NO.6804983
あなたは結婚した時何してた?(駄)
-
0 名前:主:2017/08/16 09:13
-
結婚相手の女性が非正規だったら、というスレつながりですけど、皆さんは結婚した時どういう状況でしたか?
差支えなければ年齢も…。
私は50代、都内メーカーの正社員でした。雇用均等法前で、世間も「結婚したら辞める方が当然」という風潮だったので逆らいもせず結婚退職しました。
同時期の同じ会社の女性社員で結婚しても残っていたはほとんどいないし、居ても妊娠を機に辞めてました。
この時すでに新卒で正社員というルートが一般的だったと思うので結婚時には正社員の人が多いかと思っているのですが…。
もっと若い世代だと派遣の人もいるのかな。
-
1 名前:主:2017/08/17 10:01
-
結婚相手の女性が非正規だったら、というスレつながりですけど、皆さんは結婚した時どういう状況でしたか?
差支えなければ年齢も…。
私は50代、都内メーカーの正社員でした。雇用均等法前で、世間も「結婚したら辞める方が当然」という風潮だったので逆らいもせず結婚退職しました。
同時期の同じ会社の女性社員で結婚しても残っていたはほとんどいないし、居ても妊娠を機に辞めてました。
この時すでに新卒で正社員というルートが一般的だったと思うので結婚時には正社員の人が多いかと思っているのですが…。
もっと若い世代だと派遣の人もいるのかな。
-
2 名前:まさに:2017/08/17 10:03
-
>>1
非正規でした。嘱託職員でした。
大学でとった有資格で働いてましたが3年契約で
結婚後の3月にやめました。
うちの義両親は別スレとは逆で専業希望だったから
別に何にも言われなかったよ。いま時だなーと思いながらスレを眺めてました。
-
3 名前:時代:2017/08/17 10:05
-
>>1
氷河期の人だとそういうケースも多いかもね。
-
4 名前:横:2017/08/17 10:09
-
>>2
少し前に「墓がないから破談」ってスレもあったけど、時代がフワフワ頼りないから今の親世代の意識が逆行してるのか?って思った。
何かちょっとでも確かなものにしがみつきたいとか?
今の結婚する子達の親世代って団塊の世代と団塊の世代ジュニアの間位だよね?その世代特有の価値観みたいなのってあるのかな。
スレの話に戻ると、わたしは正社員だけど入ってすぐ結婚してしまった方です・・・。ちなみに43歳、団塊の世代ジュニアです。
-
5 名前:いい時代だったねえ:2017/08/17 10:11
-
>>1
同世代です。
今年50ですけど、寿退社か、子供ができたら退社が当たり前でした。
25歳過ぎたら途端に会社でもババア扱いでしたっけ・・・。女の25は男の30過ぎに相当するとか?
