NO.6806327
高校選び大切ですか?
-
0 名前:どこでも良い:2018/06/24 01:16
-
公立落ちて私立高校に行ったお子さん居ますか?
どんな高校生活でしたか?
又は、行きたい公立あったけど無理だから大して行きたい訳じゃない私立専願したお子さん。
今娘が受験生なんですが、進路希望調査で併願するか、専願するか、専願するなら私立はどんな高校か、調べに調べ尽くしています。
娘がすごく細かく調べたり、オープンスクールに行く予定してるから、私も一緒に協力してるけど、内心、どこ行っても楽しいよ、としか思えないのです。
自分がそんな立場だった方いますか?
私の高校受験の時なんて、親は一切何もしてくれなくて、言われるがまま併願した。
なぜその公立にしたのか記憶が無いくらいです。
そして、併願する私立選びの際は、担任に3つから選べと言われたのを良く覚えてます。
だけどなぜその私立を選んだのかも良く覚えてません。たしか、他の私立より電車の駅数が少ないからだと思います。
そして私は公立高校を落ちました。
泣いてる子居たけど、私は私立との違いが通学距離が近いのと親の金銭的な負担くらいだったのであまりショックではなかった。
私立高校に入学したら、水泳授業なかったり、初めて知ることが多かったし、校則も厳しくて嫌だったけど、そんな中でもかい潜って楽しみ見つけてたし、楽しい思い出しかないんですよね。
それが違う高校でも楽しかったんじゃないかしら。
すごく賢い進路を考えてたり、部活の強豪校だったり、英語に特化した高校にこだわる子は高校選びが重要だけど、そうじゃなければ、普通科ならどこも同じじゃないんですか?
-
1 名前:どこでも良い:2018/06/24 17:28
-
公立落ちて私立高校に行ったお子さん居ますか?
どんな高校生活でしたか?
又は、行きたい公立あったけど無理だから大して行きたい訳じゃない私立専願したお子さん。
今娘が受験生なんですが、進路希望調査で併願するか、専願するか、専願するなら私立はどんな高校か、調べに調べ尽くしています。
娘がすごく細かく調べたり、オープンスクールに行く予定してるから、私も一緒に協力してるけど、内心、どこ行っても楽しいよ、としか思えないのです。
自分がそんな立場だった方いますか?
私の高校受験の時なんて、親は一切何もしてくれなくて、言われるがまま併願した。
なぜその公立にしたのか記憶が無いくらいです。
そして、併願する私立選びの際は、担任に3つから選べと言われたのを良く覚えてます。
だけどなぜその私立を選んだのかも良く覚えてません。たしか、他の私立より電車の駅数が少ないからだと思います。
そして私は公立高校を落ちました。
泣いてる子居たけど、私は私立との違いが通学距離が近いのと親の金銭的な負担くらいだったのであまりショックではなかった。
私立高校に入学したら、水泳授業なかったり、初めて知ることが多かったし、校則も厳しくて嫌だったけど、そんな中でもかい潜って楽しみ見つけてたし、楽しい思い出しかないんですよね。
それが違う高校でも楽しかったんじゃないかしら。
すごく賢い進路を考えてたり、部活の強豪校だったり、英語に特化した高校にこだわる子は高校選びが重要だけど、そうじゃなければ、普通科ならどこも同じじゃないんですか?
-
2 名前:大切だよ:2018/06/24 18:18
-
>>1
主さんは柔軟性が高いのかな?
私は不器用だから、自分と似たような人がいる環境・自分が心地よいと思う環境じゃないと居心地が悪いし浮いてしまう。
その辺、気を付けて生活してるよ。
そのことを思い知ったのが、公立落ちて入学したすべり止めの私立女子高。
自分だって大した人間じゃないけど、周りのレベルが低くて本当に居心地悪かったし、合わせることもできなかった。
先生が効率がチャレンジだから、余裕をもってと言うのと、家から近かったのもあって何も考えずそこにしたけど、もう少し考えて、すべり止め校を選ぶべきだったと思ったわ。
これは、私の20年以上前の経験だけど
子供は高校生ですが、希望していったはずなのに高校に行けなく名ちゃってる子とか、思ったのと違って卒業まで指折り数えてる子とかいますよ。
見学に行くと学風が全然違うから、私は自分のことがあるし、子供のすべり止め選びにはすごく考えました。
結局は子供自身の選択で決めたけど。
子供は、行きたい学校に行ってやりたい部活してるし
学校が楽しそうですごく羨ましい。
-
3 名前:大切と思う:2018/06/24 18:31
-
>>1
普通科でも偏差値によって教科書から違うからなぁ。
大体どの辺の偏差値目指してるの?
