育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6807132

一人っ子親は本部役員をやるべき?

0 名前:広報部:2016/04/30 23:28
一人っ子の小2の子がいます。

先日、幼稚園時代のママさんに偶然近くのスーパーで出会い
(小学校は別)ました。

その方は3人ママさんで、いちばん下の子は入園前、真ん中がうちと同じ、上は5年生。

その時、私が今年初めて広報部の役員を引き受けたことを
話すと、「主ちゃんママみたいな人は、ホントは本部を
やらないといけないのよ」とサラリと言われたんです。

私は一瞬、なんで?と思ったけど「本部は大変でしょう?
2年間だし」と答えましたが、それ以上役員のことについては
彼女は何も言いませんでした。


後から、あれはいったいどう言う意味で彼女は言ったん
だろうと考えましたが、一人っ子で専業なんだから専門部
じゃなくて本部を引き受けてくれたら、複数親が助かるの
に、という意味だったのかな、と思いました。

でも私としては、3人も子どもが学校にお世話になる人こそ、本部を引き受けてほしいわ、とちょっとモヤモヤしながら思いました。
1 名前:広報部:2016/05/01 11:38
一人っ子の小2の子がいます。

先日、幼稚園時代のママさんに偶然近くのスーパーで出会い
(小学校は別)ました。

その方は3人ママさんで、いちばん下の子は入園前、真ん中がうちと同じ、上は5年生。

その時、私が今年初めて広報部の役員を引き受けたことを
話すと、「主ちゃんママみたいな人は、ホントは本部を
やらないといけないのよ」とサラリと言われたんです。

私は一瞬、なんで?と思ったけど「本部は大変でしょう?
2年間だし」と答えましたが、それ以上役員のことについては
彼女は何も言いませんでした。


後から、あれはいったいどう言う意味で彼女は言ったん
だろうと考えましたが、一人っ子で専業なんだから専門部
じゃなくて本部を引き受けてくれたら、複数親が助かるの
に、という意味だったのかな、と思いました。

でも私としては、3人も子どもが学校にお世話になる人こそ、本部を引き受けてほしいわ、とちょっとモヤモヤしながら思いました。
2 名前:、ノ、テ、チ、筅ノ、テ、チ:2016/05/01 11:44
>>1
ソヘ、ヒ、「、?荀?ウ、?荀?タ、ヲク「ヘ🌀マ、ハ、、、陦」
3 名前:どっちも:2016/05/01 11:48
>>1
子どもの数は関係ないのに、お互いなすりつけあってるみたい。
しかし、本部2年はしんどいよね。
本部が1年で子どもの人数関係なく満了なら、まだやる人がいるんじやないだろうかと思うんだけどね。
4 名前:全くね:2016/05/01 11:49
>>1
なんだろね?その人。
毎回その話題には、それぞれの言い分があってどっちもどっちになるんだけど余計なお世話だよね。
一人につき一回なら複数いればその分する。
一人しか居ないなら大変な本部を2年やれってのもおかしいよね。
一人っ子だから一回でいいってのは特権だもの。
気にしない気にしない。
5 名前:ワシが捌く:2016/05/01 12:01
>>1
お前ら二人がやれ。
6 名前:NO:2016/05/01 12:13
>>1
『べき』でもないし、『やらないといけない』こともないよ。

役員に関しては人それぞれに意見があり、押し付け合いになりがちだからスルーするか、その時に「なんで?」と思ったのなら率直に「なんで?」と聞いてみましょう。
聞いて明確な答えが返ってきてもそれはその人の意見だから従う必要はない。

ノルマがある学校ならノルマをこなせば何を言われても堂々としていれば大丈夫ですよ。
7 名前::2016/05/01 14:05
>>1
ぼやきスレにお返事くださり、ありがとうございます。

うちの学校は小規模校なので、在校中PTA役員は専門部では
1人2回、本部をやった人のみ専門部は免除。
本部にかぎっては、子どもが何人いても1回やれば
くじ引きの対象から外れます。

