育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
猫が大好きで飼いたい でも・・・・・
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6806353
猫が大好きで飼いたい でも・・・・・
0
名前:
ニャン太
:2017/01/24 07:11
猫が大好きでずっと室内で飼いたいと思ってきました。
共働きで朝の8時〜夜の7時まで家にいません。
留守の間に気になることは…
○マンションの1階に住んでいますが
ベランダに出る網戸のところにガムテープを
貼っておけば外に出ることはないのか。
頻繁に出入りするのでできれば網戸以外の
脱出防止柵みたいなのは付けたくない。
○去勢手術をすれば、飼い主がいない日中に
鳴いてばかりいないか。
○電気のコンセントをかじったりしないのか。
○タンスや台所の流しの上や仏壇などにも登って
色々とイタズラをするか。
○台所のガスをいじくったりしないか。
○洗面所や台所のレバーをいじって水を出しっぱなしに
しないか。
○爪研ぎ器を置いてもカーテンやソファをボロボロに
してしまうか。
約半日、家にいないので、留守の間のことが心配です。
こんな心配をするくらいなら私は猫を飼う資格など
ないでしょうか?
1
名前:
ニャン太
:2017/01/25 12:59
猫が大好きでずっと室内で飼いたいと思ってきました。
共働きで朝の8時〜夜の7時まで家にいません。
留守の間に気になることは…
○マンションの1階に住んでいますが
ベランダに出る網戸のところにガムテープを
貼っておけば外に出ることはないのか。
頻繁に出入りするのでできれば網戸以外の
脱出防止柵みたいなのは付けたくない。
○去勢手術をすれば、飼い主がいない日中に
鳴いてばかりいないか。
○電気のコンセントをかじったりしないのか。
○タンスや台所の流しの上や仏壇などにも登って
色々とイタズラをするか。
○台所のガスをいじくったりしないか。
○洗面所や台所のレバーをいじって水を出しっぱなしに
しないか。
○爪研ぎ器を置いてもカーテンやソファをボロボロに
してしまうか。
約半日、家にいないので、留守の間のことが心配です。
こんな心配をするくらいなら私は猫を飼う資格など
ないでしょうか?
2
名前:
どうだろう
:2017/01/25 13:03
>>1
譲渡会等では基本誰か家に居るご家庭を選ぶみたいですが。
ネコ部屋用意出来る位だったらいいのかなぁ?
3
名前:
ニャン太
:2017/01/25 13:39
>>2
ネコ部屋は洋室ひとつ用意はできますが
ひとつの部屋だけだとストレスにならないかな…?
などと思っています。
4
名前:
飼ってます
:2017/01/25 13:47
>>1
網戸→うちは生後3か月でうちに迎えてずっと室内で飼ってるので外には一度も出したことがありません。
でも外には興味津々で、ずっと外を見ています。
網戸は開けっ放しじゃないんですよね?
ご自分が洗濯物を干す時とかの対策ですよね。
だったらガムテープで大丈夫だとは思いますが…こればっかりは性格だから何とも。
私の実家の猫はガムテープしてても力ずくで開けて脱走します。
去勢→うーん。本当に猫によると思います。
うちは最初から甘えん坊でずっと足元にニャーニャー言いながらまとわりつく子で。
避妊しても同じ感じです。
コンセント→うちの子はコンセントはかじりませんが、何故か子供たちのイヤホンのコードはかじります。
置きっぱなしにしてた子供たちのイヤホン、10本以上ガジガジされてダメにしてます。(置きっぱなしの子供が悪いのですが)
台所→留守の時に何をしてるかわ分かりませんが、私が居る時はずーっと日当たりの良い外が見える窓辺でゴロゴロしてます。
リビングや台所にお水を置いてるのでそれを飲んだりしてます。悪さはされた事ありません。
水のレバー→ないです。
爪とぎ→家中ボロボロです(泣)どんなに爪とぎを買ってきても(色んな種類)、フスマとカーペット、自分で決めた場所で爪とぎします。
(うちは持ち家なので諦めて爪とぎさせてます)
半日留守だから猫を飼う資格がないとは思いません。
帰宅したらたっぷり愛情をそそいであげたら大丈夫だと思います。
うちも共働きだし、夕方には帰宅するけど残業になったら19時まで誰もいない事もあるし。
子供たちももう大きいので昔みたいに16時過ぎに帰ってくることもなくなったし。
でも猫は好き勝手にのんびりしてます。
とってもかわいいです。
この子がいない生活なんてもう家族みんな考えられないです。
特にうちは男どもがデレデレです。
なぜか猫には赤ちゃん言葉になって話しかけてて笑えます。
あ、猫は高い場所が好きなので仏壇の上とかには上ると思います。
うちも色んな家具の上を渡ってビックリする所にいたりします。
お気に入りの場所にしてるので、もう家具が動かせません。
大変長文になりましたが、うちはこんな感じです。
また何か疑問があったら聞いて下さい♪
5
名前:
以前
:2017/01/25 13:48
>>2
> 譲渡会等では基本誰か家に居るご家庭を選ぶみたいですが。
>
> ネコ部屋用意出来る位だったらいいのかなぁ?
犬のスレで、小型犬飼いたいけどこの主さんみたいに長時間留守にしますっていう主さんがいて、留守の間はケージに入れているってレスした人が何人かいたのね。
その中には譲渡会で譲られたという人もいたと思う。
サークルの人もいたと思うけど、私はそれ聞いて犬がすごい可哀想だと思ってそうレスしたら、すっごい叩かれたよ。
タワー設置した専用のお部屋が用意出来るならいいのかもね。
6
名前:
未知数
:2017/01/25 13:50
>>1
性格や頭の良さに個体差があるのでどんなイタズラをするのか暮らし始めてみないとわからないです。
ベランダの窓を例にすると
・サッシの施錠を解除して窓を開ける頭脳派
・網戸を突き破る怪力派
・窓が開く気配だけで室内側へダッシュで逃げるビビり系
・うっかり開いてても外を眺めてるだけのぼんやり系
などいろんな猫がいますよ。
外に興味がない猫でもハプニングで飛び出してしまう危険性はあるので油断はできません。
何らかの脱走防止対策はいるんじゃないかな。
仔猫から飼うよりも個性がある程度わかる成猫が飼いやすいかもしれないね。孤独を好むタイプなら1匹飼いで、寂しがり屋なら兄弟で2匹飼いにするのがいいかな。
7
名前:
飼ってます
:2017/01/25 13:51
>>3
>ネコ部屋は洋室ひとつ用意はできますが
>ひとつの部屋だけだとストレスにならないかな…?
