NO.6806938
事務系仕事の引き継ぎ
-
0 名前:ううむ:2017/03/16 21:06
-
初めての事務仕事、今月退職します。
マニュアルなどなく、引き継ぎなしでやってきました。
細かいことも文書で残した方が、あとの人も楽だろうし、教える手間も時間も省略できると思いますが、同僚に聞いても「そんなのいらないんじゃない?」といわれます。
業務以外のちょっとしたこと(ごみの捨て方とか社内メール設定のパスワードとか備品の使い方などの些末なことです)はわざわざマニュアルにはしませんか?
余計なお世話かな。
社内の人に聞いて、コミュニケーションとってもらったほうがいい?
-
1 名前:ううむ:2017/03/17 17:49
-
初めての事務仕事、今月退職します。
マニュアルなどなく、引き継ぎなしでやってきました。
細かいことも文書で残した方が、あとの人も楽だろうし、教える手間も時間も省略できると思いますが、同僚に聞いても「そんなのいらないんじゃない?」といわれます。
業務以外のちょっとしたこと(ごみの捨て方とか社内メール設定のパスワードとか備品の使い方などの些末なことです)はわざわざマニュアルにはしませんか?
余計なお世話かな。
社内の人に聞いて、コミュニケーションとってもらったほうがいい?
-
2 名前:うん:2017/03/17 17:51
-
>>1
一生懸命引継ぎ資料作っても
次の代には、次の代のやり方があると思うので
大まかなことだけでいいと思うよ・
あとは次の人のやり方というものもあるし
その人だって、工夫してやっていくだろうと思います。
-
3 名前:心強い:2017/03/17 18:03
-
>>1
マニュアル無しでもどうってことなかったほかの同僚さんにとっては「そんなの要らない」になるかもだけど、
使う使わないは別にしてもある程度のマニュアルはあった方がいいと思うよ。
少なくとも後任者にとっては心強いと思う!
-
4 名前:いらないかな:2017/03/17 18:12
-
>>1
そういうのは新しい人が本からいる人に聞くものじゃないの?
そういうのでコミュニケーションや
どんな人かな?と感じ取ることも必要だと思う。
業務上必ず必要なものはきっちりと伝える必要はあると思いますが。
-
5 名前:欲しいよ:2017/03/18 00:51
-
>>1
私だったら欲しいです!
-
6 名前:いや:2017/03/18 06:41
-
>>1
細かい事までのマニュアルあれば幸いですね。
コミュニケーションを取りながら〜と言うけど、他の方達も仕事してるし手を止める事になる。
一通りはマニュアルに沿って指導は絶対だけど、2回目、3回目となると聞くのも嫌ですよ。
その時にそこマニュアルです!
-
7 名前:のこrす:2017/03/18 06:53
-
>>1
私も欲しい。
子ども会の前会長さんがとてつもなく丁寧にノートを作ってくれてたので
物凄く助かった。
だから私も同じようにした。
仕事でも自分が自分の為に事細かに書いて残してると
去年の自分、ありがとう!と思う。
-
8 名前:いるよっ!:2017/03/18 07:16
-
>>1
引き継ぎノートいるって!
ちゃんとした会社は引き継ぎノートがきちんとあり、
凄く助かりました。
それを元に自分のノートを作りました。
引き継ぎノートがないところは大変だった。
今のパートの仕事も引き継ぎノートがないところで、
仕事覚えるまで、ほんと、大変だった。
主さん。優しいよ。
どうか、後に来る人のために作ってあげて〜
つくらなくてもいいよ、なんて言う人、
絶対に意地悪な人だわ。
-
9 名前:ありがたい:2017/03/18 08:29
-
>>1
前任の人から何も引き継ぎしてもらえませんでした。
定年退職だったのですが、プライドがあったんでしょうね。
仕事は聞いて覚えるのではなく、見て覚えなさいという人でした。
見たって覚えられるはずもなく、退職された後ものすごく苦労させられました。
私はすでに細かい部分まで記入したマニュアル本を作ってあります。
退職に限らず、年齢的に病気で休んだりとか考えられますから。
私一人で受け持っている仕事が多いので、誰が入ってもすぐ出来るように準備してあります。
-
10 名前:それはきっと:2017/03/18 09:05
-
>>9
>前任の人から何も引き継ぎしてもらえませんでした。
>定年退職だったのですが、プライドがあったんでしょうね。
私がいなくなっても仕事が滞らないようにって気遣いよりも、大変な思いをしたら私の有難味がわかるでしょうってタイプなんでしょうね。
マニュアルはあると助かるよね。
読んでも細部の判断に困ったとしても、同僚や上司に質問するにしてもマニュアルのこの仕事のこの部分は実際どうしたらいいですか?と質問もしやすい。
できれば余白が多くて書き込みできるものがいいね。
-
11 名前:あって悪いもんじゃない:2017/03/18 09:10
-
>>1
コミュニケーションはマニュアルがあっても自然と取るだろうし、質問だってするだろうし、無いよりはあった方が良いよ。
さっと読んだだけでも仕事の全体像がつかめるんじゃないのかな。それからは個々の細かい部分を他の人達に質問したり、自分で修正して行けばいいんだし。
要らない、邪魔ってことはないと思うよー。
-
12 名前:業務外:2017/03/18 11:23
-
>>1
>業務以外のちょっとしたこと(ごみの捨て方とか社内メール設定のパスワードとか備品の使い方などの些末なことです)はわざわざマニュアルにはしませんか?
私はゴミの捨て方まではいらないと思う。そこまでのマニュアルはもらったことがないです。人が変わればやり方が変わったりもするし、新しい人のやりやすいように変えてくれたらいいと思う。
でも業務のことはきちんと詳しく書いてほしいな。誰が見ても分かるように。
私の今の仕事はそれがない。本当に困る。でも自分が後輩向けにマニュアルを作ろうとしても、ケースバイケースすぎてマニュアルに書ききれそうにないの。かえって作ってあげると漏れがあって、マニュアルに漏れがあったからミスしました、これを作った人が悪いんです、と言われそうで躊躇する・・・。
これ、先輩方もそう思ったから、未だにマニュアルがないんだろうな。
-
13 名前:ありがたや:2017/03/18 11:52
-
>>1
それはありがたいよ。
参考までに、としておけば?
>初めての事務仕事、今月退職します。
>マニュアルなどなく、引き継ぎなしでやってきました。
>細かいことも文書で残した方が、あとの人も楽だろうし、教える手間も時間も省略できると思いますが、同僚に聞いても「そんなのいらないんじゃない?」といわれます。
>
>業務以外のちょっとしたこと(ごみの捨て方とか社内メール設定のパスワードとか備品の使い方などの些末なことです)はわざわざマニュアルにはしませんか?
>
>余計なお世話かな。
>社内の人に聞いて、コミュニケーションとってもらったほうがいい?
<< 前のページへ
1
次のページ >>