育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6805051

やられたらやりかえせはダメ?

0 名前:アドバイス:2018/07/01 01:19
中2の男の子がいます。
まだ二次性徴を迎えてなく、小柄で小学生と間違われています。
1年のときから同じクラスの中にガキ大将的な子がいます。
当時から大柄で声も低かったです。
この子がやたらにうちの子に絡んできます。
理由はガキ大将に迎合しないこと、おとなしくて
ちょっとマニアックなうちの子のタイプと合わないことです。
他の子は命令に従うけどうちはかなりマイペースなのです。
最近この子から暴力を受けるようになりました。
と言ってもそんなに大げさではなくふざけて
「アチョー」とか言って後ろから蹴られたり
押されたり程度です。
小柄なうちの子はふいうちに吹っ飛び、それが
またおもしろいようです。
うちの子はやり返しはしないが言い返します。
(そんなことするやつが頭おかしいとか)
それがまた気に食わないと。

で、本題なのですが、実はうちの子、小1から
空手を習っていて、賞をとったこともある腕前なんです。
武術を習っている者は一般の人に手出しはしないということを
固く守ってるから、暴力でやり返してないだけなんです。
話を聞くと目に余るので、今度やられたらすばやく
受けて軽く手くらいひねってやればって?思っています。
けど本人はそれもダメなのではって言います。
受けるとか避けるくらいもダメなんですかね?
一度そういうところを見せて「あれ?コイツ
弱くねぇ」って思わせたら暴力は止まりそうな気がするのですが。

受けろ、避けろ、払えってアドバイスは親として
ダメなのでしょうか。
もちろん私が突っ走ってるのではなくて本人から
そのことを相談された上でのことです。
本音言うと一度ギッタンギッタンにやり返して
泣かせてしまえと思っている私が居ます。
1 名前:アドバイス:2018/07/02 10:22
中2の男の子がいます。
まだ二次性徴を迎えてなく、小柄で小学生と間違われています。
1年のときから同じクラスの中にガキ大将的な子がいます。
当時から大柄で声も低かったです。
この子がやたらにうちの子に絡んできます。
理由はガキ大将に迎合しないこと、おとなしくて
ちょっとマニアックなうちの子のタイプと合わないことです。
他の子は命令に従うけどうちはかなりマイペースなのです。
最近この子から暴力を受けるようになりました。
と言ってもそんなに大げさではなくふざけて
「アチョー」とか言って後ろから蹴られたり
押されたり程度です。
小柄なうちの子はふいうちに吹っ飛び、それが
またおもしろいようです。
うちの子はやり返しはしないが言い返します。
(そんなことするやつが頭おかしいとか)
それがまた気に食わないと。

で、本題なのですが、実はうちの子、小1から
空手を習っていて、賞をとったこともある腕前なんです。
武術を習っている者は一般の人に手出しはしないということを
固く守ってるから、暴力でやり返してないだけなんです。
話を聞くと目に余るので、今度やられたらすばやく
受けて軽く手くらいひねってやればって?思っています。
けど本人はそれもダメなのではって言います。
受けるとか避けるくらいもダメなんですかね?
一度そういうところを見せて「あれ?コイツ
弱くねぇ」って思わせたら暴力は止まりそうな気がするのですが。

受けろ、避けろ、払えってアドバイスは親として
ダメなのでしょうか。
もちろん私が突っ走ってるのではなくて本人から
そのことを相談された上でのことです。
本音言うと一度ギッタンギッタンにやり返して
泣かせてしまえと思っている私が居ます。
2 名前:えっ普通。:2018/07/02 10:24
>>1
当たり前だと思うけど。なんでやり返しちゃいけないの?逆に。
3 名前:、荀?シ:2018/07/02 10:35
>>1
・ヲ・チ、ホサメ、筝熙ヌチ曺ホ、荵ホ、ヒスミ、ニ、、、?ア、ノ。「
ノ眛フ、ヒウリケサ、ヌ、ホセョカ・、?遉、、ヒノサタコソタアセ。ケ、マ
エリキク、ハ、、、ヌ、キ、遑」
、キ、ォ、筝熙ハ、ニ、ス、ハ、ヒソ筅ハ
ノサ、ヌ、筅ハ、、、キ。」