頭も口も体も臭いジジイが言うから本当に腹立たしい思いでした。
会社勤めするなら正社員が普通っていうか、当たり前でしたね。
派遣とかフリーターする人は異常だと思ってました。
あとはどこにも就職しない「家事手伝い」がお嬢様の証だったっけ。
私は半端に2年社員して1年カジテツやってプーの時に夫と結婚しました。言われなくてもすぐ家庭に入りました。
ずっと共働きでやっていた夫の両親から見ると、私はとんでもないプーの馬鹿娘に見えたろうと思います。
パートに出れば?という文句を言われる前に、私は忍法身ごもりの術を使って切り抜けました。
昭和も今年は92年。
随分遠い時代になりましたね。
-
6 名前:フリー:2017/08/17 10:16
-
>>1
正規ではなくフリーで出版社の仕事していましたが、雑誌が廃刊になり仕事が先細り
その時、3年付き合っていた今の旦那と結婚。
夜も昼もなく忙しい仕事だったので、仕事が順調だったら今でも結婚出来てなかっただろえなぁ…
-
7 名前:独立組:2017/08/17 10:33
-
>>1
図面を書く仕事を自営でしてた。
月に50万儲けてたわ。
当時の建築業界あるあるで
女の子に優先的に仕事をくれるおっさん達がたくさんいたのよ〜
でね、妊娠したら、急に仕事が減った。
おじさん達は、母親は家にいろっていう古いタイプの人ばかりだったからね。
父親的に考えてくれてた人もいただろうし
妊婦との打ち合わせなんて、楽しく無いという男性心理の人もいたと思う。
まぁ当時は出産後も仕事を続ける人は変わり者扱いされてたし
あのまま続けてても、建築業界に女子が珍しくも無くなっていって
仕事取れなくなっただろうし引き際としては丁度よかったと思う。
と、いうのも、同じく建築業界にいた女子で独立組は
今はその仕事を捨てて別の事してるし、正直、収入は昔の方がよかった人ばかり。
子どもを育てたり、夫を出世させる事に集中して正解だったと思うわ。
-
8 名前:つなぎ:2017/08/17 10:45
-
>>1
契約社員です。
旦那と婚約した時には正社員だったんだけど、お局様と合わなくて結婚前に辞めました。どうせ妊娠したら仕事をやめるつもりだったので、それまでのつなぎに契約社員の仕事をして、妊娠してから辞めました。
-
9 名前:就職大変だった:2017/08/17 11:09
-
>>1
45才です。結婚した時は、旅行会社で正社員として働いてました。
出産後も2年ほど働いてたけど、夫が転勤になったので
退職しました。
私が就職した頃は、バブルが崩壊した直後だったので
就職にはとても苦労しました。
就職先がなかなか見つからなくて、
契約社員やフリーターになった友達もいました。
-
10 名前:34歳まで:2017/08/17 11:11
-
>>1
結婚してから1年後、第一子を妊娠するまで正社員でした。
ずっと続けるつもりだったけど、どうにもこうにも悪阻が酷くて辞めちゃった。
以降17年間専業でしたが、この春からパートしてます、
-
11 名前:あくせく:2017/08/17 11:24
-
>>1
46才。
バブル崩壊前だったから実力じゃあり得ないくらいよい会社に就職してたのに結婚前に辞めさせられました。
義母の圧力、旦那の家庭に入れの圧力もあったけど、会社が寿退社当たり前だった。
数ヶ月、新婚気分を味わいながら生活した。
お買い物して、慣れない料理作って、旦那さんの帰り待って、おかえりーと旦那に抱きついて、、とすぐ飽きてすぐ働いたよ。
子どもは意識して二年間作らなかったよ。
2人して本職意外にアルバイトしてて、「今日は花王さんの日?」「今日は引っ越しやさん?」なんて荒稼ぎしては海外旅行行ったわ。
どこ行っても2人共仕事を真面目にするから引っ張りだこで、主人なんて休日の方が忙しく働いてた。
今考えたら恐ろしいことしてたな。
私の新婚時代は生涯で一番働いてた時期かも。
-
12 名前:氷:2017/08/17 11:26
-
>>1
結婚した時は正社員です。
同僚と結婚。
就職したのが氷河期ど真ん中だったので
意地でも仕事は辞めないつもりだったけど
主人は海外も含む転勤のある仕事
私は下っ端のコピー要員レベル
力量と将来性の差が凄すぎて辞めました。
生き方が最初から結婚退職ありきの人間だったら
たぶん私は選ばれてないと思います。
主人を狙う派遣さんが、本当に山のようにいましたから。
-
13 名前:正社員で勤めてた。:2017/08/17 11:33
-
>>1
>結婚相手の女性が非正規だったら、というスレつながりですけど、皆さんは結婚した時どういう状況でしたか?
