育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6808202

糸魚川大火災

0 名前:火元の飲食店店主:2016/12/24 08:36
ニュースでみたけど...飲食店店主の過失による失火なんですってね。

そしたら、その飲食店店主が賠償責任を負うことになりますよね。そうあって当然だと思うのですが現実は違うのかしら?
1 名前:火元の飲食店店主:2016/12/24 22:51
ニュースでみたけど...飲食店店主の過失による失火なんですってね。

そしたら、その飲食店店主が賠償責任を負うことになりますよね。そうあって当然だと思うのですが現実は違うのかしら?
2 名前:失火法:2016/12/24 22:56
>>1
もらい火は賠償してもらえないんだよ。

理不尽な気もするけど、個人賠償では賄えない額になるからね。
現実的に不可能だもの。

火災保険は加入しておくべきだね。
3 名前:重過失:2016/12/24 23:04
>>2
失火法でも、重大な過失があった場合は賠償金を支払わなければいけないよ。

「天ぷらをあげたままキッチンを離れ、油が引火し火災になってしまった。」とい事例で重過失とみなされて賠償金を支払わなければならないという判決が出ている場合もあるんだって。

でも、今回の場合は火元は支払い能力はないでしょうね。
火元の店主の名前、中国人だね。
4 名前:泣き寝入り?:2016/12/24 23:13
>>1
気になってググってみた。

類焼は賠償する責任はないけど、類焼までカバーする保険もあるみたい。
貰い火側が火災保険に入っていればそちらを使って、不足分をカバー。
火元側に重過失が無い場合に使えるらしいけど、鍋のカラ炊きは重過失?

上限1億だって。
もし入ってたとしても、150軒じゃとうてい足らないだろうね。

重過失が有った場合は、個人賠償責任保険が使えるんだって。
でもこっちもたいてい上限1億くらいだよね。


うちも住宅街で周りとは駐車スペースくらいしか間はなくてひしめき合ってる。
他人事じゃない、気をつけなきゃね。
5 名前:消してくれなかった:2016/12/24 23:31
>>1
火は出したとしても、消防がうまくいっていれば ここまで延焼はしなかったとも思えるんだよね。
水が足りてなかったという話だし。


日本人的には、他人の家を燃やしてすまないだけど、他の民族にしたら なんで消してくれなかった!って事にだってなり得る。



非常識が罷り通る世の中に辟易しているけど、ありのままだなんだと、そういう自己中の主張を 当然の権利主張としているよね?
6 名前:掛け金:2016/12/24 23:40
>>4
火災保険類焼カバー、個人賠償任意保険、どっちも保険に入ってなければ使えないよね。

義実家は火災保険に入ってなかったし、出火元からも何もなく泣き寝入りだったよ。

何事も自衛するしかない、保険の掛け金を惜しんではいけないってことです。
7 名前:たまちゃん:2016/12/24 23:57
>>2
>もらい火は賠償してもらえないんだよ。

らしいですね。ニュースで知りました。


>火災保険は加入しておくべきだね。

本当にそう思う。
うちはそんなに大きな金額を設定していませんが、
今回のことを考えると、全焼したら足りないかも?
大きな金額を考えたほうがいいのかもですね。
8 名前:しみじみ:2016/12/26 11:18
>>5
>日本人的には、他人の家を燃やしてすまないだけど、他の民族にしたら なんで消してくれなかった!って事にだってなり得る。
>
>
日本人でも『申し訳なかった』じゃない、非常識な人はいると思うよ。
9 名前:え?:2016/12/26 11:24
>>5
>火は出したとしても、消防がうまくいっていれば ここまで延焼はしなかったとも思えるんだよね。
>水が足りてなかったという話だし。

風が強くて火の粉があちこちに飛び火したからでは?
そうなったら消防は追いつかない。
東京でもヤバいよ。
10 名前:がれき:2016/12/26 11:41
>>1
>ニュースでみたけど...飲食店店主の過失による失火なんですってね。
>
>そしたら、その飲食店店主が賠償責任を負うことになりますよね。そうあって当然だと思うのですが現実は違うのかしら?

がれきも個人財産なので、他人が勝手には片づけられない(そういえばそうだよね)ので、かれき処理は個人負担なんだって。
気が遠くなりそうだよね・・。
年内にかたずけるらしいけど、大変だ・・・。
11 名前:違うみたいです:2016/12/26 11:52
>>1
>そしたら、その飲食店店主が賠償責任を負うことになりますよね。そうあって当然だと思うのですが現実は違うのかしら?