1年生のときの役員決めでは、なんと2人も本部に立候補があり、ジャンケンで勝ったかたがやられていました。

たしかにNOさんがおっしゃるように、その場で「なんで?」
と聞けばよかったのですが、咄嗟に違う言葉が出てきてしまいました。

その方とは幼稚園時代、特別親しいわけではなかったけど、
落ち着いた話ぶりの感じのいいママさんで、私はずっと好感を持っていたんです。

なので、突然先のような言葉を受けて、面喰らってしまった
というのが正直なところです。

でも…もし実際私が「なんで?」と彼女に聞いて、私が想像
したような返答が返ってきたら、咄嗟に「あなたこそ3人も
同じ学校に預けるなら本部をやるべきじゃない?」と言って
しまったかもしれず、それはそれで聞かなくてよかったかも、と思います。
8 名前:突然・・:2016/05/01 14:16
>>7
学校って、突然そういう言葉を受けやすい場所です。
だから気を付けるというママ友がいて、最初はどういう意味かと思ったけれど、最近やっとその意味が分かりました。

ちらっとでも自分より条件のいいことがあったりすると、ずるい羨ましいという気持ちが出たりするみたい。
だから、そのママ友(お子さんがとてもできが良くて、ちょっと家庭に事情がある)は学校に行くのが嫌らしいです。

私は、昨年病気になって、今年は役員のくじ引きを免除してもらってるんだけど。
「病気なのに元気そうね」と言われそうで怖くて学校に行ってない。実際「6年になるとみんな病気になるんだよね」と噂してる人がいたとか。私の事ではないとは分かってるんだけど、むやみにのこのこ学校に来ないほうがいいと周りの皆から忠告されてます。
そういう世界なんですよ〜
9 名前:あったあった:2016/05/01 14:40
>>8
>私は、昨年病気になって、今年は役員のくじ引きを免除してもらってるんだけど。
>「病気なのに元気そうね」と言われそうで怖くて学校に行ってない。実際「6年になるとみんな病気になるんだよね」と噂してる人がいたとか。私の事ではないとは分かってるんだけど、むやみにのこのこ学校に来ないほうがいいと周りの皆から忠告されてます。
>そういう世界なんですよ〜


私なんて乳がんになって乳房切除までしたのに「聞いてたより元気そうね」「取っちゃったならもう大丈夫だよね」「あなたなら普通なら死にそうな病気になっても生き残りそうだし大丈夫だよ」とまで言われて鬱になりそうだったよ。

ちなみに言ってきた人たちって最後まで逃げようとしてた人たちで、私は人数ノルマ以上こなしてたからもともとお役御免だったんだけどね。
でもそういう理屈が通じない人がいるもんだから、学校って。
10 名前:ぶるぶる:2016/05/01 14:53
>>1
私は三人いるけど、いるから、本部二年
やりましたけど
あと、学級代表二回、
私から言わせると
一人っこのほうが、断然ひまなんだら、暇人がやるべき


>一人っ子の小2の子がいます。
>
>先日、幼稚園時代のママさんに偶然近くのスーパーで出会い
>(小学校は別)ました。
>
>その方は3人ママさんで、いちばん下の子は入園前、真ん中がうちと同じ、上は5年生。
>
>その時、私が今年初めて広報部の役員を引き受けたことを
>話すと、「主ちゃんママみたいな人は、ホントは本部を
>やらないといけないのよ」とサラリと言われたんです。
>
>私は一瞬、なんで?と思ったけど「本部は大変でしょう?
>2年間だし」と答えましたが、それ以上役員のことについては
>彼女は何も言いませんでした。
>
>
>後から、あれはいったいどう言う意味で彼女は言ったん
>だろうと考えましたが、一人っ子で専業なんだから専門部
>じゃなくて本部を引き受けてくれたら、複数親が助かるの
>に、という意味だったのかな、と思いました。
>
>でも私としては、3人も子どもが学校にお世話になる人こそ、本部を引き受けてほしいわ、とちょっとモヤモヤしながら思いました。
11 名前:ふっ:2016/05/01 15:02
>>1
>一人っ子の小2の子がいます。
>
>先日、幼稚園時代のママさんに偶然近くのスーパーで出会い
>(小学校は別)ました。
>
>その方は3人ママさんで、いちばん下の子は入園前、真ん中がうちと同じ、上は5年生。
>
>その時、私が今年初めて広報部の役員を引き受けたことを
>話すと、「主ちゃんママみたいな人は、ホントは本部を
>やらないといけないのよ」とサラリと言われたんです。
>
>私は一瞬、なんで?と思ったけど「本部は大変でしょう?
>2年間だし」と答えましたが、それ以上役員のことについては
>彼女は何も言いませんでした。
>
>
>後から、あれはいったいどう言う意味で彼女は言ったん
>だろうと考えましたが、一人っ子で専業なんだから専門部
>じゃなくて本部を引き受けてくれたら、複数親が助かるの
>に、という意味だったのかな、と思いました。
>
>でも私としては、3人も子どもが学校にお世話になる人こそ、本部を引き受けてほしいわ、とちょっとモヤモヤしながら思いました。