>差支えなければ年齢も…。
>
>私は50代、都内メーカーの正社員でした。雇用均等法前で、世間も「結婚したら辞める方が当然」という風潮だったので逆らいもせず結婚退職しました。
>同時期の同じ会社の女性社員で結婚しても残っていたはほとんどいないし、居ても妊娠を機に辞めてました。
>
>この時すでに新卒で正社員というルートが一般的だったと思うので結婚時には正社員の人が多いかと思っているのですが…。
>もっと若い世代だと派遣の人もいるのかな。
私は倉庫会社で正社員の事務員でした。
主人の強い希望もだったけど寿退社も良いな、って思ってて結婚退職しました。
でも、今は企業も人件費削減で正社員採用しない会社も増えてるだろうし非正規雇用は致し方ないのかも。まだ仕事してるだけずっと良いと思う。
-
14 名前:はー:2017/08/17 11:51
-
>>1
非正規雇用者でした〜
夢おっかけてフリーターみたいな青年期でした
正直相手の親は良く思ってなかったと思う
義母は原因不明で寝込んだし
自分の子はしっかりと資格とって
きちんと働いて欲しい
なんだかんだで職業って名刺みたいなもんで
私はこれだけ頑張ってきました!って印なんだろうと
世間的には
なんていうか夢のない時代になってきたなあとは思う
-
15 名前:婚約退社:2017/08/17 12:37
-
>>1
50代です。
みな寿退社でしたが、私は婚約退社。
お恥ずかしいですが仕事ができなくて、OLなのにミスばかり。
早く結婚して専業主婦になりたいというのが本音でした。
会社の人ともうまくいってなかったので、披露宴に招待などしたくない。
海外挙式、国内で簡単なお食事会にしました。
婚約退社で婚約破棄になったら困るので、婚約から間もなく入籍。
まだ新居も決まっていないので実家に居るのに新婚女房気取りで家探しから海外ウエディング会社と打ち合わせなどこなしていました。
夫は猛烈に忙しく、私に一任。
おかげで全部、思い通りに運びました。
以来、パートすらしていません。
20年経った今でも、家のリフォーム、水回りの修理(なぜか故障が続いた)、平日私が家にいるから対処できるんだと威張っています。
夫は苦笑いしているけど。
専業主婦は家庭では女王様を地でいっています。
一円も稼ぐ能力は無いのにね。
家の用事なんか平日にいくらでも動けるけど、それだってお金がなければ何もできない。
リフォームの見積もり交渉にしたって、稼いでくれる夫がいてこそ。
あのままだったら会社もクビになって、年老いた親の年金をアテにしながらバイトでもしてたと思います。
結婚すればニートも専業主婦と呼ばれるので結婚制度のありがたさを感じています。
-
16 名前:ガスや:2017/08/17 12:45
-
>>1
現在40才。
二人目出産まで新卒・正社員で働いてました。
-
17 名前:んー:2017/08/17 12:54
-
>>1
一度目の結婚の時は、24歳正社員で事務。
この時のダンナがしていた仕事関係の
事務に来てくれと頼まれ、結婚後、転職。
ここでも正社員でした。
あ、今45歳です。
二度目の結婚の時は、30歳派遣だったな。
付き合い始めた時なんか、資格を取るために
学校に行きたくて、仕事辞めたばっかりだったし。
バツイチで派遣の私でしたが、相手のご両親は
そんな事気にも留めず、温かく了承してくれて、
感謝です。
結婚してすぐ妊娠したので、ギリギリまで
派遣の仕事して、会社から、産んだら戻って
欲しい、戻る時は社員でと言われてて、
その通り復帰しました。
今は別の仕事をしていますが、パートです。
子供がまだ小さいので、今のままがベストです。
-
18 名前:まさに:2017/08/17 13:16
-
>>4
> 少し前に「墓がないから破談」ってスレもあったけど、時代がフワフワ頼りないから今の親世代の意識が逆行してるのか?って思った。
逆行というよりも、育った環境や地域性も大きいのでは。
> 今の結婚する子達の親世代って団塊の世代と団塊の世代ジュニアの間位だよね?その世代特有の価値観みたいなのってあるのかな。
>
ちょうど私がそう。47になりますが、
年齢別スレッド見ても、アラフィフ・アラカン寄りの人と、アラフォー・団塊ジュニアに近い考えの人と
半々くらいじゃないのかな。
-
19 名前:どんなスタイルでも何かしら仕事してれば良いんじゃないですか?:2017/08/17 13:19
-
>>1
今はもう昔の景気の良い時代じゃないのよ。
企業だって正社員採用しない企業や採用しても少数、って企業もあるし。
そういう時代だから正社員だの派遣だの言ってる場合じゃない。バイトでも頑張って仕事してれば良いんじゃないですか?
