね。
5 名前:んー:2018/01/28 16:39
>>1
先に謝罪します。
失礼な発言があればごめんなさい。

私の子供達は不登校はなくとも、多少のいじめもあり、悩んだ事もありました。
友達と約束してもドタキャンされたり、うちの子供抜きで遊んだり。
女の子特有の、男の子特有のいじめを見てきました。
幸い2人共部活をしていたので家にこもるということはありませんでしたし、いじめにあってたと言っても気の合う友達もいました。
上の子(女)が特に心配だったので声がけをしたし、懇談会でも先生と話したり。
下の子(男)は次子という事もあって放置な部分もありました。

子育てとは正解も不正解も答えはないように思います。
ただ言えるのは、治る怪我はさせた方がいい。
転んですぐに親が駆け寄るか?
転んでもどう対処するか様子を見るか?
今の時代、少しでも放置すれば親同士の話のネタになり兼ねない。
または学校がすぐに声がけをする。
大変だとは思う。
社会に出た時の方が年齢幅が広がり色んな事を言う人がいる。
そういう人間って子供の世界にいくらでもいる。
だからこそ本人がどう対応すべきか?というものを自分自身で考えさせる。
また、主さんは子供達が学校に行くことを「可哀想」という考えは必ず子供達に伝わってる。
疲れて帰宅するのは主さんの子供ばかりじゃない。
生きてる人間、みんなそうですから。
勉強しなければしないで放っておけばいいんです。
苦労するのは自分ですし。
私も色々悩みました。
辛い事もあったり、嫌な事もあったり。
私にとって子育ての反省点は色んな怪我をさせるべきだったと。
6 名前:変なの:2018/01/28 16:47
>>1
ずーっと長男の相手をしていて、寝る時間にはクタクタではないですか?
そのうち次男と長女が生まれたって、ご自分で書いていておかしいと思いませんか?
それほど辛いのならご主人の夜の相手などできないはずですし、できたとしてもふたりめ三人目なんて考えられずきっちり避妊するのでは?
それとも、よその男性と息抜きして、それで生まれたお子さんですか?
婚姻関係中に生まれた子供は旦那さんの子ですものね。

不登校の子供を持つ親を知っていますが(現在進行形)家にひきこもっていて、辛くてどうにかなりそうだって言っていました。
兆候は早くて、幼稚園も半分欠席だったそうです。
小学校なんてぜんぜん行かないまま卒業。
中学は1,2回だけ行って卒業。
今は通信制高校に入っていますが、月一回のスクーリングさえ行かない状態で、卒業は無理らしいです。
どこへ相談しても解決しなくて、この子は今17歳だけど、20年後30年後もこうして家に居るんだろうって言っていました。
ご夫婦で話し合って、それもいいじゃないかと思ったと。不登校の相談窓口で、ジサツ未遂を繰り返すお子さんの話をきいてうちはまだマシだ、死にたいとか言わないし健康だからそれで良いと思ったそうです。
奥さんが話してくれたのですが、ふたりめなんて考えられないと早くから思っていてピル飲んでいたそうです。それ以前に育児に疲れてほぼレスだったけど、万が一妊娠しないようにと。
今では正解だったと言っていますよ。
この子が中年になって、われわれ夫婦の年金で暮らすようになっても出来るだけのことはしてやりたい。
他の子が居たらそっちにもお金かかるし、ひきこもりの兄弟の将来が結婚に影響するかもしれないからって。
7 名前:それぞれ:2018/01/28 16:59
>>6
動きが激しいとか聞き分けがなくて勝手に家を飛び出すとかそういう子でなければ、一日相手をしていても気は疲れるだろうけれど、体は疲れないよ。

息抜きは自分のご主人としていたのでは?