、荀鬢?ソ、鬢荀?ヨ、サ、マ。「クタ、テ、ニ、筅、、、、ネサラ、ヲ、陦」
4 名前:行動:2018/07/02 10:54
>>1
中学生と言うことなので
ちょっとちがうかも知れないけど

うちの息子は今6年生。
空手もなにもやってない。
上に姉がいるけどまったくケンカを
しないのでケンカになれてない。

四年生の時蹴られたり
殴られたりするけど
やり返したらダメだしやめてくれないし
といつも悩んでたので
やってきた時だけやり返しな!と
言いました。
もちろん最後の決着がつくまでやり返す

こんなこといけないって思ったけど
私、自分が子供の頃
そんなケンカも経験したし
姉弟喧嘩なし、友達との喧嘩なし
でいいのか?と思って。

ある日帰ってきて
やってきたから今日やり返した。
そしたら逃げて行った。
しかしメガネが壊れました。と
息子が折れたメガネが出してきて
あちゃーって思ったけど
それからその子はやってこなくなった

私はやられたらやり返せってその後も
息子には言ってる
5 名前:やっちゃえ!:2018/07/02 11:00
>>1
武道って自分を守るためにするんでしょ?
やられた時にやり返さないでいつ活用するの?ただ大会でいい賞を取るためだけじゃないよね。
6 名前:オッケー:2018/07/02 11:08
>>1
ある程度我慢して、相手に嫌だと伝えているのに揶揄いや暴力を止めない時はやり返せって言うよ。
主さんの例だとやり返せって言っちゃう。

男の子の世界でしょ。
だったらやられたらやり返せ、自分で戦ってこいって言っちゃう。

息子も優しくて優しくて暴力なんて絶対ダメって言う子だったんだけど、我慢して我慢して、でも相手の苛めや暴力が無くならなかったから、戦えやり返せって最後の最後には言っちゃった。
もし何かあればお母さんが出て行って謝れっていうなら謝る。
状況も説明する。
だからやり返して来いってね。

まあ高学年になって身長が苛めっ子より伸びたり、私がその子の親に直接言ったりしたのもあって、相手は何もしてこなくなったけどね。
その子とも、その子の親とも本当に相性が悪くて最悪だったよ。
7 名前:うーん:2018/07/02 11:10
>他の子は命令に従うけどうちはかなりマイペースなのです。 

イジられやすいタイプなの?
他の子は従うと書いてるけど、クラスの全員が従ってるわけではないよね。
マイペースの程度が分からないけど、対象生徒から離れる避けるような敏感さは持っていたいよね。

>最近この子から暴力を受けるようになりました。
>と言ってもそんなに大げさではなくふざけて
>「アチョー」とか言って後ろから蹴られたり
>押されたり程度です。
>小柄なうちの子はふいうちに吹っ飛び、それが
>またおもしろいようです。

これ、ケンカではなくイジメだよね。

>空手を習っていて、賞をとったこともある腕前なんです。
>一度そういうところを見せて「あれ?コイツ
>弱くねぇ」って思わせたら暴力は止まりそうな気がするのですが。

本当に相手は止めてくれるのかな。

>受けろ、避けろ、払えってアドバイスは親として
>ダメなのでしょうか。

払いはいいんじゃない?
払って受けてしまうとマズイと思うけど。

>もちろん私が突っ走ってるのではなくて本人から
>そのことを相談された上でのことです。
>本音言うと一度ギッタンギッタンにやり返して
>泣かせてしまえと思っている私が居ます。

泣かせるほどギッタンギッタンにやったら、更に恨みをかって面倒くさいと思うけど。
ケンカならやり合えばいいと思う。
でも相手はケンカじゃなくて、反応を楽しんでるよね。
最近続きているなら、手を出すより学校に連絡したほうがいいと思うけど。
だってイジメじゃん。

高校は別のところにしたほうがいいよ。
8 名前:それは:2018/07/02 11:34
>>1
やり返すのではなく、防御だよ。
相手が暴力を振るってきた手を受けて、止め、手をつかんでひねる。ならそうおもえるよ。