じゃそう言えばいいじゃん
12 名前:ん?:2016/05/01 15:08
>>1
>その時、私が今年初めて広報部の役員を引き受けたことを
>話すと、「主ちゃんママみたいな人は、ホントは本部を
>やらないといけないのよ」とサラリと言われたんです。
>
>私は一瞬、なんで?と思ったけど「本部は大変でしょう?
>2年間だし」と答えましたが、それ以上役員のことについては
>彼女は何も言いませんでした。
>
>
>後から、あれはいったいどう言う意味で彼女は言ったん
>だろうと考えましたが、一人っ子で専業なんだから専門部
>じゃなくて本部を引き受けてくれたら、複数親が助かるの
>に、という意味だったのかな、と思いました。



「主ちゃんママみたいな人」の意味を、主さんが想像してみたんであって、実際に「一人っ子で専業なんだから」と言われた訳じゃないのよね?

どういう意味かは、その人に聞かなきゃわかんないよ。
13 名前:不思議:2016/05/01 15:10
>>1
押し付けあうということは、PTAは要らないんじゃないの?
やりたくないなら皆が加入しなければいいし、活動不可能になって実質的に無くなるのに。
14 名前:実際:2016/05/01 15:14
>>1
実際問題として、本部はやれる人がやるしかない状態なんだと思う。

うちの学校なら誰か1人必ず推薦しないといけなくて、多数の票を集めた人のところに推薦委員がお願いに行くという事になってる。

多く票を取るのはやっぱり主さんのような人なんだよね。
みんなよく知ってるな〜と感心するくらい。

やるべきだとは思はないし、推薦委員のような人が来てもできないなら断ればいい。
でも実際、推薦委員が来て、物理的にできる状態なのに断ることはまずできないのがうちの学校のような現状かな。

その言った人がうちの学校の人なら、その人の意見というより「逃れられないかもね」っていうアドバイスをいい方間違えてしまったのかも。
15 名前:ん?:2016/05/01 15:14
>>13
>押し付けあうということは、PTAは要らないんじゃないの?


大変だから押し付けあうんじゃない?
その仕事が大変であることと、その仕事が必要かどうかって関係ある?
16 名前:深読みしすぎ:2016/05/01 15:33
>>1
相手のママさんの意図は分からないよですよね?
主さんが、そうじゃないかなと思っただけで。

主さん自身、
「一人っ子親だから本部をすべき?
 やった方がいいと言われるんじゃないか?」
と思っているから、そういう想像したのではないですか?

相手のママさんは、
「主さんは、幼稚園の時の様子から、
 役員仕事もそつなくこなしていたし、
 仕事出来るっぽいから、向いていると思うわ」
という意図だったかもしれないでしょう?


というか、この会話自体もやもやするほどの事ではないと思います。
もっと直接的に、
「やりなさいよ。専業でしょ!一人っ子でしょ!!」と
言われたのなら、モヤッとするのも分かるけど。
「やっちゃえば〜。」
「えー、無理無理〜。」
なんて、時候の挨拶とまでは言わないけど、
ありがちな会話だと思います。
17 名前:でも:2016/05/01 15:34
>>13
>押し付けあうということは、PTAは要らないんじゃないの?
>やりたくないなら皆が加入しなければいいし、活動不可能になって実質的に無くなるのに。


