育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6807476

浪人Fラン

0 名前:やり直したい:2018/06/05 03:29
一浪の末にFランの女子大に進学した娘がいます。もう、全てにおいてやり切れない気持ちで一杯です。大学までは出してやりたいという親心があり、浪人を許しましたが、結果は何処にも受からず、Fランです。
河合偏差値65あったのに。
娘も最終学歴がこの大学、、と気落ちしていましたが、就職率がいいのと、資格が取れるという理由で進学する事に決めました。
ただ、最近同じ予備校だった子が、補欠でギリギリ希望大学に合格したとしり、言いようのないやり切れなさに襲われています。
掛けた教育費に値しない今の現状。辛いです。
1 名前:やり直したい:2018/06/06 11:18
一浪の末にFランの女子大に進学した娘がいます。もう、全てにおいてやり切れない気持ちで一杯です。大学までは出してやりたいという親心があり、浪人を許しましたが、結果は何処にも受からず、Fランです。
河合偏差値65あったのに。
娘も最終学歴がこの大学、、と気落ちしていましたが、就職率がいいのと、資格が取れるという理由で進学する事に決めました。
ただ、最近同じ予備校だった子が、補欠でギリギリ希望大学に合格したとしり、言いようのないやり切れなさに襲われています。
掛けた教育費に値しない今の現状。辛いです。
2 名前:多浪に再受験:2018/06/06 11:25
>>1
今の子ってどういう考えなんだろうか。大学行かせるのはすごく大変な事なのに中退してしまう話をよく聞く。

4年浪人してもまだ医学部行きたいという子もいれば、慶應行ったのに東大しか眼中にないと言って再受験するという子もいる。
どの子も娘と同じ高校の子ですが。就職するときも浪人には寛容になってきているという話も聞いてるし、だからかね。

お嬢さんも学生しつつ、また受験すればいいじゃない。
奨学金使ってるとかだと厳しいかな。
3 名前:質問:2018/06/06 11:25
>>1
もしかして高校は公立でしたか?


>一浪の末にFランの女子大に進学した娘がいます。もう、全てにおいてやり切れない気持ちで一杯です。大学までは出してやりたいという親心があり、浪人を許しましたが、結果は何処にも受からず、Fランです。
>河合偏差値65あったのに。
>娘も最終学歴がこの大学、、と気落ちしていましたが、就職率がいいのと、資格が取れるという理由で進学する事に決めました。
>ただ、最近同じ予備校だった子が、補欠でギリギリ希望大学に合格したとしり、言いようのないやり切れなさに襲われています。
>掛けた教育費に値しない今の現状。辛いです。
4 名前:そうかな:2018/06/06 11:31
>>1
就職率がいいのと
資格が取れるから選んで
行ったんなら
もうくよくよしないで
頑張りなよ。

もう6月だよ
新学期も始まりだいぶ
たちます。
切り替えなよ
ぎりぎり入れた人を羨んでも
しょうがない。

長い人生思うようにいかない
こと多し。
5 名前:目標:2018/06/06 11:34
>>1
うちも希望大学に落ち、全く希望していなかった大学に通っています。
当初は本人も家族もかなり落ち込んでいましたが、今では大学生活に慣れ既に三年目です。
しかし本人は最初学歴に納得しておらず、希望大学の大学院を目指して勉強しています。
入学一年目や二年目は大学に通いながらもう一度大学受験をするつもりでいましたが、今は大学院に狙いを定めたようです。
今の時代、高齢者の方でも大学受験することもありますよね。
まだ浪人Fランさんのお子様もお若いですし、チャンスは何度でもあります。
大学に通っている間に新たな目標が見つかる可能性もあります。
親ができる事は子供の希望する道をサポートする事くらいですが、子供本人が幸せを感じられるように支えていけると良いですね。
お互い頑張りましょう。
6 名前:人生、なにが幸いかわからない:2018/06/06 11:34
>>1
うちの娘は現役で第一志望の大学に合格しました。
しかし、いま留年して、大学に通うのもつらい状態で、毎日ラインで励ましていますが、私の心が折れそうになりました。

しかし、先日、なにが幸いかは、人生わからないんだなと思った番組がありました。

プロフェッショナルだったかな、有名なショコラティエになった人の話で、芸大志望だったけど、受験に失敗して入れなかったそうです。
大学を諦め、菓子職人になる道を選び、そこで出会った師匠にしごかれ、とてもつらい目にあったそうですが、それで鍛えられ、自分の道を見つけたそうです。

