育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6806856

配偶者控除拡充の方向だね

0 名前:150:2016/11/16 09:09
どうやら150万まで拡充される見込みですね。
夫の年収が1120万超えると控除は無くなるんだね。
これで103気にせずに働けるね。
1 名前:150:2016/11/16 21:51
どうやら150万まで拡充される見込みですね。
夫の年収が1120万超えると控除は無くなるんだね。
これで103気にせずに働けるね。
2 名前:でもさ:2016/11/16 21:59
>>1
やっぱ103万(106万)超えたら社保には入らないといけないんだよね?
3 名前:それは:2016/11/16 22:01
>>2
501人以上の会社だけね。
4 名前:計算:2016/11/16 22:02
>>1
106万以上で社会保険に加入として、どのくらい稼げばいいんだろ?

>どうやら150万まで拡充される見込みですね。
>夫の年収が1120万超えると控除は無くなるんだね。
>これで103気にせずに働けるね。
5 名前:そうなんだ:2016/11/16 22:04
>>1
>どうやら150万まで拡充される見込みですね。
>夫の年収が1120万超えると控除は無くなる

>これで103気にせずに働けるね。


そうなんだ。1120ぎりぎりだ。
6 名前:え?:2016/11/16 22:09
>>3
>501人以上の会社だけね。

そうなの?
それ以下の規模の会社なら、完全扶養内の上限が103万から150万になるの?
7 名前:まだ:2016/11/16 22:12
>>6
> >501人以上の会社だけね。
>
> そうなの?
> それ以下の規模の会社なら、完全扶養内の上限が103万から150万になるの?
>


まだ決定ではないけどそういう見通しだと思う。
8 名前:違うんじゃない?:2016/11/16 22:18
>>7
配偶者控除は受けられるけど、社保は払うんだと思う。
9 名前:どっちみち:2016/11/16 22:21
>>1
長時間労働はイヤだから
どのみち100万くらいしか働く気はないわ。
10 名前:んー:2016/11/16 22:41
>>6
>>501人以上の会社だけね。
>
>そうなの?
>それ以下の規模の会社なら、完全扶養内の上限が103万から150万になるの?

税扶養が150万になるだけだよ。
妻が大きな会社で働いていないのならば、夫の会社の保険の扶養には130万以下(交通費込みの総収入)はかわりませんよ。
11 名前:埼玉県K郡:2016/11/17 07:04
>>6
>>501人以上の会社だけね。
>
>そうなの?
>それ以下の規模の会社なら、完全扶養内の上限が103万から150万になるの?

これって、働く側(パート)が、150万まで働くか働かないか決められるんだよね?

私のパート先、本社と営業所(私のパート先)の総人数50人にも満たない小さな会社。
働き方相談に乗ります!週2日OK!1日4時間でも!と就業時間9時30分〜18時まで。
となっているけど、実際に短時間勤務契約を交わすと、「明日から9時に来てくださいね。出来たらなるべく遅くまで働いてね。」と言われたり。
9時30分〜15時、週2日で契約すると、「週2日なんだから17時までね。ダメなら週4日ね。」となる。
しかも、短時間契約で時給が最低賃金だから、103万なんて無理なんだけど、雇われ上司が勝手に目標103万!と決めて「もっと働けますよ!頑張ってください!」と言ってきます。
150万人になって「目標150万!」何て言われたら休み無しで働かされます。
勝手に目標額を決められた場合、労基で話は聞いてもらえるのでしょうか?
12 名前:計算:2016/11/17 07:31
>>11
>勝手に目標額を決められた場合、労基で話は聞いてもらえるのでしょうか?

「家庭の事情で、この時間帯しか働けません。(協力できるときは頑張ります)」という人はいないの?
13 名前:埼玉県K郡:2016/11/17 07:52
>>12
>>勝手に目標額を決められた場合、労基で話は聞いてもらえるのでしょうか?
>
>「家庭の事情で、この時間帯しか働けません。(協力できるときは頑張ります)」という人はいないの?