だって幼児期だったら、たいへんなのは今だけと思うよ。
次の子だって希望を持って作ってもおかしくはない。
8 名前:良い母親:2018/01/28 17:05
>>1
良い母親を演じて自分で勝手に疲れて、それを子供のせいにしたら可哀想だよ。
良い母親が子供が求めてる母親とは限らないんだよね、
むしろ子供が求めているものと離れる可能性の方が高い。
現に子供に帰ってきてほしくないと思ってるんだからさ。
問題があるとしたら子供でなく良い母親を演じようとする自分だよ。それ辞めたら子供がいても苦痛じゃないから。
9  名前:この投稿は削除されました
10 名前:信じないだろうけど:2018/01/28 17:46
>>1
どうせ信じないだろうけど、不登校になる子は発達障害者だよ。
自尊心が低いからなんだって。
検査で分かるってよ。
11 名前:え?:2018/01/28 18:03
>>10
>どうせ信じないだろうけど、不登校になる子は発達障害者だよ。
>自尊心が低いからなんだって。
>検査で分かるってよ。


100%って断言してるの?
12 名前:いま:2018/01/28 18:06
>>1
不登校に片足踏み入れた子供がいます。
うちも幼少から友達と遊ぶことができなくて、遊びの約束を取り付けるのに苦労したこと、最終的には諦めたこと、親子で過ごすにも苦労したこと、今もトラウマです。
今、子供は少数ながら話ができる子がいますが。

長期休みの思い出は全て親子のみです。それもいい思い出とはあまり言えず、長すぎる時間をなんとか埋めたというもの。
運動系の習い事をさせていたので割と早めの就寝で、そこは苦労しなかったけど。
せめて可愛い顔で「今日は何してくれるの?」とか聞いてくれたら、少しは救われたと思うけど、
私が遊んでやらないと不機嫌が増すので、仕方なくずうーーーっと相手してた。

こんな子だから中学で不登校になりかけた時は「やっぱりな」と思いましたよ。
今の程度で踏みとどまることを切に願ってる。
この子が「家にいる」だけで嫌で嫌で仕方がないです。
何かといえば私に当たってくるから。家事をしていると、「私の用事を先にやってよ。」と煩いから。
なるべく同じ屋根の下にいないようにはしているけれど。

>「辛い学校に行って帰って来たんだもん仕方がない」と思って甘やかしてしまうので、下の子二人は本当に勉強しません。
小学生の間に学習習慣はしっかりつけても、親が言っても言わなくても、勉強する子はするししない子はしないよ。
13 名前:なんだか:2018/01/28 18:11
>>9
分からない人には分からないよ。
>
>幼稚園時代から不登校の兆候ってどんな風に子供と接してきたんだろう?
>公園や児童館などに出かけてるとも思うし、母親も促してるんだとは思う。
>やっぱり人が怖いのかなー?
14 名前:うん:2018/01/28 18:12
>>11
100とは言わないけれど、ほとんどがその系列だと思う。


>>どうせ信じないだろうけど、不登校になる子は発達障害者だよ。
>>自尊心が低いからなんだって。
>>検査で分かるってよ。
>
>
>100%って断言してるの?
15 名前:え?:2018/01/28 18:19
>>14
私高校の一時期不登校だったんだよね。
でもその後進学して留学して就職して結婚出産…人間関係含め全く問題なく過ごしてます。
多分親が過干渉だったので反抗期拗らせたんだろうって思ってる。

姪も中学で転校した後1年くらい不登校だったけど今は楽しく大学生活エンジョイしてる。

知ってる限りの不登校二例がこれなので、あなたの意見には賛同出来ないよ。
16 名前:螺旋:2018/01/28 18:27
>>6
横だけど、
3番目にダウン症の子がいるのに、
4番目産ませちゃう男も、
障害持ちなんだろなって、思っている。
多分主さんの旦那さんが、猿なんでしょう。
17 名前:おいおいおい:2018/01/28 18:33
>>6
あなたの頭こそ、大丈夫?
18 名前:あなたは:2018/01/28 18:33
>>10
>どうせ信じないだろうけど、不登校になる子は発達障害者だよ。
>自尊心が低いからなんだって。
>検査で分かるってよ。


医者?
19 名前:視点:2018/01/28 18:51
>>1
当時はよほど追い詰められてたんだろうね。
だから今でも忘れられずにいるのかも。

時間が経って、少しずつ楽になるのを待つしかないんじゃないかな。
はい!今日から何もかも忘れてお気楽気分です!とはいかないよね。

下の子たちはどうなんだろう。
上の子に手がかかると、下の子たちはそれを幼いながらも察知して手のかからない子になったりするけど、それは決していいことじゃないんだよね。
親もそれを期待するから、下の子たちにはずーっと無言の圧力がかかり続ける。

主さん自身も辛かっただろうけど、親として下の子たちを見つめ直してみたら、上の子だけに捕らわれない親子像ができてくるかもよ。
20 名前:うーん:2018/01/28 18:59
>>10
上のレスで幼稚園時代からその兆候とか言うのは、そうかもしれないけど、一概には言えないのでは?