大学に入っても、やりたいことはこれではなかったと、道を変える人もいます。
失敗があったから見えてくるものがあるかもしれない。
ショコラティエの人は、芸大に入れなかったからこそ、一生の仕事が見つかった。そしたらその失敗は失敗じゃなかったのかもしれない。

娘がいま苦しんでいることも、無駄ではないのかもしれない。

思ったのと違う道を歩いても、なにか人生のヒントが見つかり、自分の道を見つけられるかもしれない。

そう思ったら、心が少し軽くなりました。
7 名前:応援:2018/06/06 11:49
>>1
主さんとは事情が違いますが、
うちの子は、高2の夏に心臓の病気が
見つかり、入院手術。
数年は経過観察が必要ということで
行きたい大学の夢叶わず、地元のFランに
進学。でも、すごくイキイキとしています。
多分今通っている小規模な大学では
1番なんでしょうね。何かあれば代表に
選ばれ、色々なことにチャレンジさせて
もらえて日々が充実。親としても「ありがたい」と思うことばかり。
新たな目標も見つかったようです。
前向きになれる何かや夢中になれる何かが
見つかるといいですね。
8 名前:だよね:2018/06/06 11:56
>>4
大学受験に関しては、私もまだ他人事だから言えるのかも知れないけど、我が子が思うような結果にならなかった時には、やはり同じ事を言いたいと思うよ。

切り替えて前を向けるか、後ろを振り返り続けるか、この先、生きていく上でこの差はとても大きい。
不本意な結果でも、そこで素敵な出会いがあったら、その結果だからこそって思えば良い。
あっちに行ったらもっと、って考えたって始まらない。

うちはこれから高校受験だけど、どこに決まっても失敗なんてないからねと言いたいよ。



>就職率がいいのと
>資格が取れるから選んで
>行ったんなら
>もうくよくよしないで
>頑張りなよ。
>
>もう6月だよ
>新学期も始まりだいぶ
>たちます。
>切り替えなよ
>ぎりぎり入れた人を羨んでも
>しょうがない。
>
>長い人生思うようにいかない
>こと多し。
9 名前:ゴールはまだ先:2018/06/06 12:08
>>1
気持ちはわかる。
と同時に、大学名ゲットすることがゴールでもないと言いたい。
国立にギリギリでひっかかって親大喜び、でもそこですっかり安心しきっちゃって
就職で失敗して今工場でおばちゃんでもできる作業してる子もいるからね。


その環境にいたかった、という気持ちもわかるけれど
とりあえず与えられたところで頑張っていれば、必ず就職で良いところに行けるはずだよ。

資格取れるところならなおさら教授の熱意も違うと思うよ。
いろんな資格の面倒みてくれると思う。
奨学生にもなれたりね。それで浮いたお金で留学してもよし。
10 名前:めざせ編入:2018/06/06 12:10
>>1
2年までの単位をもって、3年次に編入できる大学も、
ありますよ。
11 名前:一人暮らし:2018/06/06 12:53
>>1
うちの娘も1浪したのですが、本命は大きな失敗をして数点足りずに落ちました。後期は本命より偏差値が10も下です。絶対に受かるところを受けました。希望職種の就職に強い大学です。

でもどこの大学にも「なんでこんな賢い子が?」って子がいます。逆もいますが。公立小中に通っていたので、いろんな子がいる環境にすんなり馴染めたようです。

大学内で何かすると言ったらリーダー格で、偉そうにしていたみたいです。危なげなく希望職種に就きました。うちの子は「大学生の一人暮らし」っていうのが楽しかったみたいです。授業はまあボチボチですが。
12 名前:結局:2018/06/06 14:03
>>1
現役の時に大学に行かせてやりたいと浪人を許したとあるので、現役の時も全落ちだったわけですよね?
それで、浪人の時も全落ち。
理想がよほど高いか、いかに勉強しなかったかですね。
過去にでも偏差値65あった人なら、最低でも日東駒専レベルには入れるはず。日東駒専レベルならまだFランではないですよね?