相手の暴力を受けてからギッタンギッタンにとっちめるのはやり返すに値すると思うけど、相手が調子に乗ってしまうのを止めるのは防御にあたるんじゃない?
そういった子は息子さん以外にもやるだろうし、そういう暴走しがちな暴力性を一度痛い目にあわせて止めさせるのも大事だと思うけどな。息子さん以外の他の子に対する加害を止める意味もあると思うよ。
9 名前:先生:2018/07/02 11:40
>>1
>中2の男の子がいます。
>まだ二次性徴を迎えてなく、小柄で小学生と間違われています。
>1年のときから同じクラスの中にガキ大将的な子がいます。
>当時から大柄で声も低かったです。
>この子がやたらにうちの子に絡んできます。
>理由はガキ大将に迎合しないこと、おとなしくて
>ちょっとマニアックなうちの子のタイプと合わないことです。
>他の子は命令に従うけどうちはかなりマイペースなのです。
>最近この子から暴力を受けるようになりました。
>と言ってもそんなに大げさではなくふざけて
>「アチョー」とか言って後ろから蹴られたり
>押されたり程度です。
>小柄なうちの子はふいうちに吹っ飛び、それが
>またおもしろいようです。
>うちの子はやり返しはしないが言い返します。
>(そんなことするやつが頭おかしいとか)
>それがまた気に食わないと。
>
>で、本題なのですが、実はうちの子、小1から
>空手を習っていて、賞をとったこともある腕前なんです。
>武術を習っている者は一般の人に手出しはしないということを
>固く守ってるから、暴力でやり返してないだけなんです。
>話を聞くと目に余るので、今度やられたらすばやく
>受けて軽く手くらいひねってやればって?思っています。
>けど本人はそれもダメなのではって言います。
>受けるとか避けるくらいもダメなんですかね?
>一度そういうところを見せて「あれ?コイツ
>弱くねぇ」って思わせたら暴力は止まりそうな気がするのですが。
>
>受けろ、避けろ、払えってアドバイスは親として
>ダメなのでしょうか。
>もちろん私が突っ走ってるのではなくて本人から
>そのことを相談された上でのことです。
>本音言うと一度ギッタンギッタンにやり返して
>泣かせてしまえと思っている私が居ます。

先生にあらかじめ
言っておくとかダメかな?

こんどそうなりましたら
やり返すようにうちでは指導しました。
とかは?
私は実は保護者会で先生に
考え方かえまして息子には
やられたらやり返すように
言うことにしました。
と言ったことがあった
10 名前:微妙:2018/07/02 11:43
>>1
小学生の頃、娘に嫌がらせを繰り返す子がいた時は、やりかえしもあり、と伝えたけど・・・
それで実際に1度反撃して、嫌がらせは止まった。

でも中学男子でしょう。
下手にやり返して、複数から報復を受けたりして、深刻な暴力や怪我に繋がったりしないかな。
やられっぱなしではなく、防御程度ならいいと思うけど、同時に学校にも話をした方がいいのでは。
11 名前:謹慎:2018/07/02 11:45
>>1
やられたらやり返せ、と私も思っていました。
息子の話になるのですが、高校の先生がひどい暴言を吐いたので先生の腕をつかんだら10日間の学校謹慎処分にされて、その後先生方のねちねち口や態度でひどい扱いを受けて留年になったので転校しました。
やられたらやり返すんじゃなくて逃げて先生に言うのが正解なんですって。
転校先の先生は、やられたらやり返せで正解だと言ってました。

>受けろ、避けろ、払えってアドバイスは親として
>ダメなのでしょうか。

いや、私もそう思いますよ。
やられたんだから相応にやり返さないと、やられっぱなしじゃもっと悪い方向に向かっていくに決まってる。
12 名前:現状を学校は知ってるの?:2018/07/02 12:08
>>1
やられたらやり返せ、やられてる子の親なら思うのは当然だと思う。
ただ、やり返しが先に手を出したという話にならないように目撃者がいる時にした方がいいかも。
それとやり返すまでに段階は踏んだ方がいいと思う。
学校に事実の報告と相談、学校の対応を求める、改善がなければやり返すかもって伝えてみたら先生はなんて言うだろうか。
それでも改善されず、やり返すなら人目のあるところで。
ただ、やり返すにも覚悟が必要だと思います。
出来れば手を出さずにかわす、避ける終われたらいいけど、空手の先生に相談してどこまでの対応ならいいか聞くのもありかなって思う。

