育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6805831

私立と国公立の推薦は全く違う

0 名前:センター要不要:2017/10/04 12:14
別スレで、推薦について長く続いている
ようで、夕方読んだのですが
今一つ分かりません。

推薦について、全て
いっしょくたに考えていらっしゃる方も
おられますようにお見受けしたのですが。

うちの子は今国公立二年ですが
高校生の時トップクラスで
評定もよかったので公募推薦を受けました。
80%とのことで担任からも期待?されていたの
ですが、センター当日オオコケしてしまいました。

二次でなんとか挽回できましたが
公募推薦は不合格でした・・・。

私の認識では、国公立の推薦はセンターを
受けなければならないと考えていたのですが
間違っていますか?
国公立でもセンター不要な大学は存在しますか?

ちなみに、私の旦那は私立の推薦(評定コツコツタイプ)
で高3の秋に決まり、正規のセンター受験はしていません。

質問なのですが、私立の推薦と国公立の推薦とは全く
難易度が違っていて、私立だと比較的
合格しやすいという認識なのですが
間違っていますか?(早慶は別として)
1 名前:センター要不要:2017/10/05 20:00
別スレで、推薦について長く続いている
ようで、夕方読んだのですが
今一つ分かりません。

推薦について、全て
いっしょくたに考えていらっしゃる方も
おられますようにお見受けしたのですが。

うちの子は今国公立二年ですが
高校生の時トップクラスで
評定もよかったので公募推薦を受けました。
80%とのことで担任からも期待?されていたの
ですが、センター当日オオコケしてしまいました。

二次でなんとか挽回できましたが
公募推薦は不合格でした・・・。

私の認識では、国公立の推薦はセンターを
受けなければならないと考えていたのですが
間違っていますか?
国公立でもセンター不要な大学は存在しますか?

ちなみに、私の旦那は私立の推薦(評定コツコツタイプ)
で高3の秋に決まり、正規のセンター受験はしていません。

質問なのですが、私立の推薦と国公立の推薦とは全く
難易度が違っていて、私立だと比較的
合格しやすいという認識なのですが
間違っていますか?(早慶は別として)
2 名前:水仙:2017/10/05 20:08
>>1
国公立の推薦は、秋にセンター無しで受けれるやつと、センター後前期前にセンター有りのやつと、2種類あります。よね?
3 名前:学校推薦:2017/10/05 20:34
>>1
>国公立でもセンター不要な大学は存在しますか?


ありますよ。学校の評定と推薦が必要ですが、それが通れば面接と小論文で決まります。成績は関係ないので、人柄と特技が魅力的なら偏差値の低い高校からも合格します。

でも指定校推薦とは違うので、受けたら必ず合格するわけじゃありません。半分くらいは落ちます。
4 名前:全部違う:2017/10/05 21:18
>>1
私立と国公立の推薦が違うというよりは、推薦入試は学校ごとに違う。
そして、入試の方法は毎年変わるので、上の子の時と同じとは限らない。

私立でも、書類送って面接、学科試験、書類で一次審査通過できた者のみが二次試験を受けられる、学科によっては実技があるところもあるでしょう。
国公立でも、センターなしで秋に受けられる推薦とセンター利用の推薦とあるのは知ってる。
5 名前:うちの子のクラスメート:2017/10/05 21:23
>>1
うちの子は私大の指定校推薦でしたが、同じ時期に国公立の指定校推薦を受験し通った同級生がいましたよ。

公募制推薦は落ちる子がいるけど、指定校推薦は国公立でもセンターを受けず、おそらく合格確定の受験方法です。
6 名前:まり:2017/10/05 21:33
>>3
>>国公立でもセンター不要な大学は存在しますか?
>
>
>ありますよ。学校の評定と推薦が必要ですが、それが通れば面接と小論文で決まります。成績は関係ないので、人柄と特技が魅力的なら偏差値の低い高校からも合格します。
>
>でも指定校推薦とは違うので、受けたら必ず合格するわけじゃありません。半分くらいは落ちます。