現役の時に受かったところと同等か、それよりワンランク上のところに受かれば儲けものなのが浪人です。
現役の時に全滅なら、その落ちたところで1番最低レベルと同等のところか、もう一つ下のレベルのところを受けるのが妥当だったのですよ。
それを浪人すれば大丈夫だと現役と同じことを繰り返したら、また失敗するのは当然です。
そういうところは、ちゃんと親も受験に関わらないと。

私も娘が浪人したので、十分調べたし、念には念を入れて、滑り止めよりもっと下も受けました。

あと、浪人の時は、予備校に来てても、ラウンジでずーっと話してる子が一定数いたそうですよ。
やったつもりになってるだけの子もいるんです。
悪いけど、二度も全滅ということは、やってないからです。
自業自得というものです。

大学で失敗したのなら、次で頑張ればいい。逃してはいけないとき、頑張らなくてはいけないときがあるって、身を以て感じたでしょ?
今度は同じ思いをしなければいいんです。

女の子なら公務員とかいいと思う。
勉強すれば高確率で受かりますよ。
学歴も不問だし、やればやるだけ結果に結びつく。そうなった時こそ、自分で自分を褒められるんじゃないかしら?
勉強で失ったものは勉強で取り返すのが1番だと私は思います。
結婚してからもずっと続けていけるし、安定した職にもつける。
私があなたなら、娘にそのように勧めます。
13 名前:でも:2018/06/06 14:09
>>10
>2年までの単位をもって、3年次に編入できる大学も、
>ありますよ。

そんなことして果たして楽しいのかしら?
周りはもうグループもできてて一人ぼっち。学歴のためだけにそんなところに身を置くなんて。
勉強できれば良いとだけ思えるならいいかもだけど。
14 名前:まだまだ:2018/06/06 14:25
>>1
卒業した大学で何が決まるわけでもないと思う。
娘さんが今後、幸せな人生を送りますように。
15 名前:河合塾の偏差値:2018/06/06 14:26
>>1
河合塾の偏差値や判定はわりと優しいというか甘いですよ
偏差値や判定を知るなら駿台模試のほうが厳しめで参考になります
かなり難しいですが、油断したり気を抜く事なく受験に取り組めます
これから大学受験を控えている方のご参考までに



>一浪の末にFランの女子大に進学した娘がいます。もう、全てにおいてやり切れない気持ちで一杯です。大学までは出してやりたいという親心があり、浪人を許しましたが、結果は何処にも受からず、Fランです。
>河合偏差値65あったのに。
>娘も最終学歴がこの大学、、と気落ちしていましたが、就職率がいいのと、資格が取れるという理由で進学する事に決めました。
>ただ、最近同じ予備校だった子が、補欠でギリギリ希望大学に合格したとしり、言いようのないやり切れなさに襲われています。
>掛けた教育費に値しない今の現状。辛いです。
16 名前:実はよく:2018/06/06 14:30
>>1
Fランってよくわからない。

日東駒専以下なのか、
大東亜帝国以下なのか
マーチ以下って人もいるし
17 名前:うちはこれから:2018/06/06 14:47
>>1
主さんちは都内ですか?

今年の都内私立は合格者数をかなり絞ったので、うちの子の高校の先輩も今年は例年よりたくさん浪人になったようです。
補欠合格も3月末ギリギリに出たとか。

来年はもっと厳しくなり、定員数しか合格者を出さないようです。
自分に合った偏差値はもちろんですが、倍率での大学選びもまた重要になってきそう。
義父が、大学なんて途中でやめる人もたくさんいるんだから、定員数しか合格者を出さないなんて成り立たなくなるだろう、と言っていました。

なので、上の方も書いていますが、3年生で編入するって手もあり、今の状態である限り門が広くなるかも知れませんね。

でもあくまでも都内私立と言う事で。
18 名前:今年は:2018/06/06 14:50
>>12
今年の入試状況を知っていますか?
私立の定員数厳格化の為に、ほとんどの私立大学が合格数を減らしているんですよ。

本来なら合格していた大学も不合格という事があちこちで起こっていますよ。
19 名前:あのう:2018/06/06 15:02
>>1
>ただ、最近同じ予備校だった子が、補欠でギリギリ希望大学に合格したとしり、言いようのないやり切れなさに襲われています。

これは一体誰がですか?
主さんなんじゃないですか?

>掛けた教育費に値しない今の現状。辛いです。

結局言いたいのはこれなのでは?