>などと思っています。
これはストレスになると思います。
他の部屋には入れないという事ですか?
他の部屋で人の気配がしたら、ドアを開けて〜って要求してきますよ。
ニャーニャー泣いたりドアをガリガリしたり。
うちは全部屋行き来させてます。
開けてないドアがあると、ニャーとないて『ついてこい!』と言われて、ドアの所までつれていかれて開けさせられます。
さすがにトイレとオフロだけは学習したのか(水がキライなので)開けろと要求されません。
8
名前:
窓
:2017/01/25 13:59
>>1
>○マンションの1階に住んでいますが
> ベランダに出る網戸のところにガムテープを
> 貼っておけば外に出ることはないのか。
> 頻繁に出入りするのでできれば網戸以外の
> 脱出防止柵みたいなのは付けたくない。
え〜と窓を開けておく前提ですか?
夏場は閉め切って、エアコンをつけていく人が多いと思います。
うちは外にも出す猫なのですが、網戸は猫が何度も破ってしまったので、強化網戸に取り替えました。
それに変えてからは破られていません。
網戸用の鍵もつけないと開けてしまいます。
>○去勢手術をすれば、飼い主がいない日中に
> 鳴いてばかりいないか。
猫にもよるでしょう。
今飼っている猫2匹は昼も夜もほとんど鳴きません。
ほかの猫で、夜中にたまに鳴く猫はいました。
全部の猫は不妊、去勢してあります。
>○電気のコンセントをかじったりしないのか。
それはした猫はいままでいなかったな。
10匹目くらいです。
>○タンスや台所の流しの上や仏壇などにも登って
> 色々とイタズラをするか。
するする!(笑)
それがまた可愛いのなんのって!
上に乗っている物を取り合えず落としてみる、ということはほとんどの猫がやりますよ。
>○台所のガスをいじくったりしないか。
基本ないですね。
心配ならロックや元栓締めるかな。
私は気にしたことない。
>○洗面所や台所のレバーをいじって水を出しっぱなしにしないか。
そういう器用な猫ちゃんもいるでしょうけれど、基本猫たち濡れるのが嫌いなので、あまり水を触りたがりませんよ。
>○爪研ぎ器を置いてもカーテンやソファをボロボロに
> してしまうか。
しつけにもよるし、ストレスでそんな事する猫もいます。
うちにある爪とぎ、二匹のうち1匹が気に入らなくて、珍しくソファで爪とぎをはじめたので、新しい爪とぎを買ったところです。
>約半日、家にいないので、留守の間のことが心配です。
>こんな心配をするくらいなら私は猫を飼う資格など
>ないでしょうか?
そんな事はないですよ〜!
大事にしてあげてください。
家に誰もいない時間が多い方には、2匹飼うのがお勧めです。
でも、最近2匹一緒に飼い始めた友達は、2匹仲がよいけれど、飼い主になつかないと言っていました。
ケースバイケースですね。
うちの猫2匹は仲が良くないです。
猫たち昼間はほとんど寝ていますよ。
また何かありましたら質問してくださいね!
9
名前:
、?シ
:2017/01/25 14:08
>>1
ヌュ、マテ?ヨソイ、ニ、?ウ、ネ、ャツソ、、、ホ、ヌ。「オ「、テ、ニ、ォ、鬢ソ、ッ、オ、
キ、
ヌ、荀?ミツ鄒賈ラ、ォ、ハ。」
フヨクヘ「ェ、ヲ、チ、マ・皈ケ、ヌネ・コム、゚、ヌ、ケ、ャ。「、コ、テ、ネイネ、ホテ讀タ、ア、ハ、ホ、ヌフヨクヘ、ャ、キ、゙、テ、ニ、、、?ミスミ、゙、サ、
」
ネッセキ、ニ、?ネスミ、ニ、キ、゙、ヲ、ネ、マハケ、ュ、゙、ケ、ヘ。」
フト、ッ「ェネッセケ、?ネフト、ッ、ホ、ヌ、ケ、ャ。「シ荀キ、ッ、ニ、篶ト、ッ、ウ、ネ、マ、「、熙゙、ケ。」、ヲ、チ、ホヌュ、マフ?网ュ、ケ、?ウ、ネ、ャ、「、熙゙、ケ。」
イトーヲ、ャ、テ、ニ、荀?キ、ォ、ハ、、、ォ、ハ、「。」
・ウ・
サ・
ネ「ェ、ヲ、チ、ホヌュ、マ、ォ、ク、熙゙、サ、
」
・ソ・
ケ、萸ョ、キ、萍ゥテナ「ェエワナェ、ヒヌュ、ャセ隍鬢ハ、、、ネ、ウ、惕マ、ハ、、、ヌ、ケ、ヘ。チ。」
シク、テ、ニセ隍鬢ハ、、、隍ヲ、ヒ、ケ、?ウ、ネ、マ、ヌ、ュ、゙、ケ。」、ソ、タ、キ。「ソヘエヨ、ャクォ、ニ、、、?ヨ、タ、ア、ホ、隍ヲ、ハオ、、ャ、キ、゙、ケ。」
セョ、オ、、セョハェ、ハ、シ、タ、ォヘ釥ネ、ケ(ヘキ、モ、ヌ。ゥ、ス、テ、ネチーツュ、ヌソィ、テ、ニヘ釥ネ、キ、゙、ケ)、ウ、ネ、ャ、「、?ホ、ヌ。「イ?ス、ヲ、ハ、筅ホ、釥チ、ス、ヲ、ハ、ネ、ウ、惕ヒテヨ、ォ、ハ、、、ネ、ォ、ケ、?キ、ォ。」
ツ貎熙ホ・ャ・ケ、マ。「ツソハャノン、、、ホ、ヌカ皃ナ、ォ、ハ、、、ネ、マサラ、、、゙、ケ。」
ソ螟ホスミ、キ、テハ?キ、篦ソハャ、ハ、、、ヌ、キ、遉ヲ。」
、ス、ヲ、、、ヲ、、、ソ、コ、鬢マハケ、、、ソ、ウ、ネ、ャ、「、熙゙、サ、
」
、ヲ、チ、マ・タ・
ワ。シ・?ホド、ネ、ョ、ソ、ィ、ニ・ォ。シ・ニ・
ヒ、ク、网?ソ、鮠ク、テ、ニ、、、ソ、鬣ォ。シ・ニ・
ホ、、、ソ、コ、鬢マ、キ、ハ、ッ、ハ、熙゙、キ、ソ。」
、ヌ、筍「ノロタス・ス・ユ・。、マ・ワ・愠ワ・惕ヒ、オ、??ネキ
ハ、ホ、ヌヌ网テ、ニ、゙、サ、
」フモ、ャネエ、ア、?ネ、ッ、テ、ト、、、ニツ醋ム、タ、キ。」ネ鯊ス、ヌ、ケ。」
10
名前:
主です
:2017/01/25 14:17
>>4
レスありがとうございます!