やられたらやり返すよりも相手にしないことが一番かなと思うけど、やられっぱなしが嫌なのはよくわかるし、主さんの本音に共感するよ。
どんな方法が正解かわからないけど、何よりも我が子を守ってあげてほしいです。
13 名前:ずれてる:2018/07/02 12:15
>>11
先生に対してはダメでしょ。
学校という密室で教師は権力者なんだから。

先生相手にはスルー。
戦うなら証拠を集めて、教育委員会と転校先確保も含めて話し合い。
14 名前:ちょっと:2018/07/02 12:19
>>11
>やられたらやり返せ、と私も思っていました。
>息子の話になるのですが、高校の先生がひどい暴言を吐いたので先生の腕をつかんだら10日間の学校謹慎処分にされて、その後先生方のねちねち口や態度でひどい扱いを受けて留年になったので転校しました。
>やられたらやり返すんじゃなくて逃げて先生に言うのが正解なんですって。
>転校先の先生は、やられたらやり返せで正解だと言ってました。
>
>>受けろ、避けろ、払えってアドバイスは親として
>>ダメなのでしょうか。
>
>いや、私もそう思いますよ。
>やられたんだから相応にやり返さないと、やられっぱなしじゃもっと悪い方向に向かっていくに決まってる。


違う気がする
15 名前:ありでしょ:2018/07/02 12:20
>>1
防御ぐらい、いいんじゃない?

随分子供っぽい子がいるんですね。
うちの子も中2だけど、手が出る話は聞いたことがない。
言葉とかラインなどの問題でごちゃごちゃある子はあるみたいですが。
16 名前:ー网ヲ:2018/07/02 12:24
>>11
カオサユ、ヒヒスホマ、マイソ、ャ、「、テ、ニ、筵タ・皃ヌ、キ、遑」
、ス、?ク、网「セッ、キチー、ヒフ萃熙ヒ、ハ、テ、ソサ?ネハム、?鬢ハ、、、ク、网

ツソセッ・爭ォ、ト、ッ、ウ、ネ、ャ、「、テ、ニ、筍「カオサユ、ヒシ熙ミ、キ、ソ、鬘「、ス、熙网「フ萃熙ヒ、ハ、??」
17 名前:違う2:2018/07/02 12:32
>>11
>やられたらやり返せ、と私も思っていました。
>息子の話になるのですが、高校の先生がひどい暴言を吐いたので先生の腕をつかんだら10日間の学校謹慎処分にされて、その後先生方のねちねち口や態度でひどい扱いを受けて留年になったので転校しました。
>やられたらやり返すんじゃなくて逃げて先生に言うのが正解なんですって。
>転校先の先生は、やられたらやり返せで正解だと言ってました。
>
>>受けろ、避けろ、払えってアドバイスは親として
>>ダメなのでしょうか。
>
>いや、私もそう思いますよ。
>やられたんだから相応にやり返さないと、やられっぱなしじゃもっと悪い方向に向かっていくに決まってる。


上のレスたちに同意に加えて、暴言に暴力は「やり返せ」じゃないでしょ。
スレ主さんのお子さんは暴力を受けてて、それに対してやり返しは力ずくになるかもしれない。
暴言なら暴言、もしくは正論などの言葉責めが「やり返し」でしょ。
18 名前:同意:2018/07/02 12:43
>>12
この方に、同意です。

心情的にはやり返して泣かせてやりたいぐらいの気持ちはすっごいわかります。

でも、やりかえしたことで、もしも主さんのお子さんが悪者になってしまうようなことがあったら大変。

相手の子やその親がずるい人間だったら、ちょっとやりかえしただけのことを大げさに訴えることも考えられる。
そこで、主さんのお子さんが空手をやってるってことが明らかになると、それを取り上げて「武道を暴力に使った」とか騒がれかねないです。

まずは、主さんからでも学校の先生へ現状を伝えて、とにかくしつこいことをよく報告しておく。
そして、息子さんが空手をやっていることも伝えて、「やり返したら大ごとになりかねない。どう対応させたらいいか?」とよく相談しておくことだと思います。