下のスレの姑はぶっちゃけ世間知らずだと思う。
-
20 名前:うんうん:2017/08/17 13:24
-
>>19
婿もそれでいいや。
-
21 名前:たぶん:2017/08/17 14:10
-
>>19
昔よりは少数でも、正社員は存在するのだから
正社員の結婚相手として派遣やバイトが
足切りされてるんだよ
だって結婚は、別に正社員同士でいいんだから
あなたも、頑張っていればバイトでもいいじゃないと言うけど
もしバイト同士の結婚だったら反対すると思うよ
要は、正社員=きちんとした人
いい歳してバイト=ダメな人
のイメージが、昔は男性だけだったのが
今は女性にも当てはまるようになったんだよ
-
22 名前:破断のスレ?:2017/08/17 14:31
-
>>19
>下のスレの姑はぶっちゃけ世間知らずだと思う。
そう?
あのスレの彼氏さんは職場結婚したらいいと思うよ。
公務員同士の結婚って結構多いよね?
条件を下げるのは、なかなかお相手が見つからないとなってからでも
いいと思った。
-
23 名前:娘さん:2017/08/17 14:41
-
>>19
バイトから専業主婦志望なんですか?
甘い時代じゃないから、ちゃんと勉強させた方がいいよ〜。
-
24 名前:だからこそ:2017/08/17 14:51
-
>>19
景気の悪い時代だからこそって感じだとおもったけどなー。
景気が悪いからこそ安定を求める傾向がるんでしょう。
非正規雇用が多いからこそ、正社員で働く人が
好まれるんだと思うけどな。
特にあのスレの主さんの娘の彼氏は公務員なんでしょ。
不景気な今だからこそ安定を求めて公務員になった
と言う事は彼氏も彼の両親も安定を求めてる現れ。
不安定な立場の人間を受け入れれるわけがないよね…。
-
25 名前:大企業:2017/08/17 14:55
-
>>1
大企業の事務してました。
短大新卒で縁故入社して、まだ四年しか働いて無かったから結婚後も働き続けてたら義母が愚痴愚痴というので辞めました。
旦那より良い男の側で働いてたら悪い虫が付くと言われたけどそんなことあるはず無いじゃん!と思いつつも父に相談したら、今時働け働けとうるさい姑が多い中、働くななんてありがたいじゃないかと笑われて、そんなもんか、と辞めた。
だけどやっぱりお金に余裕欲しいし、子ども出来るまで旦那と旅行とか沢山行きたいし、アルバイトしてました。
結局、結婚20年になろうかという今までパートをたまにしたくらいで基本専業です。
私にはこれが合ってたかな?と思うくらいです。
旦那は着実に出世したけど、これは嬉しい誤算。結婚当初は出世から縁遠いタイプだと思ってました。
私が専業で支えたからかな?と若干自負してます。義母は満足そう。
お金はありがたい事に息子を私立薬科大に2人通わせても余裕です。
息子達には将来旦那の様に旦那1人でも食わせていけるだけの経済力を付けろと育ててる。
だけど、その上で、働いている女性を尊重しろと言ってます。やっぱり私みたいに辞める時代は終わったかな?
