育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
志望校は誰が決めるもの?
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6807360
志望校は誰が決めるもの?
0
名前:
中一
:2017/08/16 13:33
志望校って誰が決めますか?
うちの子は
「どっか入って欲しい所ある?あればがんばるけど」
とか言ってきて驚いた
普通は自分で「ここに行きたい!」って思わないといけないんじゃないだろうか?
と思いましたが
実際みなさんはお子さんの志望校はどう決めましたか?
私自身だと自分で調べて決めました
1
名前:
中一
:2017/08/17 17:01
志望校って誰が決めますか?
うちの子は
「どっか入って欲しい所ある?あればがんばるけど」
とか言ってきて驚いた
普通は自分で「ここに行きたい!」って思わないといけないんじゃないだろうか?
と思いましたが
実際みなさんはお子さんの志望校はどう決めましたか?
私自身だと自分で調べて決めました
2
名前:
すり合わせ
:2017/08/17 17:06
>>1
一応希望は聞くけど、掛け値なしの子供の頭と通学時間と校風を吟味して親が決済する!
3
名前:
、゙、タ、゙、タ
:2017/08/17 17:10
>>1
、ヲ、チ、ホテ豌?ホサメ、簇ア、ク、隍ヲ、ハ、筅ホ、ヌ、ケ、陦」
スホ、ヒケヤ、ュスミ、キ、ソ、ミ、ォ、熙タ、キ。「、゙、タシォハャ、ホホゥ、チーフテヨ、箒゙、皃ニ。「、ノ、
ハケ篁サ、ャ、「、?テ、ニ、ホ、筅「、゙、?ャ、ォ、テ、ニ、ハ、、。」
、゙、タシツエカ、ネ、、、ヲ、ォカスフ」シォツホ、ャ、ス、ウ、ヒ、ハ、、、
タ、ネサラ、ヲ。」
マテ、キ、ニ、、、ニ。「、ソ、゙、ヒケ篁サ、ホフセチースミ、ケ、ネ。ヨ、ス、ウニャ、、、、、ホ。ゥ、ミ、ォ。ゥ。ラ、ネハケ、、、ニ、ッ、?」
。ヨ」カ」ー、「、?ォ、ハ、、、ォ、ッ、鬢、、ォ、ハ。「、、、、ウリケサ、タ、ネサラ、ヲ、陦ラ、ネクタ、ヲ、ネ。ヨ、ク、网ス、ウ。ラ、テ、ニナ妤ィ、?筅ホ。」
ソァ。ケ、ネセョスミ、キ、ヒ、キ、ハ、ャ、鮴
タ、アヘソ、ィ、ニ、?ネ、ウ、惕ヌ、ケ。」
4
名前:
かわいい
:2017/08/17 17:19
>>1
>志望校って誰が決めますか?
>
>うちの子は
>「どっか入って欲しい所ある?あればがんばるけど」
>とか言ってきて驚いた
>
>普通は自分で「ここに行きたい!」って思わないといけないんじゃないだろうか?
>
>と思いましたが
>
>
>
>実際みなさんはお子さんの志望校はどう決めましたか?
>
>私自身だと自分で調べて決めました
じゃあトップ校!って言ってしまえば笑
そんなこと言ってるうちはかわいいじゃない。
そのうち友達や先輩なんかと話す中で絞られてくるんじゃないかな。
うちの子は自分の父親の学校ということで行きたかったらしい。近いし名前が通ってる。
私は適当に一番近いとこにした。兄姉も行ってたし。
そんな程度です。
5
名前:
中2の娘がいます
:2017/08/17 17:23
>>1
うちには大学生になる子がいて、その子の高校受験やら大学受験やら間近で見てたはずなのに…
うちの子はトップ3校しか知りませんよ。
しかも公立だけ。
他の学校は、この高校は私立?公立?
頭いいの?
と言いながら自分でパソコンで調べてます。
そろそろ覚えろー
そして志望校決めろ—
塾にもまだ通ってないから意識がとっても低いです(泣)
6
名前:
うちは子どもが自分で。
:2017/08/17 17:25
>>1
>志望校って誰が決めますか?
>
>うちの子は
>「どっか入って欲しい所ある?あればがんばるけど」
>とか言ってきて驚いた
>
>普通は自分で「ここに行きたい!」って思わないといけないんじゃないだろうか?