親がこれだけかけたのにとお金のことで子供の現状を否定するのは、子供本人がなにより辛いでしょうね。
しかも他者と比較までして。

もう6月なのに、もっと現状を受け入れて今の娘さんを応援してあげたらいいのに。
娘さんが可哀想。
20 名前:切り替える:2018/06/06 16:03
>>1
>ただ、最近同じ予備校だった子が、補欠でギリギリ希望大学に合格したとしり、言いようのないやり切れなさに襲われています。



同じ予備校でも、頭の出来が同じわけではないよ。
浪人してFランなんでしょ?
気持ち切り替えて、今の生活を有意義に過ごした方がいいんじゃない?
21 名前:女子大は:2018/06/06 16:09
>>18
>本来なら合格していた大学も不合格という事があちこちで起こっていますよ。

女子大に限って言えば「変わらない」そうですよ。
女の子で資格重視(大企業OL狙いでないの)なら、女子大も悪くないと思うんですけどね。
22 名前:うーん:2018/06/06 16:21
>>1
>一浪の末にFランの女子大に進学した娘がいます。大学までは出してやりたいという親心があり、浪人を許しましたが、結果は何処にも受からず、Fランです。
>河合偏差値65あったのに。

河合偏差値が65でそのFランしか受からなかったって、作戦ミスってことなんだろうか。
近年の定数制限は誰もが同じ条件で、確かに以前なら受かるはずの大学でも落ちるということはたくさんあるけど、いくらなんでも河合偏差値65でFラン女子大しか受からなかったって、上でも出てるけど見込みが甘かったことなの?今の大学よりわずかに上のレベルの大学は受けなかったんだろうか。
それも落ちたんです!となると、実力相応ってことになると思う。例の定数制限の件も含めて。
常に偏差値が65ってことではなかったんじゃない?

>ただ、最近同じ予備校だった子が、補欠でギリギリ希望大学に合格したとしり、言いようのないやり切れなさに襲われています。
>掛けた教育費に値しない今の現状。辛いです。

他人と比べても仕方ない。
しかも同じ予備校って、それだけじゃレベルがどれだけ違うかわからないよね。

かけた教育費に値しないと思ってるようだけど、期待し過ぎってことはない?
23 名前:だね。:2018/06/06 16:48
>>16
>Fランってよくわからない。
>
>日東駒専以下なのか、
>大東亜帝国以下なのか
>マーチ以下って人もいるし

最近の日大騒ぎでも日大なんてFランって言う人もいるし、本当に定員割れしているようなボーダーフリーのFランとは違う感覚の人が多いもんね。

河合偏差値65だとMARCHの上位かもしかしたらそれ以上を狙ってたんじゃないかと思うんだけど、そういう人にとっては日東駒専レベルはFランという感覚なのかもしれない。
実は河合偏差値50以上はある女子大なんじゃないかなあ。
今年の私大受験の厳しさを考えると、その辺りの女子大は来年は難易度が上がると思う。
24 名前:こんな感じ:2018/06/06 18:15
>>16
>Fランってよくわからない。
>
>日東駒専以下なのか、
>大東亜帝国以下なのか
>マーチ以下って人もいるし


ちょっと調べたら地域別に出てきたよ。とりあえず関東だけ抜粋してみました。

【北関東】
つくば国際大学、東京家政学院筑波大学、作新学院大学、上武大学、共愛学園前橋国際大学、日本工業大学、聖学院大学、十文字学園女子大学

【南関東】
日本文化大学、東海大学、帝京大学、亜細亜大学、大東文化大学、帝京平成大学、杉野女子大学、国士舘大学、帝京平成、東洋学園大学、東京純心女子大学、上野学園大学、日本橋学館大学、城西国際大学、聖徳大学、敬愛大学、淑徳大学、和洋女子大学、千葉商科大学、関東学院大学、湘南工科大学、桐蔭横浜大学、鶴見大学、相模女子大学、横浜商科大学
25 名前:まあまあ:2018/06/06 18:26
>>1
超有名損保の採用者学歴見てても、総合四大の中にポッとナントカ女子大て人がいるよ。
きっと主子さんみたいに聡明で、美しい(ここ大事)子が唯一選ばれてるんじゃないかと。

捨てたもんじゃないよ。
26 名前:一般的に:2018/06/06 18:28
>>16
>Fランってよくわからない。
>
>日東駒専以下なのか、
>大東亜帝国以下なのか
>マーチ以下って人もいるし

FランのFはボーダーフリーって意味であり、大学のランクのS、A、B…のFじゃないよ?

