NO.6807400
郵便局長の詐欺問題で
-
0 名前:補償:2015/10/16 02:31
-
どこかの田舎で女性の郵便局長から「あなただけ特別よ」と囁かれて、高利回り高配当という投資詐欺?に引っかかった人達が続出というニュースをやってた。
郵便局側は謝罪し、被害額のうち半額は補填するらしい。
けど被害者は納得いかないらしくて騙された全額全部返せと。
天下の郵便局だから信じたんだと言って一歩も譲らない勢い。
それを見て、被害者も「あなただけ特別」って言葉に乗った責任はないのか?
天下の郵便局がえこひいきするわけないのに、自分だけ甘い汁が吸えると投資したくせに、何故全額返金を求めるのか理解できない。
半額返ってくるだけでも上等だと思ったのだけど、
それって全額補償すべき?
この事件知ってる人、どう思いました?
-
1 名前:補償:2015/10/16 23:30
-
どこかの田舎で女性の郵便局長から「あなただけ特別よ」と囁かれて、高利回り高配当という投資詐欺?に引っかかった人達が続出というニュースをやってた。
郵便局側は謝罪し、被害額のうち半額は補填するらしい。
けど被害者は納得いかないらしくて騙された全額全部返せと。
天下の郵便局だから信じたんだと言って一歩も譲らない勢い。
それを見て、被害者も「あなただけ特別」って言葉に乗った責任はないのか?
天下の郵便局がえこひいきするわけないのに、自分だけ甘い汁が吸えると投資したくせに、何故全額返金を求めるのか理解できない。
半額返ってくるだけでも上等だと思ったのだけど、
それって全額補償すべき?
この事件知ってる人、どう思いました?
-
2 名前:80:2015/10/16 23:45
-
>>1
確かね、被害者が80代の耳の聞こえにくいおばあちゃんなのよ。
おばあちゃん自身は、自分だけ甘い汁を吸おうと思ったというよりも、何もわからないから通帳とかを、預けちゃったんだよね、郵便局だから大丈夫だろうって思って。
初期のインタビューを持多のですが、強欲な感じは全くなかったよ、何もわからないかわいらしいおばあちゃんって感じでした。
一生懸命働いたお金をとっちゃいけないよねって言ってました。
誰だって、返してもらいたいと思うのじゃないですか?
-
3 名前:ちょっとだけ:2015/10/17 00:06
-
>>1
もう15年前になるけど、4年程夫の転勤で住んでたことがある。
なので懐かしくてちょっと注目してたんだけど、確か被害者って180人位いるんだよ。
小諸市って浅間の中腹にある地方都市で、人口4万5千人の小さな町。
年寄りの人口比率が高くてのんびり穏やかな暮らしを長年続けてきた人が多い。
件の簡易郵便局長は親の代から郵便局長を引きついだそうだけど、田舎って郵便局長っていわば土地の名士なんだよね。
よっぽどのことがなければ、人間性とかというより「(郵便)局長さん」というだけで信用しちゃう人物らしい。
若い人ならともかく、それこそ親の代から何十年も付き合いがあったりすると、疑うこともないんだと思うよ。
私も4年しかいなかったけど、似たようなことを色々目にしてきたから、想像に難くない。
自業自得でしょ、と片付けていいものかというと、そうでもないんじゃないのかなあとちょっと思っちゃうよ。
-
4 名前:ま:2015/10/17 00:30
-
>>1
返金を要求する相手を間違えてる。
相手が郵便局だから返金要求するんでしょ。
詐欺って承諾して自らお金を出しちゃうから勝手に盗むドロボーとは違うんだって聞いたことがある。
本来なら返金なんてないのだから半額補償で御の字だと思うよ。
全額を要求するならあとの半分は局長でしょー!
-
5 名前:個人に:2015/10/17 10:38
-
>>1
田舎のお年寄りって郵便局というだけで信用絶大だったりする。感覚的には民生委員に近いものがある。もう民営化したっていうのに、どこか理解していないみたいで、公共サービスを期待しているような感じ。
が、詐欺は個人がやらかしたものだから、個人に要求するのがいいと思うよ。
-
6 名前:とりっぱぐれ:2015/10/17 11:01
-
>>5
局長本人を訴えたって返却される金額は微々たるものだから、郵便局本体を訴えてるんだよね。
支払い能力がないところに支払えって命令したってお金は帰って来ない。
出てくるところから取らないと。弁護士の方針ですよね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27