>網戸は開けっ放しじゃないんですよね?
冬は毎日ベランダへ出るためのガラス戸は閉めて鍵をかけて外出しています。
夏の間は家にいる時は網戸にしています。
猫がいる場合には春から夏にかけては網戸で
極度に暑い時期は戸を閉めてエアコンになるのかなぁ…?などと思っています。
>私の実家の猫はガムテープしてても力ずくで開けて脱走します。
猫によっては やる場合もあるんですね〜
テレビでドアノブを回して脱出する猫も見たことがありました。
>去勢→うーん。本当に猫によると思います。
>うちは最初から甘えん坊でずっと足元にニャーニャー言いながらまとわりつ
>く子で。
>避妊しても同じ感じです。
日中不在の時にニャ〜ニャ〜鳴いていたら
ご近所から苦情が来るのが怖いなって思っています。
>コンセント→うちの子はコンセントはかじりませんが、何故か子供たちのイ
>ヤホンのコードはかじります。
そうなんですか…!!
かじられて困るものは置いておかないほうがいいですね。
>台所→留守の時に何をしてるかわ分かりませんが、私が居る時はずーっと日
>当たりの良い外が見える窓辺でゴロゴロしてます。
>リビングや台所にお水を置いてるのでそれを飲んだりしてます。悪さはされ
>た事ありません。
理想としては
私たちがいない間は暖かい場所を探して
日中の大半は眠っていてくれればありがたいです。
寂しい、つまらない思いをさせてそれがストレスになるのはイヤなので。
>爪とぎ→家中ボロボロです(泣)どんなに爪とぎを買ってきても(色んな種類)
>、フスマとカーペット、自分で決めた場所で爪とぎします。
どこが爪研ぎの場所になるかったことですね…!
家具もやられる覚悟をしないといけませんね。
>半日留守だから猫を飼う資格がないとは思いません。
>帰宅したらたっぷり愛情をそそいであげたら大丈夫だと思います。
ありがとうございます!
とても嬉しいです!(泣)
猫が好き過ぎて好き過ぎて夢の中で猫を飼う夢を見たりしています。
おばあさんになってから飼うと自分が先にシねないので
その前に飼いたいと思っています。
教えていただきたいのですが
時々里親会のHPをチェックしているのですが
ある程度習性や性格がわかる成猫を飼うのがいいのか
子猫から飼うのがいいのか…
どちらがいいでしょうか?
11
名前:
主です
:2017/01/25 14:20
>>7
>これはストレスになると思います。
>他の部屋には入れないという事ですか?
いえいえ
マンションの間取りは3LDKですが
ドアは全部開け放して自由に行き来できれば…
と思っています。
12
名前:
案外ケージは快適かも
:2017/01/25 14:26
>>5
同じスレかな?
私は譲渡を受けてケージ留守番させているとレスしたことがあります。
> サークルの人もいたと思うけど、私はそれ聞いて犬がすごい可哀想だと思ってそうレスしたら、すっごい叩かれたよ。
叩かれたレスがあったかどうかは覚えていないのだけど、私も先代犬はフリーで留守番させていたので、ケージで留守番って可哀想って思っていましたよ。
でも、子供の頃は屋外の犬小屋に繋いで飼っていたので、繋がれずに快適な温度の室内のトイレ付ケージで留守番って快適そうだし、震災で物が落ちたりガラスが割れたりする危険を思ったらケージも悪くないと思うようになりました。
13
名前:
やめとけ
:2017/01/25 14:30
>>1
>○マンションの1階に住んでいますが
> ベランダに出る網戸のところにガムテープを
> 貼っておけば外に出ることはないのか。
出る子は出る。
網戸にかきのぼったりするから、しょっちゅう張り替えるはめになるかも。
>
>○電気のコンセントをかじったりしないのか。
今まで見てきた10匹くらいでそれはなかった。
>○タンスや台所の流しの上や仏壇などにも登って
> 色々とイタズラをするか。
する。
>○爪研ぎ器を置いてもカーテンやソファをボロボロに
> してしまうか。
間違いなく無傷では居られない。
何を好むのかはその子次第。
>
>約半日、家にいないので、留守の間のことが心配です。
>こんな心配をするくらいなら私は猫を飼う資格など
>ないでしょうか?
視角云々ではなく迷うならやめた方が良い。
理想と現実は違うよ。
14
名前:
しつけ
:2017/01/25 14:41
>>1
>共働きで朝の8時〜夜の7時まで家にいません。
知り合いが共働きで、ネコを飼い始めました。
結局、トイレのしつけがなかなかできず、
うんち&おしっこに苦しめられ、
よそにあげていました。
朝の8時〜夜の7時までいないのだったら、
やめた方がいいよ。
しつけがしっかりできないじゃない。
15
名前:
急病
:2017/01/25 14:42
>>1
> 共働きで朝の8時〜夜の7時まで家にいません。
猫の具合が悪いとき病院へ連れていく時間は作れますか?