その上で、どうしても・・の時には、周りに人がいて主さんのお子さんが悪くないという状況がわかる状態で、ケガの無い程度にやり返す・・ぐらいかと思います。

悪いのは、その相手の子ですからね。
そこのところを、きっちり理解しててもらわないと、ダメです。
19 名前:試合:2018/07/02 13:17
>>1
虐めっ子と空手の試合ができたらいいのにね。今は危険だからと体育で柔道なんかもないんだろうね。

ふと思ったのは、相手の親に、こういうことがあるんですけど、次に何かあった時にやり返す許可を頂けますか?と聞いてみるとか。
20 名前:用意周到に:2018/07/02 13:18
>>12
友人のところが実際に受けた対応。

上部だけの指導しかしない。
呼び出して「止めろよ」
「ハイわかりました」「○○君ごめんなさい」

そして指導しましたと言い張る。
謝ったからもう済んだことと言い張る。

それで収まることはなく、チクったとエスカレートする。
親が何度も学校に行くとモンスター扱いされる。
中学では内申を盾に黙らせられる上に、教師たちから疎まれるようになる。
友人の子はいじめでボコボコのサンドバックにされた3年間だった。
学年トップの学力だったのに、学校からはお前なんかトップ校受験は絶対にさせないと受験校ランクを下げられ泣く泣くの受験だった。

教師は信用できない。

証拠を集めて、弁護士を連れて、あくまで相談という形を崩さずにこやかに乗り込む。
最近はどうぞ被害届を出してくれという校長が多いらしい。
その方が手間なく有効らしいから。

暴言くらいなら、スルーが良いけど。

うちの子が中学の時は、暴言に対してはわざと挑発して殴ってこさせて、強烈な一撃で防衛してた。
次からは相手が逃げるって。
21 名前:主です:2018/07/02 13:28
>>1
ご意見をありがとうございます。
先生には本人が言いました。
それすらはじめは言いたくないと言ってたのですが、
今は中学生でいいけど、大人になっても暴力振るうような人になっちゃったら
その子自身が困ると思うよ。だから言えば?と言うと
納得して話せました。
注意は受けたようですが、現実『かわいがり』は
収まってないようです。
うちの子がチクったとは言ってなかったらしく
周りに聞こえるように「先生に怒られちゃったわ。
だからって俺が変わるかっつーの」って武勇伝的に
言ってたようなので反省の色はないです。
それもあって私はもうやり返してしまえって思ったのです。
思ったよりやっちゃえって意見が多くて
安心しました。
まずは受けてから軽く腕を固めるなどで
「もしかしてコイツできるんじゃ?」って
思う程度にするよう言ってみます。
また「何かあったらお母さんが責任とってあげる」
って言葉はいいですね。
実際そうしてあげるつもりでしたが、言葉で言っておけば
うちの子もそこまでやってもいいんだって納得できるかも。
それでも収まらない時はそれ以上のやり返しもokと
言ってみます。
もうすぐ三者面談があるので、その時点までで
動きがないようだったら先生にも再度私から言い、
「先生の指導も伝わってないようなので
やり返す許可を出したんですよ(笑)」と
言ってみます。
それ聞いて先生が止めて「こちらで再度指導します」
と言えばそれはそれでいいですからね。

勇気が出ました、ありがとうございます。
22 名前:少数派:2018/07/02 13:35
>>1
私なら直接その子に会える機会にいうわ。
「うちの子空手習ってるけど我慢してるだけなんだよね。」
23 名前:逆に:2018/07/02 13:37
>>22
火に油を注ぎそう。
腕試ししたくならない?男の子って。
24 名前:任せておけ:2018/07/02 13:38
>>21
私は、いざとなったら私に任せなさいと言ったよ。
実際、小学生の時から先生にニッコリとしかし確実に詰め寄るのは得意なもので。
25 名前:主です:2018/07/02 13:48
>>1
そうですね。
本人にも釘を刺しておきたいところです。
三者面談の順番をその子の前後にしてもらって
親とともに来た時に言ってみようかしら。

