育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6806459

母亡き後の色々・・教えて下さい 長文

0 名前:負けたくない:2018/02/28 14:12
身内と縁を切ると言うスレが立っていますが、ずっと不安な事があります。

私には高齢の母と住んでいる引きこもりの兄がいます。
昔は度々相談にのって頂きましたが、今は距離を置いて自分が傷付く事から避けているので随分と落ち着きました。

こちらから連絡しなければ母からは連絡がありません。
一応「入院したり、体調が悪くなったら連絡くらい入れる」と言ってはいたんだけど、随分前に母から音沙汰無いので電話してみたら入院していた事があります。

ですので今も入院してるかもしれないんです。

母と距離を置こうと決心するまで色々あり過ぎて、決心した時点で死に目に会えないかもと言う事は覚悟しています。

ですが、葬式くらい行きたいのと、莫大では無いですが少しの財産でも兄の独り占めにはさせたくありません。

こんな私の思いを主人にも相談できないので、大体の事で良いので教えていただけませんか?

まず、母が亡くなれば私に連絡が入る手段は兄からだけですか?
病院なり役所から私に連絡は入る事は無いですか?

兄の事だから母が危篤になっても私に連絡なんて入れないかも知れないです。
勝手に葬式を済ませる事も仕方がないかと諦めていますが、その後の事です。

母の貯蓄管理は兄がしているとします。母は兄にだけ口座番号を教えて兄だけに譲るつもりだったとしても遺書が無い限り私も半分もらえるのですよね?
それは、どうやって兄に伝えれば良いですか?
それと、私が母の死に気付く前に、既に兄が全額下していたらどうすれば良いですか?

法でそう決まっている事だから、兄のわがままではどうにもならない事をどう伝えますか?

それと、現在母と兄が住んでいるマンションも母が亡き後は私にも半分権利があると思います。

ですが、兄がその後も住み続ける場合はどうやって半分を現金で払わせるのですか?

現在も引きこもる様な人間に世の中の常識を言っても通用しないので私は諦めるしかないですか?

不動産なりにマンションを査定してもらって、例えば「2000万です」と言われたら、兄が住み続けるなら1000万を私に現金で払うんですよね?
それは常識ある身内だけの話ですか?

とにかく、母から甘やかされて来た兄なので、妹にも一銭たりとも渡さなくて良いと思っているとおもいます。

それを母の死後に私が口にすると暴れたり、もしかしてころされるんじゃないか・・・と恐怖であります。

その場合、主人を連れていくしかないですか?あまり主人にこんな汚い部分を見られたくないんですが、公的に頼る場所は無いですか?


とにかく、兄一人にこれ以上親も財産も好き勝手はさせません。
私も○○家に生まれた娘としてきっちり財産分与してもらった後は、兄としぬ迄連絡を取らないつもりです。兄の葬式も行く気はありません。

父が亡くなった際は母に騙されて私だけ遺産放棄しています。兄だけ譲り受けています。
なので、今回は絶対に負けたくありません。
1 名前:負けたくない:2018/03/01 14:06
身内と縁を切ると言うスレが立っていますが、ずっと不安な事があります。

私には高齢の母と住んでいる引きこもりの兄がいます。
昔は度々相談にのって頂きましたが、今は距離を置いて自分が傷付く事から避けているので随分と落ち着きました。

こちらから連絡しなければ母からは連絡がありません。
一応「入院したり、体調が悪くなったら連絡くらい入れる」と言ってはいたんだけど、随分前に母から音沙汰無いので電話してみたら入院していた事があります。

ですので今も入院してるかもしれないんです。

母と距離を置こうと決心するまで色々あり過ぎて、決心した時点で死に目に会えないかもと言う事は覚悟しています。

ですが、葬式くらい行きたいのと、莫大では無いですが少しの財産でも兄の独り占めにはさせたくありません。

こんな私の思いを主人にも相談できないので、大体の事で良いので教えていただけませんか?

まず、母が亡くなれば私に連絡が入る手段は兄からだけですか?
病院なり役所から私に連絡は入る事は無いですか?

兄の事だから母が危篤になっても私に連絡なんて入れないかも知れないです。
勝手に葬式を済ませる事も仕方がないかと諦めていますが、その後の事です。

母の貯蓄管理は兄がしているとします。母は兄にだけ口座番号を教えて兄だけに譲るつもりだったとしても遺書が無い限り私も半分もらえるのですよね?
それは、どうやって兄に伝えれば良いですか?
それと、私が母の死に気付く前に、既に兄が全額下していたらどうすれば良いですか?

法でそう決まっている事だから、兄のわがままではどうにもならない事をどう伝えますか?

それと、現在母と兄が住んでいるマンションも母が亡き後は私にも半分権利があると思います。

ですが、兄がその後も住み続ける場合はどうやって半分を現金で払わせるのですか?

現在も引きこもる様な人間に世の中の常識を言っても通用しないので私は諦めるしかないですか?

不動産なりにマンションを査定してもらって、例えば「2000万です」と言われたら、兄が住み続けるなら1000万を私に現金で払うんですよね?
それは常識ある身内だけの話ですか?

とにかく、母から甘やかされて来た兄なので、妹にも一銭たりとも渡さなくて良いと思っているとおもいます。

それを母の死後に私が口にすると暴れたり、もしかしてころされるんじゃないか・・・と恐怖であります。

その場合、主人を連れていくしかないですか?あまり主人にこんな汚い部分を見られたくないんですが、公的に頼る場所は無いですか?