お近くの動物病院の評判や診療時間も調べておくといいですよ。
16
名前:
女の子
:2017/01/25 14:52
>>1
メス猫3歳、完全室内飼いです。
共働き、6時間は無人です。
>留守の間に気になることは…
>○去勢手術をすれば、飼い主がいない日中に
> 鳴いてばかりいないか。
避妊していませんが、発情期でも、無駄に鳴いたり
しません。
鳴くのはオス猫かも。
>○電気のコンセントをかじったりしないのか。
しません。
>○タンスや台所の流しの上や仏壇などにも登って
> 色々とイタズラをするか。
子猫のうちは、ありました。
ですので、
子猫のうちは、誰もいないときはケージ(二段式)に
入れていました。
>
>○台所のガスをいじくったりしないか。
ありません。
>○洗面所や台所のレバーをいじって水を出しっぱなしに
> しないか。
ありません。
>
>○爪研ぎ器を置いてもカーテンやソファをボロボロに
> してしまうか。
専用のつめとぎ以外で、つめを研いだことは
ありません。
17
名前:
寝子
:2017/01/25 14:52
>>1
猫は、昼間はずーーーっと寝てます。
うちの二匹の猫は毛布を掛けたハウスの中か、
ソファーの上でずーーーっと寝てます。
ハウスは出入り自由です。
なので、留守の時だけひろめのケージに
いれるくらい何ともないし、ストレスもないと
思います。
上でトイレに苦労した話がありますが、
私は歴代の猫でトイレに苦労した経験は
一度もないです。トイレを置いとけばしつけ
しなくても勝手にそこでします。
猫は、毛が抜ける問題以外は何の心配も
ないと思います。家具は痛みますが
18
名前:
ネコ猫
:2017/01/25 14:54
>>1
>○タンスや台所の流しの上や仏壇などにも登って
> 色々とイタズラをするか。
登るし、興味がわけば触ると思う。
触られたくないものはしまうか、固定、蓋つきなど人間の工夫が必要。
>○洗面所や台所のレバーをいじって水を出しっぱなしに
> しないか。
一度だけキッチンの水洗レバーに猫のお尻があたって水が出ました。私が見てたのですぐとめたけど留守なら出しっ放しになっちゃう。
蛇口の形状にもよると思うけど、我が家は見ていられない時はキッチンには入れないようにしています。
>○爪研ぎ器を置いてもカーテンやソファをボロボロに
> してしまうか。
好みだから飼ってみないとわからない。うちは爪研ぎでもするけど合皮ソファーで爪研ぎが大好きだからソファーは一角だけボロボロ。壁やドアは無事。
実際に飼ったとして、買う前に想定できる対策はするにしても
いざ飼ってから様子見ながら
猫にあわせて対処する覚悟が必要だと思う。
網戸もたまたま遊んでいるうちに興奮して激突、網戸破れて外に。驚いて走ってどっかに行っちゃった、ってことも起こりうるし。
我が家は二匹いるんだけど人間との遊び方も性格も全然違います。本当に個体差が大きいですよ。
19
名前:
うんうん
:2017/01/25 15:04
>>17
> 上でトイレに苦労した話がありますが、
> 私は歴代の猫でトイレに苦労した経験は
> 一度もないです。トイレを置いとけばしつけ
> しなくても勝手にそこでします。
うちもそうです。多くの猫が本能で理解しますよね。
家に来た日に「ここトイレだよ」って砂の上に乗せたら「なるほどここですね!」って用を足して伝達完了でした。次からは当たり前のように使ってた。
神経質な猫が砂の種類や置き場所や掃除が行き届いてるかどうかの不満、ストレス、寂しさなんかで別の場所にするとは聞きます。しつけこむというより猫のうったえてる気持ちと向き合って改善してやるのが大事かもしれない。
20
名前:
、ヘ、ウ、タ、ア、ヒ
:2017/01/25 15:22
>>1
シチフ荀ホナ妤ィ、マ。「、タ、、、ソ、、ウァ、オ、
ネネ??ホ、ヌウ莢ヲ、キ、ニ。」
・ニ・?モ、ヌエム、ソステー螟オ、
ォイソ、ォ、ホーユクォ、ヌ
。ヨサ、シ遉マヌュ、ャー?、、ヌホアシ鯤ヨ、キ、ニイトーヲ、、、ス、ヲ、ネサラ、ヲ、ォ、筅キ、?ハ、、、ア、ノ。「ヌュ、マクオ。ケテアニネケヤニー。」サ、シ遉ニ、タ、ネサラ、テ、ニ、?ォ、鬘「サ、シ遉ャ、、、?ヨ、マサメカ。、ネ、キ、ニエナ、ィ、?ャ。「サ、シ遉ャ、、、ハ、、、ネシォホゥ、キ、ソツ鄙ヘ、ホヌュ、ヒ、ハ、?」、ス、キ、ニツ鄙ヘ、ホヌュ、ネ、キ、ニ、ケ、?
マソイ、?」。ラ
、ウ、ホーユクォ、ヒヌシニタ、キ、ソ。」
21
名前:
かぎしっぽ
:2017/01/25 16:12
>>1
猫3匹飼っています。
>○マンションの1階に住んでいますが
> ベランダに出る網戸のところにガムテープを
> 貼っておけば外に出ることはないのか。
> 頻繁に出入りするのでできれば網戸以外の
> 脱出防止柵みたいなのは付けたくない。
>
主さんが頻繁に出入りするなら、軽くまたげるくらいの高さの柵みたいのをつけるのも有り。
猫はいきなりはジャンプしない。
ただ平面だとすばしっこい。
その一瞬の予防のために低い柵をつけている。
あと網戸に爪がくい込んで穴があく。
>○去勢手術をすれば、飼い主がいない日中に
> 鳴いてばかりいないか。
鳴いても鳴かなくても去勢手術はした方がいい。
>
>○電気のコンセントをかじったりしないのか。
うちはないけど、これはその猫によるかな。
>
>○タンスや台所の流しの上や仏壇などにも登って
> 色々とイタズラをするか。
するよー。
>
>○台所のガスをいじくったりしないか。
ないなー。
心配なら元栓しめたり、乾電池抜くとか?
>
>○洗面所や台所のレバーをいじって水を出しっぱなしに
> しないか。
これもないなー。
>
>○爪研ぎ器を置いてもカーテンやソファをボロボロに
> してしまうか。
>
するよ。
ソファーはカバーをつけたりしてるけど、もういいや。
猫がいるってこんなもんだ。
>約半日、家にいないので、留守の間のことが心配です。
>こんな心配をするくらいなら私は猫を飼う資格など
>ないでしょうか?