甘やかされて育てられて、女子同士のいざこざがきっかけでちょっと拗ねて登校しなくなった子とかいるよ。

上の子の学年の子たちに関しては、
不登校になった子が発達障害とは思えない。
甘やかされて育ったケース2例、いざこざなどで来なくなった例2例ですね。
21 名前:知ったか:2018/01/28 19:14
>>10
また知ったか出た。

んな事皆んな知ってる事じゃん。
だけど、あなたと不登校になる子どっちが発達障害で、そうじゃないかなんてライン引きなんて出来ないくらいあやふやな事だから、それを言った所で何にもならないからわざわざ言わないんだよ。

発達障害だったら不登校になって保障ある?
普通学級に居て、普通に学校行ってるレベルの子が不登校になってから発達障害が分かってもやれる事なんて無いんだよ。

知ってる情報だからって嬉しそうにら馬鹿みたい。



>どうせ信じないだろうけど、不登校になる子は発達障害者だよ。
>自尊心が低いからなんだって。
>検査で分かるってよ。
22 名前:つまり不登校児は:2018/01/28 19:16
>>21
自覚ある無し関係なく発達障害者だって事ですか?
23 名前:あら:2018/01/28 19:39
>>22
>自覚ある無し関係なく発達障害者だって事ですか?


あなたは発達障害?

じゃあイジメで学校行けなくなった子はそこから急に発達障害になるの?
あなた解釈おかしくない?
発達障害だね。
24 名前:愚かしい:2018/01/28 19:41
>>23
>>自覚ある無し関係なく発達障害者だって事ですか?
>
>
>あなたは発達障害?
>
>じゃあイジメで学校行けなくなった子はそこから急に発達障害になるの?
>あなた解釈おかしくない?
>発達障害だね。


あなたの方がおかしいよ。

またスレを変な流れにするつもり?
25 名前:うん:2018/01/28 20:00
>>24
発達障害のなかに不登校が多いだけだよ。

>>>自覚ある無し関係なく発達障害者だって事ですか?
>>
>>
>>あなたは発達障害?
>>
>>じゃあイジメで学校行けなくなった子はそこから急に発達障害になるの?
>>あなた解釈おかしくない?
>>発達障害だね。
>
>
>あなたの方がおかしいよ。
>
>またスレを変な流れにするつもり?
26 名前:わたしも思った:2018/01/28 20:32
>>6
子どもは「そのうち」生まれないよねえー。
大変だ大変だって言いながらこの人何やってんの?と思った。旦那も旦那でこれ以上子どもが増えたら大変って思わないのかね。
27 名前:あら:2018/01/28 21:04
>>24
一体何がおかしいのか説明しなよ。

私は普通に感じた事を言ってるだけだけど?
どうせ発達障害叩きしたい奴が、不登校皆を繋げたいだけなんだと思ったけど。
ハンネ変えて他人のフリして庇うのいつもだね。


>>>自覚ある無し関係なく発達障害者だって事ですか?
>>
>>
>>あなたは発達障害?
>>
>>じゃあイジメで学校行けなくなった子はそこから急に発達障害になるの?
>>あなた解釈おかしくない?
>>発達障害だね。
>
>
>あなたの方がおかしいよ。
>
>またスレを変な流れにするつもり?
28 名前:でもさ:2018/01/28 21:17
>>26
でもさ、中学校で不登校になったんだったら、2人目3人目が居ても普通じゃない?
1人目がもっと小さな時に子作りするだろうし。

変なこと考えるんだねー

>子どもは「そのうち」生まれないよねえー。
>大変だ大変だって言いながらこの人何やってんの?と思った。旦那も旦那でこれ以上子どもが増えたら大変って思わないのかね。
29 名前:演技:2018/01/28 23:52
>>8
スレみたいな困った子を持つ親にしかわからないと思う。
良い母親でありたいから演じてるわけでもなく、
好きでそうしてるわけでもなく、
日々、困った状況の中で試行錯誤して、これがベストと思うことを続けざるを得ない、
でもそれは負担が大きい、そんな感じじゃないでしょうか。