とにかく、兄一人にこれ以上親も財産も好き勝手はさせません。
私も○○家に生まれた娘としてきっちり財産分与してもらった後は、兄としぬ迄連絡を取らないつもりです。兄の葬式も行く気はありません。

父が亡くなった際は母に騙されて私だけ遺産放棄しています。兄だけ譲り受けています。
なので、今回は絶対に負けたくありません。
2 名前:えー:2018/03/01 14:13
>>1
それは、弁護士はさんだほうがいいよ。
それなりに費用はかかるけれど。
兄と連絡をとらないつもりでも、
兄が生活保護を受けるような状況になったら、
役所からはあなたに連絡がいきます。
そして、兄に援助できない正当な理由が必要です。
親子兄弟の間には、相続の権利と、扶養の義務が
生じます。
どちらか一方だけを強く主張することが
可能かどうか、
弁護士に相談してください。
3 名前:そだねー:2018/03/01 14:17
>>2
>それは、弁護士はさんだほうがいいよ。
>それなりに費用はかかるけれど。
>兄と連絡をとらないつもりでも、
>兄が生活保護を受けるような状況になったら、

だねー。

今のうちにきっちり切っておいたほうがいいような。

主さんも生活が困窮でないなら
あきらめた方が幸せになれると思うのだけど。
4 名前:んー:2018/03/01 14:20
>>1
何もかも皆お母様が亡くなったとわかってからの話だと思います。
お母様の財産を相続できるように手を打つには、ご生存のうちにお母様を説得しないといけない。
でもそこまではする気持ちはないでしょう?

私が主さんなら、どうしても直接お母様やお兄様に連絡を取りたくなければ、外から洗濯物を見に行き、お母様のがあるかどうかでご生存しているかどうかを判断。
マンションなら、身分証明書を提示して、親兄弟と不仲なことも話し、管理人に尋ねる。
5 名前::2018/03/01 14:43
>>2
> それは、弁護士はさんだほうがいいよ。
> それなりに費用はかかるけれど。
> 兄と連絡をとらないつもりでも、
> 兄が生活保護を受けるような状況になったら、
> 役所からはあなたに連絡がいきます。
> そして、兄に援助できない正当な理由が必要です。
> 親子兄弟の間には、相続の権利と、扶養の義務が
> 生じます。
> どちらか一方だけを強く主張することが
> 可能かどうか、
> 弁護士に相談してください。
>


ありがとうございます。
なるほど、弁護士さんに連絡すれば良いのですか。
利用した事が無いのですが、代金はどれくらいなのでしょうか?
10万くらいなら私のへそくりで何とかなりそうですが・・・

相続の権利と扶養の義務は全く別の話だとこちらで教えて頂きました。
例えば、介護を全くしなくても財産分与の話に関わる事は無いとお聞きした様な・・・

役所から連絡が入る事もその時にお聞きしました。
義弟の精神疾患、私の心療内科への通院歴、我が子の持病・・・
これらを抱えて、尚且つ兄の面倒まで見ろだなんて役所は酷な事を言わないと教えて頂きました。

ただ、気持ち的には兄に援助なんてしたくないし、兄にあげるお金があるなら寄付した方がマシです。
6 名前::2018/03/01 14:47
>>4
> 何もかも皆お母様が亡くなったとわかってからの話だと思います。
> お母様の財産を相続できるように手を打つには、ご生存のうちにお母様を説得しないといけない。
> でもそこまではする気持ちはないでしょう?
>
> 私が主さんなら、どうしても直接お母様やお兄様に連絡を取りたくなければ、外から洗濯物を見に行き、お母様のがあるかどうかでご生存しているかどうかを判断。
> マンションなら、身分証明書を提示して、親兄弟と不仲なことも話し、管理人に尋ねる。
>

ありがとうございます。

えーっと、母の財産を相続できる様にするのは説得が必要ですか?
下手に説得とかして、私が欲しがってると悟られると兄命の母が遺言書等書きかねないので、何もしない方が良いとこちらでアドバイス頂いた事があります。
放っておいたら、半分は私の権利ですよね?

母から連絡が入らないと生きているかどうかも分からないので不安でした。
半年ごとに無言電話を掛けたりして、母が出るか確認していましたが、今後はバレると思います。
探偵にでもお願いしようか・・・と思っていましたが、洗濯物を確認すれば良いんですね!
気付きませんでした。
ありがとうございます。
7 名前::2018/03/01 14:51
>>3
>>それは、弁護士はさんだほうがいいよ。
>>それなりに費用はかかるけれど。
>>兄と連絡をとらないつもりでも、
>>兄が生活保護を受けるような状況になったら、
>
>だねー。
>
>今のうちにきっちり切っておいたほうがいいような。
>
>主さんも生活が困窮でないなら
>あきらめた方が幸せになれると思うのだけど。

ありがとうございます。
生活は困窮していませんが、もらえるなら貰いたいですし、兄が父の分だけで無く、母亡き後も全て相続するのかと思うと癪です。
私もこの家の娘として権利あるんだぞと一度主張してやりたいです。車も母親に買わせるような兄ですから。
何なら、その分も兄の相続分から引いてやりたい気分です。
ですが方法が分かりません。私が主張してもころされそうです。

母はもう83歳ですし、そろそろじゃないでしょうか。
きっちり財産を半分もらって兄と切りたいです。
8 名前:成功報酬:2018/03/01 14:52
>>5
>ありがとうございます。
>なるほど、弁護士さんに連絡すれば良いのですか。
>利用した事が無いのですが、代金はどれくらいなのでしょうか?
>10万くらいなら私のへそくりで何とかなりそうですが・・・


あなたが最終的に得た金額の一割程度はかかります。


>
>相続の権利と扶養の義務は全く別の話だとこちらで教えて頂きました。
>例えば、介護を全くしなくても財産分与の話に関わる事は無いとお聞きした様な・・・


それは、他に介護する人がいた場合の話です。
あなたしか兄の扶養をする人がおらず、
また、親からの贈与を受け取っているという状況で、
兄を扶助するお金がない、と証明しなくてはなりません。


>役所から連絡が入る事もその時にお聞きしました。
>義弟の精神疾患、私の心療内科への通院歴、我が子の持病・・・
>これらを抱えて、尚且つ兄の面倒まで見ろだなんて役所は酷な事を言わないと教えて頂きました。

面倒をみろとは言わないでしょうが、
金銭的に余裕があるとみなされたら、
金銭的援助は求められます。

お母様のお金は、お母様のものですから、
あなたにはどうしようもありません。
9 名前:こわい:2018/03/01 14:59
>>6
> 半年ごとに無言電話を掛けたりして、母が出るか確認していましたが、今後はバレると思います。
> 探偵にでもお願いしようか・・・と思っていましたが、洗濯物を確認すれば良いんですね!
> 気付きませんでした。



お兄さんは同居してくれているんですよね。
ここはすっぱり相続放棄するのがよくないですか?
無言電話をかけてで親の生死を確認して待ってるって怖いですよ。
怨念しか感じません。

すっぱり相続放棄して絶縁するほうがいいと思うんだけど。
10 名前:素人だけど:2018/03/01 14:59
>>5
私は詳しくないんだけど、旦那の身内のことで
大変な思いをしたことがあるので、あの時
もっと法律を勉強しておいた方かよかったと
今後悔しています。

全然わからないんだけど、今の主さんの考えや
今後の予定(亡くなった時の、財産分与への
気持ち)などを、どこか公的なところに記録保存して
おくことは出来ないのかなあ。
公正証書などになるのかな?

