NO.6805097
引きこもりの子供を隠す姉
-
0 名前:妹:2015/10/11 04:24
-
姉の子供がここ数年引きこもりで高校も行かず、
ずっと部屋にこもり切りです。
そのことを、母には話しているようですが、
私には内緒にと口止めしているようです。
近所との折り合いも悪く
住み慣れた街から、私の住む街まで引っ越して来ました。
いもうととしては、可愛い姪っ子のために
少しでも力になりたいのですが、
姉は子供の引きこもり自体を認めようとしません。
病院にも行っていません。
こんな状態がもう3年も経ちました。
私は仕事上引きこもりに関する情報を知っているのですが
姉が心を開いてくれるにはどうしたらようのでしょうか。
-
1 名前:妹:2015/10/11 17:51
-
姉の子供がここ数年引きこもりで高校も行かず、
ずっと部屋にこもり切りです。
そのことを、母には話しているようですが、
私には内緒にと口止めしているようです。
近所との折り合いも悪く
住み慣れた街から、私の住む街まで引っ越して来ました。
いもうととしては、可愛い姪っ子のために
少しでも力になりたいのですが、
姉は子供の引きこもり自体を認めようとしません。
病院にも行っていません。
こんな状態がもう3年も経ちました。
私は仕事上引きこもりに関する情報を知っているのですが
姉が心を開いてくれるにはどうしたらようのでしょうか。
-
2 名前:うちも:2015/10/11 18:03
-
>>1
我が家の上の子も引きこもって10か月になりますが、私は姉の立場ですが、特に妹にはあれこれと相談してないですね。
お正月やお盆に妹に会うので、自然に上の子の話(学校に行ってないこと)をさらりと伝えました。
あなたのお姉さんが引きこもりを隠したり認めないのは、プライドとかがあるのかな?
-
3 名前:・、・゚・ユ:2015/10/11 18:07
-
>>1
>サ荀マサナサ💢蟆妤ュ、ウ、筅熙ヒエリ、ケ、?👃ホ、テ、ニ、、、?ホ、ヌ、ケ、ャ
、ス、ホセ👃オ、ィ、ソ、鬘「フナ、エ、オ、👃ホー妤ュ、ウ、筅熙ャスェホサ、ケ、?ホ、ヌ、キ、遉ヲ、ォ。ゥ
>サミ、ャソエ、ォ、、、ニ、ッ、??ヒ、マ、ノ、ヲ、キ、ソ、鬢隍ヲ、ホ、ヌ、キ、遉ヲ、ォ。」
、「、ハ、ソ、ホ、ェサミ、オ、👃ホソエ、マ。「、ェサミ、オ、👃エシォソネーハウー、マテッ、箋ォ、ア、ハ、、、ネサラ、ヲ、ア、ノ。」
-
4 名前:それがいやだ:2015/10/11 18:16
-
>>1
なんだかこのスレ読んだだけだからなんともいえないけど
上から目線でアドバイスされそうだから嫌なんじゃないかな?
そのことに知ってるからこそ。
近い立場だからこそ。
余計に嫌で相談したくない。
困ってると言われない限り静観がいいと思う。
どんなアドバイスも所詮主さんの自己満足でしか無い気がする。
-
5 名前:多分…:2015/10/11 18:22
-
>>4
同じ事思った。
どうして口止めしたんだろう。
どうして相談したり頼らないんだろう。
主さんがいつも口うるさいとか押し付けがましいとかなんじゃない?
余計なお世話なんだよきっと。
困ってる人だって相談相手は選ぶ権利あるんだから
ほっといてあげたら良いんじゃない?
-
6 名前:ごめんね。:2015/10/11 21:25
-
>>1
悪いけど、貴女には何も出来ないから、
だから母には黙っておいてって頼んだの。
貴女に聞いて欲しい時は言うから。
でもそれはたぶん、光明が見えてきてからだと思うけど。
わがままかもしれないけど、それまで放っておいてくれないかな?
申し訳ないけど、今はいっぱいいっぱいなの。
…ってところじゃないかな。
-
7 名前:え:2015/10/11 21:34
-
>>1
あなたのそういう押し付けがましい所がウザいんでしょ?
長年の積み重ねだと思うよ。
-
8 名前:いふ:2015/10/11 21:59
-
>>1
もしも、私の子に何かあっても、弟には
知らせないし相談しない。
上から目線で、偉そうに語られるのが目に見えるから。
そして、弟は身内だけど義妹は他人だからね。
陰で話題にされたくないわ。
同じような思いがあるのではと思う。
-
9 名前:なにょ:2015/10/11 22:34
-
>>1
お母さんにさりげなく、主さんが情報を
持ってるらしい、と言う感じで伝えてもらい、
お姉さんが欲しがってる情報があれば
親経由で教えてあげたらいいのでは?
直接関わるのは、無理にしないほうがいいと
思います。
姉妹だからこそ、比べてしまってかえって
苦しくなってしまうときもあるんじゃないかな。
うちも不登校になった子がいるけど、
身内に話そうという気にはなれませんでした。
親は近くに住んでいたので、初めにサラッと
報告だけはしましたが、その後は何も教えていません。
特に口止めはしてないので、それなりに周りの
親戚にはバレるのは予想できたので、
余計な刺激は受けたくなくて親子で距離を
置いてました。
正直、最初はアレコレ勝手なこと言われたくない
というプライドもあったし、専門知識が
ない人に話を聞いてもらっても根本的な解決には
ならないし、行き過ぎるとお互い負担になると
思ったから。
今はネットで探せばある程度の情報は得られますし、
相談機関も見つけられます。
私もそうして自分で見つけて色々やってきて
いろんな出会いに恵まれ好転していきました。
だからと言って自分の経験や情報がよその家庭でも
通用するとは限りません。
対応を一括りにはできないということを
嫌と言うほど味わったので。
本人が望んでいないなら今までと変わらない
接し方でいいと思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27