ありますよね。国立でも。評定は各大学でちがいますが、高校3年間で4.6以上とか、まず受験できるかの線引きはあるはず。
合格は例えば学部学科でわずか20人とか、かなりの少人数。
全国から校長の推薦状と条件を満たした評定をもらった生徒がひしめき合って応募してくるので、受かることの方が稀少かも。
7 名前:なんでかな:2017/10/05 22:02
>>1
難易度を「私立」(早慶だけ別にしていますが)と「国公立」でくくるのは乱暴だなあ。
私立は何処でも「いっしょくた」、国立は国立で全部「いっしょくた」に考えていらっしゃるんですか?
確かに別スレではいろんな推薦を全部いっしょくたに考えてる人もいるみたいだったけど、それをおかしいと思うなら上のようなくくり方もおかしいでしょうに。

ここからは主さんに向けてるわけじゃないし、やや横です。
そもそも「面接と小論文だけ」というのが「楽勝」という認識の人が多いみたいだけど、皆さん小論文って簡単に書けますか?
小論文も夢を語れば良いだけと思ってる人もいるのかもしれないけど、ちゃんとした大学の小論文はそんなに簡単じゃないみたいですよ。
8 名前:私立:2017/10/05 22:09
>>1
公立高校に私学の指定校推薦はあるの?
ほぼ無いという認識だった。

だから保険かけるために私学の
中高一貫に進むのだと思ってた。

お金が無い人は大変だなって。
9 名前:えええ:2017/10/05 22:12
>>8
>公立高校に私学の指定校推薦はあるの?
>ほぼ無いという認識だった。
>
>だから保険かけるために私学の
>中高一貫に進むのだと思ってた。
>
>お金が無い人は大変だなって。

あるよ?

あったよ?

国公立志望だから眼中には無かったけど。
10 名前:いっぱいあるよ:2017/10/05 22:27
>>8
>公立高校に私学の指定校推薦はあるの?
>ほぼ無いという認識だった。
>
>だから保険かけるために私学の
>中高一貫に進むのだと思ってた。
>
>お金が無い人は大変だなって。

あなた自身の受験経験はありますか?
私の通ってた公立高校は早稲田、慶応、マーチ、関関同の全部ありました。昔からある古い高校だからだと思います。

地方の高校です。
11 名前:間違えた:2017/10/05 22:27
>>10
>>公立高校に私学の指定校推薦はあるの?
>>ほぼ無いという認識だった。
>>
>>だから保険かけるために私学の
>>中高一貫に進むのだと思ってた。
>>
>>お金が無い人は大変だなって。
>
>あなた自身の受験経験はありますか?
>私の通ってた公立高校は早稲田、慶応、マーチ、関関同の全部ありました。昔からある古い高校だからだと思います。
>
>地方の高校です。

立命が抜けたわ。
12 名前:ニッチ:2017/10/05 22:41
>>9
>>公立高校に私学の指定校推薦はあるの?
>>ほぼ無いという認識だった。
>>
>>だから保険かけるために私学の
>>中高一貫に進むのだと思ってた。
>>
>>お金が無い人は大変だなって。
>
>あるよ?
>
>あったよ?
>
>国公立志望だから眼中には無かったけど。

同じです。別スレでも書いたけど母校は公立進学校。
でも東大はじめ国立志向が強かったから使う人はいなかった。私立に行くのは第一志望の国立落ちて浪人はできない人だった。

ちなみにお金があって私立中高一貫行かせたって本人がやる気なければ指定校推薦なんて対象外で使えない。(ソースはうちの子だ)
そしてそれを満たす真面目で優秀な子は東大志向だからやっぱり指定校推薦は使わない。

私立の指定校推薦て、うちの子の学校では国立コース入れるほど頭良くないけど、私立コースの中では成績良くてとにかく真面目だった子のためのものだと思う。
ものすごくニッチな需要だわ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)