-
26 名前:44:2017/08/17 14:56
-
>>1
44歳、当時は地方商社正社員。
これからの時代は、
やすやすと結婚しちゃダメだよ。
あの主さんの相手家庭は、
破綻しない結婚を真剣に考えてると思うよ。
娘が正社員じゃなくても、親が資産家なら、大丈夫だったかもよ?
探り合いは、結婚する時、大事なことだよ。
-
27 名前:ちゃらんぽらん:2017/08/17 15:00
-
>>1
ダブルワークで働いてた飲食の仕事が面白くて
正社員だった本職辞めて、飲食のバイト1本の
ぷー太郎でした。
しかもぷー太郎の癖に、身寄りのない土地で一人暮らし(笑)バイト2つかけもちして生計建てたけど
飲食の仕事は楽しかった。
その時のお客さんだった夫と結婚しました。
結婚は…反対されなかった。けど、
義両親はうちの両親と合うまで
詐欺なんじゃないかと思ってたらしい
(夫が頑固なので諦めて反対派しなかったらしい)
ただし、私のようなちゃらんぽらんなバカと
結婚したいと思うような夫なので…
私の身の丈にあったちゃらんぽらんな人でした(笑)
なので、薄給貧乏夫婦です。
あの時フリーターだった私ですが
結婚して出産してから、夫の給料では生活できない
現実に直面し、出産後すぐ就職。
今は正社員で夫より稼いでいるので
立場が逆転しつつある今日この頃。
うちは二馬力ないと生活できません
-
28 名前:ちゃらんぽらん:2017/08/17 15:07
-
>>27
風俗系だと思われるかも?と思って一応追記
昼は和食屋さんで10時〜15時まで
夜はビストロ居酒屋で17時〜2時までの
バイト掛け持ちでした。
キャバクラとかじゃないですよ。
-
29 名前:厳しいと思う:2017/08/17 15:20
-
>>19
>そういう時代だから正社員だの派遣だの言ってる場合じゃない。バイトでも頑張って仕事してれば良いんじゃないですか?
でも同じように綺麗で、同じように
結婚後は家庭に入ることを了承してくれてる
お嬢さんがいたとして
今の仕事が、メガバンクの窓口(正規)と
コンビニのフルタイム(非正規)だったら
ほとんどのご家庭は前者を選びませんか?
前者は、銀行に入る時点で選別されてるので
一般的な社会常識がありそう
働くことの厳しさを理解していそう
そして何より、女性のご家庭がきちんとしていそう
そういった印象を受けるのではないでしょうか。
結婚において雇用形態が問題になるのは
いま頑張って仕事をしているか、結婚後も働くのかじゃなくて
その人の背景を確認してるんだと思います。
-
30 名前:おぉ!:2017/08/17 16:25
-
>>29
メガバンクの正社員かー。
子供産んで辞めちゃうのはもったいない気がするわ。
-
31 名前:無職に近い:2017/08/17 17:15
-
>>1
あのスレには参加できないわ。そして今さらながら旦那と義母に感謝。私は高卒で海に魅了され夏はずっと海にいた。夏を海で過ごすためだけに他の時期はバイトしてた。
でめ七月から九月は海だからバイトも短期のものをコロコロ。
ちょうど結婚したときは無職で結婚式には普通は出席されるであろう会社の上司も同僚もおらず。たまたま義母がおもろい子やなぁ!って言ってくれたから良かったけどもしあのスレみたいな義母なら交際すらダメだったと思ったわ。今は子供五人に恵まれ足の悪い義母を迎えて一緒に暮らし海とは縁が遠のいたけど幸せだわ。
-
32 名前:不安要素:2017/08/17 17:18
-
>>19
>そういう時代だから正社員だの派遣だの言ってる場合じゃない。バイトでも頑張って仕事してれば良いんじゃないですか?