そうなら良いのだけど、こちらで経験者の方から貰い火は弁償してもらえないと聞きましたよ。

仮設の申し込みが始まったとニュースで言っていたけれど、私は受験生の子を持つ母ですので、やはり同じ受験生がいるのでは?と気になります。
教材も全て燃えてしまっては勉強も出来ないですよね。
12 名前:うん:2016/12/26 11:59
>>11
>>そしたら、その飲食店店主が賠償責任を負うことになりますよね。そうあって当然だと思うのですが現実は違うのかしら?
>
>
>そうなら良いのだけど、こちらで経験者の方から貰い火は弁償してもらえないと聞きましたよ。
>
>仮設の申し込みが始まったとニュースで言っていたけれど、私は受験生の子を持つ母ですので、やはり同じ受験生がいるのでは?と気になります。
>教材も全て燃えてしまっては勉強も出来ないですよね。

そう思うよね・・・。

募金しても、どう使われるかな・・。
13 名前:うんうん:2016/12/26 12:16
>>3
>失火法でも、重大な過失があった場合は賠償金を支払わなければいけないよ。
>
>「天ぷらをあげたままキッチンを離れ、油が引火し火災になってしまった。」とい事例で重過失とみなされて賠償金を支払わなければならないという判決が出ている場合もあるんだって。
>
>でも、今回の場合は火元は支払い能力はないでしょうね。
>火元の店主の名前、中国人だね。


うん。今回は個人宅ではなく店だからおそらく請求されるだろうって言ってたけど、そもそも中華料理店に支払い能力がなさそうだよね。
14 名前:、ハ、シネント遙ゥ:2016/12/26 12:57
>>9
ネモイミ、ヌケュ、ャ、テ、ソ、ホ、タ、惕ヲ、ア、ノ。「ソ螟ャチエチウツュ、熙ハ、、、ネ・ニ・?モ、ヌセテヒノサホ、ャクタ、テ、ニ、ソ、陦」
セテイミタォツホ、ャセッ、ハ、、、テ、ニ。」
、タ、ォ、鮴テヒノシヨ、ャイソススツ貎ク、゙、テ、ニ、筍「、ノ、ヲ、キ、隍ヲ、筅ハ、、。「、ネ。」
15 名前:?:2016/12/26 13:41
>>5
>火は出したとしても、消防がうまくいっていれば ここまで延焼はしなかったとも思えるんだよね。
>水が足りてなかったという話だし。
>
>
>日本人的には、他人の家を燃やしてすまないだけど、他の民族にしたら なんで消してくれなかった!って事にだってなり得る。
>
>
>
>非常識が罷り通る世の中に辟易しているけど、ありのままだなんだと、そういう自己中の主張を 当然の権利主張としているよね?
16 名前:水は十分:2016/12/26 14:32
>>14
私が読んだ記事には水は十分あったと書いてたよ。
国が定めた基準より何倍も多い消火栓と農業用水があって
海水も消火のために使ってたらしい。
でも火に向かって放水しても風のせいで火に届かないし
飛び火した先からさらに飛び火してと、手に負えなかったんだって。
17 名前:あれれ:2016/12/26 14:34
>>16
>私が読んだ記事には水は十分あったと書いてたよ。
>国が定めた基準より何倍も多い消火栓と農業用水があって
>海水も消火のために使ってたらしい。
>でも火に向かって放水しても風のせいで火に届かないし
>飛び火した先からさらに飛び火してと、手に負えなかったんだって。


あれ、私が読んだ記事だと、地下の貯水タンクが殻になってしまってポンプ車がよその貯水槽から持ってきた水をタンクに入れてようやく放水できてた、ってあったけど。

それが風に煽られて届かない、というのは同じく読んだ。
18 名前:それどころじゃない:2016/12/26 14:56
>>11
>仮設の申し込みが始まったとニュースで言っていたけれど、私は受験生の子を持つ母ですので、やはり同じ受験生がいるのでは?と気になります。
>教材も全て燃えてしまっては勉強も出来ないですよね。

家燃えて、自営とかだったら、今後の店や会社の立て直しとかお先真っ暗。進学自体危うくなるよね。
19 名前:裁判になるかな:2016/12/26 15:03
>>1
焼けた家の人は県や市を相手取って裁判するかもね。
住宅密集地域なのに防火対策を取らなかったから。
20 名前:だからあ:2016/12/26 15:16
>>16
>私が読んだ記事には水は十分あったと書いてたよ。
>国が定めた基準より何倍も多い消火栓と農業用水があって
>海水も消火のために使ってたらしい。
>でも火に向かって放水しても風のせいで火に届かないし
>飛び火した先からさらに飛び火してと、手に負えなかったんだって。

結局は水が足りなかったんでしょ?
足りてれば火は消せたんだから。
21 名前:わからない:2016/12/26 15:22
>>20
水が足りてるかどうかわからないけど
乾燥して、しかも突風の日で、
風が強くて飛び火しまくるから
間に合わなくてという気象条件も
否定する意味が分からない。

延焼を人災であるとしたいの?
古い木造がくっついていることや
水が少ないことももちろん原因だと思うけど。

なぜ否定しあうの?