うーん、どうなんでしょう。
主さんの性格にもよるし。
最初はいろいろ気になることも猫がいる生活に慣れると、こんなもんだと思えるんじゃないかしら。
あ、あとね体質的によく吐く猫もいるから。
季節の変わり目は毛がよく抜けるのでコロコロはマストアイテム。
うちは保護活動している人からと、動物病院からと猫を譲渡してもらったよ。
保護活動さんも細かい条件出す人もいれば、そうでもない人もいるな。
22
名前:
主です
:2017/01/25 16:13
>>15
緊急の場合には休暇を取れます。
23
名前:
ネコ大好き
:2017/01/25 16:25
>>17
> なので、留守の時だけひろめのケージに
> いれるくらい何ともないし、ストレスもないと
> 思います。
朝8時〜夜7時まで入れておくの??
広めってどんだけ広め???
あり得ない!!!
あなた、本当にネコ好き?
なんでそんな可哀想なことできるのだろう。
本当に信じられない。
ネコをなんだと思っているの?
24
名前:
主です 教えて下さい
:2017/01/25 16:33
>>1
皆様 ためになる色々なご意見ありがとうございます!
大変参考になります。m(_ _)m
他にお聞きしたいのですが
○猫って自分の毛を飲み込んでしまうことがあり
そのために猫用の草を食べると聞いたことがあるのですが
室内飼いの場合には
猫用の草の鉢植えのようなものを置いておくのでしょうか?
それを猫が定期的に食べて毛を吐くのですか?
○うちのような日中いない共働きの家は子猫よりも
成猫(2才くらい?〜)をお譲りいただくほうがいいでしょうか?
○日中眠っていることが多いというご意見がありますが
人間たちが眠っている夜中は(夜の12時〜明け方くらい)
一人で遊んでいるのでしょうか?
そのために部屋の電気は一晩中付けっぱなしですか?
網戸の件は猫によって破ったり近寄らなかったりいろいろみたいですね…
台所の水栓は長〜いレバーなので猫でも簡単に水が出せると思います。
これは猫が触るようならば子供が小さい時に使っていた
台所との境目に鉄製の扉を付けるのがいいかなと思いました。
25
名前:
生きがい
:2017/01/25 16:34
>>1
逃走防止だけば面倒でも確実に。
多分、119のスレだったと思うんだけど
マンション住まいの主さんの猫が逃げちゃって、
同じマンション住人が飼っている鳥を殺しちゃってどうしよう!
みたいなスレを見て、うちも当時マンション住まいの猫飼いだったから
他人事じゃ無かったよ。
それさえちゃんと出来れば、ぜひ猫と一緒に生活お勧めします。
本当に可愛いから多少のトラブル、イタズラは許せるようになるし、
猫によってどんなこと仕出かすか分からないので
主さんの心配事は全部あるかもしれないけど、
無いかもしれない、って感じかな。
26
名前:
ブラックホール
:2017/01/25 16:45
>>6
>・網戸を突き破る怪力派
うちはこれなのかな〜。
突き破るっていうか、穴を開けちゃうのよ。
2匹いるから2匹で結託してやるみたい。
家族が見てない隙にポッカリ穴が開いてて吃驚する。
何度、網を張り替えたことか。
何度、外に出た彼らを追ったことか。
田舎だしすぐ捕まるけど。
なので透明のアクリルパネルを買ってきて、
網戸の下の段はそのパネルを張ってしまった。
網戸がアクリル分だけ重くなって開けにくくなるけどね。
彼らの爪の手入れを怠りなくすれば、
大丈夫なんだろうか?と思ってみるけど、
うちの場合はもう後の祭りですねぇ。
27
名前:
ブラックホール
:2017/01/25 17:04
>>24
上でも網戸のことで枝レスした者です。
>○猫って自分の毛を飲み込んでしまうことがあり
>そのために猫用の草を食べると聞いたことがあるのですが
>室内飼いの場合には
>猫用の草の鉢植えのようなものを置いておくのでしょうか?
>それを猫が定期的に食べて毛を吐くのですか?
はい。置いておくと頻繁に食べます。
あると良いですね。
うちは短毛種(メス避妊)と長毛種(オス去勢)の2匹ですが、
やはり長毛種の猫のほうが回数多く毛玉を吐きます。
長毛種は毛の毎日のブラッシングが大変かも。
トリミングにこまめに通えればいいんですけどね。
>○うちのような日中いない共働きの家は子猫よりも
>成猫(2才くらい?〜)をお譲りいただくほうがいいでしょうか?
私なら仔猫からのほうがいいな。
成猫だと懐いてくれなかったり、
場所に馴染めなかったら、
ちょっと大変じゃないかなー?と思って。
それにオスの場合、
大人になる段階前に去勢をすると、
発情期の徘徊などの行為をほぼしないです。
>○日中眠っていることが多いというご意見がありますが
> 人間たちが眠っている夜中は(夜の12時〜明け方くらい)
>一人で遊んでいるのでしょうか?
> そのために部屋の電気は一晩中付けっぱなしですか?
うちは遊ぶことはしないです。
夜もグーグー寝てます。人みたいに寝言も言って。
夜は人間より目がきく彼らですし、
灯りは付けなくても大丈夫じゃないかと思います。
28
名前:
主です
:2017/01/25 17:13
>>27
ご回答ありがとうございます!
個人的には毛の短い猫が好きです。(≧∇≦)
(野良猫でよく見かける種類の…)
29
名前:
まずは
:2017/01/25 17:22
>>1
猫は癒しの道具ではありません。
共働きをやめること。
できないなら午前中だけ、午後だけなど働き方を変える。
保護猫・保護犬団体の中には共働き家庭には譲渡しないところもあります。嘘なんかいくらでもつけるので、どうしていますか?と突然訪問することもあります。
子どもと一緒なんですよ。
小さい子を朝から晩まで閉じ込めておくことはしないでしょう?