贅沢大好きのお金かかる系の女子が正社員じゃないと、えっ、今は親に養ってもらってるからいいだろうけど、結婚したら夫の給料で贅沢するつもり?って思われるかも。
いかにも不真面目で文句ばっかり言ってるような女子が正社員じゃないと、やっぱりね〜、こんな子は正社員じゃ雇ってくれないわよね、って思われるかも。
彼氏のことをあまり大事にしない女子が正社員じゃないと、夫婦関係が破たんしても金蔓として開放してくれなさそう、って思われるかも。
正社員でないだけでは問題にならないけど、それに不安要素が加われば、そらアカンということにもなると思う。
-
33 名前:ほんとに賢いお姑さんなら:2017/08/17 17:30
-
>>31
>あのスレには参加できないわ。そして今さらながら旦那と義母に感謝。私は高卒で海に魅了され夏はずっと海にいた。夏を海で過ごすためだけに他の時期はバイトしてた。
>でめ七月から九月は海だからバイトも短期のものをコロコロ。
>ちょうど結婚したときは無職で結婚式には普通は出席されるであろう会社の上司も同僚もおらず。たまたま義母がおもろい子やなぁ!って言ってくれたから良かったけどもしあのスレみたいな義母なら交際すらダメだったと思ったわ。今は子供五人に恵まれ足の悪い義母を迎えて一緒に暮らし海とは縁が遠のいたけど幸せだわ。
ほんとに賢いお姑さんなら息子の嫁がどんな学歴か職歴か何て気にしない。
-
34 名前:そうそう:2017/08/17 17:35
-
>>33
ほんとに賢いお姑さんなら、娘の結婚する相手の学歴や職歴、収入なんて気にしない。
-
35 名前:はぁ?:2017/08/17 17:47
-
>>34
>ほんとに賢いお姑さんなら、娘の結婚する相手の学歴や職歴、収入なんて気にしない。
何いってんの?娘婿がバイトや派遣でいいわけないじゃん。暑さで頭やられちゃった?
パラリーガルが内親王嫁にもらうとかマジウケル。鯰殿下夫婦ももっと娘の幸福考えてやんなよ!打ち合わせに宮邸に来るのにニット着てくるやつ、見た事ないよ。親、どんな躾してんだよ!
-
36 名前:はじまった:2017/08/17 17:49
-
>>35
ハウス!
-
37 名前:わはは:2017/08/17 17:54
-
>>35
でも、黒田さんよりイケメン♪
-
38 名前:私は黒田さんが良いよ。:2017/08/17 17:56
-
>>37
>でも、黒田さんよりイケメン♪
イケメンじゃご飯食べれないでしょ?
-
39 名前:うそん:2017/08/17 18:00
-
>>37
>でも、黒田さんよりイケメン♪
黒田さんの方が人が良さそうで スラッとしててカッコいいよ、髭が青いけど笑
ちゃんと仕事も持ってたし。
今度の人何てったっけ、ギラギラしてるし 頭デカいし、カッコ悪う。
-
40 名前:そうそう!:2017/08/17 18:06
-
>>39
>>でも、黒田さんよりイケメン♪
>
>
>
>
>黒田さんの方が人が良さそうで スラッとしててカッコいいよ、髭が青いけど笑
>ちゃんと仕事も持ってたし。
>
>今度の人何てったっけ、ギラギラしてるし 頭デカいし、カッコ悪う。
黒田さんってやはり初等科から学習院で秋篠宮殿下のご学友として認められてた方で御家柄も申し分ないしね。皇女を妻に迎え入れるのには申し分ないご家庭だわ。一方、ニット服で宮邸に現れたパラリーガル君、大丈夫な御家柄なのかしら?
-
41 名前:ひとり:2017/08/17 18:06
-
>>36
>ハウス!