そもそも「消してくれなかった」さんの言いたいことって全然わからない。

日本人ならっていうのも不要だし
消してくれなかったって言ってる人をディスっているのか、消火活動が悪かったと言いたいのかわからない。
22 名前:ミヤネ:2016/12/26 15:24
>>16
>私が読んだ記事には水は十分あったと書いてたよ。
>国が定めた基準より何倍も多い消火栓と農業用水があって

ミヤネ屋をチラ見した時は消火栓が足りなかったと言っていたわ。

その上、風による飛び火のせいで同時多発火事状態になってしまったので、自然災害法が適用されるかもって話でしたが、その後どうなったやら。
23 名前:あたまわりーな:2016/12/26 15:35
>>21
おめ、あたまわりーな。
24 名前:わからない:2016/12/26 15:41
>>23
それでいいから説明してください
25 名前:消火栓:2016/12/26 15:43
>>22
>>私が読んだ記事には水は十分あったと書いてたよ。
>>国が定めた基準より何倍も多い消火栓と農業用水があって
>
>ミヤネ屋をチラ見した時は消火栓が足りなかったと言っていたわ。
>

多分16番の人が行ってるのと同じ記事だと思うんだけど
国が決めた消火栓の数は2万平方メートルにつき1つ
火事のあった地域とその周辺7万5千平方メートルにあった
消火栓は10以上。
でも足りなかったってことは、国の考えが甘かったってことだよね。
大火の起こりやすい地域はもっと消火栓を増やすとか
対策をしてほしい。

>その上、風による飛び火のせいで同時多発火事状態になってしまったので、自然災害法が適用されるかもって話でしたが、その後どうなったやら。
26 名前:いやー:2016/12/26 15:44
>>19
>焼けた家の人は県や市を相手取って裁判するかもね。
>住宅密集地域なのに防火対策を取らなかったから。


某国じゃあるまいし。
裁判なんてあり得ないわ。
27 名前:サタチヌ:2016/12/26 15:45
>>20
ア熙テ、ニ、ノ、ヲ、キ、ニヌウ、ィ、?ォセョウリケサ、ヌスャ、?ハ、ォ、テ、ソ、ホ、ォ、ハ。ゥ
28 名前:あれ:2016/12/26 15:45
>>25
それだと国じゃなく自治体(市か県か)の認識が甘かったということではないですか?
29 名前:七輪:2016/12/26 15:54
>>28
>それだと国じゃなく自治体(市か県か)の認識が甘かったということではないですか?

同時に複数の場所で火災が起きるとまでは想定してなかったという事だよね。
これは仕方ないかも知れない。
飛び火した上にそれぞれの火をうちわで扇いで大きくしてる状態。いくら下から水かけても収まらないよ。

今回の事を教訓にするなら、似たような地域の防火対策だと思う。消火じゃなく防火。
それぞれの建物を燃えにくい材質に変えて、もし火が出ても他所へ延焼しないでそこだけで済むよう工夫しないと。
30 名前:22:2016/12/26 15:59
>>28
甘いといえば甘いんだけど、
基準を満たしていたのなら、やはり想定外の不運でもあるのかね。
悪天候が重なり、あっという間の飛び火だったから消化活動が間に合わなかったみたいだよね。
だから自然災害法が適用されるんではないかというコメンテーターの弁護士さんの見解なんだけど、その後どう判断されたかはわかりません。

番組でも見直しの必要性は言っていたと思うけどね。
31 名前:想定内:2016/12/26 15:59
>>1
糸魚川町の大火での消失

明治10年 458棟
明治37年 459棟
明治41年  42棟
明治44年 503棟

昭和 3年 105棟
昭和 7年 368棟
昭和29年  42棟

しばらく無いと安心しちゃうよね。
32 名前:e:2016/12/26 16:40
>>21
>、ハ、シネント熙キ、「、ヲ、ホ。ゥ

オ、センセ?ント熙キ、ニ、?ヘ、ハ、ニオ?ハ、、、陦ゥ

ソ螟ホマテ、キ、ニ、、、?タ、ア、ヌ、キ、遑ゥ
、「、ホセ?ホテ譯「ソ螟ャ、「、テ、ソ、ホ、ォ。「ツュ、熙ハ、ォ、テ、ソ、ホ、ォ。」
ツュ、熙ハ、ォ、テ、ソ、ホ、ハ、鬘「オ、センセ?ヒ・ラ・鬣ケ、キ、ニ。「、筅テ、ネコヌーュ、ハセヨ、タ、テ、ソ、タ、ハ。「、ネサラ、ヲ。」
33 名前:通りすがり:2016/12/26 16:46
>>23
> おめ、あたまわりーな。
>


具体的に説明出来ないあなたは
もっと頭悪そうよ?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)