>
>と思いましたが
>
>
>
>実際みなさんはお子さんの志望校はどう決めましたか?
>
>私自身だと自分で調べて決めました
うちの子、支援学校高等部ですが子どもが中三の時に説明会行って気に入って
「この学校が良い」って受験して(国立大付属の学校なので受験ありました)有りがたくご縁いただいて今に至ります。
7
名前:
成績に合う
:2017/08/17 17:29
>>1
幼馴染のお姉ちゃんが行った高校に、何となく。親も良いって言ってたし、中1の段階で偏差値も何も知らずに希望して、そこを目指して勉強するでもなく、中3あたりでやっとその高校の偏差値を把握して、勉強しなくても余裕で行ける高校だと分かりました。悪くはなかったけど、良くもなかったな。
我が子には、少しだけ勉強すればいける高校を勧めました。それがトップ校なんだけど、私の母校とは全然違って、私も勉強すれば良かったと思ったよ。
全然勉強しなくても行けるような高校はイマイチだよ。ある程度頑張っていけるくらいの高校が自分に合っていると思う。
8
名前:
最後は本人
:2017/08/17 17:59
>>1
最終的には自分で決めてたけど、本人は2番手校希望で(親は子供が良いところでOK)、中3で学校で先生たちに説得され、トップ校にしたよ。
2番手とトップ校の進学実績の違いをみせられて学校で子供が頻繁に、あと三者面談でも説得された。
結果的に楽しく通えてるから良かった。勉強は大変だが。
主さんのお子さんは今中1とのことだから、主さんが具体的にどこが良い高校っていうのがあれば、いいんじゃないと教えてもいいけど。
そうでなければ、頑張った方が高校の選択肢が広がるってことは伝えたほうがいいかも。
うちも中1の時、それは伝えてはおいたよ。
ある程度できたら、どこでも選べるし。
そうではなければ、いざいいなっていう高校が中2後半や3で出来ても進学が難しいこともあるから。
9
名前:
見学
:2017/08/17 18:09
>>1
高1と中学1年がいます。
高1の子は中学1年の時に、ある学校の学園祭に行って
最初はその私立高校に行きたいと言ってた。
でも、私が行こうと言って進めたところなのでなんとなく親のレールに乗るようでむずむずしてたよう。
そのあと中2になって、学校でグループで高校見学をさせてもらう企画があり、上に書いたのとは別の高校が気に入って、そこを目指して勉強し始めました。
何かそういう引っ掛かりがあるといいですね。
一年生だから、まずは学園祭でも見に行ったら?
此方の地方は9月の1週・2週目あたりが学園祭のところが多いです。
中1の下の子のほうはまだわかってないようです。
お兄ちゃんを見てるはずなのに・・・
部活のことしか頭になくて、困ってますが学園祭には行きなさいと言ってます。
10
名前:
偏差値
:2017/08/17 18:23
>>1
うちは公立希望だったので、偏差値、家から通いやすいところ行ったら2校くらいしかなかった。
自然と決まっちゃうよね。
滑り止めの私立がね、いっぱいあるからどこがいいのかよくわからないけど。
11
名前:
偏差値
:2017/08/17 18:25
>>1
私も子どもも、特にやりたいことがなかったので、
自分の成績に見合った公立高校を希望しただけ。
でも、子どもは、学区がないので、
同じような偏差値で通学可能な学校が複数あるので、
説明会に行って、子どもが選んだ。
選んだ理由はあまり聞いていないが、
多分、駅そばだったからだと思う。
あと、入試に学校独自の問題があるのだが、
その問題との相性もちょっと考えていたようです。
12
名前:
偏差値2
:2017/08/17 18:29
>>11
ゆっくり書いていたら、
同じハンドルネームで、似たような内容に
なってしまった。
上の偏差値さんとは別です。
13
名前:
輪切り
:2017/08/17 19:30
>>1
どんな学校があるか、子供は知らなかったりするもんね。
うちの地域は、公立は通える範囲はザックリ偏差値で輪切りって感じで選べないわ。
偏差値70越えの子は東隣の市のA校、65だと西隣の市のB校、60だと南隣の市のC校、市内には55,50,45があり、それ以下は職業科か私立専願か。
選択肢に入れるにしても、せいぜいちょっと頑張るかちょっと余裕を持たせるかの3校ぐらいかな。