堕とすしかない。
劇団何人なのか判明する。
-
42 名前:じつは:2017/08/17 18:23
-
>>37
>でも、黒田さんよりイケメン♪
黒田さんがドンピシャでタイプなの(笑)
まこさまのお相手には確かに不安はある。九月に決まった記者会見に期待したい。
-
43 名前:おっ:2017/08/17 18:29
-
>>35
>>ほんとに賢いお姑さんなら、娘の結婚する相手の学歴や職歴、収入なんて気にしない。
>
>何いってんの?娘婿がバイトや派遣でいいわけないじゃん。暑さで頭やられちゃった?
>
>パラリーガルが内親王嫁にもらうとかマジウケル。鯰殿下夫婦ももっと娘の幸福考えてやんなよ!打ち合わせに宮邸に来るのにニット着てくるやつ、見た事ないよ。親、どんな躾してんだよ!
おっ!!新手の方法でぶっこんで来たな?!
私からも「ハウス!!!!」
-
44 名前:甘い:2017/08/17 18:56
-
>>30
>メガバンクの正社員かー。
>子供産んで辞めちゃうのはもったいない気がするわ。
あの...
男でも定年まで銀行に残れるのは一握りと言われてる。
女なら、親に夫と子供を託して自分だけ単身赴任するぐらいの
根性がなければ無理だと思うよ。
-
45 名前:なんだよ:2017/08/17 19:11
-
>>1
なんだよもう。やっぱり皇室婆居たんじゃん。時々変なのが居るからこいつ皇室婆だろうなとは思ってたけど・・・
なんだ、熱中症でシんでないんだ。高齢なのに。
-
46 名前:チッ:2017/08/17 19:47
-
>>45
この流れ、自然すぎて笑える。
-
47 名前:転職:2017/08/17 21:25
-
>>1
正社員の仕事を辞めて、次に準社員として入ったのが
夫が勤める会社。
そこで知り合って結婚しました。
転職もしてみるもんだわね。
-
48 名前:AV女優でも?:2017/08/18 11:41
-
>>33
>ほんとに賢いお姑さんなら息子の嫁がどんな学歴か職歴か何て気にしない。
学歴はともかく職歴がキャバクラとかAV女優とかは嫌じゃない?
どんなスレッカラシでも、息子が連れてきたんだから反対するものじゃないって事?
私は賢くないから、そういう職歴の人とは相いれないだろうと思うので、息子に考え直せないのか問うと思う。
平凡な事務でも重機の運転手でもただのウエイトレスだとしても、そういう事なら「人」を見ようと思うけど、水商売とAVは「人」を見る前に心が拒否する。
それでも息子が結婚するのなら、息子とは縁を切る必要もないから繋がるけど、嫁とは交流しないと思う。心も狭いから偏見抜きに対応できない。
20年くらい様子みて、昔の職業の影なんかなく穏やかに暮らしていたら、初めて偏見は捨てられるかも。
でも息子の妻の方が「なによ今さら」と拒絶するなら致し方ない。そもそもは自分がやっていた事が偏見持たれるような事じゃないって思う方が甘いだろと思うから。
私の年代はまだまだ義父母に「嫁」を求められたけど、もうどんな結婚相手であれ「嫁」なんて期待しないよね。だから打算抜きで嫌なものは嫌と言えるよね。
-
49 名前:のせられるな:2017/08/18 11:56
-
>>48
娘が連れてきた男が どんな学歴でも職歴でも反対しない?
いや、明らかにおかしな男だったら普通に反対するよね。
親の思いは男の子でも女の子でも同じだよ。
なんで今は、結婚に関して 男には一切アドバイスするなってなってるの?
野際陽子が演技上手だったから?
いつまでマスコミの扇動に乗っかるんだろう。
男の人の方が 家庭に責任持たないといけないから、パートナー選びは親族交えてでも真剣にするべきでしょう。
-
50 名前:29才:2017/08/19 10:37
-
>>1
普通に正社員だった。
ところでバイトとか契約社員の場合、結婚式でだれが挨拶するんだろう?
今までそういう立場の人な結婚式に出たことがないからわからない。
<< 前のページへ
1
次のページ >>