PTAなくならないのはなんでだろー
18 名前:そうね:2016/05/01 15:48
>>1
>一人っ子の小2の子がいます。
>
>先日、幼稚園時代のママさんに偶然近くのスーパーで出会い
>(小学校は別)ました。
>
>その方は3人ママさんで、いちばん下の子は入園前、真ん中がうちと同じ、上は5年生。
>
>その時、私が今年初めて広報部の役員を引き受けたことを
>話すと、「主ちゃんママみたいな人は、ホントは本部を
>やらないといけないのよ」とサラリと言われたんです。
>
>私は一瞬、なんで?と思ったけど「本部は大変でしょう?
>2年間だし」と答えましたが、それ以上役員のことについては
>彼女は何も言いませんでした。
>
>
>後から、あれはいったいどう言う意味で彼女は言ったん
>だろうと考えましたが、一人っ子で専業なんだから専門部
>じゃなくて本部を引き受けてくれたら、複数親が助かるの
>に、という意味だったのかな、と思いました。
>
>でも私としては、3人も子どもが学校にお世話になる人こそ、本部を引き受けてほしいわ、とちょっとモヤモヤしながら思いました。


やるべきなんじゃない?どうせ暇でしょ?と自分で思ってるからそういう発想になるんだよ
19 名前:だーかーら:2016/05/01 16:03
>>10
>私は三人いるけど、いるから、本部二年
>やりましたけど
>あと、学級代表二回、
>私から言わせると
>一人っこのほうが、断然ひまなんだら、暇人がやるべき
>


好きで3人産んだんだから
それだけやるのは当たり前でしょう?
一人しか育てるキャパがないから一人っ子にしたのよ。
だから暇じゃないの!
いっぱいいっぱいなのよ!
逆にあなたなら、もっとできるはずだから何回でもやってちょうだい!
20 名前:イ」、タ、ア、ノ:2016/05/01 16:17
>>1
アゥトサ。ヲカカイシ、ホネヨチネ、ャコ」ニ?ホテ?ヒコニハ?🔧オ、?ニ、ソ、👃タ、ア、ノ。「ニ?ワソヘ、マ。「ヌセイハウリナェ、ヒシユコ皃ャク莎レ、ネ、キ、ニツ郢・ハェ、ハ、👃タ、テ、ニ。」
ウァー??ャ、キ、゚、ト、、、ニ、?ォ、鬘「シォハャ、ネー网ヲソヘ、ユ、?ミ、ケ、ソ、皃タ、テ、ニ。」
、タ、ォ、鬘「サ荀筅キ、ソ、ォ、鬘「、「、ハ、ソ、篶🔧荀?ル、ュ、テ、ニサラ、ヲソヘ、ャツソ、、、ホ、ォ、筍」
」ミ」ヤ」チ、テ、ニヌ、ーユテトツホ、ネハクイハセハ、簓ァ、皃ニ、?キ。「キ鉧。ナェ、ヒ、箙?メ、ホシォヘウ、ヒ。「イソソヘ、筍「、ス、ホテトツホ、エ、ア、?ウ、ネ、ャヌァ、皃鬢?ニ、?ネキ隍゙、テ、ニ、ニ。「キ鉧。ー翳ソ、ハ、ホ、ヒ。「」ミ」ヤ」チ、マソニ、ホオチフウ。ェ、゚、ソ、、、ハノ。ツゥケモ、、ソヘ、ャカッヘラ、ケ、?ホ、ォ、筅ヘ。」
21 名前:エ霪・、?酲リ:2016/05/01 20:06
>>17
>
>PTA、ハ、ッ、ハ、鬢ハ、、、ホ、マ、ハ、👃ヌ、タ、悅シ

、ス、?ヒタク、ュ、ャ、、、カ、ク、?ヘ、箍??、、?ォ、鬘」
。ヨタ霏ク、ホ、ェサナサ👻ッ、キ、ヌ、箋レ、ヒ、キ、ニ、オ、キ、「、イ、隍ヲ。シ。ェ。ラ、ネカ眇熙ホ・゙・゙、マコ」ニ?筝ォ、👃ヌ、、、゙、ケ。」
22 名前:突然・・・:2016/05/01 20:28
>>9
ですよね。本当に事情がある人が、ずるして逃げようとしてる人のためにえらい目にあってる気がします。

私も病気の割に元気なんですよね。それはそれでよいことではあるのですが、対学校的には都合が悪いかも。。
私5年生存率5割ですよ〜と脅してみようかしら(笑)
23 名前:きっと:2016/05/01 20:34
>>1
一人っ子って言うのはあまり関係ないんじゃない?
下に幼児がいなくて、専業ってとこを見て言ってるんじゃないかな。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)