3度訪問しても留守(平日昼間)のご家庭。
結果は共働きで朝晩の散歩は休日のみ。
朝7時に家を出て帰宅は夜9時を回る。
疲れて散歩できない。忙しい生活に癒しが欲しくてワンちゃんを譲り受けた。嘘をついて申し訳ありません。
「連れて帰りますね」と言うと奥さんが泣き出した。
仕事辞めます、ほんとに辞めますから。
今、専業主婦なさっています。
覚悟をもってペットを飼って下さい。
どうかお願いします。
犬と猫は違う、猫は散歩要らないとか、そうじゃないんです。
30
名前:
主です
:2017/01/25 17:26
>>29
仕事は残念ながらやめることはできません。
フルタイムで今後も続ける方針です。
共働きご家庭でも猫を飼っているおうちは
いらっしゃると思いますが…
猫のためには
飼わない方がいいということなのでしょうか…
31
名前:
留守長過ぎじゃない?
:2017/01/25 17:31
>>30
> 仕事は残念ながらやめることはできません。
> フルタイムで今後も続ける方針です。
>
> 共働きご家庭でも猫を飼っているおうちは
> いらっしゃると思いますが…
>
> 猫のためには
> 飼わない方がいいということなのでしょうか…
上の人じゃないけど平日約12時間も留守番させるって、普通に考えて可哀想だと思うよ。
寝てるからいいってものか?と思うわ。
32
名前:
猫は・・・
:2017/01/25 17:40
>>30
>仕事は残念ながらやめることはできません。
>フルタイムで今後も続ける方針です。
>
>共働きご家庭でも猫を飼っているおうちは
>いらっしゃると思いますが…
>
>猫のためには
>飼わない方がいいということなのでしょうか…
ストレスためていてもマイペースな表情をしています。
そういう顔なんです。
なので、ゲージに入れていても大丈夫、だなんて思う人がいるんです。よく考えれば、それは良くない、と思えるはずなんですけどね。まったく…
フルタイム共働きの人は動物なんて飼わないでください。頼みます。
33
名前:
猫村さん
:2017/01/25 17:47
>>24
> ○猫って自分の毛を飲み込んでしまうことがあり
> そのために猫用の草を食べると聞いたことがあるのですが
> 室内飼いの場合には
> 猫用の草の鉢植えのようなものを置いておくのでしょうか?
> それを猫が定期的に食べて毛を吐くのですか?
うちの猫は自然に下から排出するので毛玉は吐いたことないんです。
体質によるのかな。猫草はあげたことがありません。
> ○うちのような日中いない共働きの家は子猫よりも
> 成猫(2才くらい?〜)をお譲りいただくほうがいいでしょうか?
譲渡会では小さい子猫の長時間の留守番はNGと言われました。
(主催してる会によって違うのかもしれません)
留守番時間が長いので多頭飼いがいいんじゃないかな・・
猫好きの猫と、猫好きの猫、同じ環境にいた相性の良い2匹で。
猫嫌いで人間好きな猫、猫も人間も好きな猫、なんてふうに猫もいろいろらしく、保護活動されてるブログを読んでいると、仲良しや片思いや様々な関係があるそうですよ。
> ○日中眠っていることが多いというご意見がありますが
> 人間たちが眠っている夜中は(夜の12時〜明け方くらい)
> 一人で遊んでいるのでしょうか?
> そのために部屋の電気は一晩中付けっぱなしですか?
一旦は一緒に寝ますが、抜け出して一人で遊んでるようです。
朝起きるとおもちゃが転がってます。
子猫の頃は一緒に遊ぼうと夜中にニャーニャー言われて寝不足気味になりました。
電気はずっと消してて問題ないです。
> 網戸の件は猫によって破ったり近寄らなかったりいろいろみたいですね…
> 台所の水栓は長〜いレバーなので猫でも簡単に水が出せると思います。
> これは猫が触るようならば子供が小さい時に使っていた
> 台所との境目に鉄製の扉を付けるのがいいかなと思いました。
>
テレビでレバーを操作して水を飲む猫を見たことがあります。
まれにいるのかも?
台所との境目の扉はどんなものですか?
高さのある扉でないと簡単に飛び越えてしまいます。
できれは開口部を塞ぐ形の扉がベストかと。
34
名前:
やめたほうがいい
:2017/01/25 18:33
>>1
実家でも、今住んでる分譲マンションでも猫を飼っています。
生き物ですから。。
飼う前からそんなに条件あるなら
やめたほうがいいです。
猫ちゃんがかわいそうです。
35
名前:
飼ってます
:2017/01/25 18:53
>>1
上でもレスした者です。
○猫って自分の毛を飲み込んでしまうことがあり
そのために猫用の草を食べると聞いたことがあるのですが
室内飼いの場合には
猫用の草の鉢植えのようなものを置いておくのでしょうか?
それを猫が定期的に食べて毛を吐くのですか?
長毛種はまめにブラッシングしても、特に換毛期には毛を飲み込んで吐きます。
(うちの子はペルシャのチンチラです)
猫用の草を用意しましたが、何度試してもうちの子は見向きもしませんでした。
実家の子は同じチンチラですが、猫草大好きでオヤツのように食べて吐きます。
○うちのような日中いない共働きの家は子猫よりも
成猫(2才くらい?〜)をお譲りいただくほうがいいでしょうか?
うちは生後3か月から飼っています。
小さな頃から飼ってるのでもう特別に可愛いです。
実家はペルシャのチンチラは生後3か月。
もう一匹スコティッシュは、それこそ知人がアレルギーを発症して譲り受けた子で2歳くらいでした。
最初は警戒して慣れなかったけど、今では母のヒザにどっかり座ってるくらい慣れてます。
なので、主さんが色んな子に会ってこの子だ!と思った子でいいと思います。
○日中眠っていることが多いというご意見がありますが
人間たちが眠っている夜中は(夜の12時〜明け方くらい)
一人で遊んでいるのでしょうか?
そのために部屋の電気は一晩中付けっぱなしですか?