居ますよ。
忙しい時期は、短時間組もフルタイム組も残業しています。
そうすると、なんだ残れるんだとなり、まだまだできるよね。短時間組には、もっと働けとなる。
短時間組からしたら、子供の健康上の事等の都合もあるのに、子供の自覚でなんとでもなる、甘やかしているからだみたいに言われる。
上司は三人の子持ち男です。
14 名前:計算:2016/11/17 07:58
>>13
>居ますよ。
>忙しい時期は、短時間組もフルタイム組も残業しています。
>そうすると、なんだ残れるんだとなり、まだまだできるよね。短時間組には、もっと働けとなる。
>短時間組からしたら、子供の健康上の事等の都合もあるのに、子供の自覚でなんとでもなる、甘やかしているからだみたいに言われる。
>上司
は三人の子持ち男です。


言うのはタダだと思って言ってるだけとみなして
繁盛期を過ぎたら、定時で帰宅かな。
聞き流せなくなったら、フルタイムにするか転職ですね。
15 名前:埼玉県K郡:2016/11/17 08:08
>>14
>
>言うのはタダだと思って言ってるだけとみなして
>繁盛期を過ぎたら、定時で帰宅かな。
>聞き流せなくなったら、フルタイムにするか転職ですね。



今まで同様また言ってるよって感じで、聞き流すしかないですね。
最近、入ってきた人で残業できます!という人は、週1休んで、なんならこちらから連絡した日だけ来ればいいからといい、最近入ってきた若い人(1日2時間、週2日。私から見ても超美人)には「自由シフトで良いよ〜。来たいときに来て、休みたい時は休んで〜。」!と言っている。因みに健康体。

残業できます!の人は、ちょっと高齢(50代前半)だけど、仕事の出来る人。

扱いの違いに笑えるよ。

しょうもない愚痴に、親身にレスありがとうございました。

これから、仕事に行ってきます。
16 名前:あかん:2016/11/17 10:48
>>1
>どうやら150万まで拡充される見込みですね。
>夫の年収が1120万超えると控除は無くなるんだね。
>これで103気にせずに働けるね。

規模の大きい所のパートなので、106万越えると社会保険加入。
配偶者控除よりこっちの方が痛いので、扶養からは出るつもり無し。
私にとってはこの改正は無意味です(T-T)
17 名前:ミスリード:2016/11/17 13:35
>>1
配偶者特別控除だってあるんだから、夫側の課税に対しては今だって妻がいくら分働いたら急に損をする「壁」っていうのは無いと思うのよね。
社会保険の壁の方が問題で、106万に抑えた方が良いのかどうなのかということを考えてる人が多いのに、別次元の150万という数字を出して「やっぱりたくさん働いた方が良いのね!」と誘導したいのでは、と勘ぐってしまう。

私自身は一番最初の壁である住民税もかからない100万ちょっと手前で働いてる。
週4日×5時間だけど、150万を目指そうとなれば週6×5時間か週5×6時間となってウイークデーの休みがなくなっちゃう。
子供の学校関係の行事やら銀行や役所へ行ったりもあるし、美容院や歯医者の通院、たまにはランチや映画も平日に出来なくなるのは嫌だ。
その上片道1時間半の実家に一人暮らしの母親の様子を見に行かないといけないし、ガッツリ働くのは無理だわ。
18 名前:啄木:2016/11/17 14:28
>>1
夫の年収が1120万円…いいな〜そんなに年収があってって思っちゃった。

そんなわが夫の年収は税込みで400万にもならない。

家計の足しにパートに出てるけど、その収入だって札束にしてたったの1個だものね。なんだかムナシイ。
19 名前::2016/11/17 14:51
>>17
>その上片道1時間半の実家に一人暮らしの母親の様子を見に行かないといけないし、ガッツリ働くのは無理だわ。

そう思ってるなら、
上限を下げるという話ではないんだからどうでもいいのでは?
20 名前:壁なやはり:2016/11/17 15:25
>>1
壁はやはり106万だよね。
平成31年から500人以下の企業も全導入されるらしいし。


>どうやら150万まで拡充される見込みですね。
>夫の年収が1120万超えると控除は無くなるんだね。
>これで103気にせずに働けるね。
21 名前:ミスリード:2016/11/17 16:16
>>19
>そう思ってるなら、
>上限を下げるという話ではないんだからどうでもいいのでは?