だから人によってFランが変わるわけじゃないと思うけどな。
27 名前:16:2018/06/06 18:40
>>26
>FランのFはボーダーフリーって意味であり、大学のランクのS、A、B…のFじゃないよ?
>
>だから人によってFランが変わるわけじゃないと思うけどな。

ここに下がります。

諸説あるって書いてあったところを見ました。
24さんのも見ました。

皆さんの認識はどっちだろう。


私自身は24さんの表の学校にもかろうじて受かったレベル。
表にはないならFランじゃないのかな。。。
日東駒専の下の女子大でした。
同じと言ってくれる方もいるけど(笑)

かろうじて受かったけど
25年前でもボーダーフリーではなかったよ?
28 名前:女子大で1番は価値がある:2018/06/06 18:49
>>1
女子大をなめてはいけません。
今年卒業した長女は主娘と同じような状況でしたが(現役ではありますが偏差値もっと高かった)主席で卒業しました。
一応伝統はある女子大ですから商社やらメーカーなんかにまだパイプもあるし、OGもあちこちで活躍されています。主席で娘は卒業しましたから、学校のお墨付きでとても大きな企業へ就職しました。
多分同じ偏差値の共学の大学からじゃ絶対無理でしたよ。
なんだかんだ言って面接官はまだまだ中高年ですから。
女子大への幻想は残っているんです。
娘は学業だけでなく学内活動も頑張っていましたし、文科系のサークルもやっていました。
そして何より英語は自分で頑張って勉強していました。
娘の友達も英語を頑張っていたので商社に内定いただきました。商社は英語の出来る社内嫁物凄く欲しいですよ。
まぁ社内嫁になりたい子も今時少ないかもしれませんが。。。

兎に角首席で卒業目指したら如何でしょう?
教授にもとても可愛がってもらったりしますよ。
女子大はのびのび勉強できます。
文化祭等も男子に頼れないから自分達で全部やりますから、女性がリーダーなんです。有意義な4年間になると思います。

そんな私も女子大卒。
来週ゼミの仲間と教授も誘って飲みに行きます。
私自身も当時実は似たような状況で格下の女子大に行って最初はふてくされていましたが、そこで頑張って航空会社に行きました。女子大は仲間意識も強いです。
29 名前:匿名さん:2018/08/09 18:32
2019年

【Nグループ】69校
札幌国際大学、星槎道都大学、苫小牧駒澤大学、函館大学、稚内北星学園大学、青森大学、八戸工業大学、弘前学院大学、富士大学、石巻専修大学、東北生活文化大学、東北文化学園大学、ノースアジア大学、郡山女子大学、東日本国際大学、福島学院大学、筑波学院大学、足利工業大学、宇都宮共和大学、関東学園大学、浦和大学、武蔵野学院大学、愛国学園大学、開智国際大学、川村学園女子大学、嘉悦大学、恵泉女学園大学、杉野服飾大学、東京純心大学、東京富士大学、松蔭大学、新潟工科大学、新潟産業大学、高岡法科大学、北陸大学、山梨英和大学、清泉女学院大学、岐阜女子大学、東海学院大学、静岡英和学院大学、浜松学院大学、愛知工科大学、愛知文教大学、岡崎女子大学、星城大学、名古屋産業大学、人間環境大学、鈴鹿大学、京都ノートルダム女子大学、平安女学院大学、大阪観光大学、大阪人間科学大学、相愛大学、東大阪大学、甲子園大学、神戸医療福祉大学、神戸山手大学、宝塚大学、姫路獨協大学、岡山学院大学、山陽学園大学、至誠館大学、東亜大学、九州情報大学、日本経済大学、保健医療経営大学、長崎ウエスレヤン大学、宮崎国際大学、第一工業大学
30 名前:匿名さん:2018/08/09 19:45
今年は私学文系は地獄でしたよ。MARCJH楽勝となめてた地方の自称進学校(だいたい地域の二番手校)あたりはボロボロ。ニッコマですら落ちて浪人が大量発生し予備校だけが喜んでます。正直65というのも危ない数字でそこらにもごっそりライバルは揃ってます。ほんの少しの出来不出来で明暗がわかれました。ただ、来年はもっと厳しい。だからここらで落ち着くのも正解です。3年次編入を狙うなら今から準備してください。専門の予備校もあります。もう次は無いと考え必死にやれば夢はかないますよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)