ずっと小さな頃から生活を共にしてるからでしょうか、うちの子は私たちの生活サイクルと合ってる感じがします。
息子と一緒に寝るのですが、息子が寝るそぶりを見せると一緒に部屋についていきます。
寝てる時も全室ドアを開け放してるので、たまに私と娘の寝てる所に来て顔をクンクンしてみたり、一階のリビングに行ってご飯食べたり水飲んだりしてます。
一通り動き回ったら、また息子の部屋に行って寝てます。
息子が大学生で普段は一番寝るのが遅いので、そうなってますが、私の方が遅くまで起きてる時は私と一緒にリビングに居て私が寝る時に息子の部屋に入っていきます。
電気は台所の手元を照らす物しかつけていません。
夜目がきくので問題ないみたいです。
あ〜でも…夏も冬もエアコン入れてるので電気代は高くなります。
特に長毛種なので暑い夏が苦手らしくエアコンの吹き出し口の所で寝てます。
冬は切ったコタツの中にいたりします。
日中も遊んだり寝てたりしてますよ。
あ!長くなりましたが、3か月で飼った時はまだ離乳食だったのでこまめにふやかしたご飯をあげてました。
長時間勤務ならここが厳しいかもです。
私はその時期は昼休みにご飯をあげる為に帰宅していました。
36
名前:
単純に
:2017/01/25 19:02
>>1
病気になった時、誰が病院連れていくの?
朝からぐったりしていたらどうするの?
うちの実家の猫、おちんちんの癌になっちゃって、
おちんちん切除して、その後、ずっとオムツになったのだけど、私の母、ずっと取り換えしてたよ。
しかもその病気がわかったのも、
トイレに何度も行きすぎているのがおかしい、と思って病院に連れていったんだよ?
主、そういうことデキルの?
そういう状態になったらどうするの?
37
名前:
猫2匹
:2017/01/25 19:50
>>1
2か月前、動物愛護センターで6ヶ月の姉妹猫を譲ってもらって飼いはじめました。
なので、まだそんなに知識はないので、レスするのもおこがましいかもしれませんが、2匹飼うのはおすすめ。
猫同士の相性がよくないとかわいそうなので、兄弟姉妹猫とかいいんじゃないかなあ。
うちの2匹はすごく仲良しです。(くっつき過ぎてケンカもするけど 笑)
猫は、広さ狭さより、上下運動出来るかどうかが大事と聞いたので、留守番中は、キャットタワーを置いた猫部屋に入れておいたらダメかなあ。
うちの猫たちは、コンセントはかじらないけど、ソファーで爪研ぎはたまにしますね。
こういうのはきっと、その猫その猫で違うんだと思う。
猫にとって危険なことは、猫がそうしなくてすむように対策して、ソファーがボロボロとかそういう人間側の都合のことは、ある程度はあきらめるのも肝心なのでは。
(ソファーは、猫が来たあと買ったものだけど、あえてやっすいの買いました)
動物愛護センターで譲ってもらうとき、事前に譲渡前講習が必要なんですが、飼うにあたってのいろいろと詳しいことを教えてもらえたので、とても参考になりました。(と言っても、私は仕事だったので、家族に行ってもらったのだけど、つらいかわいそうな話もあったらしいです)
職員のかたはとても親切でした。
欲しいから勢いで飼うじゃなく、いろいろと考えられら主さんなら、ちゃんと責任持ってしっかり飼えるんじゃないかなあ。
38
名前:
参考までに
:2017/01/25 20:17
>>1
>○マンションの1階に住んでいますが
網戸は開けてしまうかも。
うちもガムテを使っていたけど劣化するのが早くて、最近では網戸にはしないで締め切ってエアコン入れてます。
猫を外に出したことがないことと、勝手に出て行った時に、猫も私もパニくりました。
ガムテで様子を見て無理ならば、猫のために開けないという選択肢も考えたほうがいいかも。
愛情が湧くと猫様のためなら何でも出来るようになりますから。
でも、猫を飼い始めの時はリビングに入られたくなくて赤ちゃんのお店で売ってる引き出し防止ストッパーを使っていました。
慣れたら家の中ならどこへ行っても平気です。
>○去勢手術をすれば、飼い主がいない日中に
> 鳴いてばかりいないか。
うちは去勢の後に鳴くことはありませんでした。
猫の性格によるかもしれませんね。
ちなみに、うちはトイレの前後に鳴いています。
鳴いた時に答えないほうがいいと言う人もいます。
放っておけばいいと。
>○電気のコンセントをかじったりしないのか。
>○タンスや台所の流しの上や仏壇などにも登って
> 色々とイタズラをするか。
>○台所のガスをいじくったりしないか。
>○洗面所や台所のレバーをいじって水を出しっぱなしに
> しないか。
うちの猫はスマホのコードを齧りました。
心配なら保護するものがホームセンターなどで売っています。
最初が肝心かもしれません。
最初に徹底させて躾ける。
もし心配なら猫様のために物を上に置かないように心掛けるしかないです。
>○爪研ぎ器を置いてもカーテンやソファをボロボロに
> してしまうか。
壁紙を剥がす、カーペットで爪とぎ、ソファで爪とぎなどします。
うちの壁紙はたまたまドライウォールといってペイントしているので爪とぎはしていませんが、壁紙をほじほじする猫もいます。
>約半日、家にいないので、留守の間のことが心配です。
>こんな心配をするくらいなら私は猫を飼う資格など
>ないでしょうか?
猫は楽です。
半日だろうが、数日一人(一匹)でも平気です。
半日なんて平気です。
他の方が指摘しているような介護もやがてくるだろうけど、何とかなると思っているのは甘いのかなぁ。
猫が殺処分されるより私はマシだと思うけど。
私は人生で猫を飼うのが初めてでした。
子どもが拾ってきてしまい仕方なく飼い始めたものの、今では可愛くて可愛くてかけがえのない存在になりました。
犬は散歩する必要がありますが、猫はその必要はないので楽です。
但し、病院では1万2万は普通にかかりますので、最初に保険に入ることをオススメします。
保険はよく調べてね。
オス猫は尿路結石になる子が多いようです。
39
名前:
ほんまこれ
:2017/01/25 20:34
>>36
> 病気になった時、誰が病院連れていくの?
↑本当にこれ思う。
40
名前:
上で
:2017/01/25 20:45
>>39
>> 病気になった時、誰が病院連れていくの?