市内の3校ぐらいの偏差値の高校は近隣の市にもあるけど、わざわざ市外に行く意味があまりないんだよね。偏差値が上がるほど自由度が高くて楽しそうではあるけど、同じような偏差値だと校風も似たり寄ったりで。
学校見学も中3の夏休みで、現実的な所しか見に行けないの。
中1ならとりあえず目標は高く持っておけば良いんじゃないかな。
やりたい部活があるかとか、どんな大学に何人行ってるかとか、調べてみたら?って言ってみるとか。
14
名前:
悩んだ
:2017/08/17 20:21
>>1
うちは息子三人は中学受験だったから、親がピックアップした中で子供と決めたって感じ。
長男のときは当たり前だけど初めてで、よくわからないこともあって、夫の母校が成績にも合うかなと勧めました。
塾の先生も学校の先生も賛成してくれたので。
次男は長男より少し成績が良かったから、もう少し上にチャレンジ校を設定。そしたら合格しちゃった。
三男はどこも行きたい学校がなく、仲のいい友達が公立中高一貫校を受けるというのでそこがいいと自分で言いだした。
ていうか6年になってからそんなこと言い出したので親は大慌て。
何度も親子で相談して、結局5月の末ころに塾を公立中高一貫校コースに変更、勉強内容もガラッと変えました。
結局合格できてよかったけど、かなりヒヤヒヤでした。
一番下に娘もいるんだけど、この子は私の独断で私の母校に小学校から入れちゃった。
完全に親の意思です。
長男の大学は本人に任せました。
次男は内部進学。
下二人はまだ中学生です。
15
名前:
レベルにより
:2017/08/17 20:29
>>1
中1中2で私立フェアやオープンスクール、文化祭、説明会に行きました。
一応決めていたし、そこを目指して通塾もしていました。
最終的にうちは学年トップだったので進路懇談では受験予定校を伝えるのみでしたが、偏差値が及ばない場合はランクを下げさせられていたようです。
滑り止めはわりと学校の先生の提示するところを受ける子が多かったです。
16
名前:
テキトーでした
:2017/08/18 09:29
>>1
うちの子は現在中3。
ずっと地元にいたわけではなかったので私も子供も地元高校のことはさっぱりわからず、
とりあえず二人で偏差値とアクセスで絞りました。
秋の説明会で子供は決めるつもりのようです。
でも、地元にいたとしてもうちのようにあまり勉強に関心がない子だと志望校なんて自分では決められなかったと思うわ。
私もそうだったしね。
私など最後の最後に、たまたまそばにいた子の志望校を聞いて、じゃあ私もと決めたくらい。
後悔しました…
主さんのお子さんは中1ですよね。
私立か公立かとなれば家計も絡んでくるわけですし、聞き方はあれだけど、親の意向を聞いてくるなんてしっかりしてると思いますよ。
17
名前:
主
:2017/08/18 10:33
>>1
ありがとうございます。
成績や通いやすさ、学費、評判など、
その辺で親が目星つけて選ばせたらいいのかな?
(中三時点で選べる程の成績なら良いんだけど)
色々調べてて、
(何故か学校調べてると脇汗が出てきます)
旦那はざっと学校の偏差値の表を見て、
「目指すならこの辺だろう」と言ってました。
なのでその辺りの通いやすい所をお勧めしてみようと思います。
本人が納得する学校に行けるといいなと思います。
18
名前:
高卒後を考えて
:2017/08/18 11:38
>>1
お子さん 高校を卒業した後にどうしたいか、将来どんな仕事がしたいか、はあるのかな。
うちの子は将来に夢も希望もなく、就職するために大学へ行くと漠然としてたから、中3の時の成績で行ける進学校へ行きました。
高校を選ぶために、行ける時に文化祭を見に行ったり、近くを通ったら学校の横を通ってみたりしてた。
高卒後に就職ならそのための高校へ行く子もいる。
普通科が嫌で違う科を目指す子もいるし。
何も決まってない場合はいい成績を取っておけば高校を選べるから、自分のために勉強しておくといいと思う。
志望校はいずれ時期が来たら自分で決めると思うし、自分で決めさせた方がいいです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>16
▲