「うちの子を蹴ったり首を固めて倒したりしてくれてる
みたいじゃない。うちの子は空手してるからダメだって
言うけど、これからはやり返しなさいって言っておいたから
今後するときには覚悟しておいてね」って
親の前で言い、親御さんにも「申し訳ありませんが
やられっぱなしで先生からの指導も聞き入れて
もらえないようなので、そのようにいたします。
お怪我をされて帰ることがあるかもしれません。
ご了承ください」って言います。

それでその親がなんと出てくるかですね。
「おーやったれやったれ」というのか
謝ってくるのか。
息子は気弱だけど私は相当気が強いので
親とガキ大将の顔を見てやりたいです。
26 名前:微妙:2018/07/02 14:12
>>25
>三者面談の順番をその子の前後にしてもらって
>親とともに来た時に言ってみようかしら。

それならいっそ、事前に学校に話をしておいた上で、
先生同席の下で相手の親子に注意する形にしたら?
その時、改善しないようであれば校長レベルに話を上げるつもりがあること、
その後の様子を確認するため、また連絡することも伝えたらいいかも。

>「うちの子は空手してるからダメだって
>言うけど、これからはやり返しなさいって言っておいたから
>今後するときには覚悟しておいてね」
>「やられっぱなしで先生からの指導も聞き入れて
>もらえないようなので、そのようにいたします。
>お怪我をされて帰ることがあるかもしれません。
>ご了承ください」

う〜ん、これは脅しや煽りに聞こえるし、問題の根を深くして、
かえって息子さんが危険では。
やはり正攻法で、学校から親の前で注意喚起するのがいいのでは。
もちろん、やられた時に、腕を押えこむとかの防衛は当然のことだと思うよ。

早く落ち着いて過ごせるようになりますように。
27 名前:そうかも:2018/07/02 14:33
>>26
>>三者面談の順番をその子の前後にしてもらって
>>親とともに来た時に言ってみようかしら。
>


先生に親から言ったらどうだろう。
子供が言ったけどらちが明かない。
向こうの親に言ってくれ
さもなくば親か好調に直接クレームするぞと。
28 名前:子供のケンカ:2018/07/02 14:37
>>25
子供のケンカに親が入るとややしくなるよ。いいじゃん、知らなかったことにして、やり返しちゃえば。怪我したら謝りに行けばすむことだよ。そうやって男の子は成長していくのよ。
うちは卑怯なことをしなければやりかえすのは黙認してます。こういうのを小さいうちに経験することで、手加減ってものを学習して行くんじゃないの?卑怯なこととは武器を使う。噛んだり引っ掻いたりする。弱いものいじめと複数での暴力です。
うちも小学校低学年のうちは何度か謝りに行ったことがありますが、そのうち、なめられることもなく、平和に過ごせるようになりました。足を一歩踏み込むだけで、相手はそれ以上来ないそうです。
大人のマウンテンゴリラはむやみに戦わず(野生の世界では怪我は命取りになるから)、威嚇するだけで強弱を誇示するようです。それをディスプレイというようです。

ただ、相手は首をしめてきたするってことは、もう、十分卑怯者ですね。実は弱いんだと思います。何かあったら謝る覚悟で、お子さんのことを見守られたらどうでしょう。いじめにつながるような時は、早めに親が出た方がいいと思いますが、まだそこまでではないんですよね?
29 名前:主です:2018/07/02 14:43
>>1
わかりました。親に言うのはやめておきます。
そのかわりに学校開放のときか何かに休み時間
教室に入って行って、後ろから同じように首に手を回し
(固めない)「いつもうちの子と仲良くしてくれてる
らしいじゃん。ありがとうな。私が何言いたいか
もうわかるよな。これからも仲良く頼むな」
と言うに留めます。

ナイスなアドバイスありがとうございます!
30 名前:ヤンキー?:2018/07/02 14:46
>>29
それは子供が嫌がる…
31 名前:任せておけ:2018/07/02 14:49
>>29
それ、脅迫罪になるかもしれませんよ。
32 名前:勝てるの?:2018/07/02 14:49
>>1
空手の試合と喧嘩は全く違うと聞いたことあるけど。
体格差があるし相手が喧嘩慣れしてると難しいかもよ。
33 名前:大丈夫そう:2018/07/02 16:27
>>1
主さんヤンキーぽいし大丈夫そうだな。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)