>
>
>↑本当にこれ思う。
休暇取るって書いてあるよ。
41
名前:
猫村さん
:2017/01/25 21:47
>>1
上で2匹で飼うのを薦めたものの、その後思ったのですが健康管理に不安感が…
留守番の間の餌は自動給餌器を使うとして、2匹の食欲の差で摂取量に差が出たりしないかな?
排泄物での健康チェックも2匹のどちらのものか区別がつかないし…
ウェブカメラを取り付けて出先でチェックしたり録画したりすれば解決する?
長時間留守にする家庭で多頭飼いしてる方はどう工夫されてるんだろう。
主さんじゃないのに知りたくなってきました。
42
名前:
主です
:2017/01/25 23:59
>>33
猫村さん、お返事遅くなりすみませんでした。
台所との境のは
昔、赤ちゃん本舗で買ったのだと記憶していますが
高さが1メートルくらいので
台所入口のところに設置していました。
見た感じ縦長の鉄製の柵みたいなのです。
多頭飼いは、うちみたいな昼間留守にする家は
理想かもしれませんね。
ただ、自分としては
猫1匹にひたすら愛情を注ぎたいと思い
1匹飼いを希望していました。
猫にとっては気の合う仲間がいれば
そのほうがベストなのでしょうね、きっと。
43
名前:
主です
:2017/01/26 00:09
>>37
猫2匹さん、ありがとうございます。
猫を飼うにあたっては
キャットタワー・爪とぎ器・トイレは絶対に用意し、
網戸に関してはあと10年くらいは使えそうですが
ガムテープでダメそうなら代替案を考えたいです。
猫村さんもおっしゃっていましたが
猫2匹(兄弟・姉妹?)飼うのが
本当に理想なのかもしれませんね…。
里親会はいろいろな団体があり
検索して時々チェックしているのですが
悪い噂のところもあり、見極めるのが
難しいなと思いました。
うちの場合はそもそも共働き家庭なので
その時点でアウトのところが多いかもしれませんが…。
ご意見参考にさせていただきます!
44
名前:
主です
:2017/01/26 00:19
>>38
多くのアドバイスありがとうございました!
とても励みになりました。
動物は医療費がものすごくかかると聞いたので
保険は大事なんですね。
会社の同僚はワンちゃんが入院した時に
30万かかったと聞いてびっくりしました。
45
名前:
夏場
:2017/01/26 08:08
>>1
少し横になるけど・・・
共働きの場合、夏場はずっとエアコンを入れているの?
ちなみに私は専業ですが、
外側から網戸はつっかえ棒をしています。
いつも開ける側に、サッシ1枚分と幅と同じ角形の棒をはきだしにすっぽりとはめてしまう感じなので、
出入りするほうは自由に開けられますよ。
夏場は、窓やサッシを網戸状態に開けて風の通りを作っています。
(もちろん、30度くらいになったらエアコンを入れますが、猫は風通りのよい廊下にお腹だして寝ていることが多いです)
子猫のうちは活発だから心配だよね。
観葉植物なども間違って食べて中毒になることもあるから気を付けた方がいいです。
46
名前:
普通に
:2017/01/26 08:26
>>1
>
>共働きで朝の8時〜夜の7時まで家にいません。
普通にやめておいた方がいいのでは。
この時間帯家にいないで、動物を飼おうと思う人がいるのですね
お子さんがいるのだったら、まぁ、いいか。
47
名前:
同意
:2017/01/26 08:38
>>46
>>
>>共働きで朝の8時〜夜の7時まで家にいません。
>
>
>
>普通にやめておいた方がいいのでは。
>この時間帯家にいないで、動物を飼おうと思う人がいるのですね
>
>お子さんがいるのだったら、まぁ、いいか。
率直な感想として
ハムスターとかならまだしも、ほとんど家にいないのに犬猫を飼おうとする人の気がしれません。
子どもの遊び相手ですか?
子どもは飼育スタッフの数にはガチでは入れない方がいいかな。
これから世界が広がっていく人だから。
48
名前:
理解できない
:2017/01/26 09:12
>>1
上で、家に帰ってきたらたっぷり愛情を注いであげれば長時間留守番させても大丈夫だと書いてる人もいるけど、共働きで夜7時に帰ってきて、お子さんがいるかどうか分からないけど家事やお風呂してたら猫の相手をする時間なんてほとんどないよね。
飼い始めてから事情が変わって…というのは仕方ないけれど、最初から毎日11時間留守番させるつもりでペットを飼うっていう神経が私には理解できない。
お金にも時間にも余裕のある人しかペットを飼う資格はないと思う。
49
名前:
ニアエカ。ェ
:2017/01/26 09:20
>>48
キ网キ、ッニアーユ、キ、゙、ケ。ェ
カ眇熙ヒ、篥?ヨテッ、筅、、ハ、ッ、ニ、コ、テ、ネホアシ鯤ヨ、キ、ニ、?、。「ヌュ、テ、ニ、?ネ、ャ、「、?ア、ノ。「ソヘ、ャイネ、ホチー、フ、?ネ・ォ。シ・ニ・
ォ、魘鬢ミ、キ、ニ。「・ャ・鬣ケアロ、キ、ヒ・?
?
ュ・罕
ュ・罕
ト、、、ニ、?陦」
、ヲ、チ、ホホル、ホイネ、ハ、
ニフ?ソ、テーナ、ハイネ、ホテ讀ヌフト、、、ニ、?陦」
サ、サヲ、キ、タ、陦」
50
名前:
最初の方で
:2017/01/26 09:27
>>1
文字化けしちゃったんだけど、猫は昼間はよく寝てるから留守でもいいんじゃ?て書いたものです。
よく考えたら、昼間寝てばかりなのは年を取ってからで、子猫の時はすごく甘えてくるので昼間ずっと一人ぼっちはかわいそうかな。
2ヶ月くらいの子猫って、離乳したばかりの赤ちゃんです。
私は、猫を飼い始めた時、犬と違って猫はかまってほしくないからと思って話しかけもせずにわざと無視していました。最初の夜に廊下に一人で寝かせたりしました。
ものすごく寂しがっていました。
話しかけないと懐かないんですよ。母親から離されたばかりの赤ちゃんに、かわいそうなことをしちゃった事を思い出しました。
ですのでいきなり半日留守はちょっとキツイかと思います。
<< 前のページへ
1
2
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
▲