内容証明として今の考えや将来の予定を
箇条書きにして記録した日付けも書いて
母親に出して保管してもらうことができれば
ここには相談していないと思うんだけど。
それが、一番簡単だけどね。

母親が兄のことを心配していると、今内容証明
出しても、燃やされて証拠隠滅しそうだもんね・・
11 名前::2018/03/01 15:04
>>8
>あなたが最終的に得た金額の一割程度はかかります。
>

そういう計算法なんですね。では、まったく相続出来なかったらそこまで支払いは高く無いと言う事ですね?


>それは、他に介護する人がいた場合の話です。
>あなたしか兄の扶養をする人がおらず、
>また、親からの贈与を受け取っているという状況で、
>兄を扶助するお金がない、と証明しなくてはなりません。

あの・・・
介護と言われましても、私からすればただ怠けて働かない兄なのですが・・・
ただ働かないだけで扶養される立場になれるのなら、私が離婚して無職で生活保護を受ければ、兄は私の扶養義務が生じるのですか?
働かない勝ちですよね・・

実際、兄が扶養されるべき人だと判断された場合、私以外にはいません。

初めてお聞きした話なので勉強になりました。


>面倒をみろとは言わないでしょうが、
>金銭的に余裕があるとみなされたら、
>金銭的援助は求められます。

それも断れるとお聞きしたのですが、そんなに簡単では無い様ですね。

>
>お母様のお金は、お母様のものですから、
>あなたにはどうしようもありません。

それは分かっています。
ですが、母の死後は私にも権利があります。

どうせなら生きている間に使い切って欲しいとさえ思います。
それぐらい兄に一人占めさせるのが癪です。
金じゃないだなんて嘘は言いませんが、私の中で兄にだけ相続させたい母と、私なんて一銭も渡す義務はないと思っている兄への復讐が大きいです。

万が一、母が遺書を書いていたとしても、遺留分を主張してマンション無いの家具一式持って帰ってやろうと思っています。
それで捨ててやろうと思っています。
12 名前:やめておこう:2018/03/01 15:09
>>1
弁護士雇って、どろどろに揉めても平気ならいいけど。
関わらない方が良いと思う。

家は父が死んだ時、母が全部自分の物にしてた。
何か書類に署名させられたよ。(財産放棄の)
私は関わりたくなかったから、それで良かった。

主のお母さんも、もしかしたら貯金をお兄さん名義にとか、マンションも名義変更してるかもだよね?

その事を確認は出来なさそうでしょ?
引きこもりのお兄さんでは、色んな手続きは出来なさそうだけど、お母さんがやっておいてる可能性もある。

関わらない方が良いよ。
13 名前:銀行:2018/03/01 15:10
>>1
関わらないことで精神的に落ち着いてるのに、わざわざ自分から波風立てなくてもと思うが。

預貯金に関しては、
亡くなる以前に全額下ろしたなら、お母さんの自由ですからお兄さんの名義になってたら諦めるしかないんじゃないでしょうか?

銀行は入出金履歴開示は相続人が一人でもしてくれます。
以前は相続人全員の同意が必要でしたが。
でも被相続人が亡くなってからです。
14 名前::2018/03/01 15:11
>>10
> 私は詳しくないんだけど、旦那の身内のことで
> 大変な思いをしたことがあるので、あの時
> もっと法律を勉強しておいた方かよかったと
> 今後悔しています。
>
> 全然わからないんだけど、今の主さんの考えや
> 今後の予定(亡くなった時の、財産分与への
> 気持ち)などを、どこか公的なところに記録保存して
> おくことは出来ないのかなあ。
> 公正証書などになるのかな?

ありがとうございます。

ですが、私の主張ってただの愛情もらえなかった娘の歪んだ憎悪と思いませんか?

法的にはそこまで間違えた主張では無いと思いますが、ここまで母と兄を憎んでいる娘は居ないと思うし、高額の遺産では無いのに、搾り取るかの様に権利を主張するのは普通では無いんだろうなと自分でも分かりますので、公正証書に残しても人に見せるのは恥ずかしいですね・・・


> 内容証明として今の考えや将来の予定を
> 箇条書きにして記録した日付けも書いて
> 母親に出して保管してもらうことができれば
> ここには相談していないと思うんだけど。
> それが、一番簡単だけどね。
>
> 母親が兄のことを心配していると、今内容証明
> 出しても、燃やされて証拠隠滅しそうだもんね・・
>

今の考えと言うのは、遺産に関わらずと言う事ですか?
そんな事をするべきだったんですね・・何しろ長い期間母達に迫害されて来たのに、情だけで頑張って来てしまいました。
最終的に、こうして母と縁を切るくらいにまで拗れたので母には何も期待できません。
母は私を傷つけて痛めつける事しか考えて無いと思います。
15 名前::2018/03/01 15:17
>>9
> お兄さんは同居してくれているんですよね。
> ここはすっぱり相続放棄するのがよくないですか?