だから、今回の配偶者控除拡充は私には関係ないんだけど、その目的は「今100万円で働いてる人にももっと働いて欲しい」ってこともあるんじゃないかな、と。
で、今100万円で働いてる人って結局私のような人たちだと思うんだけど、家庭内の細々した雑用を引き受けてる主婦じゃそうそう時間を増やせないというか増やさないんじゃないか、という話です。
22 名前:結局、どれが一番お得なの?:2016/11/17 17:12
>>1
妹に聞かれたけどわからないのよね。
23 名前:ねぇ:2016/11/17 17:29
>>1
>どうやら150万まで拡充される見込みですね。
>夫の年収が1120万超えると控除は無くなるんだね。

これこそ不公平だと思いません?

>これで103気にせずに働けるね。
24 名前:まぁ:2016/11/17 17:59
>>23
公平な政治なんて出来る訳がない、誰に泣いてもらうかでしょう。
国民が一番泣いて貰いたいのは、議員の先生方(人数削減、給料削減)と宗教法人。

>>どうやら150万まで拡充される見込みですね。
>>夫の年収が1120万超えると控除は無くなるんだね。
>
>これこそ不公平だと思いません?
>
>>これで103気にせずに働けるね。
25 名前:全然:2016/11/17 21:55
>>23
>>どうやら150万まで拡充される見込みですね。
>>夫の年収が1120万超えると控除は無くなるんだね。
>
>これこそ不公平だと思いません?
>
>>


全然。
それだけあったら配偶者控除なんて要らないでしょ。

取れるところからは税金取らないと。
26 名前:無関係:2016/11/17 21:57
>>23
> >どうやら150万まで拡充される見込みですね。
> >夫の年収が1120万超えると控除は無くなるんだね。
>
> これこそ不公平だと思いません?
>
>


夫の年収が1120万超えてるような人って
「パート」なんかしてないでしょ。
27 名前:そうねー:2016/11/17 22:01
>>26
多分正社員よね。
28 名前:いやいや:2016/11/17 22:02
>>26
パートしてる人多いよ〜
29 名前:無関係:2016/11/17 22:03
>>28
> パートしてる人多いよ〜
>

それは、
暇つぶしの為?
30 名前:いやいや:2016/11/17 22:05
>>29
普通に学費や貯金の為が多い。
31 名前:それは:2016/11/17 22:24
>>26
>> >どうやら150万まで拡充される見込みですね。
>> >夫の年収が1120万超えると控除は無くなるんだね。
>>
>> これこそ不公平だと思いません?
>>
>>
>
>
>夫の年収が1120万超えてるような人って
>「パート」なんかしてないでしょ。

子供の数によるんじゃない?
32 名前:する:2016/11/17 22:28
>>31
>>
>>夫の年収が1120万超えてるような人って
>>「パート」なんかしてないでしょ。

するでしょ。
ほとんど税金に持ってかれるから、ちょっとしたお小遣い程度はほしい。
33 名前:でしょ。:2016/11/17 22:39
>>32
>>>
>>>夫の年収が1120万超えてるような人って
>>>「パート」なんかしてないでしょ。
>
>するでしょ。
>ほとんど税金に持ってかれるから、ちょっとしたお小遣い程度はほしい。

凄い高い税金払ってるのに控除は受けられない。不公平だよね!!
34 名前:キリがないよ:2016/11/17 22:43
>>33
取れるとこからとりたいんだろう。
トランプじゃないけど、税制上恩恵を受けてる人もいるのはいるんだろうね。
35 名前:行ってる:2016/11/17 22:45
>>26
パートに行ってるよ。
学費で出て行くし、年金は当てにならないし、義親にもお金がいるのよ、うちは。

働けど働けど、楽ではない。
36 名前:コガネムシ:2016/11/17 23:03
>>26
>夫の年収が1120万超えてるような人って
>「パート」なんかしてないでしょ。

してるよ。パートで150万強。
旦那が1400万だわ。ドキッとしたけど対象外だった。
お金なんていくらあっても邪魔にならない。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)