話しはそれからですよ。
トップ校か、65くらいの中堅校なのか55くらいの普通くらいか50以下か。
それによってもレスの仕方が変わってくると思うし。
ちなみに、うちは公立トップ落ちて私立に行き国立理系に進んだ子がいます。
その下に公立2番手校に行ってる子がいます。
この子は賢い進学先を考えてる訳ではないのだけど、とりあえず上位校だったら色々選択肢もあるだろうという事で自分で決めましたよ。
二人とも高卒で就職を考えてなかったので、上位校を目指した感じです。
高卒で就職を考えたら、絶対に商業系の高校が有利だと思ってます。
-
4 名前:わたしもどこでもよいと思う:2018/06/24 18:32
-
>>1
うちの息子はどうしても行きたい!と言っていた公立落ちて私立です。
選んだ基準は「家から近いとこ」だけです。
2か月近くたちましたが、不満は全くないみたい。
「校舎がきれい」「備品が最新(パソコンとか)」「校庭が最高な人工芝(ラグビー・サッカーの強豪校)」「プールがなくていい」など施設がきれいなことに目がいってるみたい。
公立は偏差値65で私立は56だったので、試験の順位もいいし、男子より女子が多い高校なのでいろいろ華やかみたいです。
うちの近辺だと、ちょうど良い偏差値の学校がなくて、うちの子が受けたより上の高校からも落ちて同じ学校に来る子が何人かいます。なので、56だけどそこまでバカではないみたい。
補講も充実してるみたいでやる気がある子はどんどんできる。(特進クラスがあるのでそっちよりに補講をとれる)
私自身は姉が行ってたからという理由だけで同じ公立女子校に行かされてつまらなくて散々だった。
希望の大学には入ったので、子供にも『高校失敗してとしてもその先あるから気にするな』と言ってました。
-
5 名前:雰囲気:2018/06/24 18:41
-
>>1
うちの息子は公立落ちで私立組みです。
本人に私立どこにする?と聞いたら
とりあえず言ってたのは
元男子校で男子が多いとこにすると。
一番上のクラスは先生に無理と言われたので
二番目のクラスを受験して今もそこにいます。
でもそこよりも下だとクラスの雰囲気が全く違うらしく
校舎も別々、殆ど会わ(せ?)なくなるらしい。
というように
簡単に言うと偏差値とクラスの雰囲気はやっぱり比例します。
レベルの低い女子高はいじめも多く辞める子も多い。
近隣の高校も広く巻き込んで、ラインいじめでどこにも居場所なくなって辞めた子も。
偏差値55に行った子が既に模試を真剣に受ける人の方が少なかったらしい。
まじめに勉強・生活するのは60以上かなあと思います。
-
6 名前:進学校:2018/06/24 18:50
-
>>1
高校は通過点だから、卒業後どうするのかで高校を選ぶのが良いんじゃない?
大学進学なら、行きたい大学に多くの進学実績のある高校。
就職なら就職に強い高校。
特に私立は公立よりも力を入れていると言う特色を強く出してると思うので、厳選した方が良いと思う。
うちは私立第一志望だったから、主さんのとことは違うかもしれないけど、特色に惚れて高校を決めたよ。
-
7 名前:えらいね:2018/06/24 18:59
-
>>1
どこでもきっと楽しいだろうけど、一生懸命学校を選んでる娘さんには言わない方が良いかな。
私は一応学校見学をして、偏差値とかで決めたよ。
希望校に行ったけど、英語の先生がえばってて嫌だったな。希望校に行ったって良い事と悪い事があるよ。
息子は学校見学なんか一切しないで70位の公立。うちから一番近いし、兄弟が通ってた。
勉強より部活がつらいそうです。でも楽しそうにやってる。
-
8 名前:禁句:2018/06/24 19:10
-
>>7
>どこでもきっと楽しいだろうけど、一生懸命学校を選んでる娘さんには言わない方が良いかな。
どこでもいいからという言葉の中に、無理して勉強しなくてもいいって意味合いがあるなら、モチベーション下がるよね。頑張ってる受験生にはランク下げたらって言葉が一番嫌らしいです。
-
9 名前:レベル:2018/06/24 19:42
-
>>1
ぶっちゃけ偏差値55〜60以下なら、どこに行ってもあんまり変わらないかなって気がする。
それ以上になると、いわゆる進学校になるから、お尻叩いて勉強させる系、放任だけど本人の自覚が大切なところなど、かなり校風が違うよね。
だから本人の気質や、その高校で上位下位どのくらいの位置でいられそうか、などをよく見極めないと、不満が残ったり辛い高校生活になる場合もあると思うな。
-
10 名前:主です:2018/06/24 19:47
-
>>1
ありがとうございます。
娘が行きたい公立高校は偏差値55くらいで本当に平均的な子です。
都会なので、併願するその辺の偏差値の私立高校は沢山ありすぎて、調べてるうちに何もかも同じに思えてくるのです。
娘は中1のクラス最高!と言い、中2でこんな良いクラス初めて!と終業式で泣き、中3の今のクラス過去最高のクラスかも!と言ってます。
だからどこ行っても同じだろうから近い私立にしたら?と思うのですが、黙っておきますね。
お兄ちゃんも、本当は自分はトップの高校に行けると思ってたけど実はそんなに甘くないと知って、君ならここぐらいだと言われた公立に行きました。
併願した私立も言われたまま受験したし、公立に受かったけどその高校に制服が無いと知らなかったくらいです。
初めは、自分がやたらと上位に来ることに戸惑って、自分ならもっと上の高校に行けてとかもなと言っていましたが、中1終わりの頃には最高の高校だ!と言ってました。
卒業した今もあの高校の卒業生で良かったと。
きっとどこも良い高校なんだろうと思いますが、一生懸命調べてる娘に言ってはダメと言われ、危なげないところでした。
実は塾の夏季講習の申し込みコマ数も、大差ない高校の為に夏季講習で大金使うの惜しい気が…
モチベーション下げてはダメですね。口にチャックします。
ありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>