ありがとうございます。

同居してくれているんじゃなくて、働かなくていいから同居する事にしたんです。
母と私が拗れてしまう前は、随分母から愚痴を聞かされました。
働きもせずに家にお金も入れないのに、偉そうに親の金の使い方まで指示して怒鳴ると。

家の事なんて何もしていません。その頃の母のお世話は私がほとんどしていました。


> 無言電話をかけてで親の生死を確認して待ってるって怖いですよ。
> 怨念しか感じません。

自覚しています・・・・
でも、いいんです。だってそうなってしまったんだもん。
どんなにみっともなくても、兄に良い思いはさせたく無いです。


>
> すっぱり相続放棄して絶縁するほうがいいと思うんだけど。
>

すっぱり相続してから絶縁が良いです。
16 名前:いやー:2018/03/01 15:23
>>11
>そういう計算法なんですね。では、まったく相続出来なかったらそこまで支払いは高く無いと言う事ですね?


それはないでしょ、常識的に。


>ただ働かないだけで扶養される立場になれるのなら、私が離婚して無職で生活保護を受ければ、兄は私の扶養義務が生じるのですか?
>働かない勝ちですよね・・

もっとシリアスな話ですよ。
主さんが援助可能であると行政が判断すれば、
生活保護は受けられません。
主さんが、扶養することになるのです、


関わらないのが最善と思いますが。
17 名前:うーん:2018/03/01 15:24
>>14
主さんつらそうだね。
お母さんとお兄さんに復讐したいのかな?

弁護士さんに相談するなら、生前贈与も聞いて見れば?
とりあえず生前にいくらかもらって、後は音信不通で。

お母さんが亡くなった時にお兄さんとやり取りすると、そのあとお兄さんが生活保護受けるとかの連絡が来たときに面倒な気がする。
生前ならやり取りするのはお母さんだから、お母さんの死後連絡が来てももう長連絡を取ってないからと言えるし。

いくら貰えるかはわからないけど、金額よりも、いくらか貰えれば主さんの気がすむならどうかな?
18 名前::2018/03/01 15:31
>>12
> 弁護士雇って、どろどろに揉めても平気ならいいけど。
> 関わらない方が良いと思う。
>
> 家は父が死んだ時、母が全部自分の物にしてた。
> 何か書類に署名させられたよ。(財産放棄の)
> 私は関わりたくなかったから、それで良かった。

私と同じです。
私も印鑑を押しました。まだ20代だったし何も分からなかったし、父の分なんて私がもらうべきでは無いと思い込んでいたので、財産放棄した事は後悔してないです。
が!!母は私にだけその書類に署名させて兄には相続させたんです。
多分、当時の兄が財産放棄を拒否したのだと思いますが、それを私に隠していました。
母が教えてくれていたら、私も拒否して、自分の分を受け取ってから母に返す事が出来ていたのに、私の分が兄に行ったと言うのがムカつく。


>
> 主のお母さんも、もしかしたら貯金をお兄さん名義にとか、マンションも名義変更してるかもだよね?
>
> その事を確認は出来なさそうでしょ?
> 引きこもりのお兄さんでは、色んな手続きは出来なさそうだけど、お母さんがやっておいてる可能性もある。


同じ事を考えています。

父と母が購入したマンションを、無職の兄の名義になんて出来るのですか?
その辺りも分からないのですが、もしマンションが兄の名義になっていたらさすがに諦めますし、ここまで母にされていたらさすがに諦めが付きます。

あれだけ私に迷惑かけて、傷つけて来たのに孝行して来た娘の私をそんな事をしてまで裏切られる母なんて、あの世に行っても恨み続けてやりたいです。

その変わり、遺留分は頂きます。

私の分は全くないと言う事はあり得ないと思うので、兄に「私にも少しは権利ある」と分からせるだけで良いです。

>
> 関わらない方が良いよ。
>

もうすぐだと思うので、もらえる物は貰ってから関わらない様にします。

私の携帯番号しか知りません。住所も引っ越した事を言ってませんし、家の電話は市外局番で分かるので知らせていません。

偉そうな事を言いながら、何も出来ない兄だから私が手を回しさえすれば正当にもらえる分は手に入ると思います。

この時を待つ事にして堪えてきました。
どんなに辛い時も、母が傷口に塩を塗り込んで来ました。

独身時代のアルバム等、段ボール一つを実家に置いておいただけなのに、兄に捨てられました。

自分の家でも無いのにわが物顔です。

そうでは無い、と分からせる事が唯一の私の願いです。
19 名前:普通の人達:2018/03/01 15:40
>>12
>家は父が死んだ時、母が全部自分の物にしてた。

これってごくごく普通の事だと思うけど。
あなたは、夫が亡くなったとたんに子供たちから
家を売ってお金を渡せとか言われてもすんなり受け入れられるの?

主さんの悩みは父母亡き後の兄弟での遺産分配についてだよ。
強欲すぎるあなたと一緒にしてしまったら
スレ主さんがかわいそうだと思う。
20 名前:これは・・:2018/03/01 15:40
>>18
>独身時代のアルバム等、段ボール一つを実家に置いておいただけなのに、兄に捨てられました。
>
>自分の家でも無いのにわが物顔です。
>
>そうでは無い、と分からせる事が唯一の私の願いです。


わたし、嫁だけど・・
確かに、私の家ではないのかもしれないけれど、
三十年近く前に嫁に行った義姉たちの荷物が
置いてあるの、かなり嫌です。

名義がどうあれ、
今現在お兄さんが住んでいるのなら、
お兄さんの家です。
21 名前::2018/03/01 15:41
>>13
> 関わらないことで精神的に落ち着いてるのに、わざわざ自分から波風立てなくてもと思うが。
>
> 預貯金に関しては、
> 亡くなる以前に全額下ろしたなら、お母さんの自由ですからお兄さんの名義になってたら諦めるしかないんじゃないでしょうか?
>
> 銀行は入出金履歴開示は相続人が一人でもしてくれます。
> 以前は相続人全員の同意が必要でしたが。
> でも被相続人が亡くなってからです。
>


為になる情報有難うございます。
母が亡くなる前に全額下して兄の通帳に入っていたら諦めます。
そこまでする母です。
兄だけでなく、私には毒になっただけの親なので今後墓参りも行かないですし、きっぱり心の底から縁を切ります。

母に、生きている間は、馬鹿にするなと伝えたいですし、母と兄に私も家族だったんだぞと伝えたいです。

私がこうなる前は散々利用して来たくせに、財産贈与になると他人のごとく除外するのはおかしい。法的に私も権利あるのだと母がしんだ後でも言いたいです。

そして、兄には例え100円でも私には権利があるのだと見せつけたいので、目的を達成したら私の気が済むかもしれません。

どうせ今まで散々親の財産を食いつぶして来た兄です。
たまに実家に行って母が私にリンゴを持たせたら怒る兄です。
ミカン一つ孫にあげようとした母に文句言う様な兄です。

そんな兄を叱責する事の無い母を昔は可哀想だと思っていましたが、兄に隠す事も出来る財産贈与を私を除外した時点でもう母ではありません。
その方が諦め付くかも知れないですね・・私って、どうやらまだ母からの愛情求めてるみたい。

あー、また悲しくなって来た。
22 名前:過去スレ:2018/03/01 15:45
>>21
お兄さんはどうしてニートなんですか?

過去スレがあれば、読んでみますが…。

障害とかあるんですか?
23 名前:でも法律では:2018/03/01 15:48
>>19
> >家は父が死んだ時、母が全部自分の物にしてた。
>
> これってごくごく普通の事だと思うけど。
> あなたは、夫が亡くなったとたんに子供たちから
> 家を売ってお金を渡せとか言われてもすんなり受け入れられるの?
>


でも、法律ではそうなるんでしょう?
そこが私には分からないんだよねー
億の財産ある家庭なら夫が亡くなった後に、子供達にも財産分けないとダメなのはなんとなく分かるけど、夫と私で一生懸命働いて、なんとか教育費を貯めて子供を学校出す事だけ考えて来た夫婦なのに、片方が死んだとたん、母親の取り分が半分になっちゃったらどうやって子供育てるんだろう?

子供達にきちんと分けて、その子供の分から学費を払う事にしなさいって事だろうか?
でも、その辺も夫と色々計画立てて来たのにな。
全部等分されちゃったら、一番下の子なんてこれからの学費が一番かかるのに、足りない。
24 名前:一つが?:2018/03/01 15:59
>>20
> >独身時代のアルバム等、段ボール一つを実家に置いておいただけなのに、兄に捨てられました。
> >
> >自分の家でも無いのにわが物顔です。
> >
> >そうでは無い、と分からせる事が唯一の私の願いです。
>
>
> わたし、嫁だけど・・
> 確かに、私の家ではないのかもしれないけれど、
> 三十年近く前に嫁に行った義姉たちの荷物が
> 置いてあるの、かなり嫌です。
>
> 名義がどうあれ、
> 今現在お兄さんが住んでいるのなら、
> お兄さんの家です。
>

え?ダンボール一つが邪魔?
私なんて部屋一つ私の物のままだよ。私が子供と実家に帰った際には昔からの私の部屋に泊まってる。
お嫁さんは、その部屋に泊まってくれる方が楽ちんみたいだよ。他を用意しなくていいし、私の昔からのベッドで寝てくれるから用意しなくていいみたい。

お兄さんが住んでるならお兄さんの家と言うのは分かるけど、お母さんの家でもあるよね?
主さんはお兄さんの家に置いているんじゃなくて、お母さんの家に置いてるんでしょう。
義妹のあなたが義姉の荷物を嫌がるのは心情的にわかるけど、妹の思い出アルバムを捨てる兄は敵意持つよ。。
25 名前:同感:2018/03/01 16:00
>>23
>億の財産ある家庭なら夫が亡くなった後に、子供達にも財産分けないとダメなのはなんとなく分かるけど、夫と私で一生懸命働いて、なんとか教育費を貯めて子供を学校出す事だけ考えて来た夫婦なのに、片方が死んだとたん、母親の取り分が半分になっちゃったらどうやって子供育てるんだろう?
>
>子供達にきちんと分けて、その子供の分から学費を払う事にしなさいって事だろうか?
>でも、その辺も夫と色々計画立てて来たのにな。
>全部等分されちゃったら、一番下の子なんてこれからの学費が一番かかるのに、足りない。


私も庶民の身からすれば、夫と二人で築いたささやかな財産は、いずれ自分が死んだら子供のものになるとしても、それまでは自分が管理したい。
うちの主人は父親が亡くなった時、母親の生活を考えて財産放棄してるよ。母親は半分になっても困らないだけの収入はあるけどね。
26 名前:それは:2018/03/01 16:03
>>23
普通に子育てして普通の子に育っていたら、親の一方が亡くなったからと言って、片親が残っているのに遺産よこせとは言わないでしょ。
両方亡くなって初めて遺産分与の話じゃない?

主さんの場合は自分は放棄したのに、兄がちゃっかり受け取っていたことに腹を立ててるんだよね。
やっぱりそこは親子関係が大きいんだろうな。
27 名前:これは・・:2018/03/01 16:06
>>24
>私なんて部屋一つ私の物のままだよ。私が子供と実家に帰った際には昔からの私の部屋に泊まってる。
>お嫁さんは、その部屋に泊まってくれる方が楽ちんみたいだよ。他を用意しなくていいし、私の昔からのベッドで寝てくれるから用意しなくていいみたい。


他に空き部屋がいくつもあるならいいけれど、
その部屋まるまる使えないわけだから・・


>お兄さんが住んでるならお兄さんの家と言うのは分かるけど、お母さんの家でもあるよね?
>主さんはお兄さんの家に置いているんじゃなくて、お母さんの家に置いてるんでしょう。


うわぁ・・

>義妹のあなたが義姉の荷物を嫌がるのは心情的にわかるけど、妹の思い出アルバムを捨てる兄は敵意持つよ。。


そんなに大事なら、持ってかえって。
28 名前:引きこもり:2018/03/01 16:13
>>1
引きこもりのお兄さん、ということですが、
精神疾患をかかえていませんか?

障害、精神疾患をかかえているのであれば、
財産が兄にいっちゃってもしょうがないように思います。

一歩間違ったら、主さんが面倒みないとならなくなりますよ。
29 名前:大切なもの:2018/03/01 16:26
>>1
以前にもスレ立てた事ありますよね?

主さんの気持ちはよくわかります。
このままでは悔しいんだよね。

もし母親が遺言書で全財産を兄に譲ると書いていても
主さんは遺留分はもらえます。
でも主さんのお兄さんは常識が通用しないですよね。
きっと一筋縄ではいかないでしょう。
遺産をよこせと揉めてる姿を、ご主人やお子さんが見たら
どう思うでしょうか?
主さんが想像するように、警察沙汰になったり最悪
ころされてしまったら?
残されたご主人やお子さん達はどんな気持ちでしょうか?
ころされなくても、ご主人やお子さんに危害が加わったら?
主さんは後悔しませんか?

母親や兄に仕返ししたい気持ちより、今の大切な家族を
守るほうが重要ではないですか?

安全に円満に解決する方法が見つかるといいと思うけど
意地にはならないほうがいいと思います。
30 名前:でも法律では:2018/03/01 16:27
>>26
>普通に子育てして普通の子に育っていたら、親の一方が亡くなったからと言って、片親が残っているのに遺産よこせとは言わないでしょ。
>両方亡くなって初めて遺産分与の話じゃない?
>
>主さんの場合は自分は放棄したのに、兄がちゃっかり受け取っていたことに腹を立ててるんだよね。
>やっぱりそこは親子関係が大きいんだろうな。

ああ、そういう事か。

でもさ、私は別に親子関係悪くないんだけど、父が亡くなった時に母からそんな書類いきなり見せられたらびっくりするよ。
今はこうして情報が入って来たから私もお利口さんになったけど、知らないままなら「あ、財産って私も貰えるんだ!やったー!」とならないだろうか。

そして、夫が亡くなった後に、その頃成人してる子供に「財産放棄する書類にサインしてね」なんてすんなり言えるかな?

子供に権利あるのに、なんだか独り占めする様で罪の意識持ってしまうね。

何なんだろう?この法律。

2代続いて相続した遺産限定にしてくれたらいいのに。
親から受け継いだ財産は無いし、私と主人2人だけで頑張った僅かなお金まで「財産」なんて立派な名前付けないで欲しいよ。
ただの生活費だよ。
31 名前:同居:2018/03/01 16:29
>>26
>普通に子育てして普通の子に育っていたら、親の一方が亡くなったからと言って、片親が残っているのに遺産よこせとは言わないでしょ。
>両方亡くなって初めて遺産分与の話じゃない?

だよね〜
私の周りでも、親の片親が亡くなった時点で揉めた事例は一件しかしらない。

そこは、娘の夫が元々財産狙いで結婚してたので
嫁をつついて弁護士を雇わせたという感じ。


>主さんの場合は自分は放棄したのに、兄がちゃっかり受け取っていたことに腹を立ててるんだよね。

まぁ、主さんの気持ちもわかるけど
これもよくある話だと私は思うけどね〜
現金までってわけではなくて家の名義だけだもん。
主さん一家がお母さんと一緒に住んでるとかなら
怒るのもわかるけど一緒に住んでる長男に半分名義替えって
ジジババを看取るっていう奉仕もついての話だからね。

私は毎日毎日老人の顔見て暮らすのはごめんだわ。
なのでお金に同居がついてくるならいらない。
まぁ、自分の親が早くに亡くなってるから言えるのかもだけど。
32 名前:入院の書類に:2018/03/01 16:31
>>1
これだけは、分かる事を書きます。

まず、お母さまが入院する時は、お母さまのご自宅
の電話番号や携帯番号があれば、書きます。
その他にお母さまに何かあった場合の緊急連絡先
の電話番号を書く所があります。
それをあなたのご自宅や携帯番号にしていたら、
あなたの電話に病院から連絡があります。

お兄さんの電話番号も書いていたら、お兄さんにも
連絡をするかもしれません。
お母さまが、入院する時に書く書類にどなたの
電話番号を書いているかですね。


>まず、母が亡くなれば私に連絡が入る手段は兄からだけですか?
>病院なり役所から私に連絡は入る事は無いですか?
>
33 名前:出せないけど:2018/03/01 16:37
>>22
>お兄さんはどうしてニートなんですか?
>
>過去スレがあれば、読んでみますが…。
>
>障害とかあるんですか?

なんっかいもあるよ。
出してあげられないけど。
34 名前:うるさいおばさん:2018/03/01 16:53
>>1
前から何度かスレは見ています。

遺産相続で主が権利主張したら
絶対に揉めるよね。

家族を巻き込むことは必至でしょう。

でも、そこまでしてスッキリしたいもんなの?
自分だけでなく家族も危険に巻き込むかもしれない
その闘いにそこまでの価値があるんでしょうか。
家族に被害出たら一生、引きずることになるのに。

数年ずっとモヤモヤしながら生活している
今の状況だって傍からみたら勿体ないよ。

全部手放して、前向いて生活した方が
これから手に入るかもしれないわずかな財産より
ずっと価値あるんじゃないのかしら。
35 名前:一つが?:2018/03/01 16:55
>>27
>
>>お兄さんが住んでるならお兄さんの家と言うのは分かるけど、お母さんの家でもあるよね?
>>主さんはお兄さんの家に置いているんじゃなくて、お母さんの家に置いてるんでしょう。
>
>
>うわぁ・・
>
>>義妹のあなたが義姉の荷物を嫌がるのは心情的にわかるけど、妹の思い出アルバムを捨てる兄は敵意持つよ。。
>
>
>そんなに大事なら、持ってかえって。


アルバムって、たまに見るから良いもんだよね。
自分の家に置いてても嵩張るし、実家に帰った時に母と思い出語りながら見る楽しみぐらいダメ?散らかさないよ。私の部屋で見るの。

あなたは義姉と仲悪いからだよ。

そんな関係の人ばかりじゃないし、段ボール一つを持って帰れと言うならば付き合いなんてしてない。
実際、私の義妹はそんな事言う程細かく無いし。

義妹が嫁いだんだから全て義妹が好きにすべきだし、出て行った私が指示したりする事は無いけど、気持ちの問題だよね。

あなたが最初からダンボール一つを邪魔だと言う人なんじゃなくて、そうなるには経緯があったんだろうね。

それに、勘違いしてない?
主さんのお兄さんに義姉さん居ないよ。引きこもりみたいだし。
実家に自分の母と兄しか居ないのに、段ボール一つがなぜいけないのか分からないと言う話。

私は、あなたから言われて、今後一切物を置かないし、義妹にどうぞ私の部屋を好きに使ってーーーと言おうと思う。ネットでこんな事言ってる義妹が居たの〜!ごめんね!気付かないで!と謝ろうと思う。
多分、爆笑される。
36 名前:責任:2018/03/01 17:13
>>1
でもさ、ニートで働いてないんだから親の財産で食べて行くしかないよね。
生活保護は財産がある場合無理だから、親の遺産を全て使い果たしてからの話だね。

他人から言わせてもらえば、生活保護なんてふざけるなという感じ。親の財産で死ぬまで生きて行けよと思う。
お母さんも、他人様に迷惑をかけないようにという気持ちなんじゃないの?

ニートのお兄さんが亡くなったら、残った財産は主さんのものだよ。病気か何かで早く亡くなったら、マンション位は残るかも。
37 名前:切ないね:2018/03/01 17:21
>>21
そんな兄に、主さんには金を渡すな!父の遺産は俺にはよこせ!
さもなければ…
とお母さん脅迫されたんじゃないのかな?

確かに主さんの立場なら、
なんでも兄の言いなりだ!と
怒るのもわかる。
でも、お母さんも命の危険を感じたりしてるのかもね。

大人の引きこもりって増えてるんでしょ?
なんとか外に出てもらえるような、
施設なりあればいいのにね。

うちもずっと鬱の身内いるけど、
自分達も余裕ない生活で、
更に身内まで面倒みろとはなかなか大変だよ。
だからって、生活保護と安易に行くのもダメだけど、
やはり自立支援を厚くして
少しずつでも働ける世の中になれば
良いんだけどね。
38 名前::2018/03/01 17:27
>>31
>>普通に子育てして普通の子に育っていたら、親の一方が亡くなったからと言って、片親が残っているのに遺産よこせとは言わないでしょ。
>>両方亡くなって初めて遺産分与の話じゃない?
>
>だよね〜
>私の周りでも、親の片親が亡くなった時点で揉めた事例は一件しかしらない。
>
>そこは、娘の夫が元々財産狙いで結婚してたので
>嫁をつついて弁護士を雇わせたという感じ。
>
>
>>主さんの場合は自分は放棄したのに、兄がちゃっかり受け取っていたことに腹を立ててるんだよね。
>
>まぁ、主さんの気持ちもわかるけど
>これもよくある話だと私は思うけどね〜
>現金までってわけではなくて家の名義だけだもん。
>主さん一家がお母さんと一緒に住んでるとかなら
>怒るのもわかるけど一緒に住んでる長男に半分名義替えって
>ジジババを看取るっていう奉仕もついての話だからね。
>
>私は毎日毎日老人の顔見て暮らすのはごめんだわ。
>なのでお金に同居がついてくるならいらない。
>まぁ、自分の親が早くに亡くなってるから言えるのかもだけど。

渡鬼では一話から幸楽の父ちゃん亡くなって遺産相続でゴタゴタしてたな。
幸楽売って金に換えて渡しなさいよと、久子と邦子が主張してたっけ。
裏では旦那が遺産もらえと吹き込んでた。
39 名前:うん:2018/03/01 17:29
>>36
>生活保護は財産がある場合無理だから、親の遺産を全て使い果たしてからの話だね。

そうなるよね。
だったら、主さんの立場になるとお母さんが亡くなったあと、どうせ生活保護前に連絡あるなら主さんも半分貰った方が良くない?
半分受け継いだ分から兄に援助する形じゃなかったかな。


>
>他人から言わせてもらえば、生活保護なんてふざけるなという感じ。親の財産で死ぬまで生きて行けよと思う。
>お母さんも、他人様に迷惑をかけないようにという気持ちなんじゃないの?
>
>ニートのお兄さんが亡くなったら、残った財産は主さんのものだよ。病気か何かで早く亡くなったら、マンション位は残るかも。
40 名前:弁護士に:2018/03/01 17:30
>>1
相続に強い弁護士に相談。
初回相談は無料とか、30分5千円とか
ネットで探すといろいろいるよ。
ただ、個人事務所はやめたほうがいい。

数人の弁護士を抱えている事務所にすること。

うちも相続財産で主人と義兄が揉めている。
義兄が勝手に義母(認知)の預金をくすねているから。

弁護士数人に相談した。
それぞれ、言うことが違う…。


税理士にも相談した。結局は義母が亡くなった時に争うことになっている。
41 名前:、ヲ、?「:2018/03/01 17:31
>>1
サ荀マシ遉オ、ヒ・ノ・妤ュ、ヌ、ケ。」
、ス、ハ、ヒコ篏コペ、キ、、、筅ハ、ホ。ゥ
、ェカ筅ヒコ、、テ、ニ、?ホ。ゥ


イセ、ヒ、箍妤ュ、ウ、筅熙ネ、マ、、、ィ。「、ェハ?オ、ネー??ヒハ?鬢キ、ニ。「フフナンクォ、ニ、?チ、ヒ、マ、ハ、テ、ニ、?ク、网ハ、、、ホ。ゥ
、ス、?ヒイネ、ミ、ソ、鬘「サ荀マ、ス、ウ、ホコ篏コ、マ、ス、ウ、ホイネ、ホソヘ、ホ、筅ホ、ネツェ、ィ、ニ、?ォ、鬘「コ篏コハャヘソ、ハ、ニエ?ヤ、キ、ニ、ハ、、。」

、ヲ、チ、ヒ、箙サ、ャ、、、ニケ簧ホノ网ャ、、、?ア、ノ。「、ス、ウ、ホコ篏コ、マキサ、ホ、筅ホ、ネサラ、テ、ニ、?」

、ハ、ォ、オ。「ネワ、キ、、、キーユテマア、、隍ヘ。」
コ篏ココ篏コ、テ、ニ。「、ス、?ヒ、キ、ォイチテヘ、マ、ハ、、、ホ。ゥ
サ荀ハ、鬘「コ篏コ、マ、、、鬢ハ、、、ォ、鬘「、ウ、チ、鬢ヒフツマヌ、ォ、ア、?隍ヲ、ハ、ウ、ネ、マ、キ、ハ、、、ヌ、ヘ、ネサラ、ヲ、ネサラ、ヲ、?」
カ筅ャチエ、ニ、テ、ニ。「、ハ、タ、ォオキ、、ソヘタク、ハ。」
42 名前:名義変更のとき:2018/03/01 17:44
>>30
ここにぶら下がり失礼します。

うちの義父は五十歳ぐらいで亡くなったらしい。
私はその後夫と結婚した。
財産分与について義母が口に出したのは、義父のシ後二十年以上経ってからだったよ。
持株をそのまま保管してあったのを、名義変更しなければ動かせないからという理由。

パターンの一つとして、何もなければ財産は黙って夫婦共有あるいは夫名義のままにしておくというのもあるかと思う。
普通は子どもが特にお金に困っていなければ、お父さんの財産分けてほしいと自分からは言いださないものだしね。
43 名前:通りすがり:2018/03/01 17:53
>>41
きちんと読んでの発言かしら。疑問だわ
44 名前:なぜ:2018/03/01 17:53
>>40
>相続に強い弁護士に相談。
>初回相談は無料とか、30分5千円とか
>ネットで探すといろいろいるよ。
>ただ、個人事務所はやめたほうがいい。
>
>数人の弁護士を抱えている事務所にすること。
>
なんで個人事務所は駄目で数人の弁護士抱えている事務所ならいいの?

複数弁護士の事務所でも、担当は一人でしょう?

私は裁判したとき、個人事務所の弁護士に頼んで、相手は複数弁護士事務所の一人。
普通に勝ったよ。
45 名前:上のものですが:2018/03/01 17:58
>>44
個人事務所の場合、費用計算やらなんやらも
その個人がやるので、横領しやすいのです。
複数の弁護士がいて、事務員もいる場合、
活動内容が事務所内で監査することができるので
おかしな行動がとれなくなるからです。
46 名前:金金:2018/03/01 18:40
>>41
それはね、あなたが金、金、金だからだと思う。
意地汚いのはあなたの方だからだよ。

長年の絡み合った憎しみは解けない。
それを親の死を持って復讐する事は、金が狙いでは無くて、憎しみだけの場合があると言う事だよ。
実際、兄に渡すぐらいなら寄付した方がマシだと言ってるし、私にはそれがよくわかる。

憎い義母を助けるなら現品で渡したい。
100万渡すなら全部チロルチョコにして渡したい。
同じ100万がうちの家計から無くなる事には変わりないけど、義母が喜ばない形で渡したいし、義母に渡すくらいなら100万を捨てたいよ。

少ない財産が手に入る事をここまで必死になるほど困窮してないみたいだし、ここまでになるにはなんらかの経緯があったんだろうと想像出来ないあなたは金でしか物事を見れない人物だからだよ。
47 名前:ははは:2018/03/01 19:27
>>46
チロルチョコに笑ってしまった(笑)
義母の為になる事や、喜ぶ事をしたくない気持ちはよくわかるよ。
私の稼ぎも混じってるのに、お礼は息子にだけだしさ。
だから、私は旦那に渡して、旦那が親孝行して嬉しい気持ちになる事だけを考えてるよ。
旦那に渡したから旦那は何してもいいでしょう?
私は義母にあげたんじゃないの。旦那に渡したから義母は私にお礼無くて当たり前、当たり前。。と思うことにしてる。


>それはね、あなたが金、金、金だからだと思う。
>意地汚いのはあなたの方だからだよ。
>
>長年の絡み合った憎しみは解けない。
>それを親の死を持って復讐する事は、金が狙いでは無くて、憎しみだけの場合があると言う事だよ。
>実際、兄に渡すぐらいなら寄付した方がマシだと言ってるし、私にはそれがよくわかる。
>
>憎い義母を助けるなら現品で渡したい。
>100万渡すなら全部チロルチョコにして渡したい。
>同じ100万がうちの家計から無くなる事には変わりないけど、義母が喜ばない形で渡したいし、義母に渡すくらいなら100万を捨てたいよ。
>
>少ない財産が手に入る事をここまで必死になるほど困窮してないみたいだし、ここまでになるにはなんらかの経緯があったんだろうと想像出来ないあなたは金でしか物事を見れない人物だからだよ。
48 名前:んだね:2018/03/01 19:57
>>46
本当にスレちゃんと読んでるのかしらね、ってレスだよね41番のは。

主さんはお金じゃなくてお母様の愛情が欲しかったんじゃないのかな。けどそれは得られないってわかってるからせめて両親の愛情独り占めした兄の自由にはさせたくないって話だよね。
最後の最後まで兄が独り占めなんて許さないって話なのに何読んでるのかしら。
49 名前:勝ち負け:2018/03/01 20:22
>>1
>今回は絶対に負けたくありません。

勝ち負けっていうのが悲しいねぇ。
お母さんからすると結婚して家族がいて、
それなりに暮らしている主さんは、自分の死後も安心。
でも、定職も家族もいない息子は
心配でたまらないから、せめてお金を
残すという気持ちもわかる気がする。(悔しいけどね)

それよりもお兄さんは、万が一
お母さんが亡くなった時には、
葬儀の手配とかできる人?
どうすればいいかわからなくて、
遺体と一緒に数ヶ月なんてニュースに
ならなきゃいいけど。
地元の民生委員や自治会長、管理組合に
主さんの連絡先を伝えておいたほうがいいかも。
50 名前:プロに相談:2018/03/01 21:42
>>1
何度もスレたてしてて、ご主人に相談できずご主人を巻き込まず、お兄さんに絶対に負けたくないという強い思いを成し遂げたい、お兄さんに殺されるかもなんて思うほどならさ、素人集団のここで何度も聞くよりもそういう案件に強い弁護士を探してその時に取るべき手段を知った方がいいと思うよ。

主さんは財産分与しか頭にないようだけど、もしかしたら財産になるだろうものはもうないかもしれないよ。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)