個人的には、育てにくさが大きすぎる時は、
早めに育児相談など行ってみた方がいいと思う。
うちの場合は、軽い発達障害がありました。
30 名前:それ:2018/01/29 00:20
>>27
>一体何がおかしいのか説明しなよ。
>
>私は普通に感じた事を言ってるだけだけど?
>どうせ発達障害叩きしたい奴が、不登校皆を繋げたいだけなんだと思ったけど。
>ハンネ変えて他人のフリして庇うのいつもだね。
>

元の人にぶら下がって聞いて見たら?
31 名前:あら:2018/01/29 00:23
>>30
>>一体何がおかしいのか説明しなよ。
>>
>>私は普通に感じた事を言ってるだけだけど?
>>どうせ発達障害叩きしたい奴が、不登校皆を繋げたいだけなんだと思ったけど。
>>ハンネ変えて他人のフリして庇うのいつもだね。
>>
>
>元の人にぶら下がって聞いて見たら?

元の人にぶら下がって聞いてるじゃん
32 名前:それ:2018/01/29 00:36
>>31
>>>一体何がおかしいのか説明しなよ。
>>>
>>>私は普通に感じた事を言ってるだけだけど?
>>>どうせ発達障害叩きしたい奴が、不登校皆を繋げたいだけなんだと思ったけど。
>>>ハンネ変えて他人のフリして庇うのいつもだね。
>>>
>>
>>元の人にぶら下がって聞いて見たら?
>
>元の人にぶら下がって聞いてるじゃん

元の人は10番だよ。
33 名前:そうだよね:2018/01/29 01:22
>>25
>発達障害のなかに不登校が多いだけだよ。
>


また、不登校に発達障害の子が多いとも言える。


小学校高学年から中学校くらいに、友達と話が合わなくて生きづらくなったり、教師の指示が入りにくくなって自信がなくなり不登校になる。

不登校児=発達障害児は言い過ぎ。


うちの子も4年間不登校で、発達障害と診断されました。
34 名前:あら:2018/01/29 01:26
>>32
10パンなんか出てくる筈無いじゃん。
ハンネ変えて出て来てるだろうしwまともに話しなんか出来ないさ。
35 名前:キツいけど:2018/01/29 07:05
>>1
不登校の理由はいろいろある。
悪いけど、主さんの寄り添いかたはずれてる。
子供を可哀想可哀想とよしよししただけで、乗り越える強さを身に付けさせたり
解決ノウハウを教えてない。
今も「しんどい学校」って言ってるから、そういう気持ちは子供に伝染するんだよ。
親は「学校は行くもの」「世の中たくさん面白いことがいっぱい」「ものの考え方、見方で変わる」と明るく太陽のように振る舞って子供をその気にさせないと。
でないといつまでたっても同じことの繰り返し。

今の主さんの状態は、自分で蒔いた種だと思う。
主さんより、生きる力や対人スキルや解決スキルを身に付けさせてもらっていない子供の方が辛いよ
36 名前:う〜ん:2018/01/29 15:39
>>10
うちの子がまさに発達障害があって不登校だから発達障害の子が不登校になりやすいっていうのは、確かにわかる。

他の子がごく普通にできる「普通に学校行って、授業受けて、人間関係こなして・・」っていうのが、健常の子の何倍もしんどかったりするからね。


ただ、不登校=発達障害じゃないと思う。
不登校にはいろんな事情があるから。

うちの子はフリースクールに行ってるんだけど、そこに来てる子達にはうちの子みたいな発達にかたよりがあるんだろうなって子ももちろんいるけど、ごく普通の子もたくさんいる。
きっかけはイジメとか先生と合わなかったりとか、家庭の事情があって・・とか、いろいろあるみたいだよ。
性格もいろいろだよ。
37 名前:主です:2018/01/29 16:16
>>1
沢山のレスありがとうございます。

長男が発達障害かどうかなんて私のスレに関係ありますでしょうか・・・?

そして、私がそんな事も知らないとお思いでしょうか・・・?

そして、発達障害だったらどう対処があったんでしょうか・・・?

そして、私が何もして来なかった筈がないとは思わないんでしょうか・・・?

そんな事、親だったら検査も受けているし、療育だって行っていますし、一番良いと思われる育て方を模索しながら、辛い日々を何とか乗り越えて来た訳です。

そんなこんながあった日々が今私の中でトラウマになっているんだと言うスレです。

それを踏まえてレスを下さった方には感謝しかありません。

同じような思いをされてる方がいると知れただけでも少し救われた気がいたしました。


他人が聞き齧った情報だけで「発達障害=不登校」だったら何か対策あるんじゃないの?と軽く考えれる様な問題ではありません。

療育だって、素人同然の人が教科書通りの事をしているだけです。
療育を神様の様に思っている方は何も知らない証拠なんですよ。
それに知能が普通ならば普通学級で皆と同じ様に過ごすしかありません。

しかも、私の子は発達障害の診断は一度もおりませんでした。
ですが、私はこの子は何かあると思い続けている為に民間の療育にも通わせています。

だからと行って不登校になる事なんて阻止できませんよ。

結局普通の子と同じ様に引かれたレールを歩むしかないんです。
発達障害だからと「生き難いのね」なんて言って甘やかした所で出て行く社会は普通の子と同じ世界です。


不登校の子は皆発達障害だって。と言ってる方、ご自分だけがそんな事を知ってると思っているんでしょうか。どの親だって自分の子の事を一番分かっています。
疑った時点で検査もしない親はよっぽどだと思いますが。

それと、私の子は中学で不登校になったけれど、小学校時代は皆勤です。
学校が大好きでした。

問題行動は特別無かったので、ギリギリのラインで私は長男を育てて来ました。

こんな子なので、下の子2人を作るのに何が問題がありますか?

兄弟がいればその子達を見て学ぶ事もあるだろうしと思ったのは他の家庭と同じだと思いますが。

それに、今は普通の子以上に普通になった長男です。
今の長男に手がかかる事は無いですが、私だけがいつまでも当時の恐怖を引きずっていると言うスレです。


私の育児は決して褒められる事では無いと思っているので、色々批難される事はあると思いますが、自分で自覚ある所が救いだと思います。
少なくとも、人の育児批判ばかりされる方の様にはなっていないので「色々あった上だろうな」と思える心を持つ事が出来ています。


同じような経験をされた方のレスが埋もれてしまって残念です。
その方達とお話したかったです。横に大きくそれてしまいました。
38 名前:女子高生:2018/01/29 17:01
>>37
私の娘は中学は半分くらいしか行きませんでした。
3年生になってどうにか行くようになりましたが、
勉強がついていかなくて、塾代に100万円くらい使い
普通高校へ入学しました。

辛い2年間でした。

教育センターのセラピーへ通わせたり、フリースクールへ行ったり、病院も何件も行きました。

今は楽しく高校生をしています。

あの時の気持ちは、不登校の親にならないとわからないですよね。

私が周りから責められる事もありましたし、辛かったです。
本人が一番辛かったのだと思っていますが、本人は今はけろっとしていますよね。

親の心子知らずですね。

今元気で生きていることを考えて、私たちも息抜きしましょうよ。

私は最近息抜きばかりですが、今度は大学受験が待っていますね。
それまでのつかの間、少しだけ楽したいと思っています。

仕事はずっと続けていますが、理解ある会社なので、途中で抜けてカウンセリングなどに行っていました。

何か病名が付くかと思いましたが、特につきませんでした。

知能指数がすごく高いので、多分何かつけようと思ったらつけられるのだと思います。

頑張りましょうね。
39 名前:頑張れ:2018/01/29 17:09
>>38
昔不登校の親の気持ちを書き綴ったスレに一人だけ

不登校になった子は、これだけ親に心配させ、悲しい思いをさせて来たのだから絶対に立派になって親孝行をすべきだと言ってる人がいましたよ。
その人の子は不登校では無かったようですが。

珍しく親の立場から寄り添うレスで他人の私が読んでいて感動しました。

不登校の子の親の気持ちなんて経験しないと絶対に分からないと思います。
他人からすればのほほんと過ごしている様にも見えるし、ここでもよく見る「楽しい行事の時だけ参加しやがって」という意見もあるくらい理解が得られないのだと思います。

子どもなんて不安定なものです。
発達障害であろうとなかろうと、今時誰がなるか分からない問題ですので私も他人事ではないと思っています。
40 名前:時が:2018/01/29 21:44
>>1
不登校は止められない。分かる気がします。
友人の子供さんは中受がきっかけでした。
友人は地域の子供の事まで真剣に考えて役員も率先してくれるリーダーだったので、子供さんが不登校になった時は私もショックでした。
多分障害もありません。賢い子です。
結局中高と通う事はありませんでした。
友人宅に行く事があって、その子がそばを通ると友人がおびえる顔をしました。暴力はありません。
ただ学校に行けないだけです。
主さんの文章を読んで友人のその時の顔が浮かびました。
何がいけなかったんだろう。本当に他人事では無くて自分の育児も考えます。
何の解決にもなっていなくてすみません。
41 名前:そうね:2018/01/29 22:19
>>1
ヤフーのニュースで「「母もきょうだい4人も私も不登校」 17歳少女が伝えたいこと〈dot.〉と言う記事が載っていました。
記事を読まれては如何でしょう。
すごく普通の不登校だったと話す17歳の女の子の話です。ついでにコメントも読んでみるといいかと思います。

不登校って子供にとっても親にとっても心にしこりを残すものだと思います。
ただ立ち直って前を向いているお子さんに対して、また他のお子さんに対しての主さんの態度はどうなんだろうか。
一番はきっと主さんが誰かからか認められたいと言う気持ちが一番大きいのでしょうね。

本当はご主人に良くやった、良い母親だったと褒めて認めて貰えるのが一番の薬の様に感じます。

旦那さんとの関係はどうなんでしょう。
42 名前:子どもいる?:2018/01/29 22:33
>>6
うち、わりと重い発達障害の子が居ます。
そのあとふたり生まれて、3人目妊娠中の時姉に言われました。「犬みたいにゴロゴロ産んで」。
姉は私より先に結婚しましたが子どもが授からなくて、障碍児とか不登校の子に対して「世の中の役に立たない子ども」と言っていました。
優秀な夫婦の子どもじゃないと意味がないと。
ゴロゴロ産むのは犬だって出来るんだから。

私、言いたかったよ。
犬にも産めるなら、お姉ちゃんも産めるでしょ?
言わなかったけどね。
姉は子どものころから勉強ができて良い大学に入った。ご主人も優秀な人。
大学落ちて専門学校入ってそこで知り合った夫と結婚した私をバカにしてる。バカ夫婦の子だから障碍児なんだよって思ってるのがありありと分かる。
私だって長女の世話でクタクタだったけど、それでレスになって夫婦仲おかしくなったら本末転倒でしょ。それにきょうだい作ってあげたかった。今では良かったと思ってる。
姉夫婦は結局子なしのまま。今51歳。
でも居なくてよかったと思ってる。
たぶん幼児期から英才教育で、成績が落ちると両親に代わる代わる叱られ味方がいなかったと思う。
43 名前:いま:2018/01/29 23:27
>>1
再レスしていいかしら。
以前、私も心療内科のカウンセリングを利用しました。
私の場合は、子供の行動と周囲からの期待(皆と同じように行動してほしいという)の板挟みで辛かった時に、それなりに役に立ちました。
考えてみれば、子供といると辛いという気持ちを整理するのにもいいかも。
また通ってみようかな。
息抜きも大事ですよね。そこは私は趣味があるので、そちらで元気をチャージします。

私も、今も周囲から理解が得られないことが多く辛いです。
こちらで似た方がいらっしゃると慰められます。
それに、その後それなりに成長しているというお話を聞くと、心の重さが少し和らぎます。

P.S. 自分の大変さを、夫に他人に認めてもらいたいから引きずっている、そういう感覚は全くないです。
どちらかと言うと、一度アレルギーになってしまうとアレルゲンに触れることで症状が出る、そんな感じ。
やっぱりきちんとPTSDとして